JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

【目覚めたのははな… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2017.01.02
XML
カテゴリ: JINさんの農園

今年も我が家恒例の東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の

往路観戦に行ってきました。

第93回箱根駅伝は、今日2017年1月2日の往路と1月3日の復路で開催。

第92回大会の上位10校(シード校)と、2016年10月に行われた予選会の

上位10校に加え、関東学生連合チームを合わせた全21チームが参加して行われる

のである。

今年は娘夫婦が子供2人を連れて我々に合流して合計6人での観戦となったのです。

自宅近くのバス停から神奈中バスに乗り、遊行寺前駅で下車。

バス停の横には交通規制の案内表示が。

DSC00420_R.JPG

藤沢橋交差点を横断しいつもの応援場所に。

既に多くの観戦客が旗を持ち沿道に今や遅しと。

DSC00421_R.JPG

応援場所は我が母校の東応援会場。

藤沢橋付近の 神中興業(株)様(カーテック神中)。

DSC00509_R.JPG

既に多くの諸先輩、後輩が集まっていた。

受付を行い、きりたんぽ鍋と甘酒をご馳走になる。

DSC00439_R.JPG

今大会では第4区、第5区の区間距離が変更されたのであった。

▼区間距離

第4区 18.5km → 20.9km

第5区 23.2km → 20.8km

これにより第1区~第10区まで全ての区間が20km以上の区間となったのです。

▼変更理由

第82回大会(2006年)以降区間距離を延長した第5区の選手に対する生理学的負担が大きく、

走行後半に低体温症や低血糖症の症状に陥る例が多数発生していること。

また、総合成績に対する第5区の貢献度が大きすぎることに関する検討結果から。

※最近11大会で5区で区間賞を獲得したチームが10度も往路で優勝、

 7校が総合優勝をしているというデータがある。

第82回大会以降第4区の距離を短くしたことで、マラソンに順応できる選手の芽を

摘み取っている懸念の検討結果から。 

とのこと。

待つこと20分、漸く箱根駅伝 広報車が目の前を通過。

この場所は往路・3区21.4kmの6km近くの地点。

DSC00431_R.JPG

しばらくすると上空にヘリコプターが。

選手が近づいてきたことが解った。

DSC00455_R.JPG

そして日本テレビ・第一中継車が通過。

DSC00457_R.JPG

1位は神奈川大学 越川 堅太選手。

時間は10:29前。

DSC00460_R.JPG

2位 青山学院大学 秋山 雄飛選手。

遅れること28秒。

DSC00464_R.JPG

テレビで見る顔とは違って厳しい顔つきの青山学院大学 原監督が乗車。

DSC00465_R.JPG

日本テレビ・第二中継車。

DSC00467_R.JPG

3位 駒澤大学 下 史典選手。

トップから55秒遅れ。

DSC00468_R.JPG

駒澤大学 大八木監督が乗車。

DSC00469_R.JPG

4位 早稲田大学  平 和真選手と5位 帝京大学 濱川 駿選手。

トップから1分遅れ。

DSC00470_R.JPG

孫娘も我が母校の選手に必死に旗を振り応援してくれました。

DSC00426_R.JPG

早稲田大学 相楽監督が乗車。

DSC00471_R.JPG

孫息子は待ちきれずに?・・・・。

DSC00444_R.JPG

6位 東洋大学 口町 亮選手 と 7位 順天堂大学  野田 一輝選手。

DSC00473_R.JPG

8位 創価大学 蟹澤 淳平選手 と 9位 日本大学 高野 千尋選手。

DSC00476_R.JPG

10位 拓殖大学 今滝 春彦選手 と 11位 東海大学 國行 麗生選手。

DSC00479_R.JPG

12位 大東文化大学 下尾 一真選手。

DSC00480_R.JPG

大東文化大学 奈良監督。

現役時代の奈良監督を妻が大ファンなのであった。

DSC00482_R.JPG

13位 中央学院大学 横川 巧選手。

DSC00481_R.JPG

14位 法政大学 坂田 昌駿選手

DSC00483_R.JPG

15位 國學院大學 土方 英和選手。

DSC00484_R.JPG

16位 上武大学 太田黒 卓選手。

DSC00485_R.JPG

17位 山梨学院大学 永戸 聖選手 と 18位 日本体育大学 吉田 亮壱選手。

DSC00486_R.JPG

19位 明治大学 三輪 軌道選手。

DSC00487_R.JPG

20位 国士舘大学 八巻 雄飛選手。

DSC00488_R.JPG

21位 関東学生連合 平賀 喜裕選手。

トップ神奈川大学から遅れること9分強。

DSC00489_R.JPG

そして医務車。

DSC00491_R.JPG

緊急対応車(2)。

DSC00492_R.JPG

最終関係車両。

DSC00493_R.JPG

そして母校の観戦客でこの後の母校選手の健闘を祈り校歌をフルコーラスで

合唱したのであった。

DSC00497_R.JPG

市長、副市長も母校の後輩であり挨拶。

DSC00507_R.JPG

箱根駅伝グッズの販売所。

DSC00510_R.JPG

箱根駅伝 グッズ定番の各校のタスキをイメージ゙したマフラータオル。

DSC00511_R.JPG

第93回箱根駅伝オフィシャルゴールタオル。

DSC00512_R.JPG

バスの時間まで、出場大学の幟の立った『ふじさわ宿交流館』に立ち寄る。

藤沢市ふじさわ宿交流館とは『旧東海道藤沢宿の歴史,文化等と触れ合う場を提供するとともに,

地域の人及び当地を訪れる人の交流の推進を図ることにより,市民の文化の振興に寄与し,

旧東海道藤沢宿及びその周辺地域の活性化及びにぎわいの創出に資するための施設』と。

DSC00513_R.JPG

時宗総本山遊行寺の参道入り口には多くの初詣客の姿が。

DSC00526_R.JPG

そして帰路のバス停に6人で向かったのであった。

DSC00529_R.JPG

そして帰宅して再びテレビ観戦。

そして青学大が5時間33分45秒で3年連続の往路優勝を果たしたのであった。

3区の秋山雄飛がトップに立ち、5区の貞永隆佑がそのまま1位でフィニッシュ。

早大は青学大と33秒差の2位でゴールし、3日の復路につながる走りを見せたのであった。 

【往路順位】



2位  早稲田大学         12位 法政大学
3位  順天堂大学         13位 日本体育大学
4位  東洋大学           14位 拓殖大学 
5位  駒澤大学                            15位 東海大学
6位  神奈川大学                        16位 山梨学院大学
7位  中央学院大学                    17位 明治大学
8位  上武大学                            18位 大東文化大学
9位  創価大学                            19位 國學院大學
10位 日本大学                            OP  関東学生連合
                                                        20位 国士舘大学








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.03 07:51:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: