JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.09.05
XML
カテゴリ: 国内旅行

郷土館となっている旧済生館本館は、明治9年(1876)に山形県令三島通庸の病院新築の

大構想のもとに、建築計画に着手され、明治11年(1878)2月工事着工、同9月に落成。

新築の病院は、明治11年12月に太政大臣三条実美が『済生館』と命名し、県立病院とされ

医学校も併置された。現在はその時の遺構。

昭和41年(1966)に重要文化財に指定、昭和44年(1969)に霞城公園内に移築され、

DSC05998_R.JPG

明治13年(1880)から約2年間存在し山形市の医学の発展に大きな功績を残した

オーストリアの医師アルブレヒト・ローレツ博士の像。 

DSC05996_R.JPGDSC05996_R.JPG

史料館入り口。 

DSC06020_R.JPGDSC06020_R.JPG

山形市郷土館の中庭。

DSC06013_R.JPGDSC06013_R.JPG

中庭を囲んで病室を円形に配置し、正面の三層構造の塔屋を配したと。

DSC02580_R.JPGDSC02580_R.JPG

塔屋1階は変形8角形、2階は正16角形、3階は正8角形、「三層桜」と呼ばれたと。

中庭は枯山水。

枯山水は水のない庭のことで、池や遣水などの水を用いずに石や砂などにより

山水の風景を表現する庭園様式。この庭も白砂や小石を敷いて水面に見立てていた。

橋は架かっていないが、白砂の表面の紋様が水の流れを表現していた。

DSC06014_R.JPGDSC06014_R.JPG

この柄のステンドグラスが、数カ所に。 

DSC06001_R.JPGDSC06001_R.JPG

回廊の窓からの中庭の風景。 

DSC06002_R.JPGDSC06002_R.JPG

史料館内部の主な展示資料として、医療および医学教育に関する資料、漢方および

西洋医学資料、山形城や郷土の歴史関係の資料が展示公開されていた。

残念ながら資料室内部は写真撮影禁止。

首洗い岩。

天正十二年(1584)最上義光が谷地城主白鳥長久を斬殺、その首を

のせたとされるとのこと。

DSC06023_R.JPGDSC06023_R.JPG

史料館手前の庭には向日葵が。 

DSC06022_R.JPGDSC06022_R.JPG

そして秋桜も。 

DSC06021_R.JPGDSC06021_R.JPG

見学を終え、近くの『金ちゃんラーメン』へ。

DSC06055_R.JPGDSC06055_R.JPG

若者からお年寄りまで人気店とのこと。

味玉みそチャーシューメンを注文。 

DSC06051_R.JPGDSC06051_R.JPG

チャーシュー、コーン、玉子、メンマ等リッチ。 

DSC06052_R.JPGDSC06052_R.JPG

辛味噌を好みで調整出来るのであった。

そしてスープもあっさりしていて、平麺の少しちぢれ麺の如き感じで旨かったのであった。

DSC06053_R.JPG

DSC06053_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.16 19:51:23
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: