JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.10.25
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
​【藤沢歴史散歩 ブログ リスト】​ ​👈リンク

藤沢市の最北で最東端、横浜市との境に鎮座している

高倉諏訪神社(藤沢市高倉2674)を訪ねる。

石鳥居。

1_R.jpg

階段上に境内が拡がる。 

2_R.jpg

境内。 

3_R.jpg

狛犬、阿像。

4_R.jpg

狛犬、吽像。

5_R.jpg

鐘楼。 

6_R.jpg

諏訪神社の文字が。

7_R.jpg

境内社の稲荷社。 

8_R.jpg

境内社の八幡社。 

9_R.jpg

境内には石造りの常夜灯も。 

DSC03779_R.JPG

境内最奧にはあった石造りの境内社の天神社。 

DSC03784_R.JPG

社殿正面。 

10_R.jpg

諏訪神社と書かれた神額と鈴。 

鈴には長い綱が付いていて、拝礼するときにその綱を引き、鈴を鳴らします。

神前で鈴を鳴らすようになった由来については、一説によると、古来から鈴には

魔除の霊力があるとされ、それが転じて、神事のときに鈴を鳴らすようになったと。

巫女(みこ)が神楽舞(かぐらまい)を舞うときに、手にもって鳴らす神楽鈴

(小さな鈴を山型に並べた鈴)、その音には神さまをお招きする役割があると。

つまり、神前で鳴らす鈴も、この神楽鈴に由来するとされ、神さまを拝礼するにあたり、

鈴のその清らかな音色で神さまをお招きし、これから祈願を申し上げるという、

一種の合図のような役割を果たしているのだと。

横から本殿を見る。

御祭神は 建御名方命   ( たけみなかたのみこと )。

11_R.jpg

諏訪神社を後にし、暫く車を走らせ長後上合にある山王神社に到着。

丘の上、竹林の先にポツリとある小さな社。 

DSC03812_R.JPG

隣には更に小さい境内社が二社。 

DSC03814_R.JPG

飯都社奮趾(飯戸明神跡)と刻まれた石碑(左)明治四十二年(1909)と

庚申塔(右)天明三年(1783) 

DSC03815_R.JPG

次に訪ねたのは宗昌寺。

後で気がついたのですがこの寺は大和市福田にある寺。 

DSC03816_R.JPG

『新編相模国風土記稿』には「山ヲ雲栄ト号ス 曹洞宗 寺尾村報恩寺末 

本尊釈迦 開山林室宗茂 慶安元年正月三日卒 開基鈴木某 法諡雲栄宗昌 

寛永七年五月廿五日卒」とあると。

雲栄山と号す曹洞宗の寺で、北条氏直の家臣・鈴木治兵衛宗昌が創建したと。

本尊は元禄14(1701)年銘の釈迦如来座像。

DSC03818_R.JPG

境内には祠に入った供養塔やお地蔵様が。 

DSC03817_R.JPG

そして再び藤沢市に戻り、長後天満宮に到着。 

DSC03819_R.JPG

階段を上がると一の鳥居そしてその奧に二の鳥居。 

DSC03820_R.JPG

鐘楼。 

DSC03822_R.JPG

梵鐘記念碑。 

DSC03821_R.JPG

菅公千百年記念碑。

菅公(かんこう)とは菅原道真のこと。 

DSC03823_R.JPG

忠魂碑。

日露戦争、日支事変及び大東亜戦争で戰病没された65柱の英霊の忠魂碑。

昭和12年5月5日に長後青年会によって建立された。

当初は、日露戦役戦没者の忠魂碑として建立され、その後、

日支事変と大東亜戦争の戦没者を追加合祀したと。

碑高210cm、幅92cm、厚さ15cm、台石40cm。 

DSC03825_R.JPG

参道。 

DSC03826_R.JPG

天満宮由緒。

『この天満宮は、平氏の一族だった秩父六郎基家が永久年間(1113-1118)に

秩父から移住し渋谷氏を名乗り、この地に築城しその守護神として菅原道真を祀った。

孫の渋谷庄司重国は治承4年(1180)の源頼朝の石橋山挙兵の時頼朝に敵対したが、

知行地の年貢を免除され最終的には鎌倉幕府の重臣になった由。

その後寛永4年(1627)に子孫の朝岡久兵衛国豊が本宮を再建し、

更に山王添の山王権現と伊勢山の神明社を合祀して天満宮とし、長後の総鎮守とした。

その後荒廃したが18世紀半ばに社殿が再建され、大正8年(1919)に拝殿が新築された。』 

DSC03827_R.JPG

手水舎。 

DSC03828_R.JPG

社殿正面。 

DSC03829_R.JPG

天満宮と書かれた扁額。 

DSC03836_R.JPG

社(拝)殿の奧の本殿を横から。 

祭神はもちろん菅原道真。

DSC03837_R.JPG

社(拝)殿前の狛犬、阿像。 

DSC03835_R.JPG

社(拝)殿前の狛犬、吽像。 

DSC03834_R.JPG

藤沢市重要文化財の石造狛犬一対の説明板。

貞享3年(1686)3月25日、中村氏が娘おち世と支むらの無病息災を

祈願してために奉納したものであるとのこと。

『両の手乗る程に小型で』とあるので、上の写真の狛犬ではないらしい。

何処にあるのか探したが、見つからなかった。

小さいので盗難防止の為に別の場所に移されたのか?それともまさかの盗難? 

DSC03833_R.JPG

境内の石灯籠は、徳川家の旗本朝岡丑之助がこの地の地頭として

寛永19年(1642)に造立奉納したもので、当時の姿をそのまま伝えており、

市の重要文化財に指定。 

DSC03830_R.JPG

石灯籠の説明板。 

DSC03831_R.JPG

こちらにも石灯籠?が。 

DSC03832_R.JPG

句碑もあり、『山里・・・・』 と刻まれていたが読めなかった。

DSC03838_R.JPG

奉献観世音菩薩?、文化12年(1815)と刻まれていた。

DSC03839_R.JPG

忠魂碑。

日露戦争、日支事変及び大東亜戦争で戰病没された65柱の英霊の忠魂碑。

昭和12年5月5日に長後青年会によって建立された。

当初は、日露戦役戦没者の忠魂碑として建立され、その後、

日支事変と大東亜戦争の戦没者を追加合祀した。

碑高210cm、幅92cm、厚さ15cm、台石40cm。

DSC03843_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.18 19:00:02
コメント(0) | コメントを書く
[藤沢歴史散歩] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: