全9件 (9件中 1-9件目)
1

さて、仙台でのミニ同窓会の話も最後となりました私たちがランチを楽しんだお店はやはり震災の被害に遭われたのですが味が美味しいと、ちゃんとお客は戻って来るのですねこの日も店内は予約客だけで満席となりフリーで来られた方達は丁寧に断られていました写真が小さく見づらいかも知れませんがサラダにスープ、それにメーンの料理はそれぞれが数種類ある中から選ぶ事が出来ます最後のデザートは、ワゴンに乗せられたケーキの中から好きな品を3個チョイスするのです前回この店に来た時は、紅葉の綺麗な秋の頃で選んだ中のひとつ、タルトタタンがとても美味しかったのでワゴンを運んで来た方に、その時の事を話しましたら「まだ焼き立てで冷めて無いので宜しければ」と恐らくディナー用に焼いていたと思えるタルトタタンを私達にだけ特別持ってきてくれたのでした美味しく&嬉しくそしてとっても楽しいランチタイムでした♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン お店を出て、更におしゃべりの続きをしましょうと松島のY子が車を停めてきたというイオンへ行ったのですが..着きますと、イオンの駐車場にはとても衝撃的な事がるんるん気分の私達を待っていたのです運転席側の後部ドアが遠目からでも分かるほど無惨にも大きくへこんでいたのでした聞けば、今年買い換えたばかりの3ナンバーの新車でご主人から空いている屋上に停めるようにと云われて来たのに1階に停めてしまったと悔やむY子取り敢えずお店に入ってドリンクバーを頼んだもののご主人や保険会社と連絡をとる為にY子が外に出て携帯で話をしているのを見てY子の事が気になりましたが、私達にはどうする事も出来ず今日はこれで解散しようという事になったのでした 最初、多賀城駅まで送ってくれると云っていたT子ですが結局私とR子を仙台駅まで車で送ってくれ「ありがとう、又来年会いましょうね」と東口の所で車から下りてT子と別れたのです時間が少しあったので、R子と西口へ出てエスパルで買い物をしそしてそこでR子とも別れた私は福島行きの高速バスに乗って家へ帰って来たのですバスの中からひとりひとりに感謝と再会を約束するメールを送り返された返事にまたメールをする、それを繰り返している内いつの間にかバスは高速から下りて福島の町中を走っていたのでした車を壊されたY子からの返事にはご主人からは何も云われずに済んだとそしてこうなったら宝くじの当選を毎日神棚に拝みますと笑顔マークが付いて来ました
Dec 25, 2012
コメント(12)

塩釜駅に到着した私たちそれぞれ別々に改札口から出ようと切符を投入した瞬間目の前でゲートが閉じられてしまったのです・・・二人とも「何故?どうしたの?」と叫ぶ二人のおばさん駅員さんが駆けつけて来て、私のチケットを見てひと言「90円不足してますので、精算お願いします」と。精算をして無事出られたのですが駅員さんにR子が云った言葉は「仙台駅の自販機の表示が間違っていたと思います」って。。アセアセ...A=´、`=)ゞ外へ出ますとT子が車で待っていてくれましたが松島から来るY子の姿が見えません聞けば私たちが到着するまでの間宝くじを買いに行ったまま戻ってこないのだそうです暫くして戻ってきたY子の話によると30万円分の宝くじを買う人がいて、組違いだとか連番だとかでえらく待たされたのだとか・・・それにしても30万円とはねぇ~ 食事の前に私たちが案内してもらったのは塩竃の魚市場でしたが、1500坪の広い建物の中にお店も一杯、人も一杯・・・とにかく凄かったですそこの次に私たちが向かったのはすぐ横に船が乗り入れられる競り市場でしたこちらもかなり広く大きかったですただ、朝6時には競りが終わってしまうそうですでに片づけられてガラーンとしていました早朝には多くの人々によってかなり賑やかな光景が繰り広げられていた事でしょう 昨年の大震災の時、この競り市場も多くの人で賑わっていた魚市場もみな大津波の被害を受けたそうですたった1年半でこの様に以前のような活気を取り戻せたのは本当に素晴らしいなって思ったのでした魚市場の方へは、来年必ず車で買い出しに来たいとそう思えるほど新鮮な多種の魚介類が沢山安く売られていました 市場を見学したあとはいよいよお楽しみの美味しいランチ~♪予約済みのお店へ向かう途中見かけたこの船舶はちょうど停泊中の海上保安庁の船艇 わかたかです ここからお店に着く迄の間中このおばさん達テレビドラマの話で盛り上がったのでした・・・つづく・・・
Dec 23, 2012
コメント(16)

仙台の友人達からお誘いがかかり久々に高速バスに乗って出かけて来ました 本塩釜駅へ10時半頃までに来てとの事で福島駅前8時10分発のバスに乗り仙台駅前着は9時半予定仙台駅近くの友人とAER(アエル)ビル1Fで待ち合わせです 仙台の街はクリスマスムード一色で高速バスを降りましたら近くのビルの入り口に飾られた綺麗なクリスマスツリーが目に留まりました 信号を渡りAERビルに入って行きますとR子がすでに来て私を待っていてくれましたふたりで地下鉄乗り場へと向かい彼女の言葉を信じて230円を投入してチケットを買い仙石線の電車に乗っておしゃべりしている内に無事本塩釜駅には到着したのですが...・・・つづく・・・
Dec 21, 2012
コメント(4)

火曜日の事、用事があってサティ(イオン)まで家から歩いて行って来ましたサティの少し手前にラーメン店がありまだ入った事は無いのですが休日にはいつも行列が出来ていてこの日もお客さんが外で待っていました家でその話をしましたら息子が、木曜の仕事が休みの日に不在者投票に行くのでその時に食べに行ってみようと誘ってくれたのですその木曜日、やはり少し並んで待ちましたが平日とあってそれ程ではなく私は鶏塩ワンタンらーめんを頼みました熱々の澄んだスープにしっかりした細麺でほんのり生姜の香りがする美味しいらーめんでした息子の頼んだつけ麺並ですが出てきた時は正直びっくりしましたまずは量が凄いです並で2.5玉も入っていて大ですとなんと5玉入りだそうですそして、つけ麺は未だ食べた事が無かったので他のお店もそうなのか分かりませんが麺の太さだけ見ますと、らーめんというよりかまさにうどん・・・その様に思ってしまいました 息子は更に肉飯しもお願いしていたのですがこちらの量も半端じゃなかったですトロトロの焼き豚が沢山乗った肉飯しこれで280円は安いのじゃ無いでしょうかお腹が一杯になって店を出た後は日曜に仕事が入っている息子と一緒に支所へ行き私も不在者投票を済ませて来たのです 火曜日に話は戻りますが、サティへ行きましたらちょうど火曜市という事で1.8リットル入りのめんつゆや洗剤などが安く車じゃ無いのに気が付いたら結構買い込んでいました帰りは西道路を歩いて帰って来たのですが買った荷物の重かった事!持ち替えながら歩いた両腕の筋肉痛が2,3日の間取れませんでした上は翌日の散歩道から撮したサティです昨日はあそこまで歩いて来たんだなぁ~と。
Dec 16, 2012
コメント(16)

日曜日は雪が舞う休日となりました迷いましたが、思い切って県立美術館、図書館へと傘を差して歩いてきました図書館へ向かう歩道の上に描かれていた絵「旧・福島高商(講堂)」とは現国立福島大学の前の名称で夫からは昔この場所(美術館、図書館)に福島大学経済学部があったと聞いた事があります この絵は当時の講堂の絵なのでしょうねどの様な校舎だったのでしょうもしもタイムバックが可能ならば当時に戻って晩秋の校舎周辺をのんびり散策したいと強く思ったのでしたそのまま図書館へと向かいましたら今日は日曜日、雪が降っていましたが受験生たちなのでしょうか窓越しに勉強する人たちの姿が見えましたいつもとは逆回りに歩いて来て図書館から美術館へと足を進めましたがこちらの方にはただ庭に雪が舞っているだけでだれひとり、人影を見る事は出来ませんでした 金曜日の地震ですがご心配頂きありがとうございました揺れだした瞬間、急いで茶々を抱きテレビを点けましたら東京でも揺れている画面に正直震源地はどこなのだろうか他は大丈夫なのかととても心配になりました あとでニュースを見て今回の地震による大きな被害は無かったと知り心からほっとしました私には大きいと云うよりも非常に長く感じられた今回の地震でありました最後に今月4才の誕生日を迎えた孫クンです あと2週間ちょっとで福島にやって来ます(*^ワ^*)♪
Dec 12, 2012
コメント(10)

朝の散歩道で見かけた家です この塀がミッキーマウスに見えてしまうのは私だけでしょうか (^^)???私が歩く飯坂街道にも銀杏の木が植えられている所がありますその下の歩道には、この様な銀杏の葉がちょっと可愛く描かれてますこの写真を写した3日後の土曜日福島にも初雪が降り銀杏の木も一気に冬景色の中へと 毎週火曜日の「笑って良いとも」の中でレギュラーメンバーの???さんとゲストさんとのご飯作り対決がありますゲストの(安めぐみさん)が作られた「トマトの炊き込みご飯」が火曜日メンバーに大好評だったので、私も作ってみました 使ったトマトがちょっと酸っぱすぎたのか好みにもよるのでしょうけど私にはいまいちという感じでした...その日のメニューはシチューでして蕪と白菜たっぷりのクリームシチューはとても美味しかったですテレビの中で話されるとっても美味しいのコメントは100%信じて良いのかなかなか難しいですね
Dec 6, 2012
コメント(18)

雪が降った翌日の日曜日はまたまたパンを手に松川へ行きましたらそれまでは姿が見えなかった鴨たちも来ていましたパンをあげていると、前日の雪を避けてこの日に移動をしていたのでしょうか私の頭上を飛んで行く白鳥たちを見たのです 白鳥たちは3つの群れに分かれていてまずは元気な?先鋒隊の白鳥たちが..次に一列に飛んで行く、次鋒隊最後のグループはお年寄りや子供の白鳥たちなのでしょうか(私が勝手に想像しただけですけど)とにかくごちゃごちゃした数多い群れが前の2つの群れ同様、北から南の方へ向かって飛んで行ったのです白鳥ではなく、ムクドリに見えるかも知れませんのでアップした写真も載せておきますね方角が阿武隈川とは少し違うのでもしかしたら猪苗代湖方面にでも向かったかも知れません 実は松川から川寒橋をわたり先の新しい道路を飯坂街道に向かって行った所に可愛いパン屋さんがあるのです朝の7時開店と福島では珍しく早くから開いているので今朝はポケットに千円札を1枚入れて家を出ました 店内に入りますと、棚には出来たてのパンが並びどれもこれも美味しそうで選ぶのに迷ってしまいました 嬉しかったのは大好きなガーリックフレンチがここでも売られていた事でしたこれからこのコースを歩く時は時々ポケットに少しお金を入れて歩く事になりそうです
Dec 4, 2012
コメント(13)

土曜日の朝、雪が降っていましたがちらちらと舞う程度でしたので思い切ってウォーキングに出かけました 川寒橋を渡る頃から雪の降り方が少し強くなってきましたがデジカメをポケットの奥に押し込みそのまま歩き続けました一軒のお宅の前で柿の実を撮してましたらそこのご主人が出てこられ「中に入って撮りなさい」と庭に入れて下さいました写真がご趣味だそうで、高くなっている場所をさして「そこに上がって撮した方が良いよ」とお礼を云って帰ろうとする私に「百日紅の花が綺麗だから夏にまた来ると良い」そう云って頂きましたが・・・来年までちゃんと覚えていられるかなぁ~ ますます降り方が強くなって来たのでそこからは急ぎ足で家へと帰って行ったのでした
Dec 3, 2012
コメント(8)

耳に手をあてたお地蔵様の前を通り更に進んで行きますとすぐに山形へと続く国道13号線に出ます そしてそこには昨年の震災によって避難されて来た方達の住む仮設住宅が建ってましたちなみに現在市内にある仮設住宅は全部で14ヶ所地区にあり暖かな浜通りから来られた人々にとり盆地、福島の寒さは殊の外厳しいようで本当にお気の毒に思います 仮設住宅の後ろに見える建物は、福島税務署でしてその横に信夫山トンネルがありますトンネル数は全部で6本あり新幹線上下、13号国道上下それに歩行者用にも2本作られています人と自転車用のトンネルを入って行き壁の表示板を見て、長さが760mある事が分かり先を見ても出口がよく見えませんでしたトンネルを進みながら思った事は日没後にひとりでは絶対歩きたくないって事やっぱり陽の光は良いですね~外へ出た時は正直ほっとしました地図上に書いた赤い線がこの日私が歩いた所ですが1万歩は歩いたと思い、腰に付けた万歩計を見ましたら残念!8千歩にもなってませんでした (T_T) 最後の写真は、トンネルを出てから撮した信夫山北側の新幹線下りトンネルの出口です
Dec 1, 2012
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1