全14件 (14件中 1-14件目)
1

今年も後1日。今日夜に夫と息子が帰ってきました。私は昨日から大掃除とおせち作りと買い物でずっとバタバタ。でも、今晩は家族が久しぶりに全員そろって賑やかな夕食でした。 今年はいろいろな事があって、振れ幅の大きい一年でした。年末近くなって、これからの自分について考えることが多くなりました。夫の両親と同居して13年近く。これまではいろいろ言い訳をして自分がやらなければいけないことから逃げている部分が多々あったように思います。時間的にも自分に戻ってきてたので、その時間を無駄にしないように、自分のいろいろな問題から逃げないように、ちゃんと自分と向き合って日々過ごしたいなと今は考えています。 お花の稽古も今年以上にちゃんとやりたいなと思っていますが、もう一つ、庭の木々の手入れと家庭菜園は、自己流では無くていろいろ知識を増やして収穫も増やしてみたいし、手が行き届いた庭を目指したいものです。その他にもたくさんのやりたいことがあるので、それをだらだらせずに日々手際よくこなして行けたら良いな。根がのんびりなので、そこを改善しないとね。ネット花展の蝋梅と庭の山茶花。寒いこの時期、山茶花が次から次へ花を咲かしています。もう一月以上咲いています。だんだん殺風景になる庭の中に山茶花がいくつかあってホッとします。 今年もこのブログを読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。よろしかったら、又来年も覗きに来て見てください。少しは進化したお花をお見せできるように精進したいと思います。来年もよろしくお願いします。
2009年12月30日
コメント(0)

午前中は、親先生のところでお正月花のお稽古。午後は虹クラスのお正月花のお稽古でした。先生のところでは、1月の研究会が琳派調ということもあり、琳派の花材を注文しておきました。小松が混ざっている花材です。今年は喪中なので、松はどうかな?ともおもったのですが、松が混ざっている琳派はこの時期しかお稽古出来るチャンスがないので、私は経験不足で皆さんに追いつくまではたくさんのお稽古をしないとという気持ちもあり、この花材にしました。虹クラスのお稽古で皆さんの前で生けたのですが、持って帰る時、右側に入れたポンポン菊の長い方を折ってしまいました(><それで、菊が一つとっても短くなって生けています。1本買おうかな?と思ったけど、でも短い花でお稽古して見ようと思って、こんな感じで仕上げました。先生のところのお稽古と少し変わった雰囲気になりました。 虹クラスのお稽古は2種類の花材になりました。若松 菊二種 千両でならぶかたち 同じ花材ですが、菊の入れ方で雰囲気が違います。どちらもバランス良く綺麗に入っています。 小松 デンファレ かすみ草 千両でたてるかたち 千両は元々は入っていなかったのですが、私が少し余分にお花屋さんに頼んだ千両をお分けして入れていただきました。やっぱり赤が入った方が綺麗です。デンファレは緑の葉も無いから緑が入った方が締まるみたいです。こちらは少し洋風な雰囲気もあって華やかになりました。デンファレのマッスの生け方を教えて差し上げました。花器はおばあちゃまが集会所に置きっぱなしにしていたものを見つけてお二人には貸出しました。この花にはエンゼル花器より半円花器の黒が合っているように思います。今日の虹クラスのお稽古は私も指導しながら勉強になりました。指導者になると生徒さんのお花も自分のお稽古と同じと言われたことがありますが、いつもお稽古の時それを実感しております。皆さん、華やかに生けられて喜んでいらっしゃいました。 私も今日一日で琳派調、ならぶかたち、洋風なお正月花と3種類のお花がお稽古出来て充実しておりました。
2009年12月28日
コメント(4)

午前中はベテラン風クラスのお正月花のお稽古でした。今日は皆さんの作品を写真に撮りました。一挙公開 皆さん自由花材です。ならぶかたちの方以外は梅の枝を私から少しお渡しして足して生けていただきました。昨日のこどもいけばな教室で梅が入ったのがとても素敵だったので急遽思いつきました。お花屋さんに二本大ぶりの梅を持ってきていただいて小分けしました。皆さんお正月花らしく華やかに生けられたと思います。平均年齢79歳の人生の先輩の皆さま、来年もよろしくお願い申し上げます。
2009年12月27日
コメント(2)

昨日のクリスマス、仙台のアップルストアに行きiPod nanoを買いました。iPod は初めて購入しました。音楽好きですが、外出する機会が少ない立場。今までたまに新幹線に乗ったりするときは、少し重たいけどポータブルCDプレイヤーを持参していました。今回の上京の時もそうだったのですが、おばあちゃまのお世話も無くなり、これから実家へ行く機会も増えそうだなと考え、思い切って自分へのクリスマスプレゼントとして購入を決めました。パソコンも今年の春に容量の大きいノートPCにしていたので、iTunesも既にインストールしていましたし自分にとっては待望のiPodです。色は迷わずグリーン。理由は内緒です(笑。 昔からラッキーカラーということもあります。現在充電中。軽くて嬉しいな。これならお料理を作っているときもポケットに入れて音楽を聞きながら出来そう。お掃除の時も聞けるかも知れない!とにかく楽しみ☆耳に入れなくても聞けるのが嬉しいですね♪ 今日午前中は子供いけばな教室でした。お正月の花を生けました。若松と梅と千両です。梅が入ってこれで500円にお花やさんはしてくれています。豪華なお花です。 ところで支部長先生がお正月のお花の意味を教えてくださったのですが、それに関連して子供たちに毎年おせち料理を食べる人という質問をしたら、だれも手を上げませんでした(^^;おせち料理という言葉を知らない子供たちもいました。今のお母さんはおせち料理を用意しないのかな?ちょっと謎でした。確かに30代くらいの方は黒豆やなますなど、好きじゃなさそうですね。嫌いなものをわざわざ買ったりもしないかもしれませんね。でも洋風おせち料理とかはしないのかな? 私のお稽古も親先生は二週間お休み。生徒さんもクリスマス花材をしたあとは、お正月花ということで明日明後日がお稽古です。親先生のところでのお稽古も明後日です。お花が終わるといよいよ年末の大掃除やお料理をやらないといけません。今年は喪中ですが我が家は毎年お正月に作っているようなものは、手作りしようと思います。
2009年12月26日
コメント(4)

ネット花展は12.24からです。こちらで公開中 http://photos.yahoo.co.jp/ikebana147みなさん、いろいろな冬を表現されています。ぜひご覧ください。 今回の私の花は文人ぽい瓶花。作品です。庭の蝋梅です。この時期既にたくさんの蕾を付けています。たくましさを感じます。バラは冬の寒さの気高さを表現しています。その寒さを演出してくれている晒しほうき。これはおばあちゃまが数年前からお稽古の時に余ったものを保存してくれていたもの。こうやって日の目を見ました。忙しいなかでバタバタと生けたので、イマイチですが蝋梅を生けてみたかったので、そういう意味では満足かな? 待望のおばあちゃまの作品2008年1月の作品です。写景盛花自然本位。すべて庭の花材です。シャガの使い方が素晴らしいです。いろいろなテクニックをこれでもか、と使って生けています。厳しい冬の寒さが迫ってきます。非常に迫力があり大人の作品です。おばあちゃまの内面の厳しさも表れているように思います。生けていただいた当時ブログには一度アップしましたがこうやってもう一度、この作品をたくさんの方にみていただくチャンスに恵まれ嬉しいです。 親戚の通夜葬儀に出席のため、上京してきました。実家に二泊しました。一人暮らしの母とささやかなクリスマスをして、帰ってきました。母のところで2泊出来て良かったです。
2009年12月23日
コメント(2)

今朝の徳光さんが出ている日本テレビ系列の朝の番組で、1日に2万個売れる宮城県のおはぎが取り上げられていました。もちろん地元では美味しいと有名で、私も何回か食べたことがあります。そのおはぎを作ったお店の74歳のおばさま、美味しいおはぎにたどりつくまでに、何回も失敗して何度裏の崖に投げたことか・・・と発言。投げる!これを聞いた視聴者のほとんどの方は、失敗したおはぎを崖に本当に投げている場面が思い浮かんだかもしれません。でも、たぶんおばさまは、普通に捨てたということ言いたかったのです。実は宮城弁で捨てるは投げるというのです。 そして、裏は後ろです。それ、裏に投げてきて、は後ろに捨ててきてです。私は横浜生まれの千葉育ちでこちらにきて宮城弁はわからないのは、当たり前なのですが、この「投げる」が一番驚いたかもしれません。非常に良く使われます。ごみ投げてきて!はホントに週に何度も聞く言葉です(^^; とっても美味しいおはぎです。私もあずきから煮ておはぎをお彼岸とお盆に作ります。あんこはこのさいちのおはぎにちょっと似ています。ご飯が実は難しいのです。もち米のたき方がなかなかまねできません。年末も必ずあずきを煮ます。あんこをたくさん作って義妹が実家に帰る時持って行ってもらいます。自分で作るつぶあんは、出来あいの物と比べると甘さ控えめなのが良い点です。 昨日、おばあちゃまの2番目の弟さんが急にお亡くなりになったと連絡が来ました。千葉県の流山にお住まいなのですが、おじいちゃまが高齢なので、私がお通夜とお葬式に行くことになりました。明日6時がお通夜で明後日9時がお葬式です。遠いのですが、神奈川県川崎市の一人暮らしの実家の母のところで泊まろうと思います。明後日は朝7時前に出ないと間に合わない。その後、多分お精進あげまで出席するので、午後までかかると思います。明日はろくに実家の母とも話す時間も無いと思うので、明後日も実家に泊まってから帰ろうと思います。おじいちゃまが一人でお留守番はおばあちゃまが亡くなって初めてです。ちょっと心細そうでした(^^; 慣れてくれると良いのですけどね・・・
2009年12月20日
コメント(2)

寒い一日でしたね。一日雪が降ったりやんだりしていました。 まだ枯れ枝の整理などがちゃんとできてない庭です。おじいちゃまと二人でお庭のお世話をしないといけないのですが、年末に向けて遅れています。こんなに急に寒くなるなんて予定外です。しばらく庭のことができません。夕方クリーニングを取りに行ったら、外は冷蔵庫のようでした。仙台の今日の最高温度は多分1度に達していないような気がします。 ネット花展の花を生けました。雪の中、庭の蝋梅の枝を切って生けてみました。あまり上手くないけど力がないので、これ以上頑張っても良いものが生けられそうにないので、本日おとこのいけばなさんに送ります。肩は取りあえず、ある程度普通に動くようになりました。でも、ときどきちくっと痛みます。注射治療はちょっと不安が残ります。即効性はあるのですが、又あとでぶり返すのではないかと心配にもなります。取りあえず、まだ力仕事は控えめにした方が良いのかもしれません。
2009年12月18日
コメント(0)

おとこのいけばなさんのブログで冬のネット花展の作品募集中です。相変わらずおばあちゃまの作品は告知を見たとき、すぐに決まったのですが自分の作品はさっぱり思い浮かばず、締切近くなっています。さらし素材か枯れ素材使用が決まりです。明日生けられるかな?基本的には、庭の花材で生けたいと思っているのですが。 ここのところ、あまりに両肩の関節の周囲が痛くて、昨日整形外科に行ってきました。昨年の9月に、両肩共に石灰沈着性腱板炎を患い、数回整形に通い注射療法で何とか痛みは和らぎ、普通に生活できるレベルで推移していました。しかし、又肩の痛みがぶり返しました。今回は前回の痛みとは又違っていました。とにかく腕の付け根あたりの関節が炎症をおこしている痛みです。手は前に上がるのですが、後ろに手を持っていくのが痛くて出来ません。前回治療をしてくださった先生は、とにかく注射治療です。二月ころにもひどい肩コリでかかったときも、注射でした。今回の注射で私はすでに、両肩に10本以上の注射を打っているようです。昨日注射を打って帰ってきてから、左はほどなく腕が楽に動かせるようになったのですが、右の肩に激痛が走り、全く腕が上がらなくなってしまいました。夕飯はおでんにしたので、何とか作ることはできたのですが、鍋の後始末等は娘に頼みました。今朝もあまり痛みは取れていなかったので心配しましたが、何とか夕方くらいまでには、料理くらいは普通に出来るようになりました。痛みどめの薬は真面目に飲んでいます。石灰沈着性けんばん炎のときは、ステロイド注射とヒアルロン酸の注射だったようです。今回と肩こりのときはブロック注射かな?良く分からないけど、こんなに何本も注射を打って大丈夫かしら?しかし肩がこんなに弱いとは。トホホ。全然そういうのに、縁が無くて行く人もいらっしゃるというのに。何でこんなに肩ばかり痛くなるのやら。肩が治ったらその内腰やひざに来るのかしら?あんまり考えたくないです(>< 仙台は今雪が降っています。明日の朝は積もりそうです。
2009年12月17日
コメント(0)

