JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.05.29
XML
カテゴリ:

大阪梅田近くのビル街に大きな場所を占めているこのバラ園ですが、春だけではなく、

最盛期を過ぎた秋までも長く(12月頃まで)咲き続けるので、市民の憩いの場所と

なっている とは以前関西支社の同僚女性から。 DSC01612_R.JPG

黄色のバラも朝陽に輝いていました。 

DSC01617_R.JPGDSC01617_R.JPG

八重咲き椿の如きバラも。 

DSC01611_R.JPGDSC01611_R.JPG

濃い紫のバラ、黒バラの一歩手前? 

実際はもっと黒かったのですが写真では・・・・。

DSC01619_R.JPGDSC01619_R.JPG

再びバラ園入り口まで戻る。 

DSC01627_R.JPGDSC01627_R.JPG

大阪市立東洋陶磁美術館前の関一(せき はじめ)の像。

大正3年(1914年)大阪市助役となり、大正12年(1923年)から市長。

都市政策に力を注ぎ、市営住宅をはじめ公共事業を充実させ、大阪市政の黄金時代を

築いた人物と。昭和3年(1928年)には大阪商科大学(現在の大阪市立大学)を

設立したとのこと。DSC01629_R.JPG

DSC01629_R.JPG

これも朝陽を受けて鮮やか。 

DSC01630_R.JPGDSC01630_R.JPG

正面アーチ屋根の上に1対の神像が座る。科学・工芸・平和を象徴する女神

「ミネルヴァ」と商業の神「メルクリウス」であるとのこと。

DSC01631_R.JPGDSC01631_R.JPG

中之島緑道のケヤキ並木の下を淀屋橋北詰交差点に向かって歩く。 

DSC01636_R.JPGDSC01636_R.JPG

マンホールには大阪城が。

DSC01635_R.JPGDSC01635_R.JPG

中之島図書館は耐震改修工事中。

外側がルネサンス様式、内側はバロック様式の造り。

現役の公共図書館では国内で最も古く、国の重要文化財。 

DSC01638_R.JPGDSC01638_R.JPG

日本銀行「大阪支店」。重厚な建物、ドームと屋根のエメラルドグリーンが美しい。  

DSC01642_R.JPGDSC01642_R.JPG

大阪市庁舎。

折しもテレビのニュースは 

日本維新の会の石原慎太郎、大阪市長の橋下徹両共同代表は

2014年5月28日、名古屋市で会談。石原氏はNHKの取材に対し、橋下氏が目指していた

「結いの党」との合流は認められないとして分党を求め、橋下氏がこれを受け入れたことを

明かしたと。

DSC01645_R.JPGDSC01645_R.JPG

淀屋橋上から土佐堀川下流のビル群。 

DSC01646_R.JPGDSC01646_R.JPG

中之島緑道の彫刻群。

「陽だまりに遊ぶ」

母子ののんびりした様子が、心を和まさせてくれます。

土佐堀川を眺めているのでしょうか。

母の子に対する愛情があふれ出た作品。

DSC01647_R.JPGDSC01647_R.JPG

「広場-鳩のいる風景」

中腰になって2羽の鳩に話しかけているのは少女なのでしょうか?

ここでは、なごやかな時間が流れていたのです。 

DSC01651_R.JPGDSC01651_R.JPG

そして早朝のバラ園、土佐堀川沿いの散歩を終え、我が社の関西支社へ。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.16 18:24:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: