JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.12.03
XML
カテゴリ: 国内旅行

旅友のSさんが、小原 四季咲き桜鑑賞の観光客から曽木公園の紅葉が見事である

との情報をもらったので、急遽そちらに向かうことに。

岐阜県南東部、愛知との県境にほど近い土岐市曽木町に位置するこの曽木公園は、

隠れた紅葉の名所として人気のスポット。「飛騨・美濃紅葉33選」にも選ばれているのだ。

駐車場に入る頃には雨がひどくなり、車の中で30分以上待機し雨の止むのを待つ。

運転手のNさんはややお疲れ気味か?小さなイビキも。

そしてようやく雨が止んだので3人で曽木公園の紅葉鑑賞をスタート。 

DSC06926_R.JPG

曽木公園には多くの出店が。 

DSC06930_R.JPG

入口で、もみじライトアップ事業協力金200円を大きなガラス瓶に入れる。 

DSC07018_R.JPG

東海地方を代表する愛知県の紅葉名所「香嵐渓」から車で1時間の距離なので、

両方楽しみたいという多くの観光客が訪れると。

DSC06932_R.JPG

様々な色のモミジが。 

DSC06933_R.JPG

雨上がりのためか人の数も少なかった。 

DSC06937_R.JPG

公園には多数の池が造られ、池に紅葉ライトアップが映り込んで「逆さ紅葉」になるので、

幻想的な美しさになるのだと。 

DSC06939_R.JPG

緑のモミジも残り赤の紅葉の見事さをバックアップ。 

DSC06941_R.JPG

そしてこちらは深紅のモミジ葉。 

DSC06945_R.JPG

公園内の小川は先ほどの雨が強い流れになっていた。 

DSC06949_R.JPG

池に紅葉する木々が映り込んでいた。

ライトアップの逆さモミジが楽しみなのであった。 

DSC06956_R.JPG

銀杏は葉を落として地面は黄色の絨毯に。 

DSC06963_R.JPG

各種の広葉樹の実が展示されていた。 

DSC06970_R.JPG

雨に濡れたモミジ葉が光っていた。 

DSC06973_R.JPG

DSC06977_R.JPG

大きな葉の楓?。 

DSC06978_R.JPG

雑草の上に落ちたモミジ葉も見事な美しい絵柄に。 

DSC06979_R.JPG

こちらは黄葉。 

DSC06981_R.JPG

緑から黄色そして赤に。 

DSC06991_R.JPG

赤を背景に白のサザンカの花。 

DSC06997_R.JPG

黄色から赤への色のうねりが。 

DSC07000_R.JPG

再びモミジ葉の最後の輝きを雑草の緑が手伝う。 

DSC07008_R.JPG

公園と言うより山中の渓流の如し。 

DSC07011_R.JPG

話し好きのオバチャン二人連れとの一期一会のしばしの歓談を終え

夕方以降のライトアップ開始まで別の場所の観光に向かう。

最初に訪ねたのは『花白温泉』。

明智鉄道の花白駅前にある日帰り温泉施設、国道363号から少し入ったところにあった。 

DSC07037_R.JPG

温泉入口横には「お薬師様と花白温泉」に関する次の説明が。

『天明の大飢饉(1782~1786)では、洪水や地震等の災害に凶作が続いて、

日本中に疫病が流行しました。その当時このお湯によって病が全治し多くの方の

命が救われたそうです。感謝の意をこめて、寛政3(1791)年に疫病平癒のお薬師様が

建立されました。

大きな桶にお湯が青々と溜まり、白く美しい湯の花が浮いていたことから花白という

地名が生まれたそうです。』

DSC07033_R.JPG

岐阜県恵那市といっても、この温泉のある旧山岡地区は、恵那市街と大正村を結ぶ

明智鉄道がとおっており、「花白温泉」という駅前にこの温泉があった。

DSC07024_R.JPG

明智鉄道・花白温泉(はなしろおんせん)駅のホーム。 

DSC07025_R.JPG

施設外部には「エネルギーの地産地消」と評して、間伐材等利用した薪ボイラーが

稼働していると大きく謳っていた。確かに施設と駅の間に立派なボイラーが設置されており、

駐車場の奥には大量の木材がストックされていた。

DSC07026_R.JPG

花白温泉正面入口。

玄関のドアを開けると正面にフロントがありここで入浴料540円を支払い

温泉に向かう。

小さな温泉だが、寛政3年(1791)から200年以上の歴史がある温泉とのこと。

DSC07023_R.JPG

脱衣所内部には壁には大きな成分表が。

成分表によるとラドンととフッ素で温泉法をクリアしている温泉であることが確認出来た。

pH =9.5とアルカリ泉でありややヌルヌル感あり。

DSC07030_R.JPG

温泉利用湯船と白湯利用湯船の湯船が2つと分かれていてどちらもコンパクト。

温泉の浴槽は、どちらも3人程で一杯になりそうなサイズで、そして洗い場は6人分で

露天風呂はなかった。

ほとんどの時間が3人の借り切り状態にてゆっくりと温泉を楽しんだのであった。

DSC07028_R.JPG

そして外に出ると温泉の横には寒天大釜風呂と書かれた巨大釜が置かれていた。

昔、寒天工場で使っていた寒天大釜を利用したこの五右衛門風呂で、

子どもらは友達と一緒に冷えた体を温めて疲れを取り遊んでいた事もあったのだと。

DSC07035_R.JPG

そして何と送迎バスも完備していたのであった。

DSC07027_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.03 08:10:40
コメント(1) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: