JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2018.01.28
XML
カテゴリ: JINさんの農園

更に階段を上がり上段へ。 

清方の間へ。 

o0800060013375968261_R.jpg

紙の建築家 HIROKO氏の作品展。

DSC00744_R.JPG

「FERISS WHEEL 観覧車」。

紙を90度に開くとポコッと絵柄付きの面が立ち上がるというもの。

立体切り絵のプリンセス SouMaの作品。

DSC00749_R.JPG

一枚の紙から生まれる驚異の立体切り絵。

その驚愕の技術はまさにカミワザ(神業、紙技)。

DSC00747_R.JPG

全ての作品は繋がった1枚の紙からできているのだと。

DSC00748_R.JPG

本池秀夫氏の作品。

レーザーアートの第一人者。

DSC00751_R.JPG

「猫」。

至宝の編み組みアート 水引工芸家の内野敏子氏の作品。

DSC00753_R.JPG


エッグアートの玉手箱・遠藤一恵氏の展示。

DSC00755_R.JPG

エッグアートとはその名の通り、卵の殻(エッグシェル)に絵を描いたり、削ったりして装飾を

施すクラフト。

DSC00808_R.JPG



「清方の間」。

美人画の大家、鏑木清方が愛着をもって造った落ち着いた静かな茶室風の室。

特に奥の間の床柱は径一尺五寸の北山杉の天然総絞丸太でこのような逸材は今日、市場でも

なかなか見出せないもの。廻り廊下の北山丸太を扱った化粧軒、障子建具、組子など、

細心の造り。

42e027_R.jpg

扇面形杉柾板に四季草花、欄間の四季風俗美人画ともに 清方の筆であると。

225881224_624_R.jpg

近代日本の美人画家として上村松園、門下より出た伊東深水と並び称せられる。

清方の作品は風景画などはまれで、ほとんどが人物画であると。 

DSC00759_R.JPG

清方が愛着をもって造ったという茶室風の室の欄間には四季風俗美人画も。

DSC00760_R.JPG

神代杉と秋田杉の網代天井にはめ込まれた扇面形柾目板には四季草花が描かれていた。

img_14_m_R.jpg

組子や障子建具など凝りに凝った細心の造りとともに、見応え十分、こころ魅かれる部屋 。

img_11_m_R.jpg

                ・・・つづく・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.29 00:10:03
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: