全9件 (9件中 1-9件目)
1

昨日の親先生宅でのお稽古は先日の講習会同様桜の瓶花でした。例によって先生の所の花材は何種類もあります。その中で彼岸桜が可愛くて、先日の山桜とまた違った雰囲気でしたので、迷わずこの花材を選びました。そうしたら先生から一言「講習会で習った事がちゃんと身に付いているか見てあげるから基本花器に瓶花を生けなさい」!でも、今度は講習会のときのように枝振りが立派で直立型に自然と生けられるような枝ではなく、かなり曲がっていて枝を相当作らないと直立型には生けられなさそうな枝(><)でもここは頑張らないとと生け始めましたが、なかなか直立型らしく堂々とした形に入りません。悪戦苦闘していたら、親先生がボキボキボキと3,4箇所折ってくださり、かなり真直ぐな枝になり副枝も60度の角度になり・・・ということで、折りだめの勇気の無い実力がまだまだ無い私の技量をカバーしてくださり、なんとかその後は直立型を生けることが出来ました(^^;) 天門冬の瓶花の入れ方が又曲者。長い天門冬を3つにわけ、それを一緒に縛って奥に立てて入れました。この入れ方は初めてでしたのでとても勉強になりました。ラナンキュラスは前の日のひらくかたちと違う色で今全く雰囲気の違うラナンキュラスを客枝にした二つの作品が玄関の下駄箱の上に並んでします。先日の講習会のときの山桜は玄関迎え花となりました。みちのく仙台の桜の開花は4/6の予想です。一足お先に春の到来となりました我が家の玄関です。
2009年03月28日
コメント(2)

今日の虹クラスさんのお稽古はラナンキュラスを使ってひらくかたちにしました。ラナンキュラスは可愛いお花ですよね。今の時期しか手に入らないお花ですので、年に一回はお稽古をしておきたいお花です。生徒さんお二人の作品です。 どちらの作品もじっくり時間をかけて生けていただき、なかなか良い作品になったと思います。お二人ともかすみ草に苦労されていました。花意匠の作品でかすみ草をセンス良く入れるのはなかなか難しいと思います。私の作品花器がプリンセスになって高さが出てきただけで雰囲気が変わります。特に奥の低く入れたラナンキュラスが真正面から見ると高いだけで目立たなくなりますね。写真の撮り方も難しいです。指導者としても生徒さんのお稽古の時間は、勉強させていただいているのを実感します。まだまだ未熟な指導者ですので、皆さんのお稽古の時間も又自分のお稽古の時間でもあるわけです。こういう時間を持てることに感謝です。
2009年03月26日
コメント(0)

今日は3月度の研究会でした。今日は採点制ではなく研究会講師の先生をお招きしての、支部講習会でした。講師の先生は昨年と同じ伊藤庭花先生です。私は伊藤先生はとても丁寧に熱心に元気良く教えてくださるので、大好きです(^^)2級は桜と椿で自由生けの瓶花でした。主枝の桜が立派だったのですが、副枝がイマイチで先生にも指摘されました。こういう弱い枝しか無かった場合は、細い先を切って途中から使って力強さを出すようにとご指導いただきました。後は椿の葉の整理をしてくださいました。枝なりに型にはまらない生け方に挑戦してみたかったのですが、たまたま直立型に相応しい枝が来たので、雰囲気的には型にはまった形になりましたが、椿の入れ方は自由でしたのでとても勉強になりました。講習会の時、先生に質問を二つしました。一つはひびきの瓶花の入れ方です。以前は一文字に枝を入れて、瓶の真ん中から主枝を出すように指導されていたのですが、最近は傾斜型や直立型と同じように瓶の口に枝をしっかりつけて入れてよいとのことで、最近混乱していたので良く分かってホッとしました。もう一つの質問は、瓶花直立型の場合の客枝の入れ方です。客枝は副枝の下から入れるようにという指導が多いのですが、直立型の場合は、客枝によっては、副枝にもぐらない場合はあるので、その点に付いて教えていただきました。原則は下からだが、枝が太くて入らない場合や傾斜の角度を保つ為にどうしても下からが無理な場合は、後ろから持ってきても良いというご指導で、とても分かりやすくて私も頭の整理が出来て良かったです。二つも質問をして、目だってしまったので、先生がお帰りになるときに、まだ他に質問ありますか?とお声をかけていただき恐縮しました(^^;) でも、瓶花に関して疑問に思っていたことが解決できたのでホッとしましたし、ちょっと楽しい講習会でした♪
2009年03月22日
コメント(0)

今日は風クラスの皆さんに花器プリンセスを持参していただきひらくかたちの勉強をしていただきました。プリンセスはおばあちゃまが皆さんを指導するのを辞めた2年前に、皆さんへの感謝の気持ちとして全員にプレゼントしたものです。 今日はお花屋さんの用意してくれたお花の組み合わせがイマイチです。透かし百合が一輪でも咲き始めだったら良かったのですがまだかなり硬い蕾。スターチスもとてもごっつい大きな花のもので可愛らしさがありません(><)。でもおばさまたち、皆さんプリンセスを使った生け方が珍しかったのでとても喜んでくださいました。黄色い透かし百合が咲き始めたら又雰囲気が変わりそうです。お花屋さんは、今週はお彼岸で忙しくお花も高いのでちょっと手抜きしたかも・・・先週の虹クラスさんのこでまりを生け変えました。チューリップは日曜日にスーパーのお花屋さんで購入したもの。優しいピンク色ですね。昨日はお彼岸で又おはぎを作りました。今回はあずき750グラムを煮ました。今まではいつも1キロだったので、少し減らしました。一番食べるおばあちゃまがいらっしゃらないのでね。病院に一つだけ持っていって食べていただきました。とても美味しそうに食べていました。ご近所や弟夫婦にあげたりしたので、40個近く作ったおはぎもあっという間に3個だけになりました(^^;)
2009年03月19日
コメント(2)

昨日は親先生のところでのお稽古でした。先週は先生の都合でお休みでしたので2週間ぶり。来週もお彼岸の中日でおやすみですので、今月は2回のお稽古になります。きふじ(木五倍子)が目に留まり選んだ花材です。客枝のアリアムコワニー、最近よく生け花に登場するようになった花材です。 きふじは研究会の時、盛花直立型で課題になったことがあり、それ以来のお稽古でした。きふじのお花の部分の向きに気を使っていきました。3月の研究会は講師の先生から教えていただく講習会です。2級は基本花器で直立型なので久しぶりに基本花器でお稽古をしたのですが、すっかり忘れていて主枝や副枝の位置など先生からだいぶ直されました。やはり基本に立ち返ることをときどきはしないといけないなと思いました。隣が真紅の薔薇でコワニーが白なので並んで華やいだ雰囲気になりました。
2009年03月14日
コメント(2)

今日は虹クラスさんのお稽古でした。この時期、こでまりを主材でお稽古をしたいなと考え、合わせる花材は薔薇と決めました。お花代が1000円なのでこでまりと薔薇が2本ずつの花材となりました。生徒さんたちはかたむけるかたちでお稽古をしました。生徒さんはやはりこでまりの枝取りにとても苦労されていました。 基本的には私が一緒に枝取りをしました。薔薇のそばに白く咲いているこでまりを添えることなどアドバイスをして生けていただきました。こでまりの躍動感も出ていて薔薇も綺麗に収まりました。私は薔薇を1本多くして観水型に生けました。 ここのところ観水型を意識してお稽古していますが、なかなか難しいです。薔薇とこでまりの組み合わせのお花は、この時期年に一度はお稽古をしておきたい花材です。
2009年03月12日
コメント(4)

本日のベテラン風クラスさんのお稽古は観水型にしました。お花屋さんと打ち合わせしたお花が、観水型のお稽古に合っている様に思いました。いつもたてるかたち風に堂々と伸び伸び生けていらっしゃるので、きっちりと型どおりに入れるお稽古は久しぶりです。でも皆さん新しい型を覚えたいと熱心に取り組んでくださいました。ほぼ初めての型でしたので、お1人お1人デジカメで写真を撮りすぐに現像してお渡ししました。家に帰ってから写真を見ながら生けたいという希望でしたので皆さんに教室で生けなおしの自習をしてもらい家に急いで帰ってプリントしました。Hさんの作品ちょっと 客枝が長かったかな?でも綺麗にまとめられました皆さんの写真を遠くから今日はお1人お休みでしたので生徒さん6人でした。皆さん人生の大先輩ばかり。手前の方が一番高齢でなんと大正生まれ。83歳でいらっしゃいます。私が先生というのもおこがましい(^^;) さて、私は家に帰りかたむけるかたちにしました。今回の花材、芽だし紫陽花がやはりか弱く水揚げが悪く迫力に欠けました。特に私のは皆さんの悪い枝と交換したりしたので、かなりへにゃへにゃです。温室育ちの紫陽花なのでしょうね。初夏に我が家のたくましい紫陽花を生けている身にはちょっと物足りない花材となりました。
2009年03月05日
コメント(4)

一昨日、宮城県華道連盟、春の華展の後期作品を見に行きました。仙台支部支部長と幹部の先生方の合同大作多分りんごの花?だと思うんです。杏の花?かなとも思ったんですがはっきり分からなくて。アクリル板を2枚つるしていて銀の薄い板2枚もガラスのような効果を出しています。海の中のようなそれでいて春の花が満開な不思議な 世界観でした。気になった小原流の作品3点今回写景作品が少なかったのですが、写景は小原流独特の作品なので他の流派と合同の華展の場合、もっと写景作品があっても良いじゃないかな?と何となく思いました。今伝統文化を意識する風潮があるのかな?他の流派の作品に古典花の作品が非常に多かったのが印象に残りました。
2009年03月04日
コメント(0)

いよいよ始まりました第4回ネット花展。ブログのリンク先の「おとこのいけばな」さん主催です。直接ネット花展へのページに行くURLは http://photos.yahoo.co.jp/ikebana147 わたしの出品作品です。解説文 :おばあちゃまが切り残してくださって冬越しした椿をベースに、お雛様を意識して桃を取り入れて生けました。 「軽やかに器の中の花おどる」テーマが身近な春 ~椿を使って~でした。11月におばあちゃまが切ってバケツに置いて行った椿を使おうと思いましたが仙台の寒さでまだ花は咲いていません。でも、葉が斑入りで綺麗でした。出品される皆さんはお花を使う方が多いだろうと思い、この斑入りの葉を生かす生け方で生け様と思いました。フリージアの黄色と斑入りの葉の黄色が引き立てあってくれたらと思いながらいけた作品です。 春らしい軽やかや明るい雰囲気を心がけました。花材は先週の虹クラスさんの花材を使いました。添えた俳句は下手です。特に俳句の場合、花というと桜を指すので厳密に言うと間違いです。でも気楽に俳句は作っているのでそこまで追求なしでお願いします(^^;)皆さんの作品もいろいろあって楽しいです。掲載は3/2から3/8までです。是非ご覧下さい。
2009年03月02日
コメント(12)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


