全35件 (35件中 1-35件目)
1

会社で若者の会話に耳を傾けると・・「You Tube で、ほんこうじ が流行っている」と。なになに、ほんこうじ・・・本光寺・・お寺のCMらしい。さっそく家でYou Tube を見てみると・・お寺が身近に感じられる、親しみのあるCMで。・・♪ ///////////////////////////////お寺って何? お寺と神社の違いって何?そんなこと知らなくていいよ!だってウィキペディアに書いてあるからでも、本光寺は知っといて欲しいんだ本光寺は行っといて欲しいんだ元気出ちゃうから!それでは案内するよ!さぁみなさん一緒に!はひふへ、本光寺!本・光・寺 そこは元気になれる場所本・光・寺 そこは心を洗う場所本・光・寺 そこは笑顔を作る場所お寺って こうだろう?千葉県 市川市 大野町3の1695の1/////////////////////////////////////////////////////////元気になれる場所、心を洗う場所、笑顔を作る場所和尚さんも、「お寺を公園みたいに、コンビニのように、気軽に寄れる所にしたい」と。なかなか いいことを・・・・・・宗教の新しいカタチ・・・【今日のLife Hack:<PRO-SPO>陸上のトラック競技は必ず左回り。昔は逆もあったが、1912年に国際陸上競技連盟が左回りを正式に採用。その理由は不明ですが、元来人間は左足が軸足であることが多く、左回りが性に合っているのだとか】
March 31, 2011
コメント(6)

今朝の日経Bオンラインに、電力不足を補う最短コースは東日本に60Hzをそのまま流すことと。ご存知の通り、静岡県富士川と新潟県糸魚川を結ぶ線が境界で東日本50Hzと西日本60Hzの交流電源に。1800年代の奇妙な遺産で、東はドイツ製、西は米国製の発電機を採用。西日本から東日本に電力を送りたくても周波数の問題で変換後の融通電力は100万KWまで。東電の電力ピーク需要量は6147万KW、融通電力100万KWを足しても最大供給能力は4709KWで1438KWが不足。(6147KW-4709KW=1438KW)対応策は3つ、1:周波数変換所増設、2:火力発電所増設、3:関東に新電力会社をつくる。1と2は困難、3が最短(約4ヶ月)で不足電力を供給できるとのこと。具体的には、中部電力側から60Hzの送電線を関東に向けて延長し60Hzの電力を供給するだけ。送電線を伸ばす鉄塔は東電からレンタルし、東電既設の50Hz送電線と並列の相乗り。高圧変電所は新規に設置する必要があるが、工場集積地区に重点投資すれば10箇所以内で済む。大型施設建設と比較すれば、電気機器を60Hz化することは、ほとんどコストがかからないという。また直流駆動の電子機器をはじめ、最近はほとんどの電気機器は50Hz,60Hz両方に対応可能。エレベータや空調設備の交流モーターのみ影響を受けるが、これは東電の低圧電力を使えばよいという。因みに小飼弾ブログ「404 Blog Not Found」では、「素人の浅知恵、問題は絶縁」と酷評。(http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51660943.html)やはり、昔の九州電力が50Hzと60Hzを統一したらしいので、早く日本全国60Hzに・・かな。・・・可能か?不可能化?、やるか?やらないか?・・それが・・・。【今日のLife Hack:<PRO-SPO>ボクシングの試合場は四角いのになぜ「リンクグ(輪)」?、昔はレスリングの様に地面に描いた輪の中で開催。その後、一段高いリングから選手が落ちないよう、周囲にロープを張ることになり、支柱を立てる都合でリングは輪から四角となり名称だけが残った】
March 30, 2011
コメント(2)

「The Next Web」に電波状況を改善させる方法が掲載。やり方はグラスに電話を入れるだけ。数年前、あるウェイトレスが携帯電話をグラスに入れておくと電波が良くなることを発見。彼女が働いていたレストランでは、常に電波が弱く、働いていた人たちもみんな困っていたが、この方法を編み出してからは電話の受信や、テキストメッセージの送信など、最低限の使用はできるようになったと。携帯が圏外のレストランで空のグラスを注文して試してみたところ、3G回線には繋がらなかったものの、圏外ではなくなり、確実に電波の改善が見られましたそうな。電話がグラスに入った状態で通話をするのはさすがに難しい。しかし、メールを送ったり、ボイスメールを受け取ったりすることは可能だという。・・もう一つ信用できないが・・・やってみよう・・っと!【今日のLife Hack:<この漢字読めますか?>梨の礫(なしのつぶて)、礫は石をばらばら投げること。無しを梨にかけて、便りを送っても相手からなんの音沙汰もないこと】
March 29, 2011
コメント(4)

