JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【小は大を兼ねるか… Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2025.01.08
XML
カテゴリ: 国内旅行
昭和20年代~昭和40年代の歴史も。
昭和20年代
1945年~
ポツダム宣言 受諾
広島・長崎に原爆投下
日本国憲法 交付
教育基本法・学校教育法 公布
「サザエさん」連載開始
湯川秀樹 ノーベル物理学賞 受賞
1950~
朝鮮戦争
サンフランシスコ平和条約 調印
テレビ放送 開始
1954~

昭和30年代
1955~
「経済白書」「もはや戦後ではない」宣言
国際連合 加盟
東京タワー 完成
伊勢湾台風発生
カラーテレビ放送 開始
1960~
新日米安保条約 調印
四日市ぜんそく 発生
ケネディ大統領 暗殺
東京オリンピック 開催
1964~
東海道新幹線 開通
昭和40年代
1965~
ビートルズ 来日

川端康成 ノーベル文学賞 受賞
3億円強奪事件
アポロ11号月面着陸
1970~
大阪万博 開催
札幌冬季オリンピック 開催

1974~
オイルショック



2号自動式卓上電話機 昭和2(1927)年



近づいて。



23号自動式壁掛電話機 昭和28(1953)年 」。



①2号式と3号式の部品を組み合わせて作ったから23号!
②「となリのトトロ」で「サツキ」が使っていた電話機はこれだったかも?!



昭和、平成時代の電話機が展示されていた。



富士型自動式壁掛電話機 昭和15(1940)年ころ



近づいて。



4号自動式卓上電話機  昭和25(1950)年 」。



近づいて。



600型自動式卓上電話機 昭和37(1962)年



近づいて。
①それまで日本で作られてきたどの電話機より、きれいに声を伝えることができた!
②安くたくさん作ることがてきて、こわれにくい!



プッシュボタン式ピンク電話 昭和44(1969)年 」。



近づいて。
①コンビューターとつなげて情報を送ることができた!
②ボタンを押して電話をかけることができる!



3号共電式卓上電話機 昭和8(1933)年



近づいて。



3号磁石式卓上電話機 昭和8(1933)年 」。



近づいて。



固定電話と移動電話の加入者数のうつり変わり



明治時代の歴史
1868年~
郵便制度 開始
新橋ー横浜間に鉄道開通
西南戦争
内閣制度 制定
大日本帝国憲法 発布
東京ー横浜間で電話交換業務 開始
1890~
第1回衆議院議員選挙
日清戦争
日露戦争
1912~
ポーツマス条約 調印



大正時代
1912~
日本選手団 オリンピック初参加
東京駅 開業
第一次世界大戦
米騒動
1919~
四代校駅伝競争(箱根駅伝)開始
国際連盟加盟
アインシュタイン来日
関東大震災
ラジオ放送 開始
1925~
普通選挙法・治安維持法 公布







左から
テルビル磁石式甲号卓上電話機(新型) 大正5(1916)年



近づいて。
①ベルギーのデルビルが発明した送話器(相手に話すところ)が使われている!
②送話器と受話器(声を聞くところ)が別になった「乙号」もある!



テルビル磁石式甲号卓上電話機(旧型) 明治30(1897)年



近づいて。
① 世界で初めて登場した卓上(机の上におくことができる)電話機!
② 受話器と送話器が初めて一体になった!



テルビル磁石式壁掛電話機(旧型) 明治29(1896)年



近づいて。
① ハンドルを回して電話交換手を呼び出す、初めての磁石式電話機!
② 昭和40(1965)年ごろまで使われていた!



電話交換室
この部屋は「女子交換室」として使われていたと考えられます。当初は畳がしいてあった
ようです。となりのL字型の部屋は交換室と定期調査や通信障害が起きたときの調査を行なう
試験室として使われていました。」



様々な「 電話交換機 」も並んでいた。



特殊30回線磁石式単式交換機」。



近づいて。



特殊30回線磁石式単式交換機  昭和10(1935)年



壁掛電話交換機



壁掛電話交換機  年代不明



特殊6回線磁石式単式交換機



特殊6回線磁石式単式交換機 明治末年頃



普通100回線磁石式単式交換機(旧型)



普通100回線磁石式単式交換機(旧型) 年代不明



電話交換手はどんなふうに働いていたの?
どれくらいの時間働いていたの?
明治34(1901)年の記録によると、北海道の電話交換手は、女性が朝6時から午後1時までの人と、
午後1時から午後6時までの人が交替ではたらいて、午後6時から次の日の朝6時までは男性が
働いていたんだって。男性の交換手がいなくなってからは、泊まりこみで働くのも女性が
やるようになったんだよ。
どんな服で働いていたの?
電話が開通した当時、電話交換手の制服はなかったから、みんな好きな服で働いていたんだよ。
その後、札幌電話交換局では大正時代になると、女性たちは白い着物に袴という姿で
働くようになったよ。
「もしもし」が生まれた!
電話が使われ始めたころ、電話で相手に呼びかけるときは「おいおい」と言っていたんだ。
だけど、電話交換手がお客さんに「おいおい」と言うのは失礼だとされて、その代わりに
「申します、申します」と言うようになったよ。これが短くなって「もしもし」という
呼びかけが生まれたと言われているよ。
どんな部屋で働いていたの?
電話交換手は電話交換室という部屋で働いていたよ。壁にずらっと電話交換機がならんでいて、
その前に電話交換手がイスにすわって機械を操作していたんだ。
今みなさんがいるこの部屋も電話交換室だったんだよ。」



どういう人が電話交換手になれたの?
電話交換手ってどんな仕事!
電話交換手とは、日本各地に建てられた電話交換局で、2つの電話を機械でつなぐ「電話交換」
という仕事をしていた人のことだよ。明治時代に女性もはたらくことができた、数少ない仕事の
ひとつだったよ。
電話交換手になるための試験!
札幌電話交換局が明治32(1899)年に新聞にのせた広告によると、試験科目は3つあったよ!
どんなことをしたのかな?
試験科目
①「読書」:電信電話に関する規則類
  ・・・電話などについてのルールが読めなければいけない!
②「作文」:簡読文
  ・・・季節のあいさつなどを正しく使った手紙が書けないといけない!
③「筆跡」:加減乗算
  ・・・算数ができて文字を美しく書けないといけない!
このとき受験に来たのは男性29名、女性27名の計56名で、合格して電話交換手になったの
は男性3名、女性8名の計11名だよ。
電話交換手になるのもなかなかむずかしかったみたいだね。
電話交換手になるための条件!
明治32(1899)年に札幌電話交換局が新聞に出した電話交換手の募集記事を見ると、年齢は
13歳以上23歳以下であること、言動がハキハキとしていて礼儀正しいこと、そして試験に
合格することなどが条件になっているよ。
男性交換手は採用しません!?
電話が使われ始めたころは、男性も電話交換手として働いていたよ。だけど、荒っぽい返事
をする男性交換手もいたようで、「電話交換手は女性だけにして!」という意見がたくさん
寄せられようになってしまったんだ。
そしてついに、この交換局があった北海道は、明治38(1905)年になると男性の交換手が
いなくなってしまったよ。」



そして階段を下り「札幌電話交換局」を後にしたのであった。




                                   ・・・​ もどる ​・・・




                   ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.10 07:47:06
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: