PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
この日の朝は、雨も上がり徒歩で10分ほどの場所にある千秋公園までの早朝散歩。
昨日、久保田城から仕事先に向かう車窓から、お堀の蓮が多くの花を付けているのを
見ていたのです。
お堀端の前にある県立秋田美術館。
お堀の多くのピンクの蓮の花が私を迎えてくれたのです。


花の咲いたあとの果托の上には多くの水滴が。


そして蓮の葉にも水玉が。


そしてピンクの蓮の花を楽しみながらお堀沿いを歩く。




ハスの名の由来といわれる「蜂巣(はちす)」が。


こちらは睡蓮(スイレン)の花。
蓮は葉や花が水面から立ち上がっていますが、スイレンは葉も花も水面に浮かんだまま
なのです。


そして再び蓮の花の蕾。明朝には間違いなく開花。

朝早く開き、午後3時ごろには閉じる、花の開閉は3回繰り返し、4日目には花びらが散ると。

仏教では西方浄土の極楽は神聖な蓮の池と信じられている為、寺の境内にハス池を作って
植えるようになった。又多くの仏典に「蓮華(れんげ)」の名が登場し仏像の台座にもその形が
よく使われる。根の部分は、もちろん「蓮根」として食されるのだ。

日本の道100選選定記念モニュメント。


中土橋通りの標識。


お堀には鴨がのんびりと泳いでいた。


鳩も人になれている模様。


桜の名所としても親しまれている久保田城趾の標識。


心洗われる朝の風景と時間。


千秋公園の交差点の角には マスコットキャラクター「与次郎」の石像が飾られていた。
初代藩主佐竹義宜公に助けられた白キツネは「与次郎」と呼ばれ、そのお礼に
秋田~江戸を6日間で往復した俊足の飛脚に変身し大いに藩主のために働いたと。


国民文化祭・あきた2014開催まであと57日。
国民文化祭とは全国から集結し、演劇、吹奏楽、美術作品などを発表する文化の祭典。
国文祭と略され、「文化の国体」といわれている催し。


秋田県立美術館。
世界的な画家・藤田嗣治の大作「秋田の行事」をはじめ、いくつもの優れた美術作品が
展示されていると。
有名な作品「眠れる女」や「自画像」を今度ゆっくりと観賞したいと思ったのであった。

そして「草間彌生」 の作品展の案内。
派手な水玉の服にピンクのカツラがトレードマークの前衛芸術家・草間彌生。

そしてホテルへの帰路、旭川には濁流が。


牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17