JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

岡山県岡山県立森林… New! 隠居人はせじぃさん

【甥の救急車での搬… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.11.13
XML
カテゴリ: JINさんの農園

年号     西暦             六会地区歴史年表              参考資料
大正時代
大正元年   1912   六会村人口 三九四九名                         東京市よりワシントン
                                     戸数 五九五戸                                    ポトマック湖畔に桜三〇〇〇本
                                     六会村西俣野に瞽女淵記念碑建立           ​ 寄贈 ​👈️

              藤沢警察署亀井野駐在所設置
                                     (旧道亀井野下 下山酒店先下屋敷側)

   3年   1914         厚木県道改修工事完了                          ​ 桜島大噴火 👈️​
             六会村人口 四四七七名 戸数 六一〇戸      ​ 第一次世界大戦始まる ​👈️

   4年   1915   第九代六会村村長に加藤九右衛門            ​ 第一回全国中学校野球 ​👈️
              (亀井野)再選             大会大阪で開催
                                     六会村下土棚、長谷川巳之助、
                                     厚木県道沿いで酒屋を開業

   5年       1916         長後・戸塚間ツルヤ自動車バス運行
              開始
                                     広田清治、尋常高等六会小学校校長に
                                     任命

       6年   1917   六会村 人口 四五八四名 戸数 六三一戸
                                      (亀井野 一六一戸 今田 三七戸 下土棚
                                     九六戸 西俣野 八七戸)
                                    六会村吏員給料 村長一二〇円 助役
             一〇〇円 収入役 一〇五円 書記 九八円

   7年   1918   第一〇代六会村村長に杉山松五郎             ​ 第一次世界大戦終結 ​👈️
             (今田)就任              藤沢に初めて電話架設
             米価高騰により各地で暴動発生 
             六会村下土棚東側に電灯点る       
                                      (六会村で最初)

    8年        1919        藤沢町田線(藤沢町5町田町)が県道に
                                    認定された

        9年    1920        第一回国勢調査実施

  11年    1922        六会村青年団結成、団長に尋常高等
                                    六会小学校長の広瀬正治就任
             六会村下上棚、金子春吉自転車業を開始

      12年    1923        六会村に自転車が見られるようになる    
                                    関東大震災発生
                                    六会村の被害死者一五名 負傷者一四名
                                    行方不明一名 家屋全壊七五七棟
            半壊五九六練

      13年    1924        第一一代六会村村長に広田兵蔵(土棚)就任
            尋常高等六会小学校訓導塚越喜一、高一
            児童約四〇を引率し大山登山実施
            大山登山の歌(広田俊夫作詞)成る 

  14年    1925        尋常高等六会小学校同窓会設立、      ​ ラジオ放送開始 ​👈️
                初代会長小倉喜一                                   ​ 東京六大学野球リーグ戦
            六会村処女会結成、初代会長小泉セイ   始まる​👈️
                                東京~上野間に地下鉄開通


六会地区 歴史年表-13
年号     西暦             六会地区歴史年表              参考資料
昭和時代
昭和元年   1926     六会村、晩霜のため桑・茶の被害甚大、
            桑相場高騰
            六会村青年・処女会・同窓会の機関誌
            「六会の叫び」第二号発行

   2年   1927   六会村下土棚消防組結成、初代組頭に    第一回都市対抗野球大会    
              金子友治就任                                         始る(最初の野球実況放送)
                                大正天皇御崩御

   3年   1928       六会村亀井野駐在所改築移転                     ​ 第九回オリンピック ​、アム
                                   六会村亀井野下より西俣野上を経て    ステルダム大会、初めて
                                   大船に通ずる道路(大船用田線)開通    日章旗上がる(織田幹雄、
                                  鶴田義行)👈️

   4年   1929   第一二代六会村村長に飯田伝之輔               世界一周ドイツ飛行船
            (俣野) 就任                ​ ツェッペリン伯号霞ヶ浦 ​に
              小田原急行鉄道、江の島線開通      着陸👈️
                                   六会駅開設               
              片瀬江の島~新宿間の運賃 九五銭              初の国産ウィスキー・
                                   六会村役場新築落成、二階家となる            サントリー発売

   6年   1931   六会農民組合結成、組合員五四名
             小作料の引下げを目指す

       7年   1932   一三代六会村村長に長谷川周作                  ​ チャップリン来日 ​👈️
                                    (亀井野)就任                                         ​ 五・一五事件勃発 ​👈️

   8年   1933       六会村下土棚、模範耕地整理組合結成、       ​ 国際連盟を脱退 ​👈️
                                   組合長矢地要吉
                                   六会村石川の秋本信善、秋本漬物工場
                                   発足
                                   六会村産業組合創立、組合長渡辺時蔵
                                   横須賀海軍通信隊六会分遣隊、六会村
                                   亀井野に駐屯
                                   六会村 人口 四九三〇名  戸数 七二一戸

       9年   1934   尋常高等六会小学校教員広田俊夫、    渋谷駅前に​ 忠犬ハチ公 ​の
                                   郷土史「六会読本」を編纂刊行      碑が立つ​👈️

   11年         1936       第一四代六会村村長に小菅一鉱                  ​ 二・二六事件勃発 ​👈️
                                    (土棚)就任
            尋常高等六会小学校校庭に二宮金次郎
            銅像建立
            六会村電井野の長谷川敏夫、町田線沿に
            六会郵便局を開設

   12年         1937       御所見・六会両村境に県立診療所設立         ​ 日中戦争始まる ​👈️
                                                                                               (盧溝橋事件)

   14年   1939   第一五代六会村村長に小倉久武(亀井野)
            就任

   15年    1940       藤沢市制施行               ​ 国民服令公布 ​👈️

   16年    1941       初代市長に大野守衛就任            ​ 米穀配給通帳制実施 ​👈️
                                                                                              太平洋戦勃発
                                       (​ 真珠湾攻撃 ​)👈️

     17年    1942       六会村藤沢市へ合併                                 ​ 金属回収令 ​👈️
            六会村人口 四九九六名          (神社・寺院の仏具・梵鐘等
            職業内訳 農業五七〇戸 工業二 戸                   強制供出)  
                                 商業 一四〇戸 公務・自由業 二四戸             爆撃機本土初空襲
                                 その他 六石
            六会消防団は藤沢市警防団となる                
  18年   1943       下土棚の白山神社の梵鐘供出
            日本大学農獣医学部創立

      19年   1944       下土棚に海軍横須賀通信学校
            藤沢分校開校、その後横須賀海軍電測    学童集団​ 疎開 ​実施​👈️
            学校と改称

  20年   1945                           広島・長崎に​ 原爆投下
                                👈️
                                農地調整法改正公布
                                ​ 第一回国民体育大会 ​開催
                                  👈️



                                                                                            ・・・​ もどる ​・・・



                  ・・・​ つづく ​・・・





​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.13 00:00:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: