PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
仕事で新歌舞伎座の近くにある事務所に行ってきました。
新歌舞伎座です。

今年、平成25年4月2日、建て替えられた新歌舞伎座。
歌舞伎座と歌舞伎座タワー(オフィス棟)による複合施設
「GINZA KABUKIZA」として、新しい歴史を刻み始めたのだ。

歌舞伎座/正面。 櫓の3方は紫色の幕で囲われていた。その幕の正面に歌舞伎座の
座紋の「鳳凰丸(ほうおうまる)」が。

8月2日から開演される八月納涼歌舞伎の演目が紹介されていた。

第1部~3部までの題目と出演者の紹介。

1889年(明治22年)に開場以来、第5期目の歌舞伎座。
第四期歌舞伎座の瓦屋根、唐破風、欄干等の特徴的な意匠を踏襲、従来通りの存在感
ある和風意匠の趣とすることにより、歴史と景観の継承を図ったとのこと。

未だ歌舞伎座で「歌舞伎」と言うものを観賞したことのない私。
近いうちに是非、日本が誇る伝統芸能「歌舞伎」を鑑賞したいと思っているのである。

JR有楽町までの帰路。
映画『ローン・レンジャー』は8月2日より全国公開されるとのことで、この映画の宣伝カーが。
小学校低学年?の時にテレビ放映され、黒い仮面をつけた主人公が白馬にまたがった
姿が、アメリカ版『鞍馬天狗』の如きであったことを懐かしく想いだしたのであった。
そして主人公ローン・レンジャーが愛馬シルバーを発進させる時の掛け声
「ハイヨー、シルバー!」のかけ声も懐かしかったのであった。
それにしても懐かしき西部劇の世界。

銀座和光・服部時計台。銀座4丁目交差点の一角に立つ和光の建物は、昭和初頭から
今日に至るまで、銀座のシンボルとして、銀座通りのイメージを象徴してきたのだ。

銀座のビルの合間の夕方の空。

銀座の象徴 柳並木の碑。
「銀座の象徴 柳並木
銀座の柳は明治十年頃に植えられ銀座の象徴とされたが三度の変遷を経て昭和四十三
年銀座通りの改修と共に姿を消した
このたび西銀座通りが東京都のシンボルロードとして歩道拡張と共に御影石鋪装を施し
面目一新されたことを機に並木を柳に代え銀座の象徴復活を果たした
西銀座通会はこの柳が末長く人々に愛され親しまれ続けることを願いここ数寄屋橋公園に
碑を建立する
平成十一年十一月
西銀座通会会長 柳澤 政一」 と。

数寄屋橋交差点に近い歩道にある、石原裕次郎が唄った「銀座の恋の物語」の歌碑。
歌碑全体がベンチになっていて、恋人同士が並んで座ると、真ん中に碑が収まるように
なっているのだ。歌碑の近くには、何代目かの「銀座の柳」も。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17