JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2018.12.31
XML
カテゴリ: 国内旅行
仁王門に向かって帰路を歩く。



手水鉢には紅葉の落葉が。



本堂右の裏手に鷺草園が。池には菖蒲や水草が植栽されているようであった。



春にはサギソウ(鷺草)の花が。



仁王門を背景に本堂側の紅葉。



仁王門の彫刻は龍。



開山堂の前にある手水鉢。



鷺草がモチーフに。
浄真寺は鷺草の寺と呼ばれ、シーズンには鷺草の鉢が本堂脇に並びのだと。



開山堂。
開山堂には浄真寺開山珂珂碩上人のお像を安置。
このご尊像は上人自彫のもので、お姿は合掌する上人御年42歳の時のものであると。
この像も文化財に指定されており、万治元年(1657年)上人が、如来のお告げ三度により、
水鏡に御姿をうつし彫刻されたものであって、古来より安産・厄除・開運としてひろく
信仰をあつめていると。



屋根上の黄金の宝珠。

宝珠とは方形屋根の頂点部分や塔の頂部等に置く玉のこと。
放射状の物は何を表すのであろうか?



開山堂のそばに立つ水子観音菩薩像。



浄大供養地蔵。



開山堂の脇には三十三観音。



中央にあるのが観音堂、周りを三十三の石の観音像が取り囲んでいた。

明治時代に浄真寺に移築されたのだと。



三十三観音堂前の低い石垣上に整然と鎮座する三十三体の舟後光型観音菩薩石仏。



再び水子観音菩薩像。



開山堂前の紅葉。



開山堂周辺の紅葉を巡る。











「九品佛浄真寺東門」。
東横線・自由が丘駅から来るとこちらの門に辿り着くようだ。
東門の扁額には『釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心』と。



そして総門へと。



「愛心講講元 鳥海はま先生 頌徳碑(しょうとくひ)」



焔魔堂前から。



総門前の猫。




ホームで電車を待っていると、旅友から『傘は?』と。
浄真寺本堂に上がる際に、階段下に傘を置きそのまま忘れて来たのであった。
旅友から待っているからとの言葉を頂き、急ぎ足で浄真寺に戻ると傘は
置いた場所に。これぞ阿弥陀如来様の功徳のお陰!!。



そして大井町線に乗り旗の台駅経由で池上線の大崎広小路駅で下車したが

目的は目黒川のイルミネーション。
黄金のイルミネーションが行われていたが、目黒川の一部の場所だけ。



本格的にはライトアップ期間 2018年12月15日(金)~12月24日(日)
ライトアップ時間 16:00~21:00とのこと。



ゴールドのイルミネーション。



そして再びバスに乗り、大埼郵便局前で下車しこの日の宴会場へ。
参加された元同僚が石巻の生ガキを宴会場に事前に送ってくれていて、
今年初めての生ガキを楽しんだのであった。
お皿には、私が等々力渓谷で拾って店主のママにプレゼントしたモミジ葉が
添えられていたのでした。



そしてこの日は14時前ころから我がソフトバンクのIphoneが「圏外」と表示され
全く繋がらなくなってしまったのであった。
最初は理由がわからず、何故世田谷区のこの場所が『圏外』と。しかし移動しても
変化がない為、これはシステム障害間違いなしと感じたのであった。
この日は、大崎駅前にある銀行を16時に訪ねる予定であったが、全く電話が繋がらず
しかも大崎広小路駅周辺で公衆電話を探すも、見つからず、公衆電話のない現実を
目の当たりにし驚愕したのであった。
向こうからもかかって来ず、今までに経験したことのない、無言でのドタキャンと
なってしまったのであった。

「ソフトバンク 12月6日」の画像検索結果
                           【テレビのニュース画面より】

                    ・・・END・・・


そして今年、2018年(平成30年)も残すこと11時間足らずになってしまいました。
今年も、旅友のSさんのお陰で、海外旅行そして車での国内観光、徒歩での旧東海道巡り
等々、元気に忙しく動き回ったアクティブシニアの1年でした。
そして昨日は正月のお飾りの準備を。
我が家の門には。



略式門松用の一組の松〈雄松と雌松〉を購入してきました。



そして玄関。



小さめのものを。



神棚も清掃し、新たな牛蒡注連も取り付けました。
「注連縄」は、神聖な場所と他を区別する縄で、新年に神棚や家の門口に張り、
紙垂(しで)・御幣(ごへい)を垂らすのは、その家が歳神(としがみ)さまを
お祀りする神聖な場所であることを示すものなのです。
鏡餅とダイダイセットを神棚と 床の間 に。



床の間。



今年もスーパーで鏡餅のお飾りセット付きを購入して来ました。

中には一体型の樹脂に包まれた鏡餅、三方・御幣付き四方紅・扇・鶴水引飾り・
ミカンなどがセットで入っていて至れり尽くせり。
鏡型のパッケージの中に個包装された小餅が入っているはず。
箱に書いてあるの組み立てマニュアルを参考に組み立てました。



そしてウラジロ(裏白)とユズリハ(譲り葉)との上にダイダイ(橙)を。
ウラジロは常緑葉であることから長寿を、ユズリハは新しい葉が出てきて
初めて古い葉が落ちることから、次世代に家系を譲って絶やさないとの願いが
込められています。
ダイダイは、家が「代々」栄えるとの語呂から縁起ものとして使われるようになったのです。




