JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.05.18
XML
カテゴリ: JINさんの農園

我が農園のソラマメも漸く収穫の時期を迎えました。

ビニールトンネル無しの露地栽培で寒い冬を乗り越え、順調に育ってくれました。 

DSC06930_R.JPG

日本へは、1250年前の天平年間に導入された記録があるとのこと。

明治時代に入って欧米の優良品種が導入されてようやく、広まったようです。

DSC06931_R.JPG

ソラマメのサヤは、若いときは空を見上げ、熟してくると下にさがり、収穫適期の目印になるのです。

ソラマメは、「おいしいのは3日だけ」といわれるぐらい鮮度が落ちるのが早いので、適期に収穫し、

フレッシュな美味しさを味わいたいのです。取り遅れると固いマメになってしまうのです。

DSC06933_R.JPG

ソラマメの茎の先端にはアブラムシがつきやすいので、今年も何回かモスビランという

殺虫剤を散布しました。無農薬で育てたいのですが、ソラマメのアブラムシには

敵わないのです。

下向きになり収穫間近の莢の内、背筋が黒くなり、莢に黒いシミがつき始めたものを


DSC06864_R.JPG

自宅に持ち帰り、莢を割って見ました。

DSC06870_R.JPG

ソラマメが白い真綿の如きBEDに包まれ鎮座していました。

DSC06872_R.JPG

莢から取り出したソラマメ達。

DSC06876_R.JPG

早速塩茹で。

DSC06877_R.JPG

茹で上がった採りたてのソラマメ。

お歯黒部分に軽く包丁を入れておくと皮に皺が入らないとのことですが・・・。

DSC06878_R.JPG

皮を剝いて掌に。翡翠の如き色合い。

DSC06881_R.JPG

実を割って見ましたが、中心まで翡翠の輝きなのです。

DSC06882_R.JPG

ビールの摘みに、ホクホクとした翡翠を思う存分味わった至福の時間だったのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.18 14:52:16
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: