JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.05.06
XML
カテゴリ: JINさんの農園

養蜂場のある農園で農作業中に上空どこからか、ブーンブーンと

音が聞こえてきたので振り返り見上げてみると、6個程の凧が揚がっていました。

DSC02068_R.JPG

農作業が終わり、自宅に戻った後に、自転車で凧揚げ見物に行って来ました。

武者絵が描かれた3m□?程の大きさの和凧が青空を背景に悠々と

浮かんでいました。

DSC02069_R.JPG

凧を揚げている人と近くで見物するオバチャンの姿も。

DSC02080_R.JPG

こちらは白字の上に芍薬の花?が描かれた凧。

白字は何という文字?

DSC02096_R.JPG

こちらはわいわい市の文字と凧の会そしてこの地の地名 新田と書かれていました。

DSC02079_R.JPG

こちらの白い部分は絵?文字?

DSC02075_R.JPG

凧の調整のために一度凧を3人掛かりで降ろしていました。

DSC02082_R.JPG

それにしても青空を背景に白き糸目の曲線が美しかったのです。

凧がよく揚がるかどうかの決め手が糸目であるとは子供の頃の記憶。

これに失敗すると凧はバランスをとれなくて、すぐ落ちてしまったのです。

作った凧の糸目糸の長さは凧の縦の長さの3倍くらいにしたと記憶。

この凧の糸目糸の数は13本?そして糸目糸の長さは10倍以上? 

そしてこの凧には尻尾は無し。風が強くないから?

DSC02097_R.JPG

私が子供の頃には、正月を含む冬休みに凧揚げをした記憶があるのです。

昨日のテレビのニュースでは、5月の端午の節句の行事として子どもの成長を願って

全国各地で凧揚げ大会が行われたと。

凧揚げが安全にできる広い空間が少なくなったことに加え、少子化などもあり凧揚げの光景も

少なくなったのですが、日本の古き良き伝統行事としていつまでも子供達に残して欲しいのです。

しかしこの日の凧揚げの現場には全く子供達がいなかったのですが・・・・・・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.06 19:14:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: