JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.12.09
XML
カテゴリ: 国内旅行

巴川沿いの遊歩道を待月橋(たいげつきょう)に向かって歩く。

大きな石と白き流れ。 

DSC07490_R.JPG

巴川対岸の紅葉は朝の陽光を待ちわびていた。

ここ香嵐渓は1634年(寛永11年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚がスギやモミジを

手植えしたのが始まりとされ、大正末期から昭和初期には住民のボランティアで

モミジの大植樹が施されたのだと。

DSC07495_R.JPG

待月橋の近くの小さな滝。
DSC07499_R.JPG
巴川のこちら側の川辺には既に陽光が射しこみ美しい虹が出ていた。 
DSC07501_R.JPG

赤い待月橋を渡る。
DSC07502_R.JPG

多くの観光客が待月橋から写真撮影。

何時に出発した方々なのであろうか。 

DSC07511_R.JPG

対岸正面の見事な紅葉の色づき。
DSC07509_R.JPG

陽光の射しこんだ対岸の助庵の周囲の紅葉。 
DSC07523_R.JPG

そして香嵐渓広場手前の東屋の屋根には枯れモミジが一面に。
DSC07531_R.JPG

この辺りは既に強い陽光が射しこみ紅葉が見事な輝きを見せてくれていた。
DSC07533_R.JPG

広場では猿君がすでに懸命に仕事中。
DSC07541_R.JPG

周囲の山の山腹には白き雲が沸き上がっていた。
DSC07542_R.JPG

檜茶屋付近の紅葉。
DSC07550_R.JPG
三州足助屋敷前の銀杏の黄葉も見事。
DSC07557_R.JPG

三州足助屋敷の藁ぶき屋根屋根に朝の陽光が当たり、茅葺きの屋根が温められて、

前日の雨が水蒸気となってモクモクと湧き上がっていたのであった。

まるで藁ぶき屋根が呼吸しているかのようであった。 

DSC07561_R.JPG

香積寺、三州足助屋敷と刻まれた案内石。

香積寺の「香」、山中に発する山気すなわち嵐気の「嵐」をとって昭和5年に

香嵐渓と命名されたのだと。イロハモミジ、オオモミジなど11種のカエデが

約4000本あると言われており、11月1日(火)から30日(水)までに開催される

香嵐渓もみじまつり期間中は21:00までライトアップされているのだ。   

DSC07568_R.JPG

再び三州足助屋敷周辺の紅葉を楽しむ。
DSC07570_R.JPG

幻想的な朝の風景。
DSC07572_R.JPG

藁ぶき屋根には銀杏の枯葉が。金箔を散らした如く。 
DSC07575_R.JPG

キノコの上に赤きモミジが。
DSC07584_R.JPG

深紅に輝くモミジ。
DSC07585_R.JPG

モミジの奥に白き流れが光る。
DSC07591_R.JPG

巴川の流れが筋状の流れとなる。
DSC07598_R.JPG

青き空には飛行機雲が。
DSC07600_R.JPG

前方に赤いつり橋・香嵐橋が見えて来た。
DSC07601_R.JPG

香嵐橋手前の黄葉も見事。
DSC07608_R.JPG

川面も静かな流れとなり紅葉の木々を映していた。

DSC07617_R.JPG

多くの観光客が吊り橋を渡っていた。

DSC07628_R.JPG

赤と黄の混沌の世界。

DSC07631_R.JPG

絶景の紅葉の谷で、世界で唯一人「山頂音楽家」のシンセサイザー奏者の

イザナギ氏が演奏中。

白いテントの下から流れ出る安らぎのある穏やかな音楽に多くの人が聴き入っていた。

イザナギ氏の演奏の右方向ではCDが販売されていて、緑色のテントが張られていた。

DSC07636_R.JPG

モミジの葉は光を通して輝きを増幅。

DSC07643_R.JPG

一の谷は、特に赤く色づきのよい紅葉が。

DSC07644_R.JPG

そして一の谷駐車場への分岐近くの黄葉を楽しむ。

DSC07646_R.JPG

Nさんは買ったお土産を停めている車に置きに落部駐車場へ。

待っている間も、この紅葉の姿を見逃すまいとカオスの中で。

DSC07647_R.JPG

枯葉も緑の雑草がアクセントになっていた。

DSC07652_R.JPG

見事な紅葉にこれ以上の言葉は不要。

DSC07655_R.JPG


DSC07657_R.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.09 07:58:28
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: