全15件 (15件中 1-15件目)
1

◆2008年5月29日~5月31日◆尚江アレンジ◆材料:布→リプリア2.7m¥1836・ゴム&ループエンド¥80・糸→ぴえろ ラミー1玉¥179 計¥2095◆参考図書:「直線縫いでダダダーッとつくるワンピース」作品P「はじめてのレース編み四季のエジング&ブレード100 」20番 直線縫いで型紙もなく、布に書く線も裁ち線だけで、しつけもせず縫ったワンピース。4時間くらいで出来ちゃったので、ちょっと「ひと手間」と思って、衿の紐を編んだ。 ウェスト部分がぶかぶかしているので、共布で紐をつけ、後ろで結んでみた。 裾にレースをあしらいたくなったので、衿と同じ糸でエジングを156cmほど編んだら、ちょうど1玉使った。 ちょっと「ひと手間」が「ひと玉」になってしまった。 子供の頃、夏に母が着ていた服に似ている。ハワイのムームーにも見える。部屋着に見える。コレ着て福岡の天神はNGだな。母ちゃんのウサギサイト
2008.05.31
コメント(0)

(母ちゃん記)ストレス発散の方法は、人それぞれだと思うけど、私のストレス発散の1つが「ミシンを高速で直線縫いする」ことなのです。高速の直線縫いは、距離が長ければ長いほど良いのです。 先日より園バスの利用についてはブログで吠えていましたね。 姉は「バスがあるだけありがたい。保育園はみんな送迎していた」といっていました。 私もこれが保育園なら、そこまで要求しないと思うのですが、やっぱり雨の中、体調を壊してまで、幼稚園に行く必要、ないじゃない?って思ったりもします。 私も前月の来月では、時期早々かとは思いましたが、梅雨、雨が続くと、休むしかないのかな、ずっと雨にぬれて送迎するのかな、どうしてバスが利用できないのかな。 創立53年でつちかったノウハウに、園バスで吐く子対策って、ないのかな?と思います。しかも、近くのもう1つの園では、園バスで吐く子がいても、対応していると聞けば、なおさら、どうして、うちの幼稚園は対応してくれないんだろう。と。 昨日は園まで迎えにいき、帰ってから、ずっとムカムカのイライラでしたが、ミシンでダーッと布団カバーを作って、ストレス発散をしていました。 母が「ガーゼの布団カバーがほしい。少し小さいサイズの布団だから、尚ちゃん作って。」とユザワヤの店内で言い出し、サイズもわからないまま、360cm購入。 あとで仕上がり寸法(137cm×175cm)を聞けば幅が29cmも足りないの。さぁ、どうする私。 当初の予定では横にファスナーをつけて入れてしまうデザインだったのですが、こうなりました。在庫にあった黒いゴム紐を入れてます。 母はガーゼの肌触りが重要だったので、たぶんこれでも大丈夫だと思います。母ちゃんのウサギサイト
2008.05.28
コメント(0)

(母ちゃん記)園にお迎えに行ったら、園長先生が話があると、職員室でお話。 私も考えて、天候を見てタクシーを利用するか、休むことを告げたのだが、話をきいていないのか、理解していないのか、30分にわたり、計5回ほども、AKITOがバスで吐くとどれほど迷惑がかかるかを説かれた。前回、担任にも同じことを繰り返し言われている。あわせると8回くらいは同じことを言われた。そう、AKITOが園バスを利用するとどれだけ迷惑がかかるか、を。 「歩いて来い」と言われた。歩ける距離なら、はじめからバスを利用したりなどしないのだが、半分くらいで力尽きると伝えると、それまで私が甘やかして歩かせていないかのような言われ方をした。 また「朝起きるのが遅いのでしょう」と決め付けられたので、6時半~7時に起きている。私たちも6時半に朝食なので、一緒に食べ始める。と伝えた。 どうしても乗せたくないことは、最初から分かっていたので、話し始めた最初の時点で、「雨の日はタクシーか休む」と言った。それで、迷惑はないではないか。それなのに、そのあとに何度も何度も、何度も何度も、AKITOがバスに乗ることが、どれほど迷惑な存在かを言われ、30分も無駄に話しを聞かされ、頭にきた。 こちらは譲歩案をすでに出しているのだから、それでいいではないか。そんなに繰り返さなくても、園の要求は伝わっている。 電話で烈火の如く怒られ、熱があるのに雨の中迎えにいき、1ヶ月体調不良になっても、自転車で送迎した。「お母さん、もう少し頑張ってくれ」と言われた。 うるさい。母ちゃんのウサギサイト
2008.05.26
コメント(4)

入園してから5/1までに3回、幼稚園バスで吐いた。 3度目はさすがに先生も迷惑だと言わんばかりだったので、翌日から母ちゃんの自転車で行くことになった。 でも19日、午後から雨が降った。雨の中お迎えに行った。全身ぬれてしまった母ちゃん。惨めな気持ちだ。バスの利用料金を前期分全納しているのに、なぜ半月の利用のみで、バスを利用できないのだろう。理不尽にもほどがある。 2度目吐いた時、園長先生に電話で激しく怒られたのもあり、昨日のバス遠足は一人だけ不参加にした。そこまで気を使わなければならないのだろうかと、疑問に思うが、親が子供の横に座れない以上、バスで吐いたあと、嫌な思いをする人(かけられたり、処理したり)が多数でると予測されるので、辞退した。 でも、梅雨がやってくる。そのたびに、この理不尽な想いにもやもやしながら、雨に打たれ通園するのかと思うと、冗談ではないと思った母ちゃん。 園バス利用再開のお願いを出した。 今日、却下された。バケツを持って乗ることを提案した。「嘔吐袋を用意している」と却下された。3度、乗る前に先生に言ったのに、3度とも対処できないなら無用の嘔吐袋だと思ったので、Myバケツを提案したのだが、これも却下か? なんにしても、園はバスを利用してほしくないようだ。 バスの清掃のため次の便が遅れる。かけられた園児の制服他の洗濯も大変だ。「乗り物に慣れたらまたご利用を」と言われたが、吐くのは1時間以上やクネクネ道ドライブでだ。公共の乗り物はすべて吐いていない。今度の休みは長距離ドライブ。これで吐かなければ、と提案したら「自宅の車と園バスでは違う」といわれた。ではどうしたら乗り物に慣れたと実証できるのか。全くもって矛盾していると思ったが、担任の先生も下っ端だ。直接園長に交渉するしかないのか。 それとも、いっそ、雨の日は休むか?! 通園にこれほどお互い不快な思いをするとは思ってもいなかった母ちゃんだった。母ちゃんのウサギサイト
2008.05.22
コメント(5)

◆製作日:2008年5月20日・21日◆サイズ:高さ13cm ×底辺4cm パネル◆ステンドグラス3作品目◆デザイン:ステンドグラスサプライ5/20:型紙・ガラスカット・・・約3時間5/20:コパーテープ半分・・・約2時間5/21:残りの作業→完成・・・1時間半 在庫ガラスの緑がこれしかなくて、なんだか全体的に地味な出来上がりになったけど、「工程の1つ1つを丁寧に」をテーマに作ってみました。 葉っぱの葉脈のネジネジのやり方をPOLO師匠からご伝授いただいたのですが、これでよろしかったでしょうか? あいかわらず半田の盛りが苦手。裏がペッタンコでヘッポコですが、とりあえず表は、前作より均等の盛上りになったかな。鉢をギザギザの模様をいれたのが、唯一のアレンジです。サイズが小さいので、今回はスピード製作でした。画像1枚目:ライトを点灯画像2枚目:窓辺、太陽光の下で。ブラックパティーナがムラになるのが問題だけど、前回よりははるかにマシになった。画像3枚目:半田をつけた途中。線が目立たないが、2枚目の完成より、コチラの方が、キレイな仕上がりにみえるな。
2008.05.21
コメント(0)
![]()
◆製作日:2008年5月12日~2008年5月17日◆サイズ:着丈57cm 胸囲93cm◆費用:布(羽織)¥100・ミシン糸2個=¥340・レース4m=¥907 計1347円◆尚江のアレンジ◆参考図書:手作り大好き!08夏のかんたんソーイング(実業之日本社)レースはコレを使用。ここで買うと50%OFFだった!!ショーック×× 本日23:20に完成。 撮影のため試着。うーん・・・似合わん・・・着こなしを誰か、アドバイスしてください。でないと、またタンスの肥やしが増えます。 アレンジは、胸の切り替えし位置を下げたこと、下の布の向きの変更と、胸の飾りボタン追加です。母ちゃんのウサギサイト
2008.05.17
コメント(0)

母の日に父ちゃんが、1つ¥800もする晩白柚を2つ買い、1つはアツ婆、1つは母ちゃんがもらった。それを剥いた皮を風呂に浮かべた。丸く切ったの2つ、頭に乗せて「かっぱちゃん」と母ちゃんが言った。ボクも真似して「かっぱちゃん、かっぱちゃん・・・」といい続けたら、いつのまにか「かっちゃぱん」になっていた。「かっちゃぱん、かっちゃぱん」母ちゃんもからかって、「河童ちゃん、かっちゃぱん」と言って風呂で遊んでいたら、母ちゃん、両方の太股がピリピリすると、あがってしまった。ボクはへっちゃら。 あとで、晩白柚についていた紙をみたら、小さな文字で「肌の弱い方は少量にてご使用ください」と書かれていた。大量に入れすぎた。風呂の換気扇を使うと、トイレまで晩白柚の香りがした。母ちゃんのウサギサイト
2008.05.15
コメント(0)
![]()
◆製作日:2008年5月10日~2008年5月12日・下準備:2時間半 ・裁断:2時間 ・縫製:7時間◆材料費:羽織¥100・ゴム¥211・糸¥189 計¥500◆参考図書:心が躍る・布が踊る 和布のスカート(今村洋子著)図書館でレンタル ウェスト部分を普通な感じに変更しました。 「直線でダダダ」と縫いたくなり、在庫布を見ていたら、2年前に購入した1枚¥100の虫食いだらけの羽織が3枚、自己主張していたので、洗濯し、ほどき、アイロンを当て、虫食いや痛みの激しい部分を確認しながら、使う部分と隠せる部分に配慮しつつ裁断。普通に布を購入していればしなくていい手間があり、しかも幅はMAX38cmと、曲者の古布に闘争心。久しぶりに自分の服を作った。タックは初めてだったけど我ながら上出来。トップスは手編みのサマーセーターに、下はコレで、この夏は決まり!? ・・・座敷わらしが写り込んでる・・・母ちゃんのウサギサイト
2008.05.12
コメント(4)

◆製作日:2008年5月6日~2008年5月9日◆サイズ:高さ10cm × 上辺8cm・底辺4cm 4面◆ステンドグラス2作品目:尚江オリジナル5/6:デザイン&型紙作り・・・約3時間5/7:ガラスカット・・・約3時間5/8:コパーテープ半分・・・40分5/9:残りの作業→完成・・・3時間半 下手なので、直線が直線ではないため、角の部分にすごいデッカイ穴が開きまくった。コパーテープを半田の上から貼って穴をふさぎ、半田を持って埋めたのだけど、コレってNGですよね・・・ そして立体初挑戦だったんだけど、なんとかなった。 2作品目は、カメだのオカメインコだの、三角行灯だのと言っていたが、前回より40日ほどあいたため、作業工程に一抹の不安があったのと、三角行灯の照明器具が¥2980するので、照明部分が¥750のナイトランプでランプの練習をすることにした。 人様のデザインで作るつもりが、師匠のナイトランプ数点を拝見するうち、照明の注文の時より、やってみたかったことにもチャレンジしたくなり、結果的に自分でデザインする。 それは、おはじきみたいなの(パールナギット)を埋めるように使うこと。息子のおはじきに買っていたのが大量にあり上の丸いのに使う。下の紫の丸いのは今回購入した分。で、今回も大失敗。半田付けの時にガラスにヒビが入った。すでにくっついているので、割れたり壊れたりはしないけど、1本2本ではない。パネルの時はそんなことなかったのになー。温度が高すぎたかなー。ガラスが割れたら、これって本当なら、没ですよね。まぁ、いいさ。練習練習。相変わらず半田もテープ巻きも、というよりすべての作業において下手なのだけど、前回よりも気持ちに余裕があり「試行錯誤する」ことができた。 私よりも2作品目を心待ちにされていた師匠!できましたよー!! 名誉の負傷:今回はガジガジのしすぎで右手薬指に水ぶくれ1つ。母ちゃんのウサギサイト午前中、畑に行って、きゅうりの苗のために格子状の添え木も作ったよ。
2008.05.09
コメント(2)

午後から買い物にいって、ヤッターワンのTシャツを買ってもらった。すっごい嬉しいー!ヤッターヤッターヤッターマーン! そしてすぐに母ちゃんにつきあって、苗屋で苗を8ポット¥780分購入。茄子×2・ピーマン(赤・黄)×2・バジル×2・マダーボール&かぼちゃ各1それからすぐに畑へ行くと、ほどなくしてヤエ婆が自転車でやってきた。 ボクの遊び相手をしてくれたので、母ちゃんは落ち着いて夏野菜を植えることが出来た。一人作戦会議。これは編み物をする前の、毛糸と作品の相談でアイデアを考える時に使う母ちゃん語だが、畑でも一人作戦会議をしていた。空きスペースとポットを見比べ、ここは、去年ピーマンで、このあたりがずっとかぼちゃエリアだった。ここはスイカエリアで、ここにトマトが自生していたから、えっと、日当たりは?と、そんな具合。連作にならないように、また日当たりにも注意しつつ、植えた。アツ婆の作った強力肥料もおしみなく一袋使った。 2時間ほど畑仕事をして、今日はさすがに疲れたが、週末まで雨は降りそうにない。連日、水やりに行かねばと思う母ちゃんだった。 苺の写真は、本日の収穫。ボクが採ったぞ。えっへん!母ちゃんのウサギサイト
2008.05.06
コメント(2)

父ちゃんは休みだけど、出勤した。朝から雨が降りそうだったので、苗を植えたらちょうどよいと、母ちゃんとボクは畑に行った。タマネギを6つボクが抜いて、人参を2本、母ちゃんが抜いて、プチトマトの苗を3つ植えたところで、雨がポツポツ。 帰りの自転車は霧雨になった。 ちょうど駐輪場で、ユウヤ君とママさんにばったり。二人もまた濡れてしまっていた。帰って昼食&まったりしたあと、タマネギ2つをおすそ分けに行った。同じマンションだから、雨が降っていても問題ない。 母ちゃんはすぐに帰るつもりだったが、ユウヤ君もボクも一緒に遊ぶ気満々。遅番のユウヤパパも起きちゃったので、「どうぞ」と勧められたが、さすがにおきぬけのご主人に気を使った母ちゃんは、「うちへどうぞ。といっても、今大人をあげるには散らかりすぎているので、10分待って」と、ボクを置いて一時帰宅。 加速装置カチッ。光速で片付ける。 そしてお迎えに行き、1時間くらいおしゃべりした。 普段から掃除してないと、突然のお客様は、恥ずかしいねー。反省。 新タマネギ、激ウマです。母ちゃんのウサギサイト
2008.05.05
コメント(0)

今月はボクの誕生日。4/19、長崎のお友達家族と、自転車のテーマパークに行った時、「自転車を買ってやる」と約束してくれた父ちゃんと母ちゃん。今日はボクの自転車を買いに行ったぞ。 近くの公園で初乗り。暴走三輪車ともおさらば。ボクも自転車に乗るぞ。やっほー!コレだぞ。母ちゃんのウサギサイト
2008.05.03
コメント(0)

(母ちゃん記) 今朝、4歳の女の子を母親の身勝手で死なせてしまい保護責任者遺棄致死で捕まった事件を読み、その関連記事から、12月に1ヶ月置き去りされた5歳と1歳の兄弟の事件を読んだ。 1歳君の遺体のそばで、生米や生ごみで命をつないだ5歳君。1ヶ月以上たって現れた母親に言った「ママ遅いよ」の言葉に涙が出た。 ずっと待っていた。弟が朽ちる側で、命からがら、それでも大好きなママを、一日千秋の思いで待っていたのだ。 記事には1歳君の朽ちる様子を語る5歳君の言葉がいくつもあり、地獄絵巻が容易に想像できる。この事件を今日始めて知り、頭を殴られたように、離れないので、ブログに書いてしまったけど、本当はすぐに忘れてしまいたい。でも、5歳君はこれからも生きていく。たぶんずっと弟のことは忘れないだろうし、この1ヶ月の惨事は忘れることはないだろう。その時間にとらわれて生きていくと思うと、本当に苦しくなる。 子供が疎ましくて、すぐに殺すのと、遺棄し生き延びて死ぬのは、どちらが可哀想?熊本にベビーシェルターがある。保護した赤ちゃん、何人になった。って言っているけど、親の身勝手で手離したいのなら、子供を一番に考えた方法を模索して、考えつくして、行動に移してもらいたいと思う。 この5歳君はこれからがある。親に見離された子供にもこれからがある。自分の勝手で産んで、自分の勝手で疎ましいのなら、最後のお別れくらいは、子供の最善を選んでもらいたいと思う。 でも産む前に考えれば済むこと。自分は子供を育てられるのか。母ちゃんのウサギサイト
2008.05.02
コメント(4)
今日から幼稚園は給食が始まる。お弁当に一口サイズのおにぎりを作って入れ、おかずと牛乳は幼稚園で。なんと、全部食べて帰ってきた。花丸がついていた。母ちゃん、大喜び! アツ婆んちによって1時間くらい。帰ってすぐに洗濯物。朝、園バスで吐いたので、靴も上靴も洗う。他にもいっぱい汚れた。帰りは母ちゃんのお迎え。今度から、ずっと往復母ちゃんの自転車。ボクは嬉しい。
2008.05.01
コメント(2)

行きの園バスでまた吐いた。今日は調子が良かった。乗るまで、コウちゃんとはしゃいでたし、体温も36.8度。車酔いしかないと思う。 先生から電話で、降りる直前に吐いた。バスの清掃のため、次の便に影響が出るから・・・といわれた。他の子にもかかり、またもや先生に手間をかけさせる。 3度目は、さすがに「バスは無理では」と言われた。私もそう思う。今日のお迎えから、自転車になる。梅雨、どうしよう・・・母ちゃんのウサギサイト
2008.05.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1