今日の子供教室はクリスマス花材です。コキア カーネーション ヒバ オーナメント可愛い作品ですね。バランスがとても良いと思います。 今日は司会をさせていただきました。生け花の歴史は安土桃山時代の茶花について。花材の説明では、なぜクリスマスの飾りに赤、緑、白の三色が使われるのかを説明しました。少しですがクリスマスの宗教の儀式としての意味も子供たちにお話をしました。 飾りつけはワクワク楽しいですね。最後にささやかなプレゼントも用意しました。一人一人の作品の写真を撮り、次回のお稽古に渡してノートに貼ってもらいます。次回は12月26日。お正月の花のお稽古です。
2009年12月12日
コメント(2)

クリスマス花材で面白い作品を生けました。パンパスグラスにアスパラガスを巻き付けています。パンパスグラスも1本を二つに分けて使いました。高級な蘭の花バンダが3本も入っています。千日紅はツリーのライトが光っているイメージです。雪冠杉とバンダもクリスマスを演出しています。アイデイアは親先生です。雪が積もっているイメージでパンパスグラスを注文されたのかな?とても面白い作品になりました。後ろにバンダが二本入っているので、横から見ても綺麗です。 明日は伝統文化子供教室です。明日は責任者の方がお休みで私が代わりを務めます(^^;慣れていないのでちょっと心配です。この教室も政府の事業仕訳の対象となり、予算が大分減らされて、今までの形態ではなくなるようです。来年の2月の終了までしっかり子供たちに生け花の楽しさなどを伝えられると良いな。
2009年12月11日
コメント(0)

今日は二度目のクリスマス花材です。前回の白木とヒバと組み合わせて使える花材をお花屋さんと打ち合わせして、珍しい綿の木のお稽古となりました。生徒さんは綿の木を主枝に立てて、山帰来の実をそれぞれ工夫してたてるかたちで生けました。Uさんは、山帰来の実をバラしてバランス良く生けました。 Nさんは山帰来を1本のまま、綿の木にしばって使っています。実が左右バランス良く付いていたので、そのまま工夫して使いました。 Wさんは山帰来を後ろ側でアーチ状にして使っています。これも可愛かったです。私は集会所では生けずに指導のみ。家では、先日のならぶかたちに綿の木と山帰来の実だけ入れました。山帰来は水に付けなくても大丈夫なので、真ん中の上の実は巻きつけてあるだけです。スプレー薔薇が残ったので小品に生けました。先日の桐とドラセナと合わせました。桜の皮の樺細工の花瓶です。おばあちゃまは床の間を使っていなかったのですが、私は一応お花を生けられるようにしてみました。まだいろいろ物置になっています。もう少し片付けたいところですが、盾はおじいちゃまの俳句の入賞やらのもので、ここに置くことを希望されているので多分しばらくはこのままですね。
2009年12月10日
コメント(0)

今年最後の研究会、撃沈でした(><主枝の花材がここまで悪かったのは初めてです。短い桐が3本。しかも1本は90度に曲がっていて使えない枝。この悪い枝を生けるには、どうしたら良いのか?とっさの判断が出来ませんでした。短いなら直立型より傾斜型の方が無難です。でも、今回の花材で傾斜型を生けるのは、自信が無い。お稽古をしてきた直立型で生けるには?枝に別な枝を足して長くすれば良かったのかな?でも、水に付いて無ければNGかな?と思ってしまい、そのまま短いままで直立型で生けてしまいました。今回午後納骨とお墓の魂入れだったので、時間外で受けたので、講師の先生の講評も聞けなかったので、本当のところどこが悪かったのかわからないで帰ってきました。でも、正直85点は痛かった。他の方たちの枝を見たら、そこまで悪かくはなかったよう。時間外5人のうちお一人だけ95点でしたが、堂々とした立派な桐でした。流石にあまりの花材の違いにちょっと複雑な気持ちでしたが、私の力が足りなかったとういうしかないです。これは家に帰ってから主枝に30センチ足していけたもの。主枝は水についてないです。ここまで主枝がどうどうとしていたら90点は取れてたかな?いずれにしても、桐がこんなに短いものしか無かった時にどうしたら良かったのか、今度の親先生のときのお稽古で伺ってみようと思います。午後の納骨と魂入れ。やっと無事にお墓におばあちゃまの御骨が入ってホッとしました。今までお寺の位牌堂にずっと置いてあって、ときどきお線香を上げに入っていたのですが、自由にお参り出来ないところで気を使って行っていたのでね。新しいお墓。一応ここに私も将来入るのかしら?とちょっと思いました(^^; 実家の墓は姉もお嫁に行き誰も守る人がいなくなってしまって、将来永代供養?するしかない。お墓に対してはいろいろな考え方があると思うけど、お墓参りという習慣は悪くないような気がします。
2009年12月07日
コメント(4)

風クラスのお稽古花は、前回の白木と合わせて生けられるように、アカシア、赤のグラジオラス、ピンクのスプレーカーネーションでした。私は家にお稽古のお花がたくさんあるので、自分ではお花は注文しませんでした。皆さん可愛く生けていました。 昨日のお稽古の時お社中の方がゆずを持ってきてくださいました。それを細かく切って蜂蜜に付けました。白砂糖でも良いのですが、とにかく風邪っぽいときに飲むとのどが落ち着きます。お湯で割って飲むのが一番良いと思います。宮城県は北限のゆずが取れるので、ここ数年はいただいたお庭のゆずで作れるので嬉しいです。買うとやっぱりゆずは高いので。特に無農薬のもは高いですね。
2009年12月03日
コメント(4)

今日は、社中の先生がお二人我が家に来て今度の日曜日の研究会のお稽古をしました。お花屋さんの手違いで桐が瓶花にふさわしい長いものではなく、短いものが来てしまいこれではお稽古にならないとクレームを付けた所、今日は花市場が開かれる日ということで、もう一度探しに市場へ行ってくださいました。10時頃いらっしゃった2級の先生は最初は短い桐でお稽古をしていましたが、結局11時半に到着した長い桐でやり直しでした(><私は薔薇1本と2本と両方お稽古しました。客枝をドラセナでとって、薔薇1本です。薔薇2本の作品桐とのバランスもあるので、一概にいけませんが、薔薇2本の場合は、薔薇の葉とドラセナの色との融合がポイントのように思います。1本の時はやはり空間の生かし方が上手に出来ていれば良い点が期待できそうです。桐が無くてお花屋さんが本日の花卸市場に探しにいってくれたのですが、他に売るあてが無いということで大量の桐を卸値3000円で全部引き取りました。二人で使ってもこれだけ残りました。お社中の先生にはこの分のお金はいただかなかったので、3000円まるまる自己負担になってしまいました(><せっかく桐があるので、研究会が終わったら何かお稽古に使いたいと思います。1級の先生の課題石化柳 アカシア ピンクッションです。これは昨日私が親先生のところでお稽古してきたもの。あまり上手く生けられませんでした(><1級の先生の作品はとても綺麗でした。とくに石化柳が何とも言えない魅力的な作品でした。写真を取る時間が無く残念です。義妹は今回はお休みです。私は日曜日はおばあちゃまの納骨とお墓の魂入れなので、時間外で生けます。お花は最近不調ですが何とか頑張りたいと思います。
2009年12月02日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


