PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar

浅野川大橋を渡り主計町(かずえまち)へ。
全国で初めて旧町名が復活した町である主計町(かずえまち)は、ひがし・にしとともに
金沢の三大茶屋街と称されている。


浅野川大橋のたもとには「金沢の三櫓」(他には犀川大橋詰、下堤町)の一つ、
火の見櫓が。


浅野川大橋。
加賀藩初代藩主前田利家が北国街道に架けたのが始まりとされるとのこと。


川のほとりに料亭や茶屋が立ち並び、街中でありながら静かでもの優しい空間が。


迷路のような狭い路地など、異世界とも思える空間が広がっていました。


浅野川大橋からこの中の橋までの浅野川南岸に、美しい格子戸の料亭が立ち並んでいる。


彦三緑地。
六代加賀藩主 前田吉徳(よしのり)から藩士 遠田自省(よりみ)(勘右衛門)が拝領したと
いわれるツツジ(遠田のつつじ)が残る日本庭園風の緑地。


金沢城惣構跡。


惣構は、城を中心とした城下町を囲い込んだ堀や、堀の城側に土を盛り上げて造った
土居(どい)などの防御施設のこと。金沢城下町には、慶長4年(1599年)に造られた
「内惣構」と慶長15年(1610年)に造られた「外惣構」が二重に巡っているのだと。


泉鏡花記念館。


この地に生まれ明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家 泉鏡花を取り扱う
金沢市立の文学館。早朝につき未だ皆開館前。


言わずと知れた380年続く名店 森八。
日本三大銘菓のひとつである「長生殿」の製造、販売をおこなっている。
藩政時代から続く和菓子の老舗として有名。


長生殿は落雁の一種で、原材料は四国産の和三盆と北陸産のもち米、そして水あめ
とのこと。ハチミツは??
![d806db97[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/834d5178e582f6371559ff8ca06f7cb6a42b6a4f.15.2.2.2.jpg?thum=53)
![d806db97[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/939ce25c259b437f683a1bec40abb34867344105.15.2.9.2.jpeg)
橋場のコウヤマキ。
樹齢は約400年。金沢でも大きい方とのこと。


そして兼六園下交差点まで歩く。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17