JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.09.04
XML
カテゴリ: 国内旅行

 仕事で山形県内に行って来ました。

そして昼食前に山形城に立ち寄りました。

車窓から『日本一の芋煮会二代目大鍋 鍋太郎』が。

直径6 m 、深さ1.65 m 、重さ3.2 t の山形鋳物の大鍋。

毎年9月に行われる「日本一の芋煮会」では約3万食もの芋煮を調理する大鍋。

DSC05984_R.JPG

今年の開催日は9月14日(日)。 

芋煮会フェスティバルは山形市の馬見ケ崎河川敷で開かれると。

一挙に3万人分を作る大鍋だけに、煮えた具をお玉代わりにすくい上げるのは

ショベルカーとのこと。

新車を丸一日かけて熱湯消毒し、潤滑用のグリースを抜いて食用の油に代えるのだと

同行の同僚から。

DSC05985_R.JPGDSC05985_R.JPG

そして駐車場に車を駐め慌ただしく見学開始。

山形城は別名は霞城(かじょう)、霞ヶ城(かすみがじょう)と呼ばれるとのこと。 

DSC05992_R.JPGDSC05992_R.JPG

城郭構造の基礎は、最上義光の時代につくられ、鳥居忠政の時代に現在の形に整えられた

ものであると。鳥居氏以後は、親藩・譜代大名が数代にわたって入城し、水野氏の代に

明治を迎えた。維新後は軍用地となったため、建物は取り壊され、さらには本丸の堀、

土塁は全て削平されて駐屯地に利用されたと。

戦後は公園としての整備が始まり、二の丸東門の復元、また本丸の堀や土塁の復元も進んでいた。

DSC05990_R.JPGDSC05990_R.JPG

復元図の山形城。

DSC05989_R.JPGDSC05989_R.JPG

本丸は明治以降、軍により削平されていましたが、平成になり、土塁や石垣も含め

復元されつつあります。一文字門は現在高麗門のみ復元されていますが、将来的には

櫓門も復元する計画とのこと。 

DSC06030_R.JPGDSC06030_R.JPG

本丸への一文字門大手橋。

DSC06026_R.JPGDSC06026_R.JPG

本丸一文字門(木造復元)。 

DSC06033_R.JPGDSC06033_R.JPG

山形城の本丸は御殿のみで天守は造られなかったと。 

DSC06034_R.JPGDSC06034_R.JPG

今でも発掘調査中。 

DSC06035_R.JPGDSC06035_R.JPG

白の漆喰塀も美しかった。 

DSC06039_R.JPGDSC06039_R.JPG

そして今は空堀となっているが、底には崩れた石垣が。 

DSC06047_R.JPGDSC06047_R.JPG

工事で堀を掘削していたら、かつて崩れた石垣が出現したと。 

DSC06049_R.JPGDSC06049_R.JPG

日本百名城のスタンプを山形市郷土館受付窓口でGET。

DSC02568_R.JPG

DSC02568_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.26 11:53:21
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: