PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
1月11日は『鏡開き』の日。我が家でも正月に神棚と床の間にお供えした鏡餅を
下げました。

最近スーパに売られている主流の鏡餅はプラスチック製。裏底のビニールをはがすと
4個の角餅が出てきました。

昔、実家ではお供えをこの日に神棚より降ろし、押し切りで切っていたことを覚えています。
昔は、刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を
避けて『鏡開き』と言っていたとのことですが、餅が堅くなるとそう簡単には小さくできな
かったのです。

我が家は、この日は無病息災などを祈って、お汁粉にするのが常。
この日は豚汁と一緒に。

鏡開きは、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく
儀式。餅を食べる者には、力を授けられるといわれているのです。
元々は武家の間で行なわれていた習慣でしたが、その後、縁起を大切にする商人の間に
つまり、飾るだけでなく食べてこそ、鏡餅の意味があるということなのです。
日本の古きよく風習。いつまでも続けて行きたいものです。
ところでお汁粉とぜんざいの違いは?

六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13