この時期、不謹慎ですが、妻の誕生日の祝いのため、フォーシーズンズホテル椿山荘へ。このホテルは、少々お高くなかなか泊まれないが、妻がやたら気に入っていて・・今回、会員宛てに届けられたメールにお得な情報があり、予約を。部屋数限定ダブルの部屋だったが、リクエストした特別ツインをご用意頂き、感謝・感謝。また、妻の誕生日が近いことを告げると、特別に総支配人名でスイーツを頂いた。妻のお気に入り度は、ますます上昇ーー。○○歳の誕生日、おめでとう!妻曰く「普段から離れ、別世界で過ごす時間が良いのだと・・・。・・・翌日には、現実に戻されるのだが・・・つかの間の・・【今日のLife Hack: 一生燃焼 一生感動 一生不悟 byみつを 】<時節柄、念のため、懐中電灯が渡された><部屋が広~い・・><遠くには新宿の街が・・><妻はシャワールームが分かれているのがいいと・・><ホテルの総支配人名で届いた誕生日祝いのスイーツ>
March 28, 2011
コメント(4)

東日本大震災から2週間超、友人が無事でいる旨の電話が入った。被災から1週間経過した頃から宮城に電話が繋がるようになり、友人達とも話すことが出来たが、30数年前に一緒にアメリカへ渡った時の友人だけ、連絡がつかなかった。彼は石巻の日和(ひより)大橋という有料道路の近くで、社会保険労務士をしていた。テレビで見る限り、日和大橋付近は水没、彼の家も心配に。一緒の仲間に電話しても、引率された先生に電話しても情報が無いと・・そして、仲間から、引率した先生の所に、彼の妹さんの所に避難しているらしいと電話が入った。良かった、生きていた、家は流されたようだが、命は助かった。【今日のLife Hack:<世界の名言>「木の癖を見抜いてうまく組まなくてはなりませんが、木の癖をうまく組むためには、人の心を組まなあきません」西岡常一(宮大工)】
March 27, 2011
コメント(4)

仙台に住む姪の高校入試の結果を気にしていたのだが・・・発表がこんなに遅いわけはないと思いつつ・・こちらから問い合わせもできず・・既に私立を何校か合格してはいたのだが、やはり本命は公立高校。そして、やっと、吉報が!「サクラサク」のメールが届いた。今回は、地震のため発表の日が延期されたらしい。いや-、良かった。おめでとう。・・でも、お祝いを渡したいが、まだ新幹線は動かず・・高速は開通したが、雪が心配で・・【今日のLife Hack: <いまさら聞けない略語辞典> FAQ(エフエーキュー)Frequently Asked Question。Frequentlyの意味は頻繁に、しばしばで、よくある質問のこと。Free Answer and Questionと、勝手に解釈している人もいるようなので注意】<合格発表、延期とは・・・><合格を知らせるメールが届いた><今は、ネットでも合格発表が見られる>
March 26, 2011
コメント(6)

ライフハック・ネタを探していると、「停電時に使える電池式ブックライト」を発見。夜中の停電時でも快適に読書できる東急ハンズで売っているLEDブックライト。希望@3780円。電池式のブックライトはいろいろ出ているのですが、懐中電灯と大差ないのが多い。芳国産業のLeDart LH-1、単3乾電池とUSBの二刀流で、停電中のノートPCでの作業にも使用可。芳国産業のURLは、http://www.yoshikuni.co.jp/LH-1.html安定しているので、フニャフニャのベッドの上でも大丈夫、ベッドで何時間も読書ができる。また、卓上ライトを使っていない時は写真のように収納が可能。停電用のはずが・・「電源コードがないというのは、こんなにも使い勝手が良いのか!」と。・・う~ん、いいかもしれない。【今日のLife Hack:<PRO-SPO>リレー競技のアンカー「Anchor」とは、船が停泊する際の錨(いかり)のこと。この言葉は「綱引き」からきているそうで、綱引きでは最後尾は、最も体重が重く力の強い選手の役目。綱をつなぎとめる重り、順位を維持するのがアンカー】
March 25, 2011
コメント(5)

東京電力が公開している「電力の使用状況グラフ」前年の相当日実績(青線)、前日の実績(赤線)、当日の実績(棒グラフ)が分かる。本日のピーク時供給力は、 3,850 万kW 昨日実績は、昨年より下回っているが、本日は昨日よりちょっと高めの値。・・・節電・節電・節電・・・電気を大切に使わないといけない・・・【今日のLife Hack: 花を支え枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えねんだなあ byみ】<本日(3/24)の実績は棒グラフ・・・本日のピーク時供給力 : 3,850 万kW >
March 24, 2011
コメント(7)

原発の影響で、放射能濃度が気になる昨今。各地によって放射線量が異なるのは原発からの距離によることと、風により流されるガス化されたり微粒子化された放射性物質の量によるものとのこと。始末が悪いのはその風により拡散される放射性物質。先日まで強かった西風なら太平洋方面に流されていたのが、気圧配置が冬型から変わってきているのが影響している。風は気圧の差によって起きるが、流れは地形によって影響が大きいのですごく複雑。16日あたりのピークは13日の水素爆発によるか、ドライベントによる放出だという。因みにURLは、http://atmc.jp/各都道府県等から文部科学省に報告のあったデータをグラフ化したとのこと。今日のニュースだと、東京の葛飾区にある浄水場も少々汚染されているらしい・・・・難しいことは分からないが、現実を知るのは大事かもしれない。【今日のLife Hack: あなたの声を電話で聞いただけで その日一日心がなごむ 理屈じゃねんだよなあ byみつを 】<各県の放射能濃度は・・?>
March 23, 2011
コメント(4)

3月11日の震災から今日で、12日目。テレビを見ていて、新聞を読んでいて、不思議なのが、震災の名称。NHKは「東北関東大震災」、日テレは「東日本大震災」、テレ朝は「東日本巨大震災」・・調べてみると・・・地震という現象に対する名称と、被害(震災)に対する名称は異なるという。前者は気象庁の命名で、「平成23年東北地方太平洋沖地震」で決定。(但し、阪神大震災の正規呼称「兵庫県南部地震」は死語)後者は政府の命名で、被害の規模が明確になってからでないと、決まらないとのことで、その間、マスコミが暫定的な震災名で呼んでいるため、バラツきが出るという。・・なるほど、なるほど・・・でも、マスコミで統一して欲しい・・・。【今日のLife Hack: 降っても照っても 日日是好日 泣いても笑っても 今日が一番いい日 私の一生の中の大事な一日だから byみつを 】<多くのマスコミは、「東日本大震災」の呼称を使用><NHKは、東北関東大震災 >
March 22, 2011
コメント(0)

私がよく訪れる「ピストンエンジンは永遠か!な?」、ピストンさんのブログによると・・ドイツ気象庁の予報では、関東地方での放射性物質の飛来が21日21時に最大になるという。予報ではあるが・・・本来、日本の気象庁が出すべき予報とのことだが、未だに、ない。政府の「大丈夫です。大丈夫です」と聞かされ続け、後から文部科学省は、福島第1原発事故を受けて18日午前9時から24時間に降った都道府県の雨やちり、ほこりなどを検査した結果、栃木と群馬で放射性ヨウ素とセシウム、東京、埼玉、千葉、山梨で放射性ヨウ素を検出したと発表した。(ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110320-750830.html)と発表を聞かされるより、事前に屋内退避をするほうがよっぽど合理的である。・・・そうかも知れない・・・情報錯綜、何を信じて、どう動けば良いのだろう・・・【今日のLife Hack: この自我 この我執 俺と一生つきあう相手 byみつを 】
March 21, 2011
コメント(4)

久しぶりにホームセンターへ行くと・・ない・無い・ナイ・・あちこちの棚が空いている。懐中電灯、乾電池、ガスコンロ、ガスボンベ・・・ブルーシートも・・・驚いたのは、ヘルメット、防災グッズが飛ぶように売れ、完売!・・・明りの点いていない照明も寂しい。外に出ると、車の列。そう、ガソリン・スタンドに並んで・ならんで・・【今日のLife Hack: 土俵の怪我は土俵の砂で治してゆくんですよ 怪我をする度に 休んでいたんでは 勝負師にはなれませんね byみつを 】<電池売場の棚も・・・><驚いたのは、ヘルメットの棚><照明展示も省エネ・・>
March 20, 2011
コメント(4)
東日本大震災から1週間、やっと電話も通じるようになり、お陰様で、友人・親戚、知人とも電話で声を聞き、無事を確認する事が出来ました。・・ただし石巻在住の友人だけには連絡が取れず、彼を知る友人も分からないと・心配です。何年も会っていない友人とも話ができ、変わらぬ声に懐かしさを覚えたり・・テレビでは分からぬ、地元の悲惨さを知らされたり・・報道されない事実を知らされたり・・通話に何時間も費やしてしまいました。【今日のLife Hack: 一人になりたい 一人は寂しい byみつを 】
March 19, 2011
コメント(0)

昨日は第4日目の計画停電の日。夜の計画停電は初めてなので、早めに夕食を済ませ、ブログを書き終え、パソコンを閉じた。寒いのにファンヒーターをはじめ、家電品の電源を切り、電気は蛍光灯とテレビのみに。・・2分前、1分前、3秒前・・・・定刻! ・・しかし、電気は消えない。途中で、あまりにも寒いので、暖房だけはつけたが・・結局、電気は消えずに予定時間終了、停電は無かった。・・パソコンに触れない夜は長い・・・【今日のLife Hack:どのような道を どのように歩くとも 命一杯に生きればいいぞ byみ】
March 18, 2011
コメント(0)

