JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.05.30
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
湘南港北緑地広場 」にあった「 弁財天と世界女性群像噴水池 」でしばしの休憩。
ベンチに座り、持って来たバナナを食べた後は、再び靴と長ズボンに変身する。
4体の像が「弁財天」を囲んでいた。



この鳥の名は?ムクドリに似ているが!?



水浴び中。



湘南港竣工とオリンピック
東京大会ヨット競技開催記念
弁財天と世界女性群像噴水池
弁天の江の島といわれる江の島弁財天は、近江の竹生島、安芸の厳島とともに日本三弁天の
一つであり江の島の象徴であって、この弁財天にちなみ、冥想の弁財天を池の中央に配し
江の島の歴史と文化を表現しこれを囲んで東洋と西洋、古典と現代の四つの像つまり
東洋の古典像は、オリンピック発祥の地ギリシャの古代女性像、これに対し西洋現代像は
優雅な女性裸像と東洋の現代女性像として東南アジア踊り子像をくみあわせこの五体は
オリンピックの五輪を表し世界とその平和親善を表現しヨット競技開催を永久に記念する
ものでこれらはいずれも格調高く気品にみち全体的に美的統一がはかられています。
噴水は弁財天を水のベールにつつみ、昼間は太陽のひかりをあびて七色の虹をいろどり
夜間は水中照明により様々に変化しつつ一層の美観をくわえます。」



弁財天と世界女性群像噴水池を後世に
江の島北緑地の再整備事業として現在の姿となりました。
当初の位置は現在地より約二十メートル程南側に位置しその景観は左の写真のとおりであります。
弁財天は、発祥地インドではサラスバティーすなわち水の神 音楽の神と云われ
それにふさわしく弁財天を中心として世界女性群像はこの水面の上にたたずみ幾年の歳月を
>潮騒の調べにだかれて流れる雲とともにその女性美を水面に映してまいりました。
ここを訪れ散策する多くの人々の心に安らぎと美しき感銘をあたえ静かにいならぶ弁財天と
世界女性群像この五体の彫刻の製作者こそ昭和九年に日本彫刻家境界を創立、造形と精神の
両面にわたる人間性の追求に専念した日本彫刻界の重鎮、加藤顕清氏であります。
氏は晩年を藤沢市ですごし昭和四十四年市内大庭で没した。享年七十二才。ここに氏の
生涯にわたる彫刻美術の偉業に敬意を表し弁財天と世界女性群像噴水池を後世に残すもので
あります。  
                平成十二年三月 藤沢市長 山本捷雄」



噴水池の中央に「 辯財天 」。



西洋:ギリシアの古代女性像



現代:東南アジアの踊り子像



東洋:法隆寺の百済観音像



古典:西洋の女性裸像



そして同じ江ノ島緑地広場にあった「 エドワード・S・モース記念碑 」。
大きな御影石にレリーフがはめ込まれた碑。
作者:山本正道氏
竣工年月日:1985年4月14日
作品材質:ブロンズ



ブロンズ製の 博士と子供たちのレリーフ



エドワード・S・モース記念碑 日本近代動物学発祥の地 」碑。



「東京大学の初代動物学教授エドワード・S・モースは明治10年(1877)7月から8月末まで
ここ江の島に日本最初の臨海実験所を開き、シャミセンガイなどの研究をしました。」



そして海が割れたトンボロを再び。



仮設階段に向かって長い行列が。









ほぼ完全開通した「トンボロ」。



私も再び仮設階段を下り、トンボロの道へ再び。



完全に砂浜になった「海が割れた道」を「片瀬東浜」海岸に向かって進む。



ワンちゃんもトンボロの見物か、海を見つめて。



最後まで残っていた水面もほぼ消えて。
時間は12:22。





この場所には観光客の足跡が確認できた。



「江の島大橋」、「江の島弁天橋」方向を見る。



この日の最大干潮が間近の相模湾。



最後の海面跡を歩き振り返って。



大きく砂浜の拡がった「片瀬東浜海岸」が前方に。







別の場所から。
開通した「トンボロ」の中央分離帯の如くに、人の列もカーブして。



海が最後に割れた場所 を。
12:25。



直射日光があれば、もっと乾く速度が速いのか?



海が最後に割れた場所




赤い帆のウインドサーファーが仲良く。



大きく潮の引いた岩場で遊ぶ家族連れの姿も増えて。



これもウインドサーフィン、それともヨットであっただろうか。



「片瀬東浜海岸」そして腰越港方向を見る。
往路の時よりも人の数は減っていた。



歩いて来た、江の島の海が割れた・トンボロを振り返って。
時間は12:40過ぎ、この日の干潮のピークの時間



少しズームして。
普段は海面に覆われている場所から、約200~250mの「砂の道「トンボロ」」が
生まれているのであった。



そして「砂の道「トンボロ」」時の上空からの写真を、これもネットから。
この日の如く、「江の島大橋」の鎌倉側の海が割れて「砂の道「トンボロ」」が生まれるのだ。
普段は、 ​赤線------ ​の上部が海面、 青線 ​​
​​
トンボロ​
となっているのであろう。



国道134号沿いの「 片瀬東浜海岸 」。
夏には海水浴客で賑わう海岸。



帰路は江ノ電で帰ることとし、「 すばな(洲鼻)通り 」を進む。



和菓子屋「玉屋本店」
明治45年創業 、江ノ電開通と共に湘南の地で100年以上にわたる伝統を紡いできた 羊かん専門店



そして「 江ノ電 江ノ島駅 」に到着。



駅入口にあった「 小鳥付車止め「​ ピコリーノ 」👈️リンク」は着飾って。



「​ 江ノ電 江ノ島駅 ​」👈️リンク。



江ノ島(えのしま) 」と。



江ノ電路線図 」。
路線距離(営業キロ):10.0 km
軌間:1,067 mm 
駅数:15駅
         和田塚・由比ヶ浜・極楽寺・稲村ヶ崎・鎌倉高校前・湘南海岸公園・鵠沼・柳小路・石上の
         9駅が終日無人駅。
   切符は乗務員が回収するか、備え付けの集札箱に入れるようになっている。
   繁忙期には旅客が集中する無人駅にも駅員や警備員が配置される。自動改札機は鎌倉、長谷、
   江ノ島、鵠沼(一部)、藤沢の5駅に設置されており、その他の駅のすべての出入口には
   ICカード簡易改札機が完備されている。
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:全線(直流600 V)



腰越 - 江ノ島間の 一般道路との併用軌道

腰越 - 江ノ島間の併用軌道(2020年8月)

そしてホーム横の待合室内に設置されている303形電車先頭部。



そして藤沢駅行きの電車に乗り込む。



「鵠沼駅」手前で「境川」を渡る。



そして藤沢駅から小田急線で帰宅したのであった。
そしてこのブログを書きながら、 北海道の函館も陸繋砂州(トンボロ)の上に発達した街
あることを思い出したのであった。



「函館の市街地は、両側が海に面した1kmほどの幅しかない非常に狭いところにあります。
その先に突き出た函館山があります。
このような地形の特徴は、函館山によるトンボロ(tombolo)現象によってできたものです。
陸の近くに島があると、沖からの波が島の両側を回って、裏側で打ち消し合って穏やかになる
ことがあます。そこには沿岸流や河川によって堆積物がたまりやすくなり、砂洲が形成される
ことがあります。このような島と陸をつなぐ砂洲のことを、「トンボロ」、日本語では
陸繋砂州(りくけいさす) 」と呼ばれています。沖に島があることによって、陸との間に
砂洲ができることを「 トンボロ現象 」といいます。」と再び。



そしてこちらは、フランスのサン・マロ湾上に浮かぶ小島・
​​ モンサンミッシェル 」👈️リンク。
潮の干満の差が最も激しい所として知られ潮の満ち引きの差は15m以上と。

フランス個人旅行~3日目~モン・サン・ミッシェル - 旅するYoko


                                   ・・・​ もどる ​・・・




                 ・・・END・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.28 06:58:25
コメント(0) | コメントを書く
[藤沢歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: