PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
我が養蜂場のある農園のシロツメグサが満開を迎えています。
もちろん蜜源として種を撒いたもの。
別名「クローバー」、「馬肥(うまごやし)」といわれているのです。
子供の頃はクローバーと呼んでいた記憶があります。
オランダ船の荷物(ガラス製品)の詰め物として使われたことから、
「つめくさ(詰め草)」の名が
そして明治時代に渡来し、帰化して野生化したもの。


子供の頃は近くの畦道や田んぼのいたる場所で咲いていたと記憶しています。
そして姉たちがシロツメクサの冠を作って遊んでいたことを想い出すのです。


我がミツバチも、菜の花、クリムソンクローバ、ツツジ等の花が終わりかけたこの時期、
盛んに訪花し蜜を集めているのです。
よく見ると我が家のセイヨウミツバチ以外に日本ミツバチの姿も確認できました。
![img_2[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/9fed8da6844904d629eb2576fff421f947f6b130.15.2.2.2.jpg?thum=53)
![img_2[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/96110f182ef3a6d2d4ce9ba767d29ccb3232593d.15.2.9.2.jpeg)
この花はこの時期から咲き始めて、夏ごろまで入れ替わり立ち代りずっと咲いていて
くれるので、地味ですが、貴重な蜜源植物なのです。