Google が東北関東大震災で被害を受けた地域の最新衛星画像を公開。写真は Google Earth やマップで提携するGeoEye社が3月12日に撮影したもの。テレビなどではあまりの被害の大きさに元の町並みや地形がイメージできない映像が連日報道。Google地図などを比較することで、どの地域がどんな被害を受けたかを把握することが可能。URLは、http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/13/world/asia/satellite-photos-japan-before-and-after-tsunami.html?hp【今日のLife Hack:あなたが見ていてくれるからいつでも背中が暖かい あなたは私の観音様】<ビフォ、被災前><アフタ、被災後>
March 17, 2011
コメント(2)

今朝届いた日経ビジネス・オンラインから。 企業の中にも「ソーシャルメディアの宝」が埋れている。ホンダは地震の次の日の12日、同社が提供する会員制のカーナビサービス「インターナビ」を活用した道路情報の提供を始めた。 ホンダ車ユー ザーの走行履歴をグーグルアースやグーグルマップに表示することで、どこを実際にクルマが走っているのか、またはどこが封鎖されているのか、などを確認できる。 ・・・図の「青い線」が実際に車が走行した場所を示す 被災地の道路がどうなっているのか、主要幹線道路以外の情報は入手しにくく、生の情報は貴重。ホンダは普段は自社の会員内向けに活用している情報を、災害支援の一環として提供。既に多くの企業がさまざまな形で被災地への支援を表明。物資や義援金以外にも、多くの顧客や従業員を抱えることを生かした情報の提供という手もあることをホンダの事例は示している。 【今日のLife Hack: 誰にだってあるんだよ 人には言えない苦しみが byみつを】
March 16, 2011
コメント(2)
昨日、我が土地が水没した山元町で、嬉しいニュースが。2011年3月14日 ... 被災地では昨日も懸命の救助活動が行われた。 ... 宮城県山元町で11日に津波の被害があった直後に 撮影された視聴者の映像には、がれきの中から女子高生が近所の人に ...・・助けた男性の妻は、まだ見つかっていないという・・ニュースは嬉しいが・・悲しい。【今日のLife Hack:一病息災貧乏神同居 しかもかくの如くなりといえども 命明朗 命満点】
March 15, 2011
コメント(4)

いつか別荘をと考え、数十年前に購入した土地。温暖な気候で東北の湘南との謳い文句もあり、サーフィンで訪れた千葉ナンバーの車も見かけた。毎年、夏になると、草刈に出かけたあの土地が悲惨な状況に。この地域は、役場はじめ相当被災しているものの、あまりテレビで、取り上げられていない。少しだけ流れた映像を見ると、国道6号線から東側は海と化していた。【今日のLife Hack:<世界の名言集>「人間、志を立てるのに遅すぎるということはない」ボールドウィン(政治家)。仕事にも、趣味にも、人間関係にも、恋愛にも、健康法にも】 <2011/3/11pm5:28毎日新聞社・貝塚太一氏撮影>
March 14, 2011
コメント(2)

仙台の災害を聞いて、友人、伯父、叔母、知人から、我がブログにお越しの、リンリンさん、ワオワオさん、ちこもはさん、kadryoさん、等多数の方々温かいお言葉を頂き感謝致しております。お陰様で、当日の夜遅くに連絡が取れ、母はじめ親戚の無事が確認出来ました。心から御礼申し上げます。私は、やっとの思いで、夜遅くには家に戻れましたが、都心で働くる友人等は、帰る術が無く会社で一晩を過ごすことに。車で友人等を迎えに行きたかったものの、状況からそれも出来ず・・歯痒く・・翌朝、届いたメールは・・「東京タワーの先が曲がった」と。また上野駅では、人が押し寄せ大パニックだったとのこと。・・都心も大混乱に。【今日のLife Hack:<世界の名言集>「知に劣らず、疑もまたわれわれに、心地よい」ダンテ】<友人撮影の先が曲がった「東京タワー」><上野駅はパニック状態>
March 13, 2011
コメント(4)

地震発生当時、私は珍しく車で出張中。東北道を急いで南下、東京方面へ。なんとか、浦和まで来たので、ここで下りれば良かったものの首都高方面に入ってしまった。これが、失敗、敗因。外環入口が進入禁止になり、ここで4時間弱身動きの取れない状況に。待つ間、料金所まで歩き、事務所のトイレを貸して頂いた。ここも長い列で30分ほど・・係員の方が忙しそうに出入りし、緊急業務に追われていた。車に戻ったものの、ここは地上数十mの高さ、余震でグラグラ揺れる。前の車も左に右に。このまま道路が崩れたて落ちたら死ぬな・・不安で、不安で、外したシートベルト着用し直した。辺りは、陽が暮れはじめ、温度も下がって暖房も強めたいところだが・・燃料も心配になり、防寒衣を着てマフラーを巻き、手袋を着用し車のエンジンを切った。【今日のLife Hack: その時 自分ならどうする byみつを 】<入り口まで長い列・・この状態が4時間も・・><料金所><料金所の脇にある事務所では係りの方は忙しく動き回り・・>
March 12, 2011
コメント(0)

呉から広島駅に戻り、出発の時間まで駅ビルの上でコーヒータイム。ケーキとコーヒー(お代わり自由)で390円を注文。さっそく、テーブルの上に県別地図とiPhoneを広げ、コロプラ塗り絵の作戦会議。どこが塗られ、どこが未だか?、どんなタイミングで位置登録ボタンを押そうかと・・・・妻曰く「知らない人が見たら、大事な仕事をしている様に見えるんだろうね」と・・・。 車内で食べる「もみじ饅頭」を買い求め、新幹線の人に。定刻通り15時6分、のぞみ38号発車。 往路同様、復路もコロプラを再開。訪問先の塗り絵が出来ていない部分を集中的に攻める作戦、時折、妻にも任せたりしたものの・・・結局、広島から東京迄の4時間、位置登録を繰り返し、164回もボタンを押して・・。バカですねーー。こうして、朝令暮改、朝令朝改の進路変更、「広島激安の旅」を無事に終えたのであった・・ 「一拍二日広島の旅」終了、携帯ゲーム「コロプラ」の訪問先塗り絵は12都府県を往復。但しトンネル続きで電波状態が悪く、広島の「竹原」と「三原」地域は往復共に位置登録に失敗。本当は、広島県はゲット出来たのに・・・結局、ゲットできたのは滋賀県のみで少々、不満。「コロプラ」開始が昨年春、その前に訪れた九州は、勿論反映されていない。息子が、もう少し早く、コロプラを薦めてくれていれば、35年ぶりで訪れた九州の塗り絵も・ 【今日のLife Hack:<世界の名言集> 時の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている byシラー 】<コーヒー・ブレイク><広島カープとサンフレッチェ広島の看板が><車内で「もみじ饅頭」を><コロプラ「訪問先地図塗り絵」>
March 11, 2011
コメント(2)

JR呉線の快速で呉へ。目指すは駅前徒歩5分の距離にある「大和ミュージアム」と「実物大潜水艦」呉に近づくにつれ、大変・・小降りの雨が・・本降りに・・・呉駅に着くや否や妻が走ったのは、駅ビル内の雑貨屋さん。傘は525円。・駅前5分の為に?私は、そのお店の隣にあった100円ショップを見つけ・・・1050円が210円ですみました。まっ、あまり活躍しませんでしたが・・ 駅から「大和ミュージアム」までは濡れずに行ける構造・・素晴らしい。ミュージアム前には、海の神「ポセイドン」が立ち、なかなか魅力的な建物。中に入ると、中央に大和の1/10サイズの模型が。ミニュチュアでも大きい・迫力で。折角傘を買ったので、建物の外、ミュージアムの向かいにある実物潜水艦をバックに記念撮影。かなり離れているが、それでも、カメラに納めるには、相当の距離が必要で・・バック・バック。また海に面した公園には、海に向かって走る犬の像が・・・ロマンチックな雨の瀬戸内が素敵。 「雨の呉」の画像を友人に送信すると、返信は、昔の歌手、三善英史の歌を思い出したと。なるほど・・・私が「雨にーー、“くれ(呉)”ながら・・・~♪」と歌い始めたら・・・妻が「雨に“濡れ”ながら」でしょ、メールにもそう書いてあるでしょ」と・・「orz」つづく・・ 【今日のLife Hack<この漢字読めますか?>御御御付け(おみおつけ)味噌汁。ご飯につける味噌汁に「御」を三つもくっつけて。日本人にとっては、それほどありがたいもの】<大和ミュージアム><1/10スケールの戦艦「大和」><実物大の潜水艦><戦艦「大和」の時鐘>
March 11, 2011
コメント(2)

元安橋を渡り、「平和記念公園」へ。「原爆死没者慰霊碑」に近づくと、平和の祈りの火が目に飛び込んでくる。碑の前で一礼し手を合わせる。アーチの中に原爆ドームが現れる構図の丹下健三氏のデザイン。・・昨年訪れた、もう一つの被爆地、長崎の平和公園とは、また趣が違う。次は、こちらも丹下健三氏設計の「広島平和記念資料館」へ。館内の中央には、ドームの上部が再現され、沢山のパネル、模型、そして悲惨な姿が、現実が目の前に現れる。外国人の姿も多く目に付く。戦争は二度と起こしてはいけない・・・・しかし、現実は、いまだ外国では・・・・ 昼食は、記念館に隣接する「広島国際会議場」内のレストラン。開店と同時に入店。レストランとはいうものの、喫茶中心なのか、地元名産などは無く、11時から始まる「バイキング:を頂きたかったが、それまでは待てず・・・カツ丼と、ビーフカレーを注文・・これでも1000円超で、少々お高く・・しかし美味しく。食事をしながら・・・折角来たので、「呉」まで行こうかと・・つづく・・【今日のLife Hack:<世界の名言集>「涙とともにパンを食べた者でなければ人生の味はわからない」ゲーテ(詩人、劇作家、小説家、科学者、哲学者、政治家】DSCF1872原爆死没者慰霊碑-1!!! posted by (C)ilovecbDSCF1882原爆死没者慰霊碑-3!!! posted by (C)ilovecbDSCF1888-a原爆死没者慰霊碑-4!!! posted by (C)ilovecbDSCF1896平和記念資料館-5!!! posted by (C)ilovecbDSCF1902原爆ドーム-6!!! posted by (C)ilovecbDSCF1901原爆ドーム-7!!! posted by (C)ilovecbDSCF1908原爆ドーム-8!!! posted by (C)ilovecbDSCF1920原始爆弾-9!!! posted by (C)ilovecbDSCF1922千羽鶴-10!!! posted by (C)ilovecbDSCF1949-11!!! posted by (C)ilovecbDSCF1947-11!!! posted by (C)ilovecbDSCF1963-a-市電-12!!! posted by (C)ilovecb
March 11, 2011
コメント(0)

