PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
養蜂場のある農園で農作業中に上空どこからか、ブーンブーンと
音が聞こえてきたので振り返り見上げてみると、6個程の凧が揚がっていました。

農作業が終わり、自宅に戻った後に、自転車で凧揚げ見物に行って来ました。
武者絵が描かれた3m□?程の大きさの和凧が青空を背景に悠々と
浮かんでいました。

凧を揚げている人と近くで見物するオバチャンの姿も。

こちらは白字の上に芍薬の花?が描かれた凧。
白字は何という文字?

こちらはわいわい市の文字と凧の会そしてこの地の地名 新田と書かれていました。

こちらの白い部分は絵?文字?

凧の調整のために一度凧を3人掛かりで降ろしていました。

それにしても青空を背景に白き糸目の曲線が美しかったのです。
凧がよく揚がるかどうかの決め手が糸目であるとは子供の頃の記憶。
これに失敗すると凧はバランスをとれなくて、すぐ落ちてしまったのです。
作った凧の糸目糸の長さは凧の縦の長さの3倍くらいにしたと記憶。
この凧の糸目糸の数は13本?そして糸目糸の長さは10倍以上?
そしてこの凧には尻尾は無し。風が強くないから?

私が子供の頃には、正月を含む冬休みに凧揚げをした記憶があるのです。
昨日のテレビのニュースでは、5月の端午の節句の行事として子どもの成長を願って
全国各地で凧揚げ大会が行われたと。
凧揚げが安全にできる広い空間が少なくなったことに加え、少子化などもあり凧揚げの光景も
少なくなったのですが、日本の古き良き伝統行事としていつまでも子供達に残して欲しいのです。
しかしこの日の凧揚げの現場には全く子供達がいなかったのですが・・・・・・・・。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13