JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.03.08
XML
カテゴリ: 国内旅行

カーナビを上田城へSETし、その案内に向かって進むと到着駐車場は、

上田城正面の駐車場ではなく市営野球場横の駐車場へ。

ここに車を駐め西櫓横から場内へ。 

DSC00900_R.JPG

お堀はこの寒さで完全凍結。 

DSC00901_R.JPG

真田神社本殿。 

DSC00902_R.JPG

真田神社と言えば、ご祭神は文字通り、真田家を祀った神社。

主祭神は、真田昌幸、信幸、幸村と。

また、城主だった仙石氏や松平氏なども祀られているとのこと。

大兜にある真田家のシンボル六文銭は、三途の川の渡し賃と言われるもの。

いわゆる遺体に添える冥銭なのである。 

DSC00903_R.JPG

真田神社正面。

神社の境内はそれほど大きくなかったが、社殿には家紋の書かれた幕が。

真田の六文銭だけでなく、松平家の五三桐や、仙石家の永楽銭も描かれていた。 

DSC00904_R.JPG

真田神社の境内に置かれている不思議な物体が。

実はコレ、酒樽茶室と呼ばれるもので、岡崎酒造が提供したと。

真田神社と酒樽茶室の関係は不明?。 

DSC00905_R.JPG

真田石。

東虎口右手の石垣にある城内最大の大石(直径3m)。

上田市の北にある太郎山から切り出した緑色凝灰岩であると。

DSC00907_R.JPG

東虎口櫓門の下を通り正面に。 

DSC00908_R.JPG

上田城公園案内図。 

DSC00914_R.JPG

上田城は、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸により、1583年(天正11年)に築城された平城。

真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦が行われたことで有名。

上田城に天守があったのかを確認できる資料はないとのこと。 

DSC00910_R.JPG

上田市立博物館に日本100名城スタンプが。 

DSC00911_R.JPG

GET。 

DSC00967_R.JPG

上田城平和の鐘が右手に。

上田城下町には、1677年頃には、時を告げる鐘があったと文献に記されていると。

DSC00916_R.JPG

二の丸堀跡(けやき並木遊歩道)

二の丸堀はもともとは水堀であったとのこと。昔は、ここを電車が走っており、

駅の跡も残っているのだ。 

DSC00917_R.JPG

再び東虎口櫓門。

明治初期に撮影された写真等をもとに1994年に復元。

二階の櫓部分は左右の石垣上から通行でき、南櫓と北櫓を結ぶ渡櫓となっているのだ。 

DSC00918_R.JPG

そして次は小諸城へ。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.13 19:51:33
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: