JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.08.25
XML
カテゴリ: 国内旅行

DSC05178_R.JPG

美しい緑が拡がる。 

DSC05180_R.JPG DSC05180_R.JPG

 一面を覆った苔の緑が美しい築山。

DSC05181_R.JPG DSC05181_R.JPG

山崎山。 

DSC05182_R.JPG DSC05182_R.JPG

山腹には白川御影石でつくられた五重の塔(御室の塔)が。

DSC05185_R.JPG DSC05185_R.JPG

また、山麓の岩間から流れ出る水は、約570mの曲水となって霞ヶ池に注いでいます。 

DSC05186_R.JPG DSC05186_R.JPG

曲水を清掃中の管理作業の方々の姿も。 

DSC05187_R.JPG DSC05187_R.JPG

石川県立伝統産業工芸館は開館前。 

DSC05189_R.JPG DSC05189_R.JPG

明治記念之標をズームで。

明治政府ができたときにつくられた建国の祖“日本武尊(やまとたけるのみこと)像”。

人物を模した大きな像としては、日本最古であると。

明治10年西南戦争の戦没者の霊をなぐさめる加賀藩旧士族の記念碑。

DSC05190_R.JPG DSC05190_R.JPG

花見橋。

橋から見る季節の花の眺めがすばらしいことから、この名前がついた木橋。 

特に5月に満開を迎えるカキツバタの姿は名物の一つ。

この他、夏の緑陰、秋の紅葉、冬の雪景も見逃せないのだと。 

DSC05193_R.JPG DSC05193_R.JPG

松に大きな傷が。

太平洋戦争中、政府の指示で軍用機の燃料にするため、松脂を採取した痕だと。

DSC05194_R.JPG DSC05194_R.JPG

瓢池と左側に碧滝。

右側は 「海石(かいせき)塔」。

虫が喰ったような穴のあいた笠石で、六重に積み重ねられた高さ4.1mの塔

DSC05201_R.JPG DSC05201_R.JPG

兼六園の有名な噴水。

この噴水は、園内の霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっていると。

水の高さは約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わると。

藩政末期、金沢城内の二ノ丸に水を引くため試作されたもの。

日本で最古の噴水であると言われているとパンフレットに。

DSC05215_R.JPG DSC05215_R.JPG

「常磐ヶ岡」の池と滝。

「林泉回遊式庭園」とは、池、築山、曲水、樹林などの移り変る景色を眺めながら一回りすると、

一巻の絵巻物を見終わるという趣向で造られた庭園のことで、「兼六園」の中では、

至る所で水の流れを見ることができるたのです。

DSC05210_R.JPG DSC05210_R.JPG

そしてほぼ兼六園内散策を制覇し、金沢城へ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.16 19:44:01
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: