全31件 (31件中 1-31件目)
1

早いもので、今年も今日でおしまい、色々なことがありました。 やはり、一番の出来事は、「3.11」東日本大震災でしょう。 母の住む仙台の家はそれほどの被害はありませんでしたが、宮城南部・山元町にある我が別荘地は流されてしまいました。 反面、いいクルマを沢山見、いい所にも行け、いい有名人ともお話しすることが出来ました。 まっ、良い年だったとしましょう。 皆様。 本年は大変お世話になりました。 来年も宜しくお願い致します。 良い年をお迎え下さい。お正月は仙台で・・・ご訪問ならびにコメントは戻ってからということで宜しくお願い致します。 【今日のLife Hack:<この漢字読めますか?>大晦(おおつごもり)、12月31日の大晦日(おおみそか)のこと。晦日は各月の最後の日のことですが、「晦」が「みそ」で「日」が「か」ではありません。両方で対になって「みそか」】
December 31, 2011
コメント(2)

・・・写真販売サイトを見てみたら・・・ありがたいことに、写真が売れていた・・・ まー、売上が6000円を超えないと換金出来ないので只今の収入はゼロ! ・・もう少し!売上が6000円を超えて、やっと私の取り分3000円をいただけるわけで・・。 あと435円の売上に期待しつつ、年を越すのであった・・・ 【今日のLife Hack:<PRO-SPO>人類最古のスポーツはレスリングという説が有力、紀元前2500年には既に古代エジプトで競技会が開催されていたそうな、古代ギリシャのオリンピックで人気だった5種競技にも、短距離走、幅跳び、円盤投げ、やり投げという陸上競技に加え、唯一格闘技のレスリングが取り入れられていた】<いつもの「フォトライブラリー」の写真販売>
December 30, 2011
コメント(4)

品質のISOは9001、環境のISOが14001。やっと、この日が来た。会社にISO14001の審査の日が・・・世の中では多くの会社が取得済みなのに・・・我が社も、やっと・・・・二次審査を通過し指摘無し、来年1月には、認証の登録証が届きそうで、ありがたい。来年は、環境にやさしい会社ということで・・・・・周りの銀杏も黄色く、眩しい輝きを・・・事業所間移動中に見つけたのが、ベントレー。堺正章さんもお持ちのコンチネンタル、あまり飛ばさず、余裕の走行、素敵です。【今日のLife Hack:<この漢字読めますか?>職人気質(しょくにんかたぎ)。仕事一途、頑固者、自分の腕を信じ、誇り高く、だけど涙もろい・・・みたいな姿が思い浮かぶ】
December 29, 2011
コメント(4)

12月23日に続いて24日も東京スカイツリーのライトアップが見らるとのことで、業平橋へ。今回のライトアップは白色だけで、新聞の見出しは「聖夜の白いツリー」と。点灯の17時30分に間に合うように業平橋に到着、点灯5分前。そこで日中、息子とコンサート・デートの妻と待ち合わせ、東武橋へ急ぐ。そこで、点いた!!おおー・・歓声が・・・白色だけだが美しい、634mのツリーが闇夜に映える!寒い中、ツリーに近づき、遠ざかり、十間橋まで歩く。途中にもカメラマンが沢山。十間橋に着いたものの橋の上はカメラマンで一杯、橋の中央で狙いたいが場所取りが難しい。そして、待つこと十数分、やっと橋のセンターをゲット、そしてじっくりと撮影。・・寒い中、ただ待っているだけの妻が呆れて・・・【今日のLife Hack:<世界の名言>「タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 レイモンド・チャンドラー(作家)、彼が最後の作品『プレイバック』で、私立探偵フィリップ・マーロウに語らせた台詞、カッコ良すぎる!】<12/24 17:30 ライトアップの瞬間><スカイツリーの脇には、「上を向いて がんばろう 日本」の文字><スカイツリーを撮影するカメラマンがいっぱい!><634mは高い!、1枚には入らず、2枚で川面のツリーも・・・>
December 28, 2011
コメント(4)

二条城前のホテルに宿泊して、二条城を見ないで帰る訳にはいかないので、次は二条城。 新幹線の発車時刻を気にしながら、人をかき分け早歩きで前へ前へ・・ ここは平城、広大な敷地とお城、中は迷路のようで順路表示が無かったら迷子になりうそう。 中は撮影禁止なので残念でしたが、素晴らしい天井画があちこちに・・・ 新幹線の時刻まであと20分、バスがなかなか来ないのでやむを得ずタクシーに変更。 何とか京都駅着、15時5分発の新幹線のぞみに間に合い、切符が紙くずにならずにすみました。 車内では往路同様、備え付けコンセントでiPhoneを充電、75km毎に位置登録しポイントを稼ぎ。帰りは右側席、富士山が見えないはずだが、1ヶ所、車輌が北に向かったのだろう、見えた! なんとなく得した気分で・・・ また、夕陽がきれい! 【今日のLife Hack:<PRO-SPO>両手を上げたランニングシャツ姿、あのグリコキャラメルの「ゴールインマーク」には、ちゃんとモデルがいるそうな、発売前年の1921年、東京で開催された極東競技大会に出場した、フィリピンのカタロン選手がその人、ゴールした時の笑顔が】
December 27, 2011
コメント(4)

・・・金閣寺と次は銀閣寺、ここもバス移動。 「哲学の道」を通り、土産屋の並ぶ坂を登っていくと銀閣寺。 教科書で勉強したのを思い出す・・・建てたのは大工さんではなく・・足利義正公。正式名は、東山慈照寺。臨済宗相国寺派に属する禅寺。金閣寺と違い、華やかさは無く、訪れる人も少なめ。 妻に何が魅力か尋ねると、詫び寂びの世界だと・・。・・う~ん・・・? 【今日のLife Hack:<世界の名言>「学問は脳、仕事は腕、身を動かすは足である。しかしいやしくも大成を期せんには、まずこれらすべてを統(す)ぶる意志の大なる力がいる。これは勇気である」大隈重信(政治家)、早稲田大学の創始者の語ったひとこと】<哲学の道><坂の途中に竹久夢二のお店も・・><「銀閣寺垣」、大刈込の生垣、エントランスとして美しい><金閣寺同様、ここも入場券はお札><銀閣寺と銀沙灘(ぎんしゃだん)>
December 26, 2011
コメント(4)

・・ホテルで尋ね、市内観光には「市バス204番」が便利と教えて貰い、出発!バスに乗り500円一日乗車券を購入(はじめ1000円かと・・・初乗り220円なので超お得) まず、携帯ゲーム「コロプラ」でまだ訪問先塗り絵が出来ていない場所、太秦(うずまさ)へ。 東映太秦映画村で位置登録をするが「京都市内」になってしまい、「太秦」の塗り絵が出来ない。 位置登録するため、太秦駅を目指して歩き、途中で位置登録しやっと目的達成、太秦塗絵完。 次に金閣寺を目指してバス移動、流石にいつ訪れても人が多い。 天気が良くここも青空に美しい金色が映えて美しい。あまりの素晴らしさに何度も行ったり来たりして、ちょっと時間を余計に使ってしまった。 ここでの時間を使い過ぎ、後の敗因に(新幹線発車にギリギリで切符が紙屑になりそうに)【今日のLife Hack:<いまさら聞けない略語>Xmas、Christmas、Xはクロス=十字架の象形でキリストを表しています。ちなみに、masはミサです。なお、X ' masは誤りなので注意】<金閣寺の入場券はお札>
December 25, 2011
コメント(4)

・・・ホテル・オークラを後にし、我々のお宿は、二条城の向かいの、ANA 全日空ホテル。 我々にとって今回のようなお安い企画でないと、なかなか利用できないホテル・・。 チェックイン後、ホテル内の1万円超の夕食メニューを横目に外へ。 ところが、辺りは寂しく、居酒屋も無い。 赤提灯らしき大吉という名の焼き鳥屋の戸を開けると、満員のようでまた外に出る。 店前の横断歩道を渡ったところで、「2席用意出来ました」と追い掛けてきた店員さんの声。 ここの信号が長く感じたが、お店に逆戻り。 数年前に「グレン・ミラー」が訪れたらしく、天井近くの壁に彼ら全員?のサインが・・・・注文が面倒なので、メニューに載っている焼き鳥を全てを頼み、更に野菜サラダ・・ 最後に妻が「湯豆腐」を注文・・貴船で湯豆腐が食べられなかった(高くて)と・・ ・・・翌朝のテレビ・新聞では、李明博(イ・ミョンバク)大統領のことが大きく・・・ 【今日のLife Hack:<運動前にカフェインを摂ると効果アリ>カフェイン入りの飲み物を摂った人の方が長い時間運動に取り組んだという、カフェインにはヒトの筋肉でのアデノシンの生成を抑える働きがあるのではないかと、アデノシンは筋肉の力を発揮しづらくする化学物質】<後藤公多郎ライブ><外はこんな感じ・・><翌朝もいい天気><前日、京都迎賓館で李明博大統領と日韓首脳会談が・・><ANAホテルの向かいは二条城><お隣のホテル前で見つけたフェラーリ>
December 24, 2011
コメント(4)

・・・大原からバス移動で、ホテル近くの三条で下車。周りは既に暗いが、辺りは交差点毎に複数の警察官が立ち、物々しい。 その時、赤灯をつけサイレンを鳴らした2台の白バイ先導で、黒塗りのセンチュリー他数台.猛スピードで目の前を走り去って行った。 妻は、その場で警察官が発した、「日韓首脳会談」の言葉を耳にしていた。 ホテルに向かう途中、本能寺の向いにホテルオークラを見つけ、手掛かり?が有るかもと・・・さっそくホテルオークラに入って偵察、流石にオークラ、中は立派、でも手掛かり?は無い。 翌朝のニュースによると、近くの迎賓館で、李明博大統領と野田首相が会談したとのこと。 ・・チェックインの時に尋ねたが、何も聞いていないと言っていた。・・地元でも事前にはあまり報じられなかったようで・・・ 【今日のLife Hack:<エレベーターで間違えて別の階を押してしまった時>三菱製のエレベーターのキャンセル方法は、キャンセルしたい階数ボタンをダブルクリック、またはキャンセルしたい階数ボタンを押し続ける・・・だそうです】<李明博大統領を乗せていると思われる車集団の最後><ホテル・オークラ>
December 23, 2011
コメント(4)

・・バスで大原に到着、三千院を目指して上り坂を・・周りの土産屋を眺めながら歩く・歩く。 昔、三千院を訪れたことはあるが・・・すっかり忘れている。大原の地は千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽、声明(しょうみょう)の発祥の地とのこと。 静かな院内、観光客もまばらなのがいい。 いかにも京都!を感じさせてくれる、いい雰囲気。 まさに、「京都~大原~三千院~♪・・」・・女がひとり・・ではないが・・・ 【今日のLife Hack:<いまさら聞けない略語>WWF: World Wide Fund for Nature 世界自然保護基金、100以上の国々で活動を展開する世界最大の自然保護団体】<御殿門><往生極楽院>
December 22, 2011
コメント(3)

やっとの思いで鞍馬山を下り、貴船(きぶね)着、そして貴船神社を参拝。 ここは水を司る神として崇敬が厚く、絵馬発祥の神社としても知られているという。ここも上り坂ではあるが、鞍馬寺に比べれば、楽・楽!参拝後、昼食は神社向かいのお店、「ふじや」で「花かご弁当」、ちょとお高い1800円也。 座敷から川の流れが見える席に案内され、いい気分・・・山形県西川町の「玉貴」のような・・ 腹もふくれ、バスで貴船駅まで行き、そこから叡山電鉄で八瀬比叡山口駅、延暦寺へ。 八瀬比叡山口駅に着いたもののケーブルカーは動いておらず、大原行きのバスを見つけ三千院へ。 ・・・冬の桜が見られたのが良かっただけ・・・ 【今日のLife Hack:<この漢字読めますか?>長閑(のどか)。「閑」はひまという意味の漢字、長いこと暇なんですから、のんびりできることでしょう。字面からものどかな雰囲気が】<貴船神社><絵馬発祥の社><冬の桜>
December 21, 2011
コメント(2)

妻の今回の目的地は鞍馬。京都駅からバスで出町柳へ、そして叡山電鉄で鞍馬駅へ。 車輌は中央の数席のみ窓に向かった観光用窓側席が用意されている。なかなか洒落た造り。 運良くこの席に座れたが、車窓の景色はつまらなく、また鞍馬近くなっても面白くなく、残念!鞍馬寺山門で愛山費200円を支払い、階段を登る、登る、そして、やっと本殿金堂。 途中に、枕草子に詠われる九十九折り(ツヅラオリ)の道が続き、与謝野寛・晶子の歌碑も。頂上付近で訪問先塗り絵「コロプラ」の位置登録をしようとすると、なんと圏外! 上りも下りも厳しい道のりが続く、それも濡れていて革靴には辛い。 こんなに歩くとは・・・妻は知っていたのだろうが、私は知らず・・・ 【今日のLife Hack:<PRO-SPO>野球が誕生した頃、ホームベースは他のベースと同じように四角形。ベースがピッチャーマウンドに対して「◆」となり、内角、外角のコースぎりぎりの投球に対する判定がしづらかったのだそうで、1900年から五角形のベースが採用されました】<叡山電鉄・出町柳駅><鞍馬><与謝野寛・晶子の歌碑><坂は続く>
December 20, 2011
コメント(2)

週末は珍しく予定が無かったが・・・妻が「安い京都行きを見つけてきた」と・・・但し、指定の新幹線に乗り遅れると切符は紙くずになってしまうのだが・・・前日は忘年会で夜遅かったのに土曜の朝は早起き、東京駅6時30分発「のぞみ5号」で京都へ。 流石「のぞみ」、足下に余裕があり窓側の下方には100V用コンセントも備え付けてある、快適。 テーブルを広げ、移動距離によるポイント獲得のため携帯ゲーム「コロプラ」を開始。 今回はナビを忘れたので、時計のストップウォッチで20分(70km位移動)毎に位置登録してポイントを。 因みに移動75km迄は75ポイント(単位プラ)貰えるが、それ以上は換算率が悪くなるので、75km毎に。 席は右側、そう、富士山が見える側、外は快晴で富士山が青空に映えている。 日本人であることを自覚するひと時でも・・・ ところが、ちょっと居眠りし目覚めると、辺りは雪景色、岐阜と滋賀の間だろうか・・・。 1時間と離れていない距離でこの風景の変化、気候の違いに驚かされる。 8時51分、予定通り京都着、こちらも快晴、しかし寒~い。 【今日のLife Hack:<リンゴの変色を防ぐには、パズルのように切ってゴムで束ねればOK!>芯の周りからリンゴを4つに切り、パズルのように元通りにし、ゴムバンドで留めるだけ】<雪!!>
December 19, 2011
コメント(4)

講演会が終わり、丸ビルの1階に戻ってくると、そこでは、「宝塚歌劇展」が。華やかさを売りにしている宝塚、夢を売る宝塚。親子、カップルが、飾って撮影するのを待っている、背中に羽ををつけたりも・・楽しい時間を過ごす人々がいる、、。ところが外に目を転じると、そこにはデモが・・警察の車を先頭に「原発反対」のデモ行進が繰り広げられている。この温度差は何だろう・・・・複雑なものを感じる・・・【今日のLife Hack:<インク切れ! そんな時にあと数枚プリントできるアナログな裏ワザ>センサーバーを覆えば少しだけプリンタが動く。インクのカートリッジには、ギアではない方に小さなセンサーの穴があり、絶縁テームなどで覆えば、プリンタがもう一度動き出す】
December 18, 2011
コメント(2)

・・・小平市「平櫛田中彫刻博物館」の次は、西武多摩湖線と中央線で移動し、丸の内へ。日経新聞社主催のジェネリック医薬品に関する講演と、パネルディスカッション。12時50分開演の5分前に到着、一番前の席が空いていたので、座ろうとすると、講師席。2番目の席の方から薦められ、隣に着席。お陰様でよく見えました。慶應義塾大学教授でグローバルセキュリティ研究所所長の竹中平蔵氏が登場。演題は、日本経済と社会保障のお話。会場には年配者が多いのに、お金のある老人は年金を辞退し、若い人に回さないといけないと。休憩を挟んで、後半はジェネリクス医薬品のパネルディスカッション。パネラーの早見優さんが登場。当たり前ですが、テレビと同じいい感じでした。お医者さんの前では、なかなか、「ジェネリクスでお願いします」とは言い難いと・・・。配布資料には、病院の受付で示せる「ジェネリクスでお願いします」のカードが入っていた。【今日のLife Hack:<世界の名言>「流行を避けるということには、流行を装うということと同じ程度の弱さがある」ラ・ブリュイエール(モラリスト)。人の世の煩わしさを説いたフランスの文人、流行に流される者も抗う者も、翻弄されていることに変わりはない】<丸ビル>
December 17, 2011
コメント(2)

・・谷保天満宮の次は、立川・国分寺経由で一橋学園駅近くの「小平市平櫛田中彫刻美術館」へ。ここは同僚の出身地で、1ヶ月ほど前に話を聞いた時から行きたいと思っていた所。一橋大学正門前から左手に折れ、玉川上水手前の閑静な住宅街に美術館が見えてくる。平櫛田中(ひらくし でんちゅう)、本名は平櫛倬太郎、平櫛家の養子で旧姓の田中を通称に。岡山県出身で、高村光雲の門下生となり、後に岡倉天心などの影響を。最も感動したのが、「鏡獅子」田中が大変な時間をかけ、六代目尾上菊五郎が演じる“鏡獅子”を制作、完成まで20年。制作にあたり、田中は歌舞伎座に25日間通い、菊五郎と相談してポーズをきめたという。彼は107歳で亡くなるまで創作活動を続け、100歳の時に30年分の材料を仕入れたという、凄い!彼の言葉に、「いまやらねば いつできる わしがやらねば だれがやる」がある。・・綺麗に保存するよう処置は施されているのだろうが、木製作品の割れ、風化が気になる・・【今日のLife Hack:<いまさら聞けない略語>VSOP、熟成年数によって定められたブランデーの基準のひとつで、最低でも5年以上熟成した原酒をブレンドしたもの。Very(とても) Superior (優れた)Old (古い)Pale(澄んだ)という通り、上モノ】<一橋大学><小平市 平櫛田中彫刻美術館><玉川上水そばの遊歩道>
December 16, 2011
コメント(2)

・・・境内の坂をく下り、本殿に向かうと、そこには赤いアストンマーチンDB6が。これが今回の目玉だろうか・・綺麗にされている。更に、赤いベンツ190SL(300SLの廉価版)、これも綺麗!青いミニのカントリー、妻が後部の木製枠が好きで・・・本殿でお賽銭を入れ柏手を打つ、交通安全をお願い!そう、ここは交通安全発祥の地。【今日のLife Hack:<この漢字読めますか?>帯封(おびふう)、帯状の封のこと。お札を束ねる時によく使われます。「帯封」は「湯桶」(ゆとう)読みの熟語】
December 15, 2011
コメント(3)

菅原道真公を祀る神社で、谷保天満宮・湯島天満宮・亀戸天神社を江戸三大天神と呼ぶらしい。日曜の朝早く出発、その一つ東日本最古の天満宮、国立市の谷保天満宮へ。有栖川宮威仁親王殿下御指導による日本初の自動車遠乗会でも知られるという。谷保駅西口から歩くと間もなく鳥居が見えてきて、それらしい旧車も走ってきて・・分かり易い!開始は11時、8時半に到着して空いている内に撮影を・・境内で、まず目を引くのが、赤い羽付き(テールフィン)のキャデラック、そして、ジャガーEタイプ、フェラーリ・・大蛇も・・・・・天満宮の厳かな雰囲気の中に旧車、いいものです。【今日のLife Hack:<パーカーなどにひもを通す時はストローを使ってみよう!>ホチキスでひもをストローにとめ、それをフードやウエストのひもの穴に入れるだけ】
December 14, 2011
コメント(2)

・・・山種美術館の周りは、閑静な住宅街。おっ、ダビデ像が出現!・・・楽しいが、著作権は?このビルのオーナーが建てたのでしょうか・・そして、フラーリのエンツォ、なかなか見られない逸品、凄い!流石は高級住宅街、住んでいる人のグレードが違うのでしょう・・・夜、寝るには早いので、ニュースに踊らされ外に出てみると、綺麗なお月様、それも月食。この皆既月食の撮影が難しく、光学15倍ズームではとても届かず、デジタル51倍ズームで撮影。なんとか・・・我ながら・・・【今日のLife Hack:<急にオエッとなった時は左手の親指を入れて拳を握ると良くなる!?>歯医者さんが使う数秒以内に嘔吐感をなくす方法。手の神経の影響なのか、役立つテクでは】<ダビデ像>
December 13, 2011
コメント(4)

レナウン・バーゲン後、友人と楽しい昼食のひと時、駅でお別れし恵比寿「山種美術館」へ。実は新聞屋さんの懸賞に当たり、「山種美術館」の入場券を2枚手に入れたものですから。招待券の地図に従い恵比寿駅から広尾へ、渋谷橋交差点から見る銀杏並木がきれい!。ここは当時の山種証券と創業者の山崎種二が集めた作品を保存・管理することを目的に設立。11月12日から12月25日迄「ザ・ベスト・オブ山種コレクション」創立45周年記念特別展。椿椿山の「久能山真景図」(重要文化財)、酒井抱一の「秋草鶉図」(重要美術品)、竹内栖鳳の「斑猫」(重要文化財)、速水御舟の「名樹散椿」(重要文化財)などなど・・会場中央に読売新聞の記事があり、そこに自殺前に村上華岳「裸婦図」を見て思い留まったと。仏教画のような、菩薩のような、慈悲深いお姿が・・・【今日のLife Hack:<つっぱり棒をパントリーの仕切りに使う、キッチンハック>まな板や大皿などのキッチンアイテムは、水平に重ねて収納するよりも、垂直に立てるほうが取り出しやすい、つっぱり棒なら棚の幅や収納したいアイテムの厚みに応じて自由に調整できる】
December 12, 2011
コメント(2)

週末は恒例の「レナウン・バーゲン」・・・もうこんな時季に・・・10時開始の30分ほど前に到着、既に並んではいるが、いつもより少ない感じ。「寒いので早めに開けます」と拡声器でアナウンスがあり、10分ほど早く中へ。今回は省エネのためか、いつもより涼しい、暖かくない。上着を脱がずに探すのには、ちょうどいい。・・今回の掘り出しものは、コートでした。【今日のLife Hack:<ペンキ缶のフタのべたつき防止はマスキングテープが有効!>ペンキ缶を開ける時にマスキングテープをペンキ缶のフタのふちに貼りましょう。ペンキ塗りが終わった後にテープをはがしてみると、ペンキ缶のフタはきれいなまま! 因みにペンキ缶の中のペンキが使用後に固まってしまうのを防ぐには、ペンキの液体の上にラップをかけておくといい】<駅前でのラブ&ピース・コンサート><ホームで見かけた、トラシマ柄シューズ>
December 11, 2011
コメント(4)

「森山良子45周年コンサート」へ。 会場は、我々を含め年配者が多い。 そして、開始前の注意事項のアナウンスは、彼女の声、「本日は・・」・・これは珍しい。 まず、ジーンズのスカート姿で登場、懐かしい歌が次々と・・。 休憩を挟んで第2部は真っ白なドレス姿、ミュージカルのような展開が・・。 そしてアンコールは真っ赤な衣装で最後を飾った。 3時間にも及ぶ大サービス、それも舞台で喉を潤すことさえしない、プロ!。 「この広い野原いっぱい」「涙そうそう」「さとうきび畑」等、63歳と思えない容姿、動き、声! また、実によく声が出ている、透き通った彼女の歌声に心洗われたひと時となりました。 ただ、トークが古畑任三郎風なのがちょっと気になり・・・ 益々のご活躍を! 【今日のLife Hack:<鉄製のフライパンをサビさせないために、コーヒーフィルターを入れて保管する> サビの原因となる水分や油分を吸い取ってくれます 】
December 10, 2011
コメント(2)

「古河の提灯竿もみまつり」の翌朝、友人宅で目覚めたら快晴、陽光が眩しく、また暖かい!朝食をいただき、東武「新古河駅」まで友人にお送ってもらい電車の人に。途中、富士山が・・まもなく「南栗橋駅」に着き、外に出ると駅前にシャトルバスを待つ長い列。 バスで5分ほど移動すると、会場の入口も長い列。 凄い人気!まず工場に入ると中は広い!、そして綺麗!、補用部品等も壁面に整頓されている。 そして、外の車輌撮影会へ。 車輌がきれいに並べられ、ここも「撮鉄」でいっぱい。 順番待ちして最前列に進み、やっと撮影終了・・・ 次にステージに移り、クラウンと落語家、古今亭駒次氏のトークショーを楽しむ。 落語を聞きたかったが、「などかけ」がほとんどで・・それももう一つで・・。 2度目の車両撮影会(午前よりもっと近づいて撮影)に臨み迫力の一枚を・・天気も良く、寒くも無く・・いい日となりました。【今日のLife Hack:<インク切れのプリンターで、あと数枚だけ印刷する裏技>通常の印刷はできなくても、テスト印刷なら可能、「カスタムテストページを印刷」のオプションから、残りのページを印刷数枚程度ならこの方法でOK】<新古河駅に送って貰う友人の車から富士山が見えた!><南栗橋駅前><会場入口>
December 9, 2011
コメント(2)

・・モーターショー会場から友人と古河(茨城県)へ向かう。上野駅山手線ホームから階段を上るところで、なんと、昼から別行動の妻とばったり!奇跡?予定通り18時前には古河駅到着、既に太鼓の音が響きわたっている。祭りだ!祭りだ!、関東の奇祭と言われる、「第151回古河提灯竿もみまつり」先日放送されたテレビ東京「アド街ック天国」で、古河の1位に輝いたのがこのお祭り。テレビの効果は大きく、沢山の人が・・・地元に住む別の友人とも合流し、いよいよお祭りへ。市内の各団体が20m近い竹竿の先につけた提灯を激しく揉み合いながら、相手の火を消す祭り。会場の中央で竹竿同士が激しくぶつかり合っている、途中で火を吹く提灯や落下する提灯も。正に戦い!なかなか見応えのあるお祭りで。お祭りの後は、ちょっと早い忘年会、夜11時過ぎまで語り合い、二次会は友人宅。そこで、友人が録画した「アド街ック天国」で、お祭りの復習。そして、友人宅でお泊まり、お世話になりました。 【今日のLife Hack:<冷凍した肉に「酢」を注ぐとスピード解凍できるらしい>酢1カップ程度を冷凍した肉に注ぐと、すばやく解凍できるとか。これは酢によって肉の冷凍温度が下がるから。また、酢に含まれる酸によって結合組織が分解され、肉がやわらかくなる効果もある】<ちょこもはさんに教えて頂いた韓国食料品店「ウニ」><提灯が燃えてるーー>
December 8, 2011
コメント(2)

・・・せっかくですから、二輪も少し・・・ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ・・各社、最新のモデルが勢揃い。中には、3輪も・・・モータショーの画像を整理していて気が付いたが、カーメーカーのトップが写っている!豊田章男 トヨタ社長、志賀俊之 日産最高執行責任者、山本芳春 本田技術研究所社長、益子修 三菱社長、山内孝 マツダ会長兼社長の5名とテリー伊藤氏。各トップによるトークセッション「思い出に残る車」が開催されたらしい。ネットでを見たら、豊田氏がスカイライン、志賀氏がシビック、益子氏がサニーと答えていた。山本氏はハスラー50(バイク)、山内氏はコスモスポーツと・・会場は人が多くて前が見えず、カメラを片手に高く持ち上げての撮影しただけ。まさか・・誰がいたのか、何を話しているかも分からず、友人との待ち合わせ場所に急いだのであった。・・分かっていれば、ツーショットが狙えたかも・・【今日のLife Hack:<PRO-SPO>五大陸を5色の輪で表現したオリンピックのマーク。五輪という略称日本独自の呼び名。当然、漢字でも中国では通用しない。中国語で奥林匹克と表記】
December 7, 2011
コメント(4)

・・今回のモーターショーの狙いの一つは、ブリジストンの「空気不要のタイヤ」特殊な形状の樹脂を内部に張り巡らせた構造で、パンクの心配が無く、空気圧の調整等も省力化。・・早く車への実用化を・・・次の狙いは、カーメーカーではなく、NTNが出展しているインホイールモータシステム。4輪が自由に曲がり、「その場回転」や「真横方向移動」等が可能なシステム。車輪の内側にモーターを組み込み、直接駆動なので、駆動軸等の部品が不要。走ってきた車が止まって、そのまま真横に駐車することも可能に。これも、いい!【今日のLife Hack:<世界の名言>「恋のない結婚のあるところには、結婚のない恋が生まれるだろう」ベンジャミン・フランクリン(政治家、科学者)、アメリカ独立戦争で活躍】<空気不要のタイヤ><LFA、3750万円の市販車><ブランドが復活した「ミラージュ」、仏語で神秘、ロマンチック、英語で蜃気楼の意>
December 6, 2011
コメント(4)

東京モーターショーが開催、これまで幕張(千葉)でしたが、今回は何年かぶりの東京。一般公開初日の12月3日、大雨の中、客は少ないと期待したが、意外と多く熱気ムンムン。友人との待ち合わせ場所は、別の友人の会社で出展しているブース前。無事合流しそのブースで課長さんにコーヒーをご馳走になってしまいました、ご馳走様でした。・・話題のクルマを次々に見て回る・・・前回2009年ほど酷くはないが、今回は外国製高級車が見あたらない・・マイバッハくらい。しかし今朝の新聞によると、ダイムラー社がマイバッハから撤退するとのこと。2002年、ロールス・ロイスに対抗するブランドとして約60年ぶりに復活したのに・・少々残念。価格が約5千万円、特にオープンのランドレーは1億4200万円ですから・・販売低迷にも・・【今日のLife Hack:<お皿拭きのふきんにボタンを縫い付けると便利!?>スポンジで皿を洗っていて、こびりついた汚れが取れないことがある、皿拭き用のふきんの端にボタンを縫い付けると、しつこいこびりつきをとるのに効果的 】<奥山清行氏デザインのK0><マイバッハ MM57S><メルセデス・ベンツ F125!><BMW i8><ポルシェ パナメーラ>
December 5, 2011
コメント(4)

横浜レンガ倉庫のロールスロイス、ベントレー大集合のつぎは、中華街。数年前、テレビを見ていて覚えた横浜のシンボル、愛称はキング、クイーン、ジャク。キングの搭は神奈川県庁、クイーンの搭は横浜税関、ジャックの搭は横浜開港記念会館。古き良き時代劇の雰囲気を今に伝えていて、いい感じを醸し出し・・・。次は妻の希望で中華街へ。相変わらず賑やかな街で、各お店には長蛇の列。空いていそうなお店を探し中華を・・。【今日のLife Hack:<いまさら聞けない略語>USB。Universal Serial Busの略。共通のコネクタで様々な周辺機器の接続が可能なインタフェース規格。「BUS」とは乗り物ではなく、複数装置を結ぶ「通路」を意味するコンピューター用語】<キングの搭は神奈川県庁><クイーンの搭は横浜税関><ジャックの搭は横浜開港記念会館>
December 4, 2011
コメント(4)

毎年同じような顔ぶれになってはきたが、今回一番目立ったのは1949年型のシルバー・レイス(亡霊) 運良く、レイスの後席に座らせて頂き、ひと時ですが、贅沢な気分に・・・実にいい。 この車、今回のパンフレットに掲載されていないので尋ねてみると、まだ会員登録前とのこと。来年、この車は山下公園で撮影会用に貸し出すという。ウエディング・ドレス姿に似合うーー。 ・・同じシルバー・レイスの1951年製が少し離れて鎮座していたが、ボディ・ラインが違う!古きよき時代のクルマを堪能、ロールス三昧のひと時に・・。 【今日のLife Hack:<逆立ちする習慣があるかないかで老化スピードや健康に大きな差が出る!?>脳梗塞、脳溢血の予防、汚血のつまりを解消、体の末端まで栄養が行き渡り万病の予防】<1949年製 Rolls-Royce Silver-Wraith><1951年製 Rolls-Royce Silver-Wraith>
December 3, 2011
コメント(2)

日曜日は、恒例の「ロールス&ベントレー大集合」で、横浜赤レンガ倉庫へ。みなとみらい線の馬車道駅で降り数分、既にロールスとベントレーが整然と並んでいる、30数台。HPによると11時開始とあったが、既に熱気ムンムン。熱い!!受付近くで、いつもお世話になっている涌井さんにご挨拶すると、涌井さんからスタートさせてから既に15年が経過した旨のお話を聞きました。・・・組織を維持するのは大変ですね。【今日のLife Hack:<寝る前の飲酒を控えて、いびきをストップ!?>、気道を塞ぐ原因を取り除けば、いびきとサヨウナラできるので、生活習慣を一度見直してみるといいでしょう】<会長さんのロールス・ロイス、101歳><会長さんのご挨拶><涌井さんの1919年製 Rolls-Royce 40/50HP Silver-Ghost"Alpine-Eagle">
December 2, 2011
コメント(4)

・・・「鉄道博物館、ナイトミュージアム」の終了が21時、そしてテレビ東京「アド街ック天国」 の開始が21時。 今回は、こちらにお越しのちこもはさんや私の友人らの地元、茨城県古河市。見逃す訳にはいかないので、博物館を出ながら、持参したナビ「ゴリラ」の電源を入れる。 電波が弱いのか、ナビの受信性能が低いのか・・・うまく入らない。そこを何とか・・・ホームで、電車内で、歩きながら・・・中断しながらも内容は理解、ベスト30を確認。 解説した古河市出身の渡辺徹氏が熱い想いを語っていました。 さっ、今度の土曜日の夜は1位の提灯竿もみまつり、楽しみーー。ただお天気だけが心配で。宜しくお願い致します。 1位:古河提灯竿もみまつり:野木神社の末社を神体の神鉾を奉じ一行が順次訪ねる神事「七郷巡2位:古河宿、「古河宿」は日光街道沿いを中心に栄えた宿場町です。「ホテル 山水… 3位:古河総合公園、22.4ヘクタールもの敷地を有する古河市民自慢のオアシス。… 4位鮒甘露煮5位蔵元6位古河銘菓7位ミュージアム巡り8位和田家9位Made in KOGA10位ばんどう太郎11位こだわりの提灯竿12位トモヱ乳業13位丘里14位森ファーム15位餃子の丸満16位昭月堂 & 美よしの17位茨城レジャーランド & 下総ゴールドレーン18位肴町 米銀19位古河ゴルフ リンクス20位渡良瀬川21位ネーブルパーク22位麺堂 稲葉23位清風 和(なごみ)24位杉本納豆25位アップス26位神輿27位カブトム RX-0328位三和新池29位コガッツ30位関東 ド・マンナカ宣言【今日のLife Hack:<この漢字読めますか?>人品骨柄(じんぴんこつがら)。その人に備わっている品性や品格のこと。「骨柄」は音読み、「骨柄」を訓読みする熟語「重箱」読み】
December 1, 2011
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1