PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
客先への挨拶を終え、我が社の現場に戻ってみると、大阪支社長は郡山駅周辺の
ホテルは全て満室の為、裏磐梯に宿泊していると。
車でホテルまで迎えに行くこととする。
磐越自動車道を降り裏磐梯へ向かう。
車窓から磐梯山が見えた。
磐梯山は、会津富士、会津磐梯山とも呼ばれている日本百名山の1つ。
806年に噴火し、それまで2,000m以上あった富士山型の山から、1888年噴火前の
4峰(大磐梯、小磐梯、赤埴山、櫛ヶ峰)になったといわれているのだ。
1888年の大噴火で長瀬川とその支流がせき止められ、土石流や火山泥流が下流域に
被害を与えたのだ。このせき止めにより桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼をはじめ、
大小さまざまな湖沼が形成されたのだ。裏磐梯の景観は、この時に形成されたものと。

ホテル近くの五色沼の一つ 毘沙門沼。


五色沼は、正式には五色沼湖沼群とよばれ、毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、弁天沼、瑠璃沼
、青沼などのいくつかの沼で構成されているのだ。


この日は曇天、青空の下であったら紅葉そしてエメラルドの水面が・・・・。


紅葉し赤い実をつけたナナカマド。


五色沼沿いを郡山へ戻る。


標高の高い場所は既に紅葉も最終段階。


遠く眼下に湖も。


走るにつれて青空も。


陽光の有無により周囲の色が変化するのだ。


湖に浮かぶ小島も盆栽の如し。


アーチ橋も紅葉をバックに美しい幾何学図形。


牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17