JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.11.05
XML
カテゴリ: JINさんの農園

日曜日には自宅から車で5分ほどの地元の寺の開山忌そして菊花展を見に

行ってきました。 

DSC05932_R.JPG

この寺は曹洞宗の寺であり、その開基は道済入道。そう北条政子の弟・鎌倉幕府2代目

執権・北条義時なのです。

この日11月3日はこの寺の開山忌すなわち一番初めに寺を開いいた義時の命日の日。

併せて、地元菊仲間の展示会も開かれていました。

DSC05933_R.JPG

我が家の隣にお住まいのSさんもこの菊花展に毎年出展。

用土、挿し芽、育苗、摘心・・・等1年間常に手塩にかけて育てた菊。

今年も見事に開花した2鉢を我が家にも。

展示場所には、黄色、白、紫等の花色の各種の大菊が並んでいました。

DSC05926_R.JPG

同じく出展されているご近所の方が私を見つけ花の種類を説明してくださいました。

これは『厚物』と呼び、大輪ギクの代表格。花弁がうろこ状に高く盛り上がる見事な

花形で、花心が一点に集中する様が美しいとされていると。          

DSC05901_R.JPG

こちらは『管物』、花弁が管状になっているので管物 そして太い物は太管と。

DSC05919_R.JPG

 ことらは黄色の『針管』と。 

DSC05902_R.JPG

真っ白な花の中央が淡い黄色が。

DSC05903_R.JPG

小菊の盆栽造り。 

DSC05904_R.JPG

花の丸みが見事。 

DSC05922_R.JPG

大輪3本仕立ての中央の黄色の大菊。 

DSC05923_R.JPG

黄色の花でも微妙に色の違いが。太い花弁が最下段から八方に放出。 

DSC05924_R.JPG

本堂から太鼓の音が。 

DSC05910_R.JPG

本堂の前には黄色の小菊の懸がい造り。 

DSC05911_R.JPG

扇造り? 

DSC05912_R.JPG

本堂の中では和太鼓「まかど」の実演が行われていた。 

DSC05913_R.JPG

黄色の嵯峨ギク。京都の嵯峨大覚寺にある大沢の池にある島に源を発したといわれ、

 

DSC05915_R.JPG

ポンポン菊? 

DSC05916_R.JPG

菊愛好家の自慢の花が見事に3本仕立で。

"天地人"(3本に分かれた枝の一番上から出た枝の先につく花が天となり、3輪の中で

一番高く仕立てる)となる様に仕立てるのだと。  

DSC05920_R.JPG

菊花展の囲いの裏には水子地蔵が静かに並んでいた。 

DSC05928_R.JPG

菊の花の白と黄色を前にした水子地蔵さんの真っ赤な帽子が印象的なのであった。 

DSC05929_R.JPG

日本で菊の栽培が盛んになったのは、栽培のプロセスが冬に芽をとり、春に植え、

夏に成長させ、秋に観賞するといった具合で、イネの栽培と類似していることが

影響しているとの説があるとウィキペディアにも。 








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.05 06:21:11
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: