JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.10.10
XML
カテゴリ: JINさんの農園

我が家の近くの農家の方のビニールハウスの近くにあるバナナの木の花が開花し

小さなバナナの実を撓わに付けていることを発見しました。 

DSC03605_R.JPG

紫色の大きな房の上に3段ほどのバナナの実が付いているのです。 

DSC03585_R.JPG

バナナの先端についた花そしてバナナの実は最初は下向きで反っていますが、

成長と共に上向きに反っていくようです。

大きな紫のものが花のつぼみではなく、これは房。

DSC03586_R.JPG

1段に20個以上の実が付いています。 

DSC03591_R.JPG

房を包んでいた皮が一枚ずつ開き、バナナの実が花と共に顔を出すのです。  

DSC03590_R.JPG

先に顔を出したバナナは上向きに反っていき、先端の花はほとんど枯れています。

DSC03588_R.JPG

最上段のバナナの実は大きく育っています。

しかし温室ではなく路地でこのような花、大きくなった実を見るのは初めてではと。

本場のバナナの実は黄色くなるまで実らせるのではないのです。

切り落としてから黄色く熟成させるのだと昔誰かに教えてもらった記憶が。

撓わに実ったバナナをみると、このような自然の恵みの豊かさの中に暮らして

いることを嬉しく思うのです。

食べられるまで育ったなら、1本だけで良いですからこの地のバナナを

食べてみたいのですが・・・・?。 

DSC03592_R.JPG

そしてその横にはキウイの実が。 

DSC03601_R.JPG

こちらも撓わに。 

DSC03599_R.JPG

昔、我が家もキウイを育て楽しんでいた時期もありましたが、

蔓が我が家の屋根にまで這いずり回り、瓦の下まで潜り込んでしまうので

伐採してしまった経緯があるのです。

また、キウイはマタタビ科の植物ですので猫がキウイ棚の上で、例の鳴き声を

出すものですから・・・。

DSC03600_R.JPG

そして柿の木も。

DSC03604_R.JPG

黄色くなって来ていました。

DSC03602_R.JPG

次郎柿でしょうか?

柿の木も我が家にあり、毎年楽しむこともありましたが、5年ほど前に

駐車場の拡張工事の為に伐採してしまいました。

現在はその子供でしょうか、1m程の小苗が近くで成長を始めているのです。

DSC03603_R.JPG

食欲の秋到来!

梨、ぶどうやみかん、柿、りんごなどの果実や、落花生、さつまいも、里芋などの

秋野菜、栗やムカゴ、食用菊なども楽しめるこの時期を楽しんでいるのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.10 05:50:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: