PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar



















宇都宮二荒山神社 御由緒。
宇都宮市の中心部、明神山(臼ヶ峰、標高約135m)山頂に鎮座する。
東国を鎮めたとする豊城入彦命を祭神として古くより崇敬され、宇都宮は当社の
門前町として発展してきた。また、社家から武家となった宇都宮氏が知られる。
社殿は創建以来何度も火災に遭っており、現在の社殿は戊辰戦争による焼失後の
明治10年(1877年)の再建。
文化財として、国認定の重要美術品である三十八間星兜、鉄製狛犬などを有している。





剣宮(武徳の神) (祭神:素戔嗚命、例祭:"6月15日"
表参道右手には
松尾神社(醸造の神) ( 祭神:大山咋神・中津嶋姫命、例祭: 1 月 15 日)
荒神社(疫病鎮めの神) ( 祭神:素戔嗚命、例祭: 6 月 15 日)
水神社(水の守神) ( 祭神:罔象女神)

境内図。
【https://matome.naver.jp/odai/2143889151231966701】より
大通りの大鳥居から表参道石段・95段を登り詰めた処に唐破風神門があり左右八間の廻廊が
配されていた。
神門は切妻、銅板葺き、唐破風、一間一戸、四脚門。
手水舎。
神楽殿。
拝殿の隣にある,須賀神社・市神社。
祭神:大市姫命、例祭: 6
月 15
日。
須賀神社・市神社の可愛らしい顔の狛犬。
向かって右(阿形像)。
向かって左(吽形像)。
神馬の像。
社殿。
社殿の狛犬(阿形像)。
普通の狛犬に比べて巻毛や尻尾の感じ、台座の彫刻が綺麗に仕上げられていました。
社殿の狛犬(吽形像)。
戦国時代以降は戦火あるいは失火による焼失に見舞われ、天正 13
年 (1585
年 )
の
小田原北条氏の宇都宮侵攻の際、安永 2
年 (1773
年 )
の宇都宮宿における大火の際、
天保 3
年 (1832
年 )
の火災の際、さらに宇都宮戦争(戊辰戦争)での
慶応 4
年 4
月 19
日 (1868
年 5
月 11
日 )
の第 1
次宇都宮城攻城戦の際に焼失している。
現在の社殿は明治 10
年( 1877
年)に明治新政府によって仮社殿として再建されたものであると。
社殿内の扁額には「延喜式内 二荒山神社」と。
主祭神は豊城入彦命 (とよきいりひこのみこと)。
第 10
代崇神天皇の第一皇子で、天皇の命で東国を鎮めたとされると。
社務所の二荒山会館。
初辰稲荷神社 。
祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、例祭:陰暦2月初午日。
稲の精霊が神格化されたもので、五穀、食物をつかさどる神であると。

狭い間隔で何本もの鳥居が並んでいる様は壮観。
社殿内部。
明神の井。
宇都宮は各所に湧水があり、明神の井の湧き水は江戸時代には宇都宮名水「七水」の
ひとつとして数えられた。
明治天皇の御御幸の折にはこの水を茶の湯としたと伝えられていると。
女体宮 。
祭神:三穂津姫命、例祭: 10
月 22
日。
三穂津姫命は、日本書紀にだけ出てくる大国主の后。
三穂津姫命は、生産、出産の神で女性の身心諸願成就、縁談、安産に御利益があると。
二荒山とは男体山のこと。その本殿脇に女体宮が祀られているのは興味深い。
ちなみに男体山の近くには女峰山という名の山があるのです。

十社宮 。
祭神:下野国内の式内社の神、例祭: 3
月 15
日。

蕪村句碑(宰鳥句碑)。
宰鳥(さいちょう)とは与謝蕪村のこと。
句碑には
「鶏は羽に はつねをうつの宮柱 宰鳥」
「とりははに はつねをうつの、みやばしら」と刻んであった。
前田雀郎 句碑。
大正-昭和時代の川柳作家。
「コトバンク」によると
『明治30年3月27日生まれ。講談社,都新聞社で活躍。この間,阪井久良伎(くらき)に師事した。
昭和11年「せんりう」を創刊。16年日本川柳協会委員長。昭和35年1月27日死去。
62歳。栃木県出身。宇都宮商業卒。本名は源一郎。著作に「川柳と俳諧」「川柳探求」』と。
「 夢の中 古さと人は 老いもせず 」
渋谷行雄 歌碑。
「かへりこぬ 魂をいづこぞ たにくうき こだ万がへしに いくたび?も問ふ」
・・・ つづく
・・・
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17