PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
『旧東海道を歩く』ブログ 目次
旧東海道を茅ケ崎・南湖入口の交差点を左折して暫く進むと右手にあるのが
高野山・真言宗の古刹『金剛院』。
江戸初期より南湖の閻魔寺として親しまれている古刹で、明治41(1908)年、
茅ヶ崎町(茅ヶ崎村、鶴嶺村、松林村が合併)が結成された時、1908年から1911年まで
茅ヶ崎町役場も置かれていたと。
金剛院は相模国準四国八十八ヶ所第49番の霊場でもあると。
『本堂』
法林山長生殿金剛院(南湖の閻魔寺)。
『大師堂』
大師石像は大師堂に安置されているが、風化が激しいためか、そして石像前に
大師を線刻した新しい石板が置かれているために、見えないようであった。
『長生殿』
『慈悲観音』
『四国八十八所霊場供養塔』の先の石仏の台座には
「いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせすん」
と刻まれていた。
平安時代末期に流行した『涅槃経(ねはんきょう)』の
「諸行無常 是正滅法 生滅滅己 寂滅為楽」を下記の如く表すと言われると。
色は匂へど 散りぬるを
香りよく色美しく咲き誇っている花も、やがては散ってしまう。
諸行無常(しょぎょうむじょう)
我が世誰そ 常ならむ
この世に生きる私たちとて、いつまでも生き続けられるものではない。
是生滅法(ぜしょうめっぽう)
有為の奥山 今日越えて
この無常の、有為転変の迷いの奥山を今乗り越えて
生滅滅己(しょうめつめつい)
浅き夢見じ 酔ひもせず
悟りの世界に至れば、もはや儚い(はかない)夢を見ることなく、
現象の仮相の世界に酔いしれることもない安らかな心境である。
寂滅為楽(じゃくめついらく)
若松幹男先生のお墓というのがあった。
若松先生は茅ケ崎小学校の前身である琢章学舎の先生。
碑文には在職中に、生徒13人が期末試験で落第したことに責任を感じて割腹自殺をしたのだと。
『文覚上人像』の祠。
『文覚上人』平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・真言宗の僧。
父は左近将監茂遠(もちとお)。俗名は遠藤盛遠(えんどうもりとお)。
文学、あるいは文覚上人、文覚聖人、高雄の聖とも呼ばれると。
内部には文覚上人を線刻した新しい石板が。
松尾芭蕉の句碑。
『父母の志きり尓古ひし雉子能聲(父母のしきりにこひし雉子(きじ)の聲 )』。



































日本橋から61Km。
『妙厳山 信隆寺』が右手に。
見事な山門。こちらも日蓮宗の寺であった。
寛永元年(1624年)源義光(新羅三郎義光)の後裔勝沼信就(武田信就)が剃髪し
信隆院日閑となり開基し創建された。開山は中山法華経寺の善立院日意。
昭和20年(1945年)7月15日の茅ヶ崎空襲で本堂をはじめとする堂宇を全焼した。
平成8年(1996年)日蓮聖人像が茅ヶ崎市の重要文化財に指定されている。
現在の本堂は平成10年(1998年)に再建されたものであると。
永禄7年(1564)造立の木造日蓮坐像は、全国の日蓮像のうちでも古い方に属し、
市内の仏像彫刻のなかでは貴重な像であると。
像高42.0センチ。袖張65.6センチ。膝張35.5センチ。寄木造り。玉眼嵌入。
彩色(後補)。頭体は1材を頸部で割りはなち、耳後ろで前後に矧ぎます。体部は6材を割り矧ぎ。
胎内背面に、向かって右から「八月十三日/法主日□坊/南無妙法蓮華経/願主仏国寺善行坊/
日受/敬白/于時永禄七年甲子」と墨書銘があると。
そしてこちらは境内にあった『日蓮大聖人像』。
『宗旨』
「信隆寺」と書かれた扁額。
見事な龍の彫り物。
境内社。
産業道路の交差点から海岸方面を見る。
中島交差点の細い道を左手に線路方面に向かうと右手にあったのが
稲荷社・『正一位稲荷大明神』。
藤澤浮世絵館・「御上洛東海道と幕末の浮… 2020.08.14
藤澤浮世絵館・「御上洛東海道と幕末の浮… 2020.08.13
藤澤浮世絵館・「御上洛東海道と幕末の浮… 2020.08.12