JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.05.12
XML
カテゴリ: 国内旅行
関越自動車道・川越ICでおり川越城へ向かう。  

DSC01999_R.JPG

川越城・本丸御殿横の駐車場へ。

道路を隔てた建物は川越市立美術館と博物館。

DSC02000_R.JPG

駐車場前の初雁公園の植え込みの中の「初雁の像」。

女性が左脚を少し後に引いて立ち、両手を高く伸ばし、

その右手の先に、雁と思われる鳥が翼を広げていた。

DSC02001_R.JPG

本丸御殿に向かう。 

DSC02002_R.JPG

川越城は、長禄元年(1457)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いた

といわれています。

江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。

現存する建物は嘉永元年(1848)に建てられたもので、本丸御殿の一部として

玄関・大広間・家老詰所が残り、川越藩17万石の風格をしのばせています。 

DSC02004_R.JPG

入り口でスタンプをGETいや私は半年前に入手済み。

DSC06811_R.JPG

本丸御殿の案内図

DSC02007_R.JPG

本丸御殿の使者の間。

DSC02006_R.JPG

庭の枯山水。

DSC02008_R.JPG

日本百名城の全スタンプを紹介している部屋もあった。

100名城全制覇はいつの日か?

DSC02012_R.JPG

DSC02013_R.JPG

DSC02016_R.JPG

中庭は大広間と家老詰所を結ぶ部分にありまが、立派な松の木はよく手入れが行き届いていた。

DSC02017_R.JPG

家老用部屋。

川越藩は、江戸幕府にとって有力な大名のため、藩主は年間を通じて江戸に詰めており、

藩の政務は家老を中心にこの部屋で行なわれていたと。

DSC02022_R.JPG

広間と杉戸。

DSC02026_R.JPG

床の間

DSC02030_R.JPG

広間と使者の間の間の杉戸には松が描かれていた。

DSC02033_R.JPG

欄間。組子細工の模様も美しかった。

DSC02034_R.JPG

屋根の白漆喰も美しかった。

DSC02037_R.JPG

再び川越ICから帰路へ。

DSC02039_R.JPG

三次PAにてトイレ休憩。

DSC02040_R.JPG

カーナビの渋滞情報に基づき、東京外環自動車道にて進む。

DSC02043_R.JPG

首都高からの夕焼け。

DSC02049_R.JPG

カーナビは東名に案内する。

DSC02054_R.JPG

そして530kmの弾丸日帰りドライブツアーを無事完了。

全行程を一人で運転してくれたSさんに感謝とその体力に驚き。

日本百名城も1日で5城を制覇したのであった。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.14 19:37:17
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: