PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
鉢形城駐車場に到着。

鉢形城趾曲輪配置図。
初めて築城したのは関東管領山内上杉氏の家臣である長尾景春と伝えられている。
その後、小田原の後北条氏時代に北条氏邦によって整備拡張され、後北条氏の
上野国支配の拠点となった。その後、下野国遠征の足がかりともなったが、その滅亡とともに
廃城となった城。


国指定史跡であり鉢形城跡のガイダンス施設である鉢形城歴史館
に向かう。


歴史館入り口。
金山城のガイダンス施設と異なり、コンクリート打ち放しのシンプルな建物。


入り口ロビーで、北条氏邦とお福御前の人形が出迎えてくれました。


鉢形城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、
天然の要害をなしているのです。
この地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点。


鉢形城 絵図。


5月11日に行われる予定の寄居町北條まつりのポスター。
パンフレットによると
「1590年(天正18年)豊臣秀吉の小田原攻めの時、鉢形城に陣取った郷土の武将
北条氏邦は、5万人の豊臣勢を相手に、わずか3500人の兵力で1ヶ月余り攻防戦を
続けました。この時の戦いを再現したものが「寄居北條祭り」。
祭りの当日は、大勢の武者隊たちが登場。市街地をパレードした後、北条・豊臣の両軍に
分かれて、荒川を挟んで攻防戦を行います。その様子は、戦国時代の合戦さながらの迫力です。」と。


私は既に1ヶ月前にこの城を訪れスタンプをGET済み。


鉢形城を後にする。
末野大橋。
一般国道140号「皆野寄居バイパス」の橋。
皆野寄居バイパスは、関越道方面と秩父地域を直結するため平成13年に開通した有料道路。


玉淀ダム。
玉淀ダムは、埼玉県大里郡寄居町、一級河川・荒川に建設されたダム。
高さ32メートルの重力式コンクリートダムで、灌漑・発電が目的。


道路脇にはヘルメットを被り自転車を運転する交通安全の像。
寄居のロータリーには毎年力作の交通安全人形が飾られていると。


花園ICから関越自動車道を利用して川越へ。


牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17