そして2018年の『今年の漢字』は「災」に決定。
「災」の選抜理由は、大阪府北部地震、西日本豪雨、記録的猛暑、台風第21号、
北海道胆振東部地震といった天災、スポーツ界のパワハラ問題などの人災が
相次いだことが挙げられたことから。

「今年の漢字 2018」の画像検索結果

2018年の日本はどんな年であっただろうか。
1月には関東で大雪が降り、2月には平昌五輪が開幕。羽生選手の連覇とスピートスケートの
メダルラッシュに沸いた。2020年の東京五輪のマスコットキャラクターが小学生の投票により
決定したのも2月だった。3月には車いすの天才宇宙物理学者・ホーキング博士、4月には
アニメーション監督の高畑勲さん、5月には歌手の西城秀樹さんなど著名人の訃報が続いた。
6月には大阪で震度6弱の地震、7月には西日本豪雨が発生し多くの犠牲者が出る結果となった。
8月には医学部の不正入試やスポーツ界のパワハラなど教育に関わる問題が明るみに出た。
平成を代表する漫画家のさくらももこさんの訃報も8月だった。
9月には平成を象徴する歌手の安室奈美恵さんが引退、女優の樹木希林さんの訃報もあり、
時代の移り変わりを感じるような出来事が続いた。
10月はノーベル医学・生理学賞を京大特別教授の本庶佑氏が受賞し、12月10日(日本時間11日)の
受賞式に羽織はかま姿で出席したのであった。
そして11月19日には、1999年に筆頭株主の仏ルノーから派遣され経営難の日産を大胆な
コストカットでV字回復させたカルロス・ゴーン会長が、報酬を50億円過少申告したとして
金融商品取引法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕された。そして21日には自身や
第三者の利益を図って日産に損害を与えていたとして、元会長を会社法違反(特別背任)容疑で
再逮捕したのであった。
12月13日には米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手が投打の「二刀流」で活躍したことにより
新人王に選出された。
日本選手では1995年の野茂英雄投手(ドジャース)、00年の佐々木主浩投手(マリナーズ)、
01年のイチロー外野手(同)に続く4人目の受賞であった。
12月23日には平成最後の天皇誕生日にあたり、今上天皇が一般参賀で8万人から祝福を受けた。
それに先立ち行なわれた最後の記者会見で天皇は、平成が戦禍なく終わることに安堵し、象徴として
天皇を受け入れ支えてきた国民に感謝すると共に、60年にわたる皇后の献身的な支えを
時おり涙声になりながら労ったのであった。

そして政府は平成31年4月30日に、天皇陛下が退位されることを、閣議決定した。
また、翌日5月1日に、皇太子さまが即位され、新元号に改元されることも、閣議決定したのだ。
よって今日・大晦日が「平成最後の大晦日」になるのです。

そしてネット情報によると元号を今も使っているのは2つの国(地域)で、それは台湾と北朝鮮です。
(台湾も北朝鮮も日本と正式な国交がないので地域と表記しています)
台湾は「民國」という元号を使用しています。これは新聞や雑誌、テレビなどでも見かけることが
できます。今年は、「民國106年」になります。
今度台湾に旅行予定なので、ちょっと確認してみよう。
また北朝鮮は「主体(チュチェ)」という元号を使っています。
これはある日突然決まったようで、その日からさかのぼって過去の年も「主体」という
元号で表記しているようです。今年は「主体106年」ということです。

日本の元号で、これまで使われてきた漢字の種類はわずか72種類だと。
1372年間の247の元号で最も使われているのは「永」で29回
以下、27回の「天」と「元」、21回の「治」、20回の「応」と続くのだと。

また「平成」「昭和」「大正」など、元号のほとんどは漢字2つの組み合わせで作られています。
日本史には「大化」「応仁」「元禄」といった元号も登場しますが、やはりこれらも2文字。
しかし、歴史をたどってみると、そうではなかった時期もあるのだと。
奈良時代、729年から20年間続いた「天平」が終わると
  • 天平感宝(749年4月~同年7月)
  • 天平勝宝(749年7月~757年)
  • 天平宝字(757年~765年)
  • 天平神護(765年~767年)
  • 神護景雲(767年~770年)

しかし元号選定のやり方について具体的に定めた「昭和54年10月23日閣議報告」(1979年)と
いうものがあり、この中には「(元号は)漢字2字であること」と記されているのだと。
よって3文字はないのだと。さて、4月1日に発表される新しい元号は??



そしてこのブログも今年2018年も皆勤賞を達成できたのです。 
アクセス数も240万回超えを示しています。毎日平均2500~3000回の
アクセスを頂いているのです。



あくまでも備忘録・国内外の旅行等で訪れた場所の復習・学習の場として
『徒然なるままに、日暮らしパソコンに向かいて、心に映りゆく由無し事を そこはかとなく
書きつくれば、 怪しうこそ物狂おしけれ』の精神で自分の足跡をと。
来年も、今年の学習や体験を活かしながら、更に活き活きと日々を過ごし、
好奇心をいつまでも忘れずに、何か新しい事にも挑戦したいと大胆にも?思っているのです。


毎年、同じ事を書いている記憶がありますが、
慣れた日々の繰り返しではなく、新しい発想でいろんな『志』を『織』りなし
更なる自分自身を『創』り『真』に、実り多き『樹』となるべく、老体にむち打ち
更なる自分磨きの1年にもしたいと欲張って考えているのです。
(孫たちの名前の漢字を使ってみました。)
この1年間 いろいろとお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、良き新年をお迎え下さい。

「2018年を振り返って」の画像検索結果





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.02 08:16:22
コメント(3) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: