JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2018.05.08
XML
カテゴリ:
四国八十八箇所お遍路の旅を順次ブログアップ中ですが、
近々のホットな旅の備忘録の割り込みです。


この日は5月5日(土)、旅友のSさんと富士山の富士本栖湖リゾートで開かれている
「富士芝桜まつり」を楽しんで来ました。
ネットのライブ映像によると、未だ満開には少し早いようでしたが、今週は晴天の
日が少ないとの天気予報でしたので、富士山の雄姿も間近で楽しみたいので
この日に決定したのです。
渋滞回避のために、早朝の4:30に我が家を車で出て、5時に茅ヶ崎のSさん宅に到着。

​​

​​
丹沢山地の大山( 1,252 m)の姿そして朝日を浴びた厚木の市街地。
​​

​​
圏央道から東名・名古屋方面へ。
​​

​​
車窓からこの日の朝日が。
​​

​​
大井松田からの富士山。
富士山頂付近は雲に隠れていた。
​​

​​
何時もの様に助手席に座り富士山の姿を追いかけカメラを向ける。
​​


御殿場ICで東名から133号線(箱根裏街道⇒東富士五湖道路)を進む。
相変わらず富士山の頂上は雲に隠れていた。
​​「笠雲は下り坂」とも言い、今週の天候の悪化を暗示していたのです。
​​

​​ ​​
青木ヶ原樹海を通過。
新緑が朝日に輝き美しかった。
​​

​​

茅ヶ崎のSさん宅から1時間45分、時間は6:45前。
既に駐車場に入る車の列が上下線に。
​​

​​
毎年芝桜の開花時期の4月中旬から5月下旬にかけて開催される「富士芝桜まつり」。
富士本栖湖リゾートの広大な敷地に約80万株の花が咲き誇ります。
ピンクと白のグラデーションカラーに染まる芝桜と、そのバックにそびえる富士山の雄大な

​​

​​
5分もかからずに駐車場に入れた。
​​

​​
しかし既に第1駐車場は満車で第2駐車場に案内される。
​​

​​
車を駐め入園口から林の中の道をチケット売り場に徒歩で向かう。
​​

​​ ​​
7~8分林の中を歩いて第1入場口のチケット売り場に到着。
​​事前にネットで前売り券を50円引きの550円で購入しておいたのでスマホのQRコード提示窓口で
チケットに交換し入場。併せて駐車料金も早めに自動精算機で。
​​

​​ ​​
富士芝桜まつり 会場マップ。
​​約2.4ヘクタールの広さに咲き誇る、約80万株の芝桜と、世界遺産にも登録された富士山の
コントラスト。

咲かせるところから「芝桜」と言われます。富士芝桜まつりの会場には、ピンクはもちろん、
赤や白、ストライプなど、8種類の芝桜が咲いていて、色とりどりの「花のじゅうたん」を
楽しむことが出来るのです。
​​

​​
入口には濃いピンクの芝桜が迎えてくれた。
​​

​​
ミニ芝桜富士が前方に。
しかし山頂の白、そして裾野のピンクも未だ5分咲きであろうか。
今年のものはかなり開花にバラツキが。
​​

​​
ズームで。
​​

​​
下の写真は2015年に訪ねた際の写真です。
この時は満開間近でしたが。
​​

​​
相変わらず富士山頂の雲は退いてくれません。
​​

​​
会場の一番奥には展望台が。
​​

​​
展望台からの眺望。
​​

​​
展望台から下りて。
雲の状況は刻々と変わっていた。
​​

​​
アネモネの花壇は満開手前。
​​

​​
色々な色合いの芝桜が。
​​

​​
展望カフェや売店も会場の奥に。
​​

​​
芝桜会場を囲む山も新緑に溢れていた。
​​

​​
ミニ芝桜富士をこちらから。
​​ ​​

​​
雲がなんとか晴れてきた。
​​

​​
芝桜のカオス。
​​

​​
反対側から。
​​

​​
「ダイヤモンド富士」説明ボード。
​​

​​
そして芝桜で描いた「ダイヤモンド富士」の姿。
白のギザギザは山頂の雪、そしてその上に赤い夕陽の姿がなんとか確認出来たのであった。
​​

​​
山頂の姿が暫しの間見えた。
​​

​​
ミニ芝桜富士を様々な角度から。
​​

​​ ​​
雲が漸く消えてくれたのであった。
春霞の為か富士山の姿はややおぼろげに。
​​ ​​

​​
今年(2018年)のポスターの写真は上の私の写真と同じ場所から。
今年の残雪は、例年に較べてやや少ないようだ。
​​ ​​

​​
ポスターに負けじとカメラを縦にして。
​​

​​
白とピンクの曲線美。
​​

​​
アンジュレーション(undulation)の美。
​​

​​
ムスカリの青は強烈。
​​

​​
昨年~今年の冬は一段と寒さが厳しかった為か、芝桜の斑な開花は芝桜がやられている
場所も多かったのであった。
そしてその場所に開花株を植え付けている係員の姿が。
​​

​​
芝桜広場の周囲にはレンゲツツジやヤマツツジ、ミツバツツジ、ドウダンツツジが咲いていた。
​​

​​
お土産売店の「さくら餅」。
​​

​​
帰路に入園口の横を通ると長い列が出来ていた。
時間は8:15過ぎ。
​​

​​
駐車場手前からの富士山は雲がスッキリ晴れて。
​​

​​
そして駐車場を出て富士宮方面に向かう。
対向車線には長蛇の列が行けども行けども・・・・。
この時間8:30には既に約9kmの渋滞が、そして恐らく本栖湖方面からも同様な大渋滞が。
想像しただけでも気が遠くなるのであったが、諦めてUターンする場所も殆ど無く!!
これぞ「早起きは3時間の徳」いや「早起きは1日の徳」なのであった。
​​


そして対向車線の渋滞の中、我々は道の駅・朝霧高原でしばし余裕の休憩。
​​「道の駅」朝霧高原は、雄大な富士山を背景に緑輝く草原が広がり、周りは多くの
観光資源に恵まれ、古くは静岡と山梨を結ぶ「塩の道」であった一般国道139号線沿いに位置。
​​


富士山頂から噴煙があがっているが如し。
​​

​​
ソフトクリームを楽しむ。
旅友はヤマモモ、私はヤマモモとバニラとのミックスを。
ヤマモモの甘酸っぱい味で疲れも癒されたのです。
​​

​​
次の目的地の「ぐりんぱ」向けて車窓の景色を楽しみながらS山運転の車は進む。
​​「朝霧高原・もちや」の手前には鯉のぼりそしてのぼり旗の姿が。
​​


そして水ヶ塚公園からの富士山の雄姿。
表富士側の2合目にあたる水ヶ塚公園。大きな口を開けて宝永火口が眼前に迫って来たのです。
それにしても宝永火口がこれまでに大きかった事にビックリしたのです。
ネットで調べてみると

「宝永山は宝永 4 年( 1707 年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。
 標高は 2,693m 。この宝永の大噴火以降は噴火していないため、この宝永山が富士山の
 最新の側火山になる。宝永第一火口は直径が約1,200m、深さが約400m」と。
​​ ​​ ​​




                 ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.08 23:54:31
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:富士芝桜まつり(05/08)  
オジン0523  さん
なるほど、このように割り込んで作成ですか
私のブログへのアクセスは昨日が今までの最高で、貴君の1/10の528軒でしたがここ数日は右肩上がりです。こうだと励みになりますね (2018.05.09 08:18:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: