JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.07.24
XML
カテゴリ: JINさんの農園

我が養蜂場のある農園のスイカも成長が遅れ心配していましたが、最近は成長速度を

増し、多くの実を付け始めています。

写真の白と青の棒が立っている場所がスイカの目印なのです。

DSC01919_R.JPG

小型のラグビーボール大になる「マダーボール」は毎年、通販で種を購入し

育てています。

仲良く二つが並んで大きさを争っています。

DSC01926_R.JPG

赤ちゃんのマダーボール。 

DSC01921_R.JPG

こちらは受粉直後?ミツバチが花粉を運んでくれたのでしょうか? 

DSC01932_R.JPG

こちらも種から育てた「タヒチスイカ」 。

黒皮の大玉スイカの超人気品種。

DSC01928_R.JPG

北海道でブランド化され、「でんすけスイカ」や「ダイナマイトスイカ」などの商品名で

知られているスイカの品種『タヒチ』。食べ応えのあるシャリッとした歯ごたえと、コクのある

甘い果汁。そして何より、この黒い姿が特徴なのです。

DSC01923_R.JPG

そしてこちらは赤肉系大玉品種。こちらは苗を購入しました。

農夫の指で現在の大きさを想像してください。 

DSC01925_R.JPG

ところで 、スイカの縞模様は何故あるのでしょうか?

スイカが小さいときには毛があり、それで身を守っている。大きくなると葉っぱのような

模様で保護色になるのだとのこと。

DSC01927_R.JPG

なるほど小さい頃は白い毛が実を守っているようです。 

DSC01932_R.JPG

そしてこちらはミツバチの訪花を待っている雄花。 

DSC01934_R.JPG

お盆前には収穫が出来るのではと期待しています。

しかし未だにスイカの収穫の最適期は外見からは分かり難い素人農園主なのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.07.26 21:56:40
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: