JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.06.04
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「雷門通り」に出て右折。道路の反対側前方にあったのが「 東京焼肉 平城苑 浅草総本店 」。  



ビルの最上部には「 神輿 」と「 提灯 」が。
外観では大きな梁や桁や柱などを「木」に見えるよう工夫。



移動して。
和牛 」の姿が。



「雷門1丁目」の交差点の横断歩道を渡り、東京スカイツリーを見る。



東京焼肉 平城苑 浅草総本店 」前に。



メニュー「昼御膳」。



「風雷神盛合せ [2~3名様] 税込み¥15,180円」 



「サーロイン」。 



玄関入口にも和牛の姿が。



東京焼肉 平城苑 浅草総本店 わが街、浅草今昔 」。



【名所江戸百景】浅草川大川端宮戸川 歌川広重画 」。



歌川広重《浅草金龍山》(「名所江戸百景」より
安政3(1856)年。



その先、「 江戸料理 櫻田 」にも順番を待つ人の列が。



江戸料理 櫻田 」の前にあったのが 「久保田万太郎生誕の地」碑
「久保田万太郎生誕の地
ふるさとの 月のつゆけさ 仰ぎけり
久保田万太郎は明治二十二年十一月七日此地に生まれ 市立浅草尋常小学校へ入学 府立三中に
学び大正三年慶應義塾大学文科を卒業し 十月月移転する迄の二十六年間在住した
昭和三十八年五月六日永眠するまでの明治 大正 昭和の三代に亘り 常に下町の義理と人情を
描写した小説 戯曲の作品多く 其他文学 演劇界に多大の功績を残した作家であった 
此の生誕の地に有志相はかり句碑を建立して永遠に久保田文学を讃えたい
                      昭和五十二年八月吉日 建立」



裏面には「発起人」の名前が記されていた。



「記
久保田万太郎の生家近くに昭和五十二年八月建つ。
内山栄一区長の題字と「九月二十六日、十五夜、たま々浅草にあり」として昭和二十五年作、
二十七年『冬三日月』に収録されて居る句とを✨碑に刻す。
浅草にて  万
ふるさとの 月のつゆけさ 仰ぎけり
                      久保田万太郎先生生誕の地碑建立委員会」」



江戸料理 櫻田 」にも順番を待つ人の列を振り返って。



「観光案内図」。



現在地 」はここ。



路面がオレンジ色の「​ オレンジ通り ​」👈️リンク を見る。 



東京スカイツリー 」をズームして。



東京スカイツリー 」の右手には「 アサヒビール(株)本社ビル 」。



左手に「 雷門 」。 



左から「 墨田区役所 」、「 東京スカイツリー 」、「 アサヒビール(株)本社ビル 」、
スーパードライホール 」。



22階建ての「アサヒビールタワー」は、琥珀色のガラスと頭頂部の白い外壁で、泡のあふれる
ビールジョッキをイメージ しているのだ。



「吾妻橋」交差点 。 



東京スカイツリー 」と 「アサヒビールタワー」 とのコラボ。 



右手に見えるのが「 松屋浅草店 」。 
東京初の駅直結デパートとして1931年に開業した「松屋浅草」は、当時アメリカや西洋で
流行したアール・デコ様式を採用したモダンな外装が特徴。屋上に遊園地やこども動物園を
作るなど斬新なアイデアで、当時の人々の話題を集めた。
現在は、B1階から地上3階までが松屋浅草の売り場。2012年のリニューアルで建設当時の
シンボル・大時計も復活し、昭和の面影を残す百貨店は今でも人々に親しまれている。
地上1階は 浅草らしい下町銘菓をはじめ、全国からセレクトされた銘菓が並ぶ
「浅草すいーつ小町」。東武線「浅草駅」直結なので、お土産購入にも便利である と。



この“巨大ジョッキ”にビールを注ぐと、「アサヒスーパードライ」の大瓶で約2億本入るという。
ビルの高さは100メートル。 なぜ100メートルなのかというと、このビルがアサヒビール
(現アサヒGHD)の創業100周年を記念して建てられたものだからだ。
金色の液体部分はアサヒグループのオフィスになっているが、最上階の泡の部分には
レストランがあり、どなたでも利用できるのだ。



アサヒビール本社ビルの隣にある金色のオブジェは、「 金の炎(フラムドール) 」と呼ばれ、
アサヒビールの「新世紀に向けて飛躍する燃える心」を表していると。
これは、フランス人のデザイナー、フィリップ・スタルク氏によってデザインされた。
昔は「◯んこビル」と呼ばれていたが・・・。



横断歩道を渡る。
「あづまばし(吾妻橋)の袂にあった 招き猫・ そらちゃん 」。 
「そらちゃん」は、「東京芸術大学」、「台東区」、「墨田区」の三者連携による
「GTS観光アートプロジェクト」によって誕生した環境アート作品の中の一つである と。



GTS観光アートプロジェクト2010-2012
GTS観光アートプロジェクトは、平成22年度より平成24年度までの3年間の計画で行われた、
東京藝術大学(G) .台東区(T)、墨田区(S)による三者共催の地域連携プロジェクトです。
浅草と東京スカイツリーを結ぶ隅田川両岸地域は、江戸時代から桜の名所であり、浅草寺を始めと
した由緒ある名所旧跡が数多く点在するエリアです。GTS観光アートプロジェクトは、
東京スカイツリーの建設にあわせて浅草と東京スカイツリーをアートで結ぶため
東京スカイツリーのビューポイントに環境アート作品を12作品設置しました。地域の観光と
あわせてアート巡りの旅をお楽しみください。
          GTS観光アートプロジェクト実行委員会」



吾妻橋西詰の広場の 照明灯



「あづまばし(吾妻橋)」。 



隅田川 」対岸の高架は「 首都高速6号線 」の「 向島線 」。  



ズームして。



スーパードライホールは、東京都墨田区吾妻橋一丁目にあるリバーピア吾妻橋敷地内の
アサヒビールの吾妻橋本部ビル(アサヒビールタワー)に隣接するホール。
アサヒビール創業100周年を記念し、1989年にアサヒビールタワーと共に竣工。隅田川の
吾妻橋のたもとにあった同社の旧吾妻橋工場跡地の再開発で建造された。
ビルとオブジェは、フランスのデザイナー、フィリップ・スタルクによる設計である[1]。
このホールの1階から3階にはレストランが入っており、4階はイベントホール
「アサヒ・アートスクエア」がある。
2016年3月末をもって「アサヒ・アートスクエア」を閉館。「スーパードライホール」は
存続されている。



墨田区役所 」と「 東京スカイツリー 」のコラボ。
墨田区役所 」は1990年(平成2年)供用開始。それまで旧本所区役所(現・第一ホテル両国)に
墨田区第一庁舎が、旧向島区役所(現・ユートリヤすみだ生涯学習センター)に墨田区第二庁舎が
存在した。隣接してすみだリバーサイドホールが併設されている。



折しも、水上バス「 竜馬 」が「吾妻橋」下を通過。 
海・東京に関係した偉人名が付けられたシリーズ1号船。
全長32.1m、幅7.8m。定員340名(船内座席数は1階178席、2階160席)。
浅草からお台場海浜公園間を運航。



84.71m、東京スカイツリー・634m、アサヒビール本社・100mそして
フラムドール・大きさは44m(全長)×14m(全高)メートル、重さは約360トン




                                 ・・・​ もどる ​・・・



                      ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.04 13:22:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: