全28件 (28件中 1-28件目)
1

昨日の朝はまったく雪など降りそうでは無かったのにさぁ、歩いて来ようかと思いましたら急に雪です 1日前にはあんなにお天気が良かったというのに..青空が広がる一昨日は、約3ヶ月振りに松川方面へ歩いて来ました川寒橋上から見る風景は以前と変わらず橋の下にはカルガモ達が泳いでいる姿が見えましたいつもの休憩場所まで行っても、カァ吉や黒ちゃん達には会えませんでしたがしかし、ハチワレ猫のはっちゃんが私を覚えていてくれ姿を現してくれたのです 心配してましたが、痩せてはおらず元気な様子に恐らく他の猫たちもちゃんとご飯をもらっているのだととても安心しました ベンチで暫く休んでから再び歩き・・・ 一旦土手の上にあがってから、あほはら橋に向かって更にウォーキングを続けたのです<つづく>
Jan 31, 2015
コメント(14)

写真は今朝の事なので後回しにして昨日の話から始めますと1週間位前からフェイスブックの方がスクロールが不可となりそれでもそのまま利用していたのですが..昨日は更新したものに画像が出ず、削除も修正も出来なくなったので駄目元でシステムツールから10日前に復元をかけましたらこんどはウィルスセキュリティーが作動しなくなってしまったのです これは大変とソフト会社のヘルプを見てアンインストールをかけて再度インストールしようとするのですがなかなか上手く行かず、気が付けばすでに午前1時20分に朝起きてパソコンを立ち上げ、もう1度試みたら漸くインストールが出来、しかもFBの方も一昨日までの状態に戻っていたのでまずは良かったと一旦パソコンを消して朝食の準備に台所へ行ったのですがなんて事でしょう、お米をとごうとしたら2合弱しか残って無く物置にお米を取りに行きましたら、精米済みと思っていたのに30kgまだ全部玄米だったのです (私の大吉のつきはまだ残っているはずなのに)玄米を少し別な袋に分けて入れるなどして近くの自動精米所へ持って行き30kg精米して来たのですが、私の後ろに待つ人がいた為精米したお米を玄米が入っていた袋1つに入れて家に持ち帰って来たのでしたしかし、車から下ろしたもののかなり重く、必死で運んでいましたら自転車で通りかかった男の人が「手伝いましょう」と云って駐車場から物置まで運んで下さったのです 除染用の作業衣を着られていたので、恐らく現場に向かう途中だったのでしょう本当にありがたく、とても嬉しく思った今朝の話でした
Jan 30, 2015
コメント(6)

少し前の話になりますが、お正月に竹駒神社で買って食べた中国風おやきのシャービンが食べたくなり作ってみましたミルクを抜いて(HBを使って)作ったパン生地に餃子の具をくるんでフライパンで上から押しつける様に焼いたのですが屋台と同じとは云えませんが、まずまずの出来でした多く作った具が余ってしまい、冷凍しておいたのですが解凍して餃子を作ろうと思ったのですただ、シャービンは強力粉だけで作りましたが今回は強力粉と薄力粉を半々にし、水少なめでマーガリンも抜きましたいつも申しております様に、非常に不器用な私ですので形は不細工ですが、茹でちゃえば味は同じ 先日送って頂いた柚子で作った、柚子ポン酢で食べましたが夫にも好評でとても美味しかったです ホームベーカリーを使うとこういった物も簡単に出来るので助かるし嬉しいですね 去年パセリを植えていた鉢から種がこぼれたのでしょう、可愛い赤ちゃんパセリが..
Jan 29, 2015
コメント(16)

歩いていますと、この様な看板を見かける様になりました徐々に私の住む地域へと近づいて来ていまして漸く、自宅関係の測量と三者面談が終了しました家の中、外を量り放射能数値は基準値よりは低くはありましたが庭の芝生と2階のベランダの排水溝などが高めだったようですまだ先になりそうですが日にちが決まれば庭(草花を含めて)を全て掘り起こして表面を除去し樋やベランダに外壁、場合によっては屋根の洗浄を行うそうです今の家を建てて間もなく30年になり、木についてはそのまま残されますが年月をかけて増やしてきた芝桜ややっと根付いた草花が無くなってしまう.. そう思いましたら、残して欲しい花は取りませんと云って下さったので少しホッと 昨年の大雪の下にあって生き残っていた3鉢のクリスマスローズは今年も花を咲かせています すでに土に根が張ってしまって、もう鉢は動かせなくなっていますのであれもこれもという訳には行かないでしょうけれどこの鉢だけはお願いして残して頂こうと思っていますもう1つ気がかりなのは、除染作業中かなり大きな音がするそうなので音に敏感な茶々丸が怖がって膀胱炎を再発しないかと心配です作業は天候にも因るのでしょうが、大体5日程度かかり朝9時から夕方4時半までの作業という話でした
Jan 28, 2015
コメント(16)

今日は朝からはっきりしない空模様でしてウォーキングへ行こうか止めようかと迷っています写真は23日、4日前のものですこの日は最高のお天気で、吾妻連峰から安達太良連峰までが街の遠く向こうに、綺麗に眺める事が出来ましたたった一人で山頂へと山道を上って行く人をみかけますと凄いなぁ~としか思えませんそしてご夫婦で仲良く歩かれていらっしゃると羨ましいなぁ~って 大分前に夫を誘った時に云われたのが「自分は後ろから自転車でついて行くから」でしたからね~..帰り道、野球部の高校生達とすれ違いましたが少し後から、マネージャーさんでしょうか女の子が自転車を漕いで後を追いかけて行きました飯坂街道を歩いていますと、強く香りがしてくる場所があります通りを挟んでコインランドリーがあり、そこから流れて来るみたいなのですが恐らく乾燥機専用の「柔軟剤シート」の香りではないかと思うのですそれにしても最近のCMをみますと、香りの宣伝が多いですね猫トイレ用の香りまで売られ始めましたけどどなたかお使いになられた方はいらっしゃいますか 上の写真は、昨日途中で寄った銀行のATMコーナーなのですが横にトイレが設置されてあったのですしょっちゅう来ていながら今までまったく気が付かなかったなんてこれはいざという時に助かるので、覚えておかなくっちゃ
Jan 27, 2015
コメント(10)

昨日は日曜日とあって朝食はいつもよりもゆっくりなので夫がまだ寝ている間に家を出て、山道散歩へ出かけてきましたうっすらと朝焼けが残る景色は綺麗でいつもは吾妻連峰ですが今日は安達太良連峰の写真をアップですそして、途中で可愛い小鳥たちと出会ったのです私のデジカメではこれ以上は無理でしてそれでも額に縦に白い部分があった事だけは頭に入れて戻りパソコンで冬の野鳥と入力して調べてみました雀よりも一回り小さく、5~6羽の小さい集団でいた小鳥はどうやらエナガだったみたいです・・・確証は無いのですけどでもこの出会いはとても嬉しい出来事でしたさらに嬉しい事は、昨夜FBのお友達、新潟の順子さんから沢山の美味しい物が届いたのです 欲しかった柚子に里芋~ レシピまで書いて下さり、さっそく作って美味しくご馳走になろうと思っているのです
Jan 26, 2015
コメント(10)

本格的な降雪はまだこれからなのかも知れませんが今は降ってもすぐに溶けてくれるので助かります写真は、19日の散歩時に撮した物ですが・・・山道を歩いていましたら、オレンジ色の物が目に入り近寄ってみたらそれは可愛いお守りだったのですそのままにして来たのですが、2日後に通った時には誰かが拾っていったのでしょうか、もうお守りは無くなっていましたこの日は、お守りのあった場所近くの山頂へと続く山道を上へと歩いて行く男の人の後ろ姿を見かけましたし高校生達が元気にランニングしながら私を追い抜いて行きましたUターン場所近くまで行きましたら、数羽のカラスがいたので持っていたパンをちぎってまいたのですが警戒してか下りて来ませんでしたしかし戻り道の途中で木の上にパンをくわえたカラスを見つけ私があげたパンを食べてくれたのだと 更に私が発見したのは、高い所に作られたカラスの巣でした信夫山で初めて見つけた巣でしたので、なんか無償に嬉しくなりこれからも毎日パンを持ってこなくっちゃと..自分では大体の場所を確認してきたつもりでしたがその後、毎日上を見ながら歩いているのですがカラスの巣がどこにあったのか分からなくなってしまいました
Jan 25, 2015
コメント(12)

UAEには勝つだろうと思っていただけに昨日の結果はかなりショックでした 散歩道である飯坂街道に、私にはまったく縁が無いお店手芸材料店が一軒あります今回アジアカップが始まって、毎日テレビ観戦しながら何か手だけでも動かしたいなと思っていましたら20%OFFの貼り紙を見つけ、中に入ってみる事に自分は体育会系であると思っていた私ですので、手芸など殆どした事が無くただ高校時代友人達とかぎ針編みでミトンを編んだ事はありましたのでかぎ針でなら何か編めるかもと店に入ってしまったのでしたそして買ったのは色を違えた幾つかの毛糸玉で台所で使うニットたわしを編む事にしたのですさすがに日本戦は編みながら観るなんて事は出来ませんでしたがそれ以外の試合では、乾いた洗濯物畳みが終わったあとは(一番簡単そうな)こればかり編み、結果いかにも不器用な私らしいニットたわしが結構出来ました かなり雑でひどい仕上がりではありますが台所やお風呂場で使うだけなので可愛いペット用の本を見つけましたが、こちらはただ眺めるのみで私にはとても編めそうにもありません20%OFFの貼り紙を見て入ったのですが、会員登録を勧められ登録料500円を支払ったので、価格的にはプラマイ0でしたついでにPK戦による負けのショックは、やはり同じオーストラリアで行われたシドニーオリンピック時に日本が終始試合を押していながら最後はアメリカとのPK戦となりそこで一番信じていた中田英寿さんが外してしまって今回と同じく準々決勝で敗退した時以来のガックリでした
Jan 24, 2015
コメント(14)

浦安ファミリーが帰った後、いくつかの忘れ物がありましたがもう1つ見つけたのが写真のチョコレートのお菓子でした天気が悪くて外へは出かけられなかったのでこれを使って何か簡単なお菓子でも作ろうかと思い暫く使っていなかった型を出して来てチョコレート入りのココアマフィンを焼きました材料を混ぜて型でやくだけのマフィン、実に簡単に出来ましたまだやる気が十分残っていましたので続けて食べきれずにあるリンゴを使ってもう1つお菓子を作る事にしましたヨーグルトを加えた生地の上に、王林2個とふじ1個の計3個のリンゴをスライスして乗せて焼きましたこれも泡立て等の面倒な作業は必要ないので楽に作れるお菓子ですがただ焼き時間が50分とマフィンの倍かかってしまいましたもうすぐバレンタインデーですので浦安へチョコレートと一緒にこのリンゴのケーキも送ってあげようかと
Jan 23, 2015
コメント(16)

一昨日の事になりますがこの日は山道へは行かずに、飯坂街道を駅方向へ向かって歩きました行き先はここ、ダイユー8MAX福島店4Fにあります市の施設「A・O・Z」通称アオウゼでした現在、パセオ通りで行われている「光のしずくイルミネーション」で催されたフォトコンテストの作品がこのAOZギャラリーに展示されていましてそれを観に出かけて来たのです優秀作品賞の中の金賞作品実はブログの方でお付き合い頂いていますsaltyfish さんが出品されたお写真なのですどのお写真も素晴らしい作品ばかりでその中でもsaltyfishさんのお写真は構図も他の方とは違っていて素晴らしいなと思いましたこの日は写真展だけ観て戻るつもりでしたがスーパーへ寄りましたら魚や肉が特売になっていましたしこの店は無料でレジ袋を下さる事もあって、少し多く買い込んでしまいましたよっぽど曽根田駅から電車で帰ろうかと思ったのですがいつもと同じ帰り道を歩いて家に戻ったのでしたその日買ったブリのあらで早速作ったブリ大根なのですがこのブリのあらが結構重たかったのです
Jan 22, 2015
コメント(12)

ベランダへ出たがるので出してあげたら最初は喜んでいた茶々でしたが...かなり寒かったのでしょうねすぐに家の中へ戻って来てしまいました写真でも分かると思いますが今まで一度も出た事がなかったのに右目に目やにが出ていたのですそこで、お子様用のしみない目薬を買って来て3日間毎朝差しましたらすっかり治りましたかなり抵抗されましたけど「kopanda06さん」のブログで猫ホイホイの事を知り面白そうでしたので早速茶々に試してみましたしかし今回は輪にした紐をおもちゃにされて残念ながら見事に失敗次回はビニールテープを床に貼って再挑戦してみようと思っていますが果たして我が家のお猫様、ホイホイと上手く輪の中に入ってくれるでしょうか(^^)
Jan 21, 2015
コメント(14)

私が聞いているFM放送では、時々本屋さんからのお薦めという本を紹介するコーナーがあるのですが先日聞いていましたら「用具係 入来祐作」の本を話題にしていましたサッカーは好きですが、野球には疎い私でもジャイアンツの選手だった入来さんのお名前と顔も知ってましたので現在横浜BSの用具係をされていると知って非常に驚いてしまったのでした実はお正月に「解雇通告」という番組を見たのですが内容は突然解雇を言い渡された3人のプロ野球の選手達を撮り続けた特番で家族を持った2人は別なチームへ移る事が出来たのですがひと月後に挙式を控えていたジャイアンツの選手の場合どこからも誘いが無く、無職の状態で結婚式を挙げ結局は野球で生きる道を捨ててスポーツジムへ再就職されたのですこの番組の中での奥様や婚約者の方達やお子さん達の様子を見ていてどれほどプロスポーツの社会が華やかに見えても現実は厳しくそして家族の存在が選手達の大きな心の支えになっているかがよく分かりましたここの所私は毎日(オーストラリアは時差が1時間なので)夕方からアジアカップの試合を見て楽しんでいます今日は日本代表とヨルダンの試合があり、予選を勝ち抜けるかどうか決まりますサッカーの選手だって同じで、日本の為に戦いながらも自分の所属するチームでの立場にも影響するわけで恐らく必死に戦ってくれると信じています早めに夕飯の支度を終えて、怪我だけはしないでと祈りつつ日本の勝利を信じながら応援しようと思っているのです
Jan 20, 2015
コメント(14)

この冬からは、夫の作る沢庵が消えましたが我が家の冬の風物詩の1つ、凍み大根作りは今年も健在です 昨日、一度水にくぐらせた大根を軒下に吊してくれたのですここの所氷点下にならない日が続いていましたので凍るかどうか心配していましたが今朝見ましたらしっかり凍っていましたのでこれなら大丈夫そうです庭に出た時に気が付いたのですが木瓜の木の根元に赤い実を付けた南天?を見つけましたきっと鳥さんからのお返しのプレゼントだと思われます石の上に柿を1個乗せておいたのですがつついた跡が見られました
Jan 19, 2015
コメント(12)

今年は新年早々何年振りかで大吉のおみくじをひきなんかそれだけでも嬉しくちょっとした事でもやっぱり大吉成果だぁ~ってね 15日に西根神社へ行く予定が、雨が降り出して中止し翌日の午後から行ったのですが人は少なく駐車場へもすんなり入る事が出来たのですFBのお友達によりますと、15日は初日とあってかなりの混雑だったようですそして、昨日の17日は雪が降っていましたし土曜日更に今日は日曜で最終日とあって、恐らく車が渋滞していると思われ雨によって1日延期して正解だったとここのお神籤は空くじ無しの抽選付きなのですが竹駒さんで貴重な大吉をゲットしていますので今回は神社にお詣りして、正月飾りと昨年のお守りなどを燃えさかる火の中に入れて帰って来たのでしたそして私にとってもう1つ気がかりだった事が解決したのですそれは昨年秋に車のリコール通知が届き、指定の工場へ持って行き部品交換して欲しいという内容だったのですしかし指定された工場は家から遠く、しかも交換に数時間から数日要するかも知れないというのでそのままになっていたのです美術館へ向かう途中、反対方向へ行った所に三菱のマークが見え以前より気になっていたので一昨日の散歩の帰りに寄り思い切って事情を話しましたら、車検証と通知書を持って来てくれれば部品を取り寄せてそこで交換をして下さると云って下さったのですすぐに家に戻り、車で行き見て頂いたら本社に連絡して、交換に2日かかるそうで代車を出して下さる事にそして、そこは三菱のサテライトショップという事も分かったのでした私も同じ様に思ったのですが、帰宅した夫に話しますと「やっぱりそれって大吉の効果が出たんだろうね」が第一声でした
Jan 18, 2015
コメント(12)

雨が降って買い物行きを中止にし、冷蔵庫整理も兼ねて家にあった材料で夕食 を作りましたまずはお正月用に買って残っていた筍の水煮と高野豆腐それに乾燥ひじき等との炊き合わせです遂に夫の畑からキャベツが届かなくなり今は白菜と大根と長ネギのみの状態..そこで最近の我が家では白菜のサラダが続いています最後のメニューは、私が勝手に「柚子茶チキン」と名付けたものです2002年の2月、夫婦でソウルへ行った時の事寒い通りを歩いていた時に店頭販売していたお嬢さんが私達に下さった紙コップに入ったホット柚子茶の美味しかった事~ 嬉しくて当時はまだあまり知られていなかった柚子茶の大瓶を2個も買って来てしまったのでした感激した柚子茶も直に飽きてしまい、パンにぬったりしたのですがそれでも余り、そこでお料理にも使ってみる事にしたのです最初はスペアリブにハチミツの代わりとして使ってみたら美味しかったので次からは安い鶏肉を使う様になったのですちなみに写真の手羽元は1パック240円で買って冷凍しておいたものです今回は柚子茶ではなく、先月獅子柚子で作った マーマレード を使いましたがやはり美味しく出来ました そうしますと、これからは《柚子茶チキン》から《柚子チキン》に名前を変えなくっちゃなりませんね
Jan 17, 2015
コメント(16)

昨日は歩いている途中で急に美術館へ行き円空展の前売りチケットを買おうと思い石仏が並ぶ階段を下りて美術館へと向かったのでした 階段を下りた所は新幹線の高架橋の下で少しばかりの遊具が置いてあったりテニスのひとり練習が出来る所などがあります私が市のテニス教室へ通っていた頃愛犬と一緒に自転車で来てはサーブの練習をしたものでしたちっとも上達しませんでしたけどこの場所から美術館の方へ歩いて行った所にとても小さいラーメン店が1軒あるのです私はまだ入った事が無いのですが、人から聞いた話によるとこの店の店主は長年ラーメン店を開きたいと思いながら神奈川県の職場で定年まで勤め上げ、空き家になっていた実家を改造しラーメン店を始められたそうなのですしかしご家族は神奈川県のご自宅に残されて来ている為月の前半だけ福島で生活し、後半は神奈川へ戻られるのだそうですすでに開業されてから5年以上は過ぎている筈です月の半分だけ、しかも午前11時半から午後2時までの営業というので私にはなかなか食べに来るチャンスがありませんこの様な形でもお店がずっと続いているという事は恐らく馴染み客のファンがついているという事なのでしょうねこのお店のすぐ前が、県立美術館、図書館への入り口となっています美術館から、円空展の前売りチケットと齋藤清画伯の版画の絵はがきを数枚を買って帰りました午後から西根神社へ行く予定でしたが雨が降り出したので後日改めてという事になりました
Jan 16, 2015
コメント(12)

前日のうっすら雪道と違って翌日は良いお天気~ そこでいつもの様に美術館裏手の山道コースを歩いて来たのですが後ろを振り返ってみたら、吾妻小富士がくっきりと いつもの吾妻連峰の山々を眺める場所からも更に美しい景色が臨め最高のウォーキング日和でした前日に信夫山方面を撮した祓川ちかくの場所は恐らくこの辺りじゃなかったかと、山道から探してみましたがよく分かりませんでした帰り道、飯坂街道のラーメン店の前を通りましたら13日~15日までお休みの貼り紙がされていました先週まではこの様にお正月飾りがかけられて時には外に行列が出来てるお店ですのでひっそりとしていて寂しい感じがしました今日から18日まで飯坂温泉の西根神社でどんと祭が行われていますので我が家の正月飾りも持って行って焼いてもらおうと思います「うそかえ祭」も始まっていますのでかなり賑わっているのではないかと思います
Jan 15, 2015
コメント(16)

三連休の最後の日、家を出ようとしましたら道路にうっすらと雪 ですしかし青空が見えていましたので、この日も飯坂街道を歩いて行く事にしたのです初詣の参拝客に甘酒を振る舞ってくれる成田山不動院です1月31日の11時から豆まきが行われるとありその日は豆まきに合わせて来てみようかと・・・たぶん忘れると思うけどこの日は新幹線の高架橋をくぐって飯坂街道から出た所からUターンする様な形で県立美術館を通って帰る事にしました写真の黄色い矢印は、いつも歩いている山道があの辺りじゃないかという事で 地元では昔から有名な中華ソバ屋さんの隣にあったのですがまるでグリム童話に登場する様な可愛い家が・・・これってなんでしょう???いつもの美術館、図書館へとつづいている道ですが毎年お盆にはこの道の両側が遮断され車両を通行止めにし賑やかな盆踊りが開かれています 右手には蔵があって、秋には銀杏が落ちている並木道私は四季折々の季節を感じながらこの道を歩くのが好きなのです県立美術館の建物の前を通り庭を抜けて自宅へと戻って来たのですが・・・今月27日からは「円空展」が開催されますので前売り券を早く買って来なくてはなりません
Jan 14, 2015
コメント(14)

朝、私は起きるとまずパソコンの前に座りますそうしますと茶々丸が来てまずは私の足をズボンの上からガリガリし私が無視してますと、次は台の上にあがって邪魔するのですしまいにはキーを打つ私の手にちょっかいを出してくるのでとうとう私も怒って抱いて部屋の外に出しドアを閉めてしまいましたその時ちょっとひっかかれて血が出た事も私の怒りを大きくしたのです勿論叩いたりはしませんで、「こらっ!ヾ(。`Д´。)ノ彡」と叱っただけでしたしかし、その日はどんなに開けて頂戴と鳴いても、部屋には入れませんでしたそして翌日から今日で3日間茶々丸が私にちょっかいを出してくる事は無くなり台からまっすぐプリンターの上に行きそこで待つ様になったのですただ頭の上で動くモビールが気になるらしい様子にこちらも飛び上がらないかと気になってしまうのですが..このお利口状態が三日坊主で終わらないでくれたら良いのですけどおまけの話になりますがブログ友達のCATMOONさん(だったかと)が以前「キップ パイロール-Hi」を常備薬として置かれていると書かれていて私も早速amazonに頼み、常備薬にしたのですがまだ1度も使っていなかったのを茶々にひっかかれた傷に塗ったらたった1回で治ってしまいました・・・これからも火傷や傷した時は使おうと
Jan 13, 2015
コメント(18)

朝7時に家を出ましたら、道路がうっすらと凍っていましたので山道へは行かずに飯坂街道をそのまま歩いて行く事にしました朝早いのに美容院にはもうお客さんがいるのだなぁ~って何気なく中を見ましたら・・・♪なんと今時珍しい事に日本髪を結っている様でしてそれを見て市の成人式が行われる事を思い出したのでしたこの分ならお天気に恵まれそうで良かった良かったと 更に歩き続け、やがて山形新幹線の所までやって来ましたその先に、東北新幹線と山形新幹線の分岐点も見えます飯坂電車の曽根田駅の踏切を渡り・・・イオンシネマ福島(映画館)などが入っているダイユー8MAX福島店の横を通り・・・峰亀のお蕎麦屋さんの前を行けば飯坂街道へと続く大通りに出ます昨日は、そこから家に向けて歩いて戻って来たのでした万歩計を見ましたら、約6,000歩ほどでした
Jan 12, 2015
コメント(12)
![]()
今年も又、飯坂温泉のキャンペーンが始まりました↑click プリーズ私は2009年から震災のあった2011年を除いて仙台の友人達と毎年利用してミニ同窓会を開いています2009,2010,2012年は「葵館」に宿泊しました<葵館での日記>葵館は土日も利用出来、しかも朝夕とも部屋食なので目一杯おしゃべり出来たからです友人と2人で応募し、4人で利用させてもらったのでとってもお得でしたしかし友人のひとりのご主人が病気になり2013年と昨年は3人だけのミニ同窓会になったのでした一昨年は「吉川屋」でした<吉川屋での日記>そして去年は吉川屋と同じく摺上川沿いにある「月乃瀬」に当選してみんなで泊まってきたのです<月乃瀬での日記>今年も3人だけの同窓会になりそうですが昨日友人と相談してそれぞれ違う旅館に応募する事にしましたどこに応募したかは内緒で~すもしも2人とも当たったならば、彼女がご主人と利用するそうです宜しければ、皆さんも応募なさいませんか
Jan 11, 2015
コメント(14)

掃除を終えてから家を出ていつもの道を歩いて行きましたら近くの高校の生徒さんでしょうか、20人程の野球部員達が急な石段を使って、片足で上り下りの体力作りの特訓中でしたそして、この山道歩きでは初めてお屋根の上にいる猫を発見です昨日は風は冷たかったのですが太陽が顔を覗かせていて、途中のお宅ではお布団干をしていましたので猫もお屋根の上で日光を浴びたかったのかも吾妻連峰の山々は、お隣さんの窓を通して見るよりもいつもの山道から直に眺める方がやっぱり良かったです信夫山の山には、実を付けたままの柚子の木もあるし写真の様な南天?の木も見かけますですからこの辺りの鳥たちにはまだ食べる物がありますので餓死する心配は無いかなって、ちょっと安心しましたやっぱりお正月なのですね~、普段見過ごしてしまってる所にもどなたかがちゃんとお正月飾りをして下さっていました
Jan 10, 2015
コメント(12)

日本のどこかで沢山のカラスが餓死していたというニュースをヤフーのネットで見てとても切なくなりました せめて家の周りの鳥たちにだけでもと思い庭に果実を置き2階の部屋の窓から物置の屋根にパンをまいてあげました果実の方はなかなか気が付かないみたいですがパンの方は毎日あげていますので、すでに雀が来て待っていますお隣の屋根の上にも数羽留まっていまして雀が食べていれば、カラスやムクドリなどもやってくるでしょうお隣さんご一家は、一昨年この家を買われたのですが普段は会津若松の仮設住宅で暮らし、休日だけこの家にやって来ますお正月で過ごして帰られる時、部屋のカーテンを閉め忘れたのでしょう窓ガラスを通して(我が家の窓からは見えない)吾妻連峰の山が見えました 急いで掃除を終えてからウォーキングへ出かけいつもの山道から吾妻の山々を見てこなくっちゃと鳥に会えるかどうかわかりませんが少しだけパンを持って行ってみようと思います
Jan 9, 2015
コメント(10)

月曜日の可燃物、火曜日のリサイクルそして昨日の水曜日には不燃物のゴミ収集があり年末年始で家の裏手にためてあったゴミが無くなり漸くすっきりした気分に~ そしてお休みしていた私のウォーキングも5日の月曜日から再開しています (バラバラになっていた石仏が直されていました)その日のラジオからは音楽では無く新年の市民交歓会の模様が実況中継で流されていて、ちょうど市長さんの新年の挨拶でしたのでチャンネルを変えようとした時に聞こえてきたのが「福島の水道料金...」だったのでそのまま聞いてみる事にしました何故なら昔から福島市の水道料金は全国でもトップクラスに入るほど高くそれに対してずっと不満を持っていたからです市長さんは今の高い水道料金を何とか下げる事を考えて行きたいがこのまま市の人口が減り続けると逆に高くなる可能性もあり人口減少の歯止めも考えていきたいのだと更に水道水について面白い事もおっしゃったのです(テレビ局が見える地点でUターンです)福島の水道料金は高いけれど夏でもサッとガラスのコップが曇るほど冷たくて美味しいお水ではあるのですが今年、市の(茂庭ダムからの)水道水をモンドセレクションに出品して賞をねらうとおっしゃったのですそれに対して真偽のほどは分かりませんが今まで水道料金について話された市長さんはいなかったので市民の不満を分かって下さっているだけでも良かったと思ったのでした勿論もしもモンドセレクションで賞が取れたなら福島の水道水の安全性の証明にもなるし私達だって水道料金への不満も少々は納得して我慢出来るかも・・・かな
Jan 8, 2015
コメント(12)

年末とお正月を挟んでの楽しかった6日間もあっという間に終わり4日の朝、浦安ファミリーは新幹線 で帰って行きました駅のホームまで見送った私達に手を振る孫クンはこの次会う時は小学校の1年生になっている筈です 3年前に同じようにホームで見送った時テレビに取材されNHKの全国版のニュースに乗った孫クンとは全然違っていて今はもうすっかりお兄ちゃんの顔になりました新幹線がホームを離れて行くのをしばらく見てから夫と私は西口駅前の駐車場に停めておいたレンタカーを近くのお店に返しに行き・・・・・・西口と東口を結ぶ地下通路を通って東口へと向かったのですがこの地下通路、私は2回目ですが夫など初めて歩いたのだそうですたまには家までバスで帰ろうかという事になって、東口へ行ったのですがバスを利用した事などほとんど無かった為、12番のバス乗り場探しにあっちへウロウロ、こっちへウロウロなんとそれは一番端っこにあり、30分 を待って無事に家に戻って来れました下は、1才1ヶ月の頃の孫クンの写真なのですが今までは兄妹なのにあまり似ていないと思っていたけれどこうして写真を見ますと、ふたりが似ているって分かったのでした家に戻って掃除をしましたら、パパの靴にママのソックスそれと孫クンの服が忘れて残されてましたので近々送ってあげなくっちゃとさて、何を一緒に送ってあげようかなぁ~
Jan 6, 2015
コメント(14)

仙台には、昔から1月2日の初売りが有名で私の母などは1番丁のお茶屋さんで1年分のお茶を予約し大きなお茶箱を頂いたりしていましたそれですから、パイのお店すがわらの店頭の貼り紙に「初売りは1月7日からです」と書かれていてまさかとガックリせっかく仙台まで来たのだからと、A男がネットで検索して見つけたお店がここタルトの専門店、「 キルフェボン 仙台店 」で仙台駅近くの裏通りにありました店内へ入ると30分待ちのイートインするお客さんとテイクアウトする為に並んで順番待ちのお客さんで一杯でしたそれも若い女性ばっかり... タルトの種類も余りにも多すぎてどれを選んで良いやら迷ってしまいSちゃんに選んでもらって買って来たのが冬限定の”季節のフルーツタルト”でした もうこれで思い残す事は無く、まっすぐ福島へと戻って来たのですがこのタルト、結局食べたのは翌日の朝となってしまいましたと云いますのは、この日6時半で予約した焼き肉屋さんで食べ過ぎてとてもお腹には入りそうにも無かったからでした焼き肉屋さんも混んでいて、予約してないお客さんには約2時間待ちになるとお店の人が告げていました家の近くにあってしかも個室なので結構利用しているお店です次にみんなで来る時は孫クンは小学生なので料金は大人の半額となり無料で食べられるのは今回が最後です
Jan 5, 2015
コメント(14)

1月3日、みんな揃って岩沼市の竹駒さんへ出かけようとしましたらなんと朝から雪でして高速道路も雪の中お天気って実に分かりません国見峠を越え、宮城県側に入った途端雪は止み青空なのですから以前に比べると参拝客の数が減った事をつくづく感じます前は人と人とがぶつかる様な混雑の中を歩いていましたからね~参拝を終えれば次はお神籤です孫クンにとって初めてひいたお神籤は、なんと1番の大吉でそれはそれは大喜び・・・大人の方も心中ほっとしたりしてここはなかなか大吉は出ず、私はいつも結ぶ場所を探していたのですがなんと今年は大吉でした・・・私までもなんかすごく嬉しい~朝食がゆっくりだったので、お腹はそれほど空いていませんがそれでもやっぱり屋台の方へと足が向いてしまいます目指すお店は決まっていまして、毎年必ず買うのがシャービンで簡単に云いますと、中に餃子の具を入れて焼く中国風おやきって感じですやっぱりレンタカーを借りて良かったです1台の車にみんなで乗って、シャービンを食べながら今度は仙台へと向かいます(この段階で孫クンは夢の中へ~~~ )以前ブログにも書きました、仙台のアップルパイの美味しいお店に行きパイとかシュークリームを買いたいと思ったのですが...
Jan 4, 2015
コメント(14)

ほとんど写真など撮らなかったので、タイムバックしますが大晦日に撮した写真を少しと、昨日夫が撮してきた孫達の写真です茶々丸を階段から下りられない様にしてましたが結局はフリーでも大丈夫という事で家族一緒に過ごしていますSちゃんが買い物に出かけたついでにサーティーワンのアイスクリームを買ってきてくれました 1才2ヶ月になった孫姫です・・・とっても元気です1日夜と昨日2日の午後から、パパである息子が友人達と会う為出かけてしまったので、孫達を可哀想に思った夫がSちゃんと孫達を連れて市の子供達の為の施設「こむこむ」へ出かけていきましたこむこむでは、ちょうど「 視覚トリック3Dアート展 」が行われていてデジカメを持っていなかった為、夫が携帯で撮してきた写真ですこの他に迷路などもあって、孫クンはとても喜んで帰りたがらずみんなが家に戻ったのは5時を過ぎていたのですでも、孫達が喜ぶ良い場所が見つかって本当に良かったです 今日の予定は、レンタカーで初詣に出かけてきますので皆様の所へは後ほどお邪魔させて頂きますね
Jan 3, 2015
コメント(14)
全28件 (28件中 1-28件目)
1