PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
有料駐車場へ車を駐める。駐車場は除雪の真っ最中。
公園の横には蒸気機関車が。 
長野と言えば蕎麦。
草笛 本店。正面では店員が蕎麦打ちの奮闘中。

小諸城趾懐古園案内図。

小諸城三之門。
三之門は、懐古園の玄関口にあたり、二層、寄棟造、瓦葺の門で、両柚での塀には矢狭間・
鉄砲狭間が付けられている。両側の石垣の上に上層部が渡されている渡り矢倉(多聞矢倉)と
呼ばれるものであると。門の正面には、徳川家達(徳川宗家の相続者で、貴族院議長、日本赤十字
社長などの重職にあった)の筆による「懐古園」という扁額(横に長い額)が掲げられていた。

懐古園案内図。
小諸城は戦国時代、武田信玄の東信州経営のために整備されたとされると。
現在の城跡の元になったものは、信玄の軍師であった山本勘助によるとされているが、
根拠となる史料はないと。

この建物は「徴古館」と言って、小諸城及び歴代城主ゆかりの武具や古文書が展示されていた。
この「徴古館」の入口を入って右奥の事務所に日本100名城のスタンプが。

スタンプをGET。

三之門(裏側)。小諸城は別名、酔月城、穴城、白鶴城、鍋蓋城とも。

懐古園入り口の坂道。

チケット売り場。

三之門 横にも懐古園の 扁額が。

これにて長野県内の日本100名城の5城を完全制覇し、日本100名城スタンプラリーの
後半戦に突入したのであった。

牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17