PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
先日、伊万里に出張した翌日は土曜日、大切なお客様そして今は定年を迎え退職され
親しい友人となっているMさんが、海釣りによく行かれていると言う生月島に車で
連れて行ってくれました。
生月島(いきつきしま)は、長崎県の平戸島の北西にある島。
そして全島が長崎県平戸市に属する島なのです。
伊万里から海岸沿いに走り約1時間で平戸大橋に到着。

平戸を訪れるのは三度目であろうか。
平戸大橋は平戸市の中心市街地がある平戸島と本土部を隔てる平戸瀬戸に架かる
吊り橋。国道383号の一部であるほか、かつては橋を含む区間は有料道路だったが
この日は無料で通過できたのであった。

平戸大橋の麓の駐車場でトイレ休憩。この日は桜が満開状態。

長さ665m、中央径間465.4m、桁下高さ30mの真っ赤な吊り橋。

とりあえず平戸の島を縦貫し生月島に向かう。
赤信号で停止した交差点の横には色々な交通安全の人形が迎えてくれた。

正面前方に平戸島と生月島を結ぶ生月大橋が見えて来た。

この橋も全区間を生月大橋有料道路であったが、3年前に無料開放されたと
Mさんから。
こちらは水色のトラス橋。橋長 は960mとのこと。

生月大魚籃観音に向かう。観音様の駐車場近くからの生月大橋。

観音様へ向かう通路に沿った美しい白塀と満開の桜。

舘浦漁港を見下ろす高台にたつ観音像は、ブロンズ像としては日本屈指の大きさを誇ると。
像高:18m、基壇:3m、重量:150tとのこと。

世界の平和と海難者および魚介類の霊を追悼し、漁船の航海の安全を祈念して
昭和55年に建立されたと。間近に見ると正しく巨大。

台座内部にも無料で入館することができた。

10分の1の大きさの生月大魚籃観音をはじめ木彫りの観音像など70体が祭られていた。
私のお腹に似た木彫りの布袋様もにこやかに迎えてくれた。

こちらは美しい観音像。

塩俵の断崖が見える場所で車を止めてくれた。

塩俵の断崖は、県内の柱状節理の中でも代表的なもので、南北約500mにわたって
最大高さ20mほどの玄武岩の柱が並ぶ奇観が目の前に。

海際には、波によって切断された柱が、六角形の面を段違いに並べたようになっていたのだ。
この形状が、昔、塩を運んだ俵に似ており、これが名前の由来になっていると。

奇観を堪能している私の横で、Mさんはもっぱら次回の釣り場を何処にしようか
思案を巡らしているのであった。

牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17