ツアー付属の「市電一日乗車券」を使用開始。カードを機械に入れる方法が分からず・・チョッと戸惑う。「原爆ドーム前」で下車すると、目の前に、負の世界遺産と呼ばれるあの原爆ドームが。当たり前だが、36年前に訪れた時と同じ姿を。但し維持管理が大変で一時は取り壊しの危機も。ドームに残された焼けただれた跡から、原爆被害の生々しさが伝わってくる。ここは広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていたという。当時は広島を代表するモダンな建物だったようだが、一瞬で悲惨のシンボルになってしまった。近の案内板に従い爆心地(Hypocenter)を訪れると、そこは病院、記念の「表示板」だけが。つづく・・PS.この度の地震で被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げます。お陰様で、仙台の母はじめ親戚の無事が確認できました。ご心配を頂き、ありがとうございました。【今日のLife Hack: 青春 短き故に美しく byみつを 】
March 11, 2011
コメント(4)

ホテルで一休み・・でも外はまだ明るい、「そうだ、広島城へ行こう!」サービスで付いた「路面電車一日券」は明日に残し、「稲荷町」から「紙屋町東」へ。少し歩いたら、アストラムライン「県庁前駅」ここからに乗ろうかと思ったが、一駅乗ると、広島城を越してしまいそうなので・・・断念。広島城に着くと、お堀に映った「二の丸」がきれい。少々、暗くなってきているが、我がカメラだと、まだ撮影可能。城壁もお堀に映り、上下対象の素敵な構図に・・・いい感じ!。「二の丸」の門を潜り城内へ。天守閣を目指して早足で急ぐ!おおー、ライトアップされたお城がきれい!閉館時刻を過ぎているので、中には入れないが、本丸前で外人さんにお願いし記念撮影。戻りは逆周り、同じ敷地内になる護国神社を参拝した頃には、帳が落ちて・・いい雰囲気に。つづく・・PS.今日は珍しく仕事で外出。高速道路で地震にあい、通行止めが解除になるまで約4時間、車は動かず・・解除後は大渋滞・・・。【今日のLife Hack: 色即是空の 眼が覚めて 空即是色の 顔洗う byみつを 】<ホテルに戻る・・・>
March 11, 2011
コメント(4)

広島まで来たので、少々足を伸ばし・・山口県・岩国へ。ここは、錦川に架橋された木造のアーチ橋「錦帯橋」(きんたいきょう)で有名な街。日本三名橋や日本三大奇橋に数えられている。世界遺産に登録されている橋梁の中にも、類似の構造をもった木造橋は見られないという。実物は・・・残念ながら、遠いので断念。 広島に戻り、宿は駅から徒歩5分、駅前大橋の先の広島グランドインテリジェントホテル。ドアを開けると、暖炉がある洒落た雰囲気の中で、中世の鎧姿の像二体がお出迎え。ロビーもフロントも豪華な雰囲気を醸しだし・・・・いい気分に。お部屋も立派、昔の高級ホテルだったのだろう。お風呂備え付けのレトロな電話にも驚かされた。新幹線代より安いこのツアー、宿泊代はどう捻出されたのだろう・・・不思議~♪(桃色吐息風)つづく・・【今日のLife Hack: アレコレ卑下はするけど やっぱり自分が一番かわいい byみつを】
March 10, 2011
コメント(0)

昼食を済ませ、外の暖かさに防寒着を脱いで海岸沿いに大鳥居を目指す。団体客も撮影するお決まりの撮影スポットで、我々も大鳥居をバックに記念撮影。厳島神社に近づくと、妻から「お嫁さんが!!」の声・・3月5日友引、ラッキー! 神社の朱色一色の厳かな雰囲気の中、奥へ進む。なかなかうまい造りで、撮影スポットが随所に。ここで、小遣い稼ぎ用写真を撮影・最近の売れ筋は世界遺産だそうで・・売れるといいな・・おや、あっという間に潮が引き、大鳥居まで歩いて行けそう・・少し靴を濡らしながら近づき鳥居の大きさを実感しつつ柱にタッチ、柱の表面にはフジツボが。まさか、ここまで潮が引いて、触れることが出来るとは・・・ちょっと感激!戻りは街中に入り、世界一のしゃもじを見ながら、五重塔を見ながら、お店を見ながら・・・・・瀬戸内の春を満喫。つづく・・【今日のLife Hack:木の芽が伸びるのは 柔らかいから 蕾がひらくのも 柔らかいから み】
March 9, 2011
コメント(2)

広島駅からJR山陽線で宮島口駅まで移動、ここでフェリーに乗り換え宮島へ。3階デッキの左側前方に位置取り、遠くに見える厳島神社を背景にした大鳥居に焦点を合わす。この構図は海上からしか撮れない貴重なショット。10倍ズームを駆使して接近、でも少々ピントが甘い!もう少しで最接近のところで船が左旋回し港の方へ・・反対側に移動したものの、時既に遅し!宮島上陸、目の前には鹿が。妻が近づくと、貰ったばかりの観光チラシを食べられてしまった。一瞬の出来事に唖然!・・鹿も山羊なみに紙を喰うとは・・・(笑)乗船前、穴子料理店に客が並んでいたのを思い出し腹ごしらえ、駅前のお店「山一」に。店先には、お店専用の人力車だろうか、車夫の方が一生延命車を磨いている。おっ、ここは「旅館」の割烹、お値段も高め設定だが、名物の「穴子」と「牡蠣」を注文。妻は、吸い物に入っていた「魚そうめん」に興味を示し質問・・・共に美味しく頂きました。つづく・・【今日のLife Hack:色々あるんだな 人間だもの 色々あるんだよ 生きているんだもの み】<海上からしか撮影出来ない厳島神社を背景にした大鳥居><船内からフェリーを><宮島桟橋><店先には人力車><ちょっと高めな昼食、穴子と牡蠣>
March 8, 2011
コメント(4)

今回は・・いや、今回”も”妻が新聞で見つけた「激安旅行」、「のぞみで行く広島泊付き市電一日乗車券付き2万円+α」・・昨年2月の「泊付レンタカー付き九州へ空の旅2万円」には敵わないが・・・・東京駅6:50発のぞみ7号博多行で出発~!。さっそく駅弁で腹ごしらえし準備万端。何の準備だ?「のぞみ」にはPC用電源が付く。PCは持参していないが、iPhone用の電源はありあたい。テーブルにカーナビを据え、地図を広げ、訪問先塗り絵の携帯ゲーム「コロプラ」開始。昨年訪れた神戸は空路だった為、機内で訪問地塗り絵は不可、今回は陸路で次々に塗り絵を。東京―神奈川―静岡―愛知―岐阜―滋賀―京都―大阪―兵庫―岡山―広島―山口と12都府県を移動。今回は移動によるプラ(ゲーム内のお金)稼ぎを考えず、ひたすら位置登録で訪問先を塗り潰す。定刻通り10:58広島着。まず向かったのは日本三景・世界遺産の「安芸の宮島」「厳島神社」つづく・・・【今日のLife Hack:浄波璃の鏡の前に立つまでは 秘めておきたしあの事もこの事も byみ】(浄波璃の鏡は、死んだ後に、生前の悪事を全て映し出す鏡の事)<N700系、東京6:50のぞみ7号><テレビを見ながら、駅弁で腹ごしらえ><座席は北側の2人席、富士山側でよく見える><「コロプラ」、三種の神器><いやー、電源コンセントはありがたい!><1週間後に運転開始、「みずほ」「さくら」、駅構内にはマツダ・プレマシーが展示><広島駅、到着!><空は青く、あっ、飛行機雲が・・・>
March 7, 2011
コメント(4)

先日、2年半ほど前に買った「バイオ」の画面が青一色になり、ソニー・タイマーが働いたのかと思い、新しいPC、レノボを買ってしまったのだが、会社の同僚に相談すると、熱暴走かも知れないという。調べてもらうと、なんと、クレーム対象らしいと。ソニーに電話すると、色々と尋ねられ、結局クレーム扱いに。宅配便がPCを回収に来て1週間、バイオが戻ってきた。直ってる!・・・・レノボ・・どうしよう・・【今日のLife Hack:樹木は風雪の中に 他人に見せたくない 自分のあるがままの 裸をさらす 一言も弁解しないで byみつを 】
March 6, 2011
コメント(10)

・・息子には「東京マラソン」ネタは、もう飽きたと言われたが・・・最後のお付き合いを。東京マラソン・シリーズの最後は・・・先日に続いてオモシロ・ランナーを・・・ミニーマウス、白雪姫、牛さん柄、唐草模様・・・実にユニークな衣装で・・よく考えてます。見ているだけでも楽しく・・・お疲れ様でした。【今日のLife Hack:<この漢字読めますか?>御御御付け(おみおつけ)。味噌汁のこと。味噌汁に「御」を三つもくっつけて。日本人にとっては、それほどありがたいもの】
March 5, 2011
コメント(5)

東京マラソンで活躍するのが、ヘリコプター・・・そう、上空からの撮影。カメラで狙いをつけて10倍ズーム・・・おおー、なかなか素敵なヘリで。私も狙われているのだろうか・・・地上では、車椅子ランナーが・・・先頭集団、2人目は、土田和歌子選手。高校2年の時、友人とドライブ中に事故に遭い車椅子生活に。1993年11月、長野県で開催されたアイスレッジの講習会に遊び心で参加したことがきっかけで、ノルウェー人の講師から才能を見込まれ、3ヶ月後に迫っていたリレハンメルオリンピックに急遽出場。高校卒業後、東京都の職員として働きながら本格的にトレーニングに励み、長野パラリンピックでは金2銀2、計4つのメダルを獲得し、一躍障害者スポーツを代表する選手として注目を浴びた。<Wikipedia>こちらも素敵な走りで・・拍手喝采を浴びていた。私は会場に、カーナビを持ち込み、レースの状況を確認しながら・・・・・でも、有名人で、分かったのは・・・猫ひろし選手だけ・・(汗)秋元才加・吉澤ひとみ・国分太一・ノッチ・古田敦也・石原良純・亀田興毅・亀田和毅・パパイヤ鈴木・波田陽区・小島よしお・エジソン・ペニャ(チリ鉱山作業員)・・・ 【今日のLife Hack:<PRO-SPO>相撲取組前の行司が「ハッケヨイ」、意味は? 正確には「ハッキヨイ」。漢字は「発気揚揚」。気を発して闘え、気を発しろと、「気合い」を注入】<車椅子ランナー先頭集団、2番手を走るのは、土田和歌子><ラッシュ>
March 4, 2011
コメント(8)

またまた東京マラソンのネタで・・猫ひろしが驚異の2時間37分43秒でゴール!!ランニングが趣味の猫はお笑い界屈指のランナーとしても有名彼自身3度目の挑戦となった昨年の東京マラソンで3時間切りを達成。昨年10月ナイアガラフォールズ国際マラソンでは2時間49分28秒で優勝自己ベストを更新。今大会では「2時間45分を切る」と宣言していたが、大幅な記録更新に。いやー、目の前を走り去った時は、別人かと・・・まじめに・・それも速かった!!・・面白ランナーも沢山・・十字架を背負ったり、天使の輪をつけたり・・お祭りだー!【今日のLife Hack: 愚痴をこぼしたって いいがな 弱音を吐いたって いいがな 人間だもの たまには涙を見せたって いいがな 生きているんだもの byみつを 】<猫ひろしが・・速い・・><猫ひろしが赤いシャツで、真剣に・・><十字架は重そう・・・><バルタン星人?・・・><撮影中のランナーも・・><天使の輪が・・・>
March 3, 2011
コメント(4)

東京マラソン第3位、日本人トップに輝いたのは川内優輝選手。2h8m36'の好タイム。大会以降、さまざまなメディアで取り上げられ、一躍有名になった「時の人」・・彼の名前がいい、優勝に輝くですから・・・彼は20km越えた地点で先頭集団にいたはずなので、My画像を探してみると・・ありました!伴走車BMWの右ヘッドライト前に写ってました!・・一所走ってます!・・ついでに、後姿も・・写ってました!彼の顔を見て連想したのが「電車男」・・・そう、伊藤淳史。似ていると思うのは私だけ~?【今日のLife Hack:生死等考える いとまなき如く 人間の群 銀座を歩く byみつを】<伴走車BMWの右ヘッドライト前に写ってました、川内優輝選手><左から3人目の緑色が、川内優輝選手の後姿>
March 2, 2011
コメント(4)

日曜日は「東京マラソンの日」、9時過ぎ都庁スタートなので、急いで・急いで・・陣取ったのは日比谷公園前「10kmコースのゴール」向い側で、高さ1.5m位のコンクリート台の上。ここに登り皇居側から走ってくるランナーを見て、また品川で折り返したランナーを見る。そう、同じ場所で二度味わえる場所。10km地点であり、品川折り返して20kmを越えた辺り。10km地点では、優勝したエチオピアのハイル・メコネン選手(ゼッケン6番)は、トップ集団の中くらいの位置。20kmを少々過ぎた地点でのメコネン選手は、2位。・・近くで見ると、ほんとうに速い!!【今日のLife Hack: 道は自分でつくる 道は自分で拓く 人のつくったものは 自分の道にはならない byみつを 】<10km地点、品川へ向かう背番号6が優勝したメコネン選手、4が2位のビウォット選手><20km超えた地点、ゼッケン6が優勝したメコネン選手、><2番手を走る、優勝者メコネン選手>
March 1, 2011
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()

