JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.04.09
XML
カテゴリ: 国内旅行

本曲輪にはその景勝を称えた「田山花袋漢詩碑」がありました。

襟帯山河好 (襟帯山河好し) 雄視関八州 (雄視す関八州)

古城跡空在 (古城の跡空しく在り) 一水尚東流 (一水尚ほ東流す)DSC00295_R.JPG

鉢形城は、荒川に臨んだ絶壁上に位置していることを再確認。

1590年(天正18年)、前田利家や上杉景勝の軍勢が攻めた時には

この荒川の対岸に大勢の兵が集結したと。

DSC00296_R.JPG

この二の曲輪と三の曲輪の間にある堀に沿って、土塁の基底部が確認されたことから、

土塁を復元整備していると。  

DSC00299_R.JPG

三の曲輪へ。 

DSC00301_R.JPG

三の輪には白き雪の如き花が。

その奥に、堀立柱建物の復元建築も。

これは実際、柱跡が発掘されたのを元に復元していると。

DSC00305_R.JPG

驚くべき石積み土塁。 北条氏邦の時代に築かれたと思われる石積土塁。

中世後期とは言え、石を使った土塁は珍しいとのこと。

DSC00308_R.JPG復元された四脚門。これは鉢形城歴史館の資料によると「洛中洛外図屏風」に描かれている

細川管領邸の板屋根を意匠していると。

DSC00310_R.JPG

諏訪神社境内。 

DSC00312_R.JPG

深沢川の渓谷に守られた、まさに天然の要害。 

DSC00316_R.JPG

民家のしだれ桜も見事な濃いピンクに。 

DSC00317_R.JPG

そして再び入り口前の駐車場へ戻ったのであった。 

DSC00320_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.10 08:25:22
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: