PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
遊行寺の坂、またの名を道場坂を上っていくと右側にあるのが諏訪神社。
江戸時代は藤沢宿大久保町、大鋸町の鎮守社。遊行寺の鎮守でもあったのだ。

階段を上って、小高いところにある諏訪神社の境内へ。
箱根駅伝の観戦ついでに訪ねたのが何年前であったろうか。
この時は階段にも長蛇の列であったがこの日は神社を独り占め。

藤沢七福神めぐりのスタンプは、鳥居の手前右の社務所前でした。

諏訪神社も御朱印ではなくスタンプを頂く。

諏訪神社の石の鳥居。

本殿を目指し更に進む。

手水舎にてお清め。

本殿。
旧東海道沿いのこの諏訪神社は藤沢宿東方面の総鎮守。
遊行第四代の呑海が山中鎮護のために勧請したとされるが、鳥居の前で落馬事故が
度々起きたために37代上人により慶安年間(1648年~1651年)に風早之谷(諏訪ヶ谷戸)へ
一時祀り、元禄12年(1699年)に現在地に移転した。
明治維新後の神仏分離令により、遊行寺から独立。
祭神は建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)。

いろいろな境内社が。

太子堂。

祖霊神。

大黒天社。

道祖神。

諏訪神社四神剣展示館。

この展示館の中に大黒様が鎮座。

お参りを終わり階段を下る。
寒い日であったがそれにしても人が来なかったのであった。

大黒天の赤い旗の下には国道1号線が。

そして目の前には時宗総本山遊行寺の脇門が。
江の島灯籠 2024へ(その7) 2024.08.30
江の島灯籠 2024へ(その6) 2024.08.29
江の島灯籠 2024へ(その3) 2024.08.26