PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
今年で6年連続の香嵐渓紅葉見物。
香嵐渓は渋滞で有名な観光地。特に日曜・祝日は足助中心部の国道153号で
10km以上に及ぶ激しい渋滞が発生するのです。
この日も渋滞回避のため5:30にJR岡崎駅近くのホテルを出発。
足助川沿いに飯田街道・国道153号線を進むが、香嵐渓近くの残り2km地点で既に
渋滞発生。急遽渋滞を避けるためUターンし足助川の橋を渡り、対岸の狭い道路を
選択。順調に153号線に合流した地点を逆方向に左折し、バイパスを利用し
一ノ谷駐車場に辿り着く。時間は6:45。これも6年連続の為せる渋滞回避の技
なのであった。
駐車場横の茶屋の煙突からは暖房用の薪を焚く白い煙が。

駐車場事務所の壁には今年の香嵐渓もみじまつりのポスターが。
燃ゆる秋の山里。

巴川沿いの散策開始。

この日は晴天であったが陽光は未だ。

陽光を待ちわびる山々。

柿の実も日差しの訪れを待ちわびていた。

三州足助屋敷の銀杏の紅葉。

広場では既に猿回しが行われていた。そして周囲には既に多くの観光客が。
この人達も朝早く自宅を出てきた人に間違いなし。

猿君もやや眠そう。

待月橋へ向かう遊歩道の両側には多くの種類の売店が準備中。
既に開店したお好み焼き屋さんの歓迎の文字。

こんにゃく屋さん。

足助八幡宮に立ち寄るのは私は2回目。

国道153号線の巴橋から、香嵐渓の山々の頂上付近には陽光が射し込みだしている
ことが解るのであった。

三州足助屋敷の銀杏の木の後ろからは白き雲が湧き上がっていた。

153号線は伊那街道と呼ばれ、江戸時代にはこの伊那街道は中山道の脇街道として
栄え、長野の善光寺詣りをするものが多く通ったので、善光寺街道とも呼ばれて
いたのです。
足助にある善光寺。

こちらは宗恩寺。
中馬の町並みを見下ろす高台に位置するこのお寺は、 足助 八景の一つ
「宗恩寺の晩鐘」と
入り口角にある紅葉も真っ赤に紅葉し我々を迎えてくれた。

陽光が真っ赤な葉を通過し見事。紅葉見物は逆行がMUST。

道路のマンホールには「あすけ」 の文字と香嵐渓「待月橋」と「もみじ」が描かれていた。

中馬の古き街並みの軒下の変わった飾り物.

よく見るとビールのアルミ缶。見事なアイデア作品と感心しきり。

昔ながらの大きな看板の老舗。しかし自動販売機は余計な一品。

既に陽光が山全面に射し込んでいる御所山を登る。
ここは香嵐渓への陽光を待つ間の紅葉見物の隠れスポット。



再び旧街道を散策し「こまや」に入り、店のおばあちゃんと楽しい会話を。
美味しい「みたらし」と「五平餅」で有名なお店「こまや」さんなのです。
おばあちゃんと来年の再会を約束し香嵐渓へと戻ったのでした。

牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17