JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.01.19
XML
カテゴリ: 養蜂

先日、神奈川県から書類が届きました。

DSC03418_R.JPG

封筒には下記のごとき表示が。

DSC03419_R.JPG

開封してみると、下記の書類が。

DSC03423_R.JPG

実は、養蜂を行うには、毎年の飼育計画の届け出が義務付けられているのですが

年末の提出を忘れていたのです。

毎年、1月1日時点の飼育場所、飼育蜂群数を記入し、更に今年から本年の飼育予定

群数も記入するようになっていました。

ミツバチは家畜なのです。ミツバチって昆虫なのに家畜?と不思議に思う人も多いのでは

ないでしょうか。

ミツバチを飼ってハチミツやローヤルゼリー、プロポリスなどの生産物を得ることを養蜂と

言うのです。

「人間が利用する目的で飼養し、その管理下で繁殖可能な動物」のことを家畜というので

養蜂で利用されているミツバチは家畜ということになるのです。

しかし我が家の野良猫は家畜ではないのです。

日本だけでなく多くの国で養蜂は、畜産の一部として扱われているのです。

DSC03425_R.JPG

近年の口蹄疫や高病原性鳥インフルエンザの発生状況を踏まえ、「家畜伝染病予防法」が

改正され、家畜の管理状況の届出が義務づけられているのです。

牛・豚・鶏など、すべての家畜が対象なのです。学校や公園で飼育している家畜、庭で

ペットとして飼っている家畜も対象になるのです。

ミツバチの飼育にあたってこの家畜伝染病予防法という法律でミツバチの伝染病である

腐蛆病の検査を受けなければならないのです。

プロの養蜂家向けの『養蜂マニュアル2』も同封されていました。

DSC03420_R.JPG

ハチミツ、ローヤルゼリー、プロポリス等養蜂目的に応じた飼育工程表が掲載されており

月ごとの作業内容も示されていました。

DSC03422_R.JPG

先日、早速『蜜蜂飼育届』に記入し返信しました。

今年は寒い日々が続き、先日は久しぶりの大雪とミツバチには厳しい日々が続いて

いますが、この寒さに耐え無事春を迎えて欲しいと願っている素人養蜂家なのです。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.20 16:36:42
コメントを書く
[養蜂] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: