JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.08.23
XML
カテゴリ: 国内旅行

DSC05135_R.JPG

浅野川大橋を渡り主計町(かずえまち)へ。

全国で初めて旧町名が復活した町である主計町(かずえまち)は、ひがし・にしとともに

金沢の三大茶屋街と称されている。

DSC05140_R.JPGDSC05140_R.JPG

浅野川大橋のたもとには「金沢の三櫓」(他には犀川大橋詰、下堤町)の一つ、

火の見櫓が。

DSC05141_R.JPGDSC05141_R.JPG

浅野川大橋。

加賀藩初代藩主前田利家が北国街道に架けたのが始まりとされるとのこと。

DSC05143_R.JPGDSC05143_R.JPG

川のほとりに料亭や茶屋が立ち並び、街中でありながら静かでもの優しい空間が。

DSC05142_R.JPGDSC05142_R.JPG

迷路のような狭い路地など、異世界とも思える空間が広がっていました。 

DSC05145_R.JPGDSC05145_R.JPG

浅野川大橋からこの中の橋までの浅野川南岸に、美しい格子戸の料亭が立ち並んでいる。 

DSC05146_R.JPGDSC05146_R.JPG

彦三緑地。

六代加賀藩主 前田吉徳(よしのり)から藩士 遠田自省(よりみ)(勘右衛門)が拝領したと

いわれるツツジ(遠田のつつじ)が残る日本庭園風の緑地。

DSC05150_R.JPGDSC05150_R.JPG

金沢城惣構跡。

DSC05147_R.JPGDSC05147_R.JPG

惣構は、城を中心とした城下町を囲い込んだ堀や、堀の城側に土を盛り上げて造った

土居(どい)などの防御施設のこと。金沢城下町には、慶長4年(1599年)に造られた

「内惣構」と慶長15年(1610年)に造られた「外惣構」が二重に巡っているのだと。

DSC05149_R.JPGDSC05149_R.JPG

泉鏡花記念館。

DSC05151_R.JPGDSC05151_R.JPG

この地に生まれ明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家 泉鏡花を取り扱う

金沢市立の文学館。早朝につき未だ皆開館前。

DSC05152_R.JPGDSC05152_R.JPG

言わずと知れた380年続く名店 森八。

日本三大銘菓のひとつである「長生殿」の製造、販売をおこなっている。

藩政時代から続く和菓子の老舗として有名。

DSC05153_R.JPGDSC05153_R.JPG

長生殿は落雁の一種で、原材料は四国産の和三盆と北陸産のもち米、そして水あめ

とのこと。ハチミツは??

d806db97[1]_R.jpgd806db97[1]_R.jpg

橋場のコウヤマキ。

樹齢は約400年。金沢でも大きい方とのこと。

DSC05154_R.JPGDSC05154_R.JPG

そして兼六園下交差点まで歩く。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.16 19:42:32
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: