全64件 (64件中 1-50件目)
息子(小学校2年生)と娘(2歳9ヶ月)の インフルエンザは、順調に回復。 明日から学校に行くことができる。 今日は、息子の登校許可証を貰うのと、 娘の鼻水が止まらないから、薬を貰いに言った。 病院が暑くて、またクラクラしたら困るから、 今日は、涼しい格好で行った。 外は寒かったけど、 中に入ったらすぐに、症状が出そうになったから、 急いでマフラーはずしてコートを脱いで、 どうにか、引いてきた。 それにしても、いつも思うけど、 病院の書類代って、高い気がする。 大事な書類発行だから、 貰うのにお金がかかるって点ではいいんだけど、 これ書いただけで、こんなにお金請求できるんだ?! って、逆に書く方の気持ちになると、 すごいことだと思う。
2017.01.31
コメント(0)
息子(小学校2年生)は、美術教室をやめる。 今日が最後の美術教室。 今月の工作は、ゲーム盤づくり。 先週、板に厚紙に壁を作った。 時間がかかるらしく、途中で終了。 今日は、壁の続きを作って、 マーカーで色を塗ったり絵を描いたりして、 ゲーム盤を斜めにするために、 かまぼこの板みたいなのを付けて立てた。 板をつけるのは、先生と一緒にやったらしい。 これで、楽しかった美術教室は、おしまい。 やめようとしたけど、先生が好きで楽しくて、 なかなか踏ん切り付かなかった息子だけど、 4月から始めようとしてる、 英語の体験を楽しみにしてる♪
2017.01.31
コメント(0)

木曜日からインフルエンザ組の息子(小学校2年生)と娘(2歳9ヶ月)は、外に出れない毎日。ってことで、前から時間があったら作ろうと思ってた、グミ作り♪残ったかき氷シロップで作るもの。味は、シロップだから、美味しいグミとは言えないけど、楽しい時間になったのは良かった♪100%ジュースとかで作ったら、美味しくできるかな?使った型は、「まけんグミ」が入ってた型と、「アンパンマンチョコ」入ってた型と、家にある、シリコンの型。
2017.01.30
コメント(0)
昨日の朝、娘(2歳9ヶ月)が、 「〇〇だろ?」って言った。 うちの家族は誰もそう言わないから、 テレビで覚えたかな? 昨日、息子(小学校2年生)と遊んでた時は、 「お前」って言ってた。 突然、何故? ここのところ、ドラえもんにハマってるから、 ジャイアンかな? ジャイアンなら言ってた気がする。 今日も、息子と遊んでるときに、 そう言ってた。
2017.01.30
コメント(0)
息子(小学校2年生)は、毎週1回まで、 ベランダ掃除で10円、玄関掃除で10円あげてる。 先週は、インフルエンザになって、 すっかり忘れてた(^_^;) タミフル飲んだらすぐに元気になったから、 毎日元気だけど、家にいる生活。 で、今日は、床の雑巾がけをしたら、 10円あげるってことで、 先週逃した20円のうち、10円あげた♪ 息子は喜んで掃除してた。
2017.01.30
コメント(0)

何年も前だけど、息子(小学校前駅2年生)に、 箱でキッチンを作った。 ままごと大好きな息子だから、まだ使ってるし、 娘(2歳9ヵ月)も、毎日使うようになった。 でも、だんだんボロボロになって、 特にガス台&シンクが使えなくなったから、 娘用に、全部作りなおそうと思ったんだけど、 下の収納に良い箱が無いから、 収納はそのまま。 一番上だけ作り変えた。 右側は、基本収納。 開いてシンクにして遊ぶ。 ちなみに、ガス台の下も、薄いけど収納になってる。 「水道もつけて」って息子に言われたけど、 前はストローで作ったけど、強度に問題があったから、 どうしようか考え中
2017.01.30
コメント(0)
木曜日に、息子(小学校2年生)と、 娘(2歳9か月)が、インフルエンザになった。 どちらかから移って、潜伏期間を考えると、 早くて土曜に、私も発症する可能性がある計算。 休日診療は、場所が限られてるから、 それは勘弁だけど。 パパが昨日「軽くインフルなんだと思う。 うつってるけど、抗体があるからこうなんだ」って、 やたら言い張ってた。 子供の風邪を移されらたり移したりすると、 やたら喜ぶ変態なため、どう考えてもおかしい事でも、 こじつけることも多い。 話を聞くと、木曜から風邪をひいてるらしい。 潜伏期間を考えると、インフルだとしても、 別の感染源だ(^_^;) 夜になって38度になって、 夜中に、39度だからに病院に行くって言う。 39度で救急車呼ぶって言いはって困った経験もあるパパ。 「今行ってもまだ確認できないよ」って言って、 解熱剤を飲んで寝てもらった。 朝起きたら、38度に戻ってて、 インフルの割に熱が低いし、 もともと風邪だから、普通に風邪だろう。ってことになった。 その後、回復したから、やっぱり風邪だ。 インフル増殖してなくて良かった。 タミフルで子供の熱が下がって元気だと、 もう移らない気がしちゃって、 私の注意も、適当になっちゃう。 でも学校が休みになるくらいたから、 安心するのは早いんだろうな。
2017.01.29
コメント(0)
息子(小学校2年生)と、 6時間差でインフルエンザを発症した娘(2歳9ヶ月) 夜中に熱が下がって、今日は平熱。 息子も娘も、普通に元気。 思えば、同じ日に二人がなったから、 うつしちゃう心配が無いってのは、 気分的にはラク♪ 「A型インフルエンザ同士、一緒に遊んでなよ」って(笑) ただ、まだ娘は、 上手に遊べるものと遊べないものがあるから、 今朝、二人で遊んでて、上手くいかなくて、 洗濯してる私のところに泣きながら来た(^_^;)
2017.01.28
コメント(0)
今朝から、息子(小学校2年生)が、体温を測ると、35度とか、36度とかになる。 はかり直しても、低いから、 とにかく高熱ではないんだ。って解釈。 同じ体温計で娘は熱が高いから、 体温計のせいじゃない。 夕飯後にはかるとき、 「上手く出来ないから、ママやって」って言われた。 そのときは娘を抱っこしてて手が空いてなかったから、 自分で計らせることにしたんだけど、 「ちょっと待って」 本当に熱が低いかは、触ればわかると思って、 来てもらってお腹を触ると、 冷たいから、合ってることがわかった。 解熱はタミフルでしてるから、 その次に薬を飲もうとしたとき、 不安になってネットで調べたら、 そういう質問が何個かあった。 薬局でも、必ず飲み続けてと言われたし、 何種類か見ても、飲んで良さそうだから、 飲ませることにした。 そう言えば、誰かのママが、 インフルエンザになっても、 タミフル飲んじゃえば動けるから、 大丈夫だよ。って言ってたのを思い出した。 確かに、これだけ下がれば元気に動ける! ちなみに、動けるから大丈夫というのは、 子育てと家事をするためのものであって、 会社に行って良いとか、そういう意味ではない。
2017.01.27
コメント(0)
昨日の夕方から今朝まで39度の熱だった娘(2歳9ヶ月) 昨日、インフルエンザの診断をされた息子(小学校2年生)も、 夜中は熱だったんだけど、 朝には二人共、一旦下がった。 病院には、午前の診察開始の10分前についた。 小児科に行くと、空調が熱い(>_
2017.01.27
コメント(0)
昨晩、寝てる時に息子(小学校2年生)が咳き込んでた。 「喉は痛くないの?」 朝聞くと、痛くないとのこと。 9時半に買い物して店を出たら、 学校から電話が来た。 熱があるから迎えに来てくださいとのこと。 学校の向かいにいたから、 そのまま迎えに行った。 校内に入ると、玄関のところに担任の先生がいた。 息子が泣き出して、どうしたのか聞いても、 全然答えられなくて、 熱があるから計ったら38度で、 保健室で計ったら39度だったたのこと。 「すいません。熱ださないので、わからないんだと思います。」 息子が高熱出したのは、赤ちゃん以来。 幼稚園で皆勤賞2回と精勤賞1回もらった、 すごく、健康な子だから。 鼻水とか咳は出るけど、出ても微熱で、元気。 だから、高熱の感覚も、体が痛くなる感覚も知らない。 辛いし、説明出来無いのは想像がつく。 インフルエンザと溶連菌が流行ってるみたい。 インフルエンザの検査に行くタイミングを聞いたら、 夕方か明日の朝って言われたから、夕方行くことにした。 「足が痛い」って言うから、 「熱が出ると体が痛くなるんだよ。」って言ったら、 「それなら、家出る時も痛かったよ。ランドセルが重いからかと思った」 確かに、朝家出るとき、 「ランドセル重い」って、大騒ぎしてた。 いつもと違う荷物といえば、 図書室で借りた、B4判くらいの迷路の絵本。 「そんな大変たら、次から小さい本借りなよ(^o^;)」って言った(笑) 銀行に行かなきゃならなかったから、 テレビの部屋に布団運んでテレビ付けて出かけた。 「寝れるなら寝ちゃいなよ」って言ったけど、 昼寝をしない人だから、 「多分寝ないよ」って言った。 けれど、ついでに買い物して帰ったら、寝てた。 娘(2歳9ヵ月)が、 「ママ、ご飯作ってる時、 滑り台行くって言ったじゃん!」 怒ってる。。。 「はーぷん、一人で可哀想だからダメだよ」 娘は納得。 弟のように可愛がってる兄のことになると、 かなり大人な対応をする子だから。 夕方、病院に行って、インフルエンザの検査。 はじめに鼻に入れたら息子が逃げて、 やり直しをしたいんだけど、 泣いて暴れて大変。。。 私が両腕おさえて、看護師さんが頭抑えたけど、 火事場のクソ力で、腕もふりほどかれ、 もう一人の看護師さんも来て、三人で抑えてけど、 上手く行かなくて、 息子を立たせて、三人で抑えるというか、 がんじがらめにしてる状態でやっと検査。 インフルエンザだった。 その頃から娘がダルそうで、 ちょっと熱くなってきた感じ。 薬局では、もう確実に熱だと思ったけど、元気だった。 家で熱を計ると、39.9。 娘も辛そうになって不機嫌。 夕飯が出来てくると、 いつものように、どんどん持っていった。 二人とも、高熱で食べないだろうから、 少量ずつ出してけど、 娘は食事を前にしたら、普通に元気に食べ始めた。 39度だけど。。。 結局、おかわりをたくさんして、普通に食べた(^o^;) さすが、食べものへの執着が強いだけある。 食べ終わったら、すぐにぐったりした。 明日は、娘の検査だな。
2017.01.26
コメント(0)
3学期の初めにアタマジラミがあると、 学校から電話があって、 息子(小学校2年生が)に、シャンプーを3日に1回。 毎日専用のクシで髪をとかして、 毎日布団を洗濯し続けて、だいぶ減ってきた。 途中、娘(2歳9ヶ月)にも移ったけど、 毎日髪の毛見てたから、早期発見で、 毎日卵を取るだけで終息。 それ以外に、夜の格闘がある。 隣の布団の息子が、頭から、私と娘の布団に来る。 夜中に何度戻しても、やって来る。 一度は、わざわざ起き上がって来たし。 とにかく、毎晩何度も頭から来るから、 娘の「抱っこして」と、息子の頭攻撃で、 何度も起きる。 おかげで毎晩、夢もたくさん見る(笑) 冬になって、いつも早起きの娘が、 6時過ぎまで寝てる日があるんだけど、 今日もそうだった。 息子を起こす6時半にもまだ寝てて、 息子を起こしに、寝室のドアを開けたらびっくり! 私の枕の横から、頭攻撃で侵入した息子と、 私の枕で寝てて、横になっちゃってる娘。 二人の頭のてっぺんが、 私の枕の上でつながってる状態で寝てた(^_^;) 長くて2時間くらいだろうけど、 起きてきた娘の頭をチェック。 とりあえず、卵は見当たらない。
2017.01.26
コメント(0)
ポケモン大好きな息子(小学校2年生)の影響で、 ポケモンを知っている娘(2歳9ヵ月) 10月から始まったアローラ編の、 「サン&ムーン」の歌を、 息子が結構歌ってたから、 娘もよく歌うようになったんだけど、 まだ、聞いたまま適当に歌うから、 歌詞が、おかしい。 元の歌詞は、 「サンサンもっと熱くなれ 燃える鼓動で走り出せ」 それを娘が歌うと、 「サンサンモンモ、熱くなれ のーりお、走りだせ」 のりおって誰?! 私と息子から、ツッコまれ続けたから、 何がおかしいのには気付いただろうけど、 「おにぎりの、のりおさん」って、 笑いながら答え続ける娘だった。
2017.01.25
コメント(0)
今日、息子(小学校2年生)の授業参観で、 教室の後ろに貼ってある展示物を見てた。 見たり経験したりして、冬を思い出すもの。 絵と文章が描いてあった。 息子とよく遊んでる、 元気でしっかりしてるMさんが、 「来て」って言うから行くと、 Mさんのを見せてくれた。 「みかん」「雪」が多くて、 「手袋」「鍋」など、温かいものもあった。 そんな中、Mさんは「フユヤマタケ」 植物が大好きで、図鑑を見たり、 歩きながら、そこら中の植物を見たり。 やんちゃで強いイメージだけど、植物博士。 みんなは、それに対する思い出を書いたりしてるのに、 フユヤマタケについて、細かい特徴が書いてあった。 なんか、一人だけ、レベルの違う内容だった。 ちなみに息子は「雪」 雪だるまやそり遊びが思い出で、 次にやりたいのは、かまくら作り。 雪はよく見ると、黒い小さな点々が見える。 とも、書いてあった。 汚いからね(笑)
2017.01.24
コメント(0)
今日は、1日学校を公開してる日。 「じゃあ、今日はママといっしょに帰れるね♪」って、 喜んでる息子(小学校2年生) 帰りの会を外で待たなきゃならないし、 どうせ、友達もたくさんで帰るし、 私が一緒にいる必要は無いと思うから、 嫌だって言ったんだけど、 それでも、一緒に帰りたいらしい。 朝、教室に到着すると、 みんなが「こんにちわー」って挨拶してくれた。 まだだれもいなくて、一番乗り。 朝の会で、日直が、最近あった話をして、 それに対しての質問に答えた。 昨日、日直だった息子と、 息子と仲良しの元気でしっかり者の男の子Mさんが、 まだ発表してなかったみたいで、 「今あれば発表して下さい」って、先生に言われた。 Mさんが「ある」って言って、前に立った。 「友達の家のバケツに氷が張っていました」 それに対して「氷が張るって何?」って質問もあった。 それに対しては、先生が丁寧に説明した。 息子も、今発表できると、前に立った。 多摩川に行った事かな?って思ったら、 「朝、学校に来るとき、道に氷が張っていました。」 。。同じネタでくる?(笑) 「踏んでみましたか?」って質問に 「滑りました」 私もさっき来る時、たぶん同じ氷で滑った(笑) 教室は、暖房が付いてるけど、 スリッパの足元が、冷えて大変。 娘と公園にいても、ブーツだから、こんなには冷えない。 靴下2枚履いてくれば良かったと思った。 朝の会で、既に娘(2歳9ヵ月)が飽きてたから、 「はーぷんどこ?」 「Mさんどこ?」 って、問題を出したけど、 もう既に知り合い全員を見付けてたらしく、 すぐに終了した。。。 1時間目は道徳。 教科書を使ってやった。 「だるまさんがころんだ」の六コマ漫画があって、 その内容について、意見を出しあうもの。 ジャイアンみたいな子とスネ夫みたいな子が、 悪そうな顔して「だるまさんがころんだやろう」 のび太みたいな子が鬼になるんだけど、 はじめの一歩で、ジャイアンとスネ夫がダッシュ。 1回目の「だるまさんが、、、」で、タッチ! 鬼の負け〜。 それをまた繰り返して、みんなが嫌な思いをする。 ひとコマひとコマ、意見を言うんだけど、 息子は全く、手を挙げなかった。。。 休み時間には、みんなが集まってくれて、 いつものことだけど、遊ばれる娘。 2時間目は、国語。 単語カードを仲間わけするもの。 各班に、同じ単語カードと画用紙が配られて、 カードを分けて貼るもの。 朝、昼、夜、午前、正午、午後 国語、算数などの教科 1円、十円などのお金 晴れ、雨、曇などの天気 父、母、姉などの家族 赤、白、黒などの色 分けて貼って、鉛筆で枠とか種類名を書く。 やり方は自由だから、 班によって、いろんな書き方をしてた。 ずっと、後ろに立って、後ろの人たちのを見てたけど、 大体分かれた頃に、息子の班を見に行った。 すると、思ったより、細かい分類。 家族は、大人、年上の子供、年下の、子供に分けてた。 何故か「わたし」も年下のグループ。 低学年だから、そういうイメージ違いなのかな? 中休みは、みんなに遊ばれる前に外に出て、 子育て支援センターの身体測定に行った。 時間ギリギリの往復だけど、 娘には気晴らしになると思って。 帰りにおやつ買ったから、 少し遅れて、3時間目。 遅れたけど、まだ始めだったから、 全く問題なかった。 全部見なきゃいけないわけじゃないけど。 3時間目と4時間目は算数。 工作用紙で、直方体の箱を作る。 箱だから、1箇所だけ、開くようにする。 これが、すごく時間がかかって、 これだけで2時間。 娘が寝てくれて静かになったけど、 重くて辛かった。。。 息子は、工作好きのおかげか、 さっさと作り終わって暇してた。 少しずつ、完成した人が増えると、 絵を描いたり折り紙貼ったりしていいよ。 って、先生が言ったから、折り紙を貼ってた。 なかなか出来なかったり、 失敗して、工作用紙が足りなくなる子もいた。 一人の子に先生が手を焼いてたら、 女の子が「もう先生やった方がいいんじゃない?」 それじゃあ、意味がない(笑) もうそれで終わりそうだから、 息子の作品を見に行って、 昼食を食べに家に帰った。 午後、12時半に始まるのに、 余裕の時間かと思ってたら、 時計が遅れてることに気づいて、12時18分になってた。 「急いで行くよ!」食器も洗わず、家を出た。 ちょうど授業が始まる時間に到着。 またまた一番乗り! 小学校になると、幼稚園みたいに早く来る人が少ないから。 5時間目は音楽。 まずは、今月の歌を歌った。 「帰りの会のうた」だっけな? 1日いろんな気持ちになったけど、 明るく明日を迎えよう!みたいな歌詞。 歌ってから、どんな気持ちか発表。 次は「かぼちゃ」まずは歌った。 大きなかぼちゃがあって、 一人で持ち上がらなくて、 二人でも無理で、、、七人いてもダメ。 一人で食べられなくて、 二人でも食べきれなくて、、、七人でも、、、 っていう感じの歌。 次に4グループに別れて、 みんな好きな打楽器を持って、 一人の時は一人。二人の時は二人と、 どんどん、叩く人が増える、面白いものだった。 そして発表。 発表して、感想を言って、次の発表。って流れ。 娘はもう飽きてたけど、拍手するのが楽しくて、 元気になってた。 「発表したい人!」 みんな、はいはい手を上げる。 1号車〜4号車まであるんだけど、 息子のいる3号車は、手を挙げない人が多い。 あとは、ほとんど挙げてるのに。。。 3号車は、3番目の発表だった。 なかなか上手に出来てたものだから、 始めに言われた感想が、 「やる気がない割に、上手でした」(笑) 4つのグループの発表が終わって、 今度は、自分がやってみての感想を言って終了。 息子に言われてたから、 廊下で帰りの会が終わるのを待った。 友達も一緒にみんなで返った。 帰りに、氷が張ってた場所で、 「ここだよ」って、みんなに言った。 やっぱ、私が滑ったところ。 もう、溶けてたけど。
2017.01.24
コメント(0)
今日は、娘(2歳9ヶ月)の身体測定。 一日中、学校の参観日だから、 2時間目と3時間目の間の休みに、 急いで、子育て支援センターへ。 先月行きそびれたから、2ヶ月ぶりの測定。 身長85.3cm(先々月83.7cm) 体重10.7kg(先々月10.0kg) 2ヶ月ぶりだと考慮しても、結構伸びた。 身体測定だけで、遊べないって約束してたけど、 いざ、おもちゃを目にして、遊びたくなった娘を、 「〇〇でチョコレート買って食べよう!」 って言って、外に出ることが出来た。 ドラッグストアに入って チョコを手にしてレジについた時、 財布を持ってないことを思い出した^^; 娘を外に連れて行くと泣いちゃったけど、 「〇〇で買うから行こう!」 コンビニで買った。 学校行く時は荷物減らしたいから、 クオカード1枚だけ持ってた。 うちと学校の間は、コンビニがあるから。 いつもはedy付きのクレジットカード持ってるけど、 クオカードもらったから、そうしたんだった。 チョコ買って食べながら学校行ったら、 5分位遅れた。
2017.01.24
コメント(0)
今日、三輪車で公園に行った。 娘(2歳9ヵ月)は、もう、ペダルに足が届くから、 「もう自分でこげるから、やってみなよ」 って、何度か言ってるけど、 すぐ諦めちゃう。 息子(小学校2年生)より、 何をやらせても、身体能力高いから、 絶対できると思うんだけど、 やる気満々で三輪車をこごうとした息子の方が、 時期も早いし、足が届いてすこいだ。 やる気の問題って、子供は特に重要。 公園に行く時は、ペダルに足を乗せるように言って、 ゆっくり押してあげた。 足のしたで回る感覚に慣れて欲しくて。 公園の帰りは、 私が三輪車を押さずに帰った。 とはいえ、こいだんじゃなくて、 足で地面を蹴って進んだだけ。 昨日、パパといたときに、少しこうやったらしい。 歩道は、家の門の前は、道路に向けて坂になってるから、 歩いてると、軽い上り坂になったり、 軽い下り坂になったりする。 娘は、始めの上り坂で苦労してた。 「がんばれ!もう少し!」 1つ目の坂だけ、少し手伝った。 後ろのタイヤが登り切ったところで、 「よし、上まで登れたから、もう、大丈夫! 降りるときはラクだよ」って言った。 降りるとき「押さないで」って言われた。 「押してないよ。坂なだけだよ。」 その後は、私は手伝うことなく進んだ。 下り坂は、こぐ必要が無いことに気づいて、 途中からは、下りは足を地面から離して降りた。 それからは、下り坂が楽しいみたいで、 足を上げて降りては、キャッキャとはしゃいでた。 夕飯の時、娘が息子に 「三輪車こいだよ」って、嬉しそうに言った。 「まだこげないよね?」 息子が私に言うから、 練習してるだけだって伝えた。 嬉しそうに報告してるくらいだから、 ちょっとやる気になったのかな?
2017.01.23
コメント(0)
今日、家の一番近くの公園に行ったら、鳩が1羽いた。 この公園は、鳩が集まるわけじゃないから、珍しい。 娘(2歳9ヵ月)と、ブランコに乗りながら見てた。 途中で鳩を忘れて遊んでたんだけど、 娘が「降りる」って言うから、止めてあげた。 「鳩さんどこ行った?」 娘が言うから、公園内を見たけどいない。 「ご飯食べ終わって、どこか行ったんだね」 「そーなんだー。どこ行ったんだろう?」 「○○の公園じゃない?」 すると娘は、納得。 三輪車に歩いて行くと、 「探しに行ってみよう!」 ってことで、移動。 徒歩五分位だから、すぐ着いた。 公園に入ると、目の前に鳩が6〜8匹くらいかな? 「いっぱいいるね、さっきのはいないかな?」 って言うと、娘は、鳩たちを見て、 「このカラスさん!」って指差した。 「わかるの?ちなみにカラスじゃなくて鳩だよ」 「カラスだよ」 「鳩だってば」 「カラスの鳩だよ!」 「いや、、、鳥の鳩だよ(^_^;)」
2017.01.23
コメント(0)

娘(2歳9ヵ月)が、ままごとセットのトレイを、 ままごとセットの仲間として認識してない事に気づいて、 「これ、ご飯のせるんだよ」って教えた。 私が朝の家事をしてると、 「ちょっとこっちに来て下さーい」 娘に呼ばれたから行くと、食事が出来てた。 しかも、けっこう上手に出来てた♪ 美味しくいただきました。
2017.01.23
コメント(0)
今日、パパと息子(小学校2年生)が、 カラオケに行く約束をしてたから、 娘(2歳9ヶ月)も連れて行ってもらおうと思ったけど、 昼寝しちゃって、置いて行かれた。。。 今日は、カラオケで、初めて点数をやったらしい。 大体、80点前後だったとか。 それから、息子風に言うと「魚屋」に行った。 魚屋って言うと、食べ物になっちゃうけど、 金魚とかメダカとかを飼うための店。 メダカを飼うのに必要なものとか、聞くために。 終わって、今度は多摩川。 河川敷で遊んで、帰ってきた。 息子は大満足!!!
2017.01.22
コメント(0)

毎日、娘(2歳9ヶ月)が、 一緒に洗濯物を干す。 前は、シャツとか、上に着るものを、 ハンガーにかけてたんだけど、 最近は、タオルとかハンカチをハンガーにかけてる。 タオルはハンガーじゃないから、 後で干す時に、替えてるけど^^; たまに、他のものも、ハンガーにかける。 主に、自分の物を。 今日は、いつの間にか、 靴下をハンガーにかけてたらしく、 私に見せて行った。 「これ、いいんじゃない? ね、こうやるの、良いんじゃない?」 確かにぴったしだ(笑)
2017.01.22
コメント(0)
今日の午前の買い物は、 出る時から不機嫌だった娘(2歳9ヵ月) 自転車で2分くらいの店に着いて、 駐輪場で後ろを見ると、 もう少ししたら寝ちゃってたと思える娘がいた。 抱っこで買い物を始めたけど、 お菓子売り場の所にある、子供用のかごの所で、 かご欲しさに下に降りたけど、 その後も抱っこ。 レジでやっと降りた。 レジを済ませて、帰るときに、 「はずす」 娘が手袋を外した。 今からまた外に出るのに?! 娘は、手袋を外すと、 店員さんに「バイバイ」 娘なりの、バイバイする時のマナーなのかな?
2017.01.22
コメント(0)
午前中、私が買い物に言ってる間、 息子(小学校2年生)と娘(2歳9ヶ月)が、 レゴとプラレールを広げてた。 息子が、少し前から考えてた試みをやったらしい。 いつも、プラレールで、駅を作るけど、 既製の駅でなく、レゴで作ってた。 線路が上下2段になってる場所に、 ホームと階段を作って、 2階建ての駅を作ってた♪ なかなか良い案だ!
2017.01.21
コメント(0)
7月に、パソコンの延長保証で、 モニター交換したんだけど、 3ヶ月くらいでまた悪くなって、 今週はどんどん悪くなったから、 再び修理にだした。 DVDも読み込み悪いし、 新しいのを買うことも考えた。 今日、ヤマダが大処分市をやってるから、 見に行ったら、ネットでかった方が安くて断念。 ちょっと考えたけど、 2年で買い換えは痛すぎるから、 延長保証で直せることを確認して、 申込書書いて送るので、午後が終わった。 コールセンターに繋がるまで、 ゆっくりドラマ見ながら待ったから、 そこに取られた時間が大きいかな? パソコンが無いと、 ポイントサイトとかアンケートとか、 全部はできなくなるから、 元から大して稼いではいないけど、 収入減になるのは嫌だな。 家計簿も貯まるし、毎日とる、 子供の写真整理もたまる。。。 でも、この機会、無駄にせず、 パソコン使わないことを、充実させよう!
2017.01.21
コメント(0)
今日は、マンション全室のエアコンの付け替え。 12月に、日程のお便りが来てて、 9~11時、13~15時、15~17時に分かれてて、 うちは、13時~15時だった。 朝、音が聞こえて、工事が始まったな。って思った頃、 ピンポンが鳴って出ると、業者さんだった。 「今日は、13時~15時で大丈夫ですか?」って言う。 「別に大丈夫です」 「では、13時~15時で大丈夫なんですね?」 いや、事前に大丈夫だって言ってるし。。。 ても、何か言い回しが変。 旦那も気づいて、 「どういうことですか? 別に今でも大丈夫ですけど、ね?」 私に言うから「大丈夫ですよ」 「あ、では、今来ても大丈夫ですか?」 ってことで、午前中に変更。 工事、順調なんだね♪ 途中、買い物に出て戻ると、 もういないと思ってた業者さんが、 まだ作業中だった。 でも、すぐ終了。 とはいえ、二時間は作業してた。 ってことは、午前の家が留守で、 どこか、午前中に入れたかったってことかな? 一軒二時間かかるってことは、 一軒でも留守だと大変なことになる計算だ。 朝の人、そんな状況なら、 率直に言えば良かったのに。 あの言い方じゃ、そのまま 「大丈夫ですよ」で、会話終わるのが自然だったし。 新しくなったエアコンは快適♪ 前のは、リモコンの電源スイッチしかきかなくなってたから、 温度あげられなくて寒かったから。 本当は、寒くなったときに、 リモコン交換のお願いしようと思ってたんだけど、 エアコン交換のお知らせを見て、 ここで替えてもらうのも、勿体ないから、 エアコン交換を、 首をなが~くして待ってたところ。 これで一件落着♪ でも、今度はパソコン修理だ(^_^;)
2017.01.21
コメント(0)
息子(小学校2年生)から10月に出た、美術教室をやめて、英語を習う話。通いやすい場所を回って、話を聞いて資料もらって。でも、息子が「やっぱやめる」ってことで、話は終わった。でも、やっぱりまた、気が変わった。秋に、英語の話を聞いたとき、出来れば4月入会したいと思ったから、今言ってくれるのはちょうどいい。美術教室をやめる電話は、気が変わると嫌だから、電話するときにもう一回確認して。って言われたけど、今日、学校から帰ると「Tくんに、美術教室をやめて、英語やるって言ったんだ」って言った。友達に言ったなら、もう確定だ。心置きなく、美術教室に電話した。英語の教室のパンフレット捨てちゃったけど、気になってた所だけ、もう一回言って、体験の日程を聞いて入れよう。息子は、娘(2歳9ヶ月)にも「英語習うんだ♪」って話してた。すると娘は、得意気に言った。「こはるも!お手紙、やったよ。 英語、お手紙、やったよ」息子にはちんぷんかんぷん。「こどもちゃれんじの英語のDM来てたから、 今日、体験教材やったんだよ」私が言うと、「何て言葉やった?」って言う息子。「ピーチ、バナーナ、グレイプ あと、美味しいのヤミー!」って言うと、「最後の知らないや」って、ちょっと悔しい苦笑いをした。
2017.01.20
コメント(0)
息子(小学校2年生)のアタマジラミの卵はだいぶ減った。娘のも、今日は見当たらないけど、一応、注意して見てる。今朝は、息子の毛布に卵がついてたら困ると、お風呂にお湯を溜めた。お風呂のお湯って、どのくらいまで暑いのが出るんだろう?昨日見てみたら、48℃まで出ることが分かった。48℃だと、弱いかもしれないけど、一応やってみた。湯船に毛布を入れて、48℃のお湯を張った。朝食を食べてから、栓を抜いて、洗濯機に移そうとしたんだけど。。。重くて持ち上がらない!!!毛布が吸ったお湯の量が半端なくて、重すぎる。どうしても持ち上がらなくて、端から少しずつ、湯船のふちにかけて行って、すべてを湯船のふちに乗せた。お湯がだらだら出てくる出てくる。キリがないから、どうにか持ち上がるところまでお湯が出た所で、洗濯機に移して、洗濯機を回した。でも、終わる音が遅いな。と思って見て、まだ遅いな。って2回目に見た時に、すすぎをずっとやってることに気づいた。思えば、洗濯機は7kgまでのもの。あんなに持ち上がらない毛布が、7kg以下のわけがない。持ち上げると、水が垂れたけど、水は下の方に行ってて、毛布の上の方は乾いてたから、さかさまにして、急いでベランダへ。とりあえず、ベランダの柵にかけた。少し落ちるだけかと思ったら、結構まだ水が落ちる。下を見たら、下の家は、洗濯を干してなかった。セーフ・・・。でも、家の中から見たら、雨降って来たみたいに見えちゃう。でも、ちょっとびっくりしたのが、下は1階で、ベランダの前が開いてて、マンションの敷地内に出られるんだけど、上から見えたベランダの床には、じゅうたんが敷いてあった。何でだろう?風邪が強いと、ベランダは結構汚れるから、じゅうたんのケアが大変な気がするけど。。。毛布の端が、ベランダの内側に来るようにして、布団ばさみをたくさん使って毛布を留めた。そうすれば、水は内側に垂れるから。それはおいといて、下に洗濯ばさみがあった。そういえば、昨日か一昨日、風にやられたのか、布団カバーを留めてた洗濯ばさみが、1個落ちちゃってたんだ。下に取りに行くと、下の階は、カーテンが閉まってた。人がいたら、謝ろうかと思ったけど、気づいてないし、ベランダに水が垂れたんじゃなくて、家の前の共有の土地に垂れただけだから、そのまま帰ってきた。ベランダに戻ると、また水が垂れてる。見ると、3分の1くらいは、外側に垂れてる。。。水はどんどん、毛布の下に溜まってくるから、溜まったものを絞ると、大丈夫になった。その後は、シーツ1枚干しては絞って、また何か干しては絞って。。。そろそろ、軽くなったし、洗濯機、大丈夫かな?ダメもとで運んで、脱水を回すと、大丈夫だった!毛布との格闘は、3時間。スーパーが開く少し前に終わったから、安心して、買い物に出ることが出来た。
2017.01.19
コメント(0)
娘(2歳9か月)のアタマジラミは、数が少ないから、1日1回、髪の毛を見て、手で取ってる。ヘアアイロンで卵死ぬんじゃない?って思って、ネットで調べたら、ビンゴ☆息子は嫌がったけど、娘にはやってみた。「おしゃれしようか~」娘は嬉しそうに来た。「熱いから、絶対触っちゃだめだよ」ヘアアイロンでやって、頭を洗って、寝るときになったら、大量の白いものが。。。布団から出て、台所に行って払ってみると、かなり払えた。これでずいぶん減ったかな?私の頭は、見える範囲には、卵は無いけど、念のため、ヘアアイロンを使った。
2017.01.18
コメント(0)

今日は、デニーズとグランツリーに行ってきた。グランツリーで、ディズニー展をやってるから、ディズニー展を見て、屋上で遊ぼうと思って。あと、お年玉で、メルちゃんの人形を買いに。で、ついでに、デニーズでいちごのデザートを食べに行くことにした。それは、別の店舗でにしようかと思ったけど、グランツリー行ったら、昼食には帰ってこれないから、どうせなら、この機会にと。行く途中で迷って、武蔵小杉というか、新丸子というか。。。という場所なのに、小杉を出てからなかなか辿り着けなくて、地図見たら違うから戻っていったら、既に、向河原も通り過ぎてた。その間に、娘はお昼寝タイム。デニーズでは、苺のプリンアラモードと、苺のミニパルフェを頼んで、一緒に食べた。娘は、一通り口に入れたけど、苺と、イチゴシャーベットは返してきた。甘いバニラ、プリン、ホイップの方が良いらしい。次に、グランツリーへ。まずは、用事を済まそうと、おもちゃ売り場へ。進みながら、いろんなものに興味を持って、なかなかおもちゃ売り場にたどり着けない。到着したらしたで、おもちゃでたくさん遊び始めた。こえだちゃんの人形、どれにするか聞いても、目の前におもちゃに夢中。「屋上行こう」予定通り、娘の大好きな屋上に行こうと思って誘うけど、娘は、おもちゃに夢中。1か所終わったら、別の場所へ。やっと終わったと思ったら、隣の洋服売り場の中の、子供スペースへ。そこでまた遊び出した。ロディがたくさんいる広場で、おもちゃ箱も数個。ロディで遊んだあと、娘はおもちゃ箱に入った。そして、勢いよく出てきて遊んだ。その後、おもちゃ箱にロディを入れるから、片づけかと思ったら、おもちゃ箱に入ったロディに自分が乗ってた。もう時間になっちゃって、1階へ。ディズニー展を見ようと思ったけど、娘が噴水の方に行っちゃって動かない。。。で、噴水を一緒に見てた。息子(小学校2年生)も娘も、ここが大好き♪少しして、もう帰らなきゃいけない時間。泣いて暴れる娘を連れて、グランツリーを出た。
2017.01.17
コメント(0)
娘(2歳9ヶ月)が、お風呂から出たときに、パジャマの上に来てる服には、前にファスナーがある。「こはるがやる!」毎日、ファスナーをしめようとして、頑張った挙句、出来なくて、私がやるんだけど、今日、ついにしめることができた!娘は得意気♪毎日頑張った甲斐があったね!
2017.01.16
コメント(0)
先週、息子(小学校2年生)が、アタマジラミになって、シャンプーしたり、くしを使ったり、本当は、毎日枕カバー洗濯するんだけど、息子は枕は関係ないから、頭の当たる、掛け布団カバーと敷きパッド洗濯。やること増えて大変な日々。息子に接触を減らしてもらってたけど、娘(2歳9ヶ月)に付いちゃって、少ないから、枕カバーと敷きパッドの洗濯と、娘の髪の毛のたまご取り。娘は毎日チェックしてたから、少ないうちに卵取ってるおかげで、増える感じはしない。そんな生活で、昨晩は、アタマジラミの夢。私は夜中に、娘に起こされたり、物音で起きたり、自然に目覚めたり、とにかく、何度も目覚めるんだけど、何度寝ても、アタマジラミ対策してる夢になった(^_^;)一番最後に、30分くらい寝たときだけ、違う夢を見ることが出来た。その話を息子にしたら、「最後はどんな夢だったの?」って聞かれた。「ルフィ(ONE PIECE)が不思議の国のアリスの冒険した場所に行ったみたいで、同じ道を進んでみたんだって。その話を、ルフィがママにしてくれた話だよ。」「話聞いただけの夢なの?」「そうだけど、話聞いてる時に、その場面が見えたよ。」「何で?」「だって夢だもん。なんでもアリじゃん。」「何でそんな夢見るの?!」って言われた。「ママ、こんな感じの夢多いよ」息子はあまり、変わった夢見ないのかな?
2017.01.16
コメント(0)
息子(小学校2年生)は、ポケモンが大好き。娘(2歳9か月)も一緒に見るから、最近娘は、息子の影響で、今のポケモンのシリーズ「サンアンドムーン」の歌をよく、口ずさむ。今日はブランコで、「サンサン もも(もっと)熱くなれ」って、歌ってた。ブランコに座ると、「おっきくして」ってブランコを高く動かすように言う。そこで私が「サンサンもっと たーかくなれ」って歌うと、娘もテンション上がって歌った。その先は、ブランコを大きく動かす時は「サンサン もっとたーかくなれ!」って2人で言いながらやった。息子は、ポケモンGOをやってるんだけど、危ないから、外でやるのを禁止してる。たまに公園に行ってやるのはOKだけど、家でモンスターを集めるには、ポケストップで道具をもらわないと駄目で、私が、娘と公園に行った時に集めてる。子供の写真は、毎日撮るようにしてるんだけど、今日の写真は、ポケモンとのコラボにしようと思って、ブランコに乗ってる時に、2枚の写真を撮った。普通に並んでるヴァージョンと、キックしてるヴァージョン。娘に普通に並んでるのを見せて、「今日はポケモンと一緒に撮ったよ」って言ったら、私はゲームのつもりで言ったのに、娘は、本当にいたのかと思ったみたいで、写真に写ってる方向と後ろを探し始めた(笑)
2017.01.16
コメント(0)
年末年始がおわって、久しぶりに、息子(小学校2年生)が、パパとカラオケに行った。ついでに娘(2歳9ヶ月)も。パパは、歌がうまくなりたいらしく、iPhoneに録音してくる。久しぶりにカラオケをした息子は、下手になってたらしい(笑)娘は、使ってない方のマイクを持って、歌ってたんだけど、スイッチ入ってないのに、声がよく聞こえた。そして、曲の前か後に入ってた言葉「なんか、お腹空いちゃったー」は、毎日何度も言ってるセリフで、娘らしいな(笑)と思った。
2017.01.15
コメント(0)
![]()
ヤマトのお届けのお知らせメールが来たんだけど、全く、記憶になくて、届いてみたら「Tomod’s」からだった。そういえば、店内に冊子があるのをはじめて知って、持って帰って見た。先着で何かもらえるチケットがあったけど、それは逃した。でもプレゼントページがあったから、応募したものだ。何を応募したかすっかり忘れてたんだけど、美容関連だったのは覚えてる。開けてみると、洗顔料だった。ビフェスタ 泡洗顔 オイルクリア180gBifesta(ビフェスタ)一見、整髪料のムースかと思うような、缶の入れ物なんだけど、洗顔料。さっそく使ってみた♪缶だから、ムース状の泡。洗顔の泡って、細かい方が良いって言うから、それを突き詰めると、こうなるのかな?炭酸って言うから、シュワシュワして痛かったらどうしようかと思ったけど、そういうものではなかった。肌は少し敏感だけど、肌がピリピリしなくて良かった。洗顔後、うるおいもっちりになるわけじゃないから、本当に乾燥肌の人に合うかは、私には分からないけど、元脂性の、今は普通肌。冬だけちょっとカサついたりもする。という程度の私には、大丈夫。
2017.01.14
コメント(0)
パパが奈良に行っちゃって、戻ってこないため、父方の親戚は、おばあちゃんに年賀状を送るだけの付き合い。おばあちゃんが認知症になって、おばさん(パパの姉)と一緒に住んでるから、そこに送ってる。年末に、久しぶりにおばさんから電話が来て、新年会に誘われたんだけど、旦那の実家だから行けなくて、おばあちゃんも弱ってるけど、まだ一応元気だからおいで。って言われた。先週は、うちの実家だったから、今日、約束した。久しぶりに降りた錦糸町。駅前のオブジェを見て、娘(2歳9か月)が「ドーナツ!」息子(小学校2年生)は、スカイツリーに喜んで、写真撮影。錦糸公園には、大型遊具が出来ててびっくり。待ち合わせは、亀戸天神の門の所。電車1本遅れたから、見学時間は少ししかない。中に入って、息子たちは太鼓橋を渡って、私はぐるっと回った。本堂についたら、約束の12時になっちゃうところ。急いでお参りして戻ったら、おばさんがいなくて、携帯は出なかったけど、家に電話したら、出た。ちょうど戻ってきたところだって。15分前から待ってたみたいで、たぶん、すれ違ったのに、気づかないで、亀戸天神に入っちゃって、こうなっちゃったんだ。おばさんの家は、徒歩1分も無いから、すぐに来た。中に入ると、ダイニングに、おばあちゃんが座ってた。モツ煮が用意してあって、乾杯。おばあちゃんが寝てから1階に行って、お寿司を食べた。息子と娘が猫を見たりして、大体お話して、バイバイ。始め、緊張して泣きそうだった娘も、「バイバーイ!また来るねー!」元気に挨拶して家を出た。帰りは、すごく寒くなっててびっくり。錦糸公園で少しだけ遊ばせて、早々と、公園はさようなら。帰ったらもう夕方だった。
2017.01.13
コメント(0)
明日、数年ぶりに、おばあちゃんとおばさんに会う。宮城でお土産を買ってきたけど、川崎土産のお菓子も買おうかと思って、今日は、丸井に行ってきた。その前に、ドン・キホーテに行きたかったんだけど、クーポンGETには、早く行った方がいいから、ドン・キホーテで買い物して、近くの小さな公園で少し遊んで、それから丸井に行くコースで予定してた。ドン・キホーテの買い物の最後に、ガチャコインをもらってガチャをした。中身は、ラムネ、飴がメインだけど、クッキー、チョコもある。今日は、カプセルの中いっぱいだな。と思って開けてみたら、ベビースターみたいなラーメン菓子?だった。別の商品名で、ミニサイズ(折ってカプセルに入るくらいだから)とりあえず、丸井に移動したのが10時。30分あるから、それを食べさせて、フラフラして、10時半オープンに店に入ろうとした。とりあえず、どこで食べるか、周りを歩きながら、娘が「ここ」って決めたところで食べた。少ないラーメンをちょっとずつ口に入れて食べる娘。ただ・・・なかなか進まない。結局、丸井がオープンした時にも、まだ食べてて、オープンの時間に玄関で挨拶してた店員さんたちが、戻っていくときに、やっと食べ終わった。どこをフラフラして時間つぶそうか考えてたけど、何もせずに、時間つぶしが出来た。
2017.01.13
コメント(0)
娘(2歳9か月)は、毎日のように「すべり台行こう」って言う。今日は、家の管理会社に用事があって行ったから、その近くにある、大きな公園に行った。大型遊具があるんだけど、その大きさが、とにかく大きい。娘は楽しそうに遊んでた♪難しいところを登るのは得意だけど、すべり台が好きなくせに、すべり台が怖い娘(笑)でも、ここのすべり台は、スピードが出ないから、すごく気に入ったみたいで、ゆっくりと滑りながら「楽し~い♪楽し~い♪」って笑いながら言ってた。
2017.01.12
コメント(0)

今日は、どんど焼きを、小学校の校庭でやった。息子(小学校2年生)が入学した去年も参加して、今年は2度目の参加。どんど焼きは、9時半から生徒が出てきて、偉い人たちの話があったりして、始まるんだけど、9時ころまでに持って行くことになってる。つまり、正月飾りを持って行ってから、中途半端に待ち時間が発生する。息子が家を出る時に、子供が持って行って良いなら、来年はお願いしたいから、今日、他の人たちが持って行ってるか見ておいて。お願いして、息子を送り出した。その後、洗濯や掃除を済ませて、娘(2歳9か月)が、正月飾りの入ったビニール袋を持って、一緒に学校に向かった。もう、大きく積んであって、来た人が、どんどん正月飾りを置いていった。娘に、同じように置くことを教えると、袋から出して、山の横に置いたため、「ぽーん。って投げて良いよ」って言ったら、娘は投げて、良い場所に入った。それから時間まで、娘が自由に遊んでた。鉄棒で遊んだり、校庭の端のコンクリートを歩いたり。途中で、幼稚園が一緒だったママが、1歳の娘を連れてきた。彼女も、正月飾りを子供に持たせることを考えたらしく、実際、学校に聞いてみたらしい。「保護者の方が持ってきてください」ってことで、却下された。って言われた。駄目かぁ。。。でも、9時までに。って書いてあるけど、実際、町内会の人以外は、9時過ぎにバラバラ来て置いてたから、大きい物でなければ、急いで来る必要はないと思った。娘がさんざん遊んだ頃に、周辺の保育園の子達が、続々と集まって来た。教室から、生徒も出てくると、「はーぷん」って言って、娘が息子を探しに出発した。初めに出てきたのは、息子の学年でない昇降口の子達で、息子がその中にいないのは、私は分かったけど、娘は、そんなこと分かってないから、初めに出てきた人たちの方に向かっていった。「こっちじゃないよ。あっちから来るから」って言って指をさしたけど、今、人が出てきてるところを見て「はーぷん、どこ?」やっと出てきて、娘に場所を教えたけど、娘には見つけられなかった。クラスの所に行こうとする娘を止めてたら、諦めて、その前までいた、鉄棒の方に戻って行った。戻ると、もう一人、幼稚園が一緒だったママがいた。また、遊び出した娘。町内会の人の話と、副校長先生の話が合って、火がつけられた。娘に言うと、興味を持って、近づいていった。どんどん近づくから、途中で止めたくらい。もくもく上がる煙を見て「ぶどうみたい」「ぶどう?あ、そうだねー(笑)」確かに、三角に上がっていくから、ぶどうっぽいけど。食べ物に例えるのが、娘らしい(笑)その後「雲見たい」って、普通のことを言った。少しの間見て、生徒は教室へ。「おうち帰る」もう疲れ切ってる娘も、家に帰ることにしたらしい。昇降口近くで、もう少しで息子が歩いてくるのが分かったから、娘に教えてあげると、クラスの友達が集まって来た。先生は、早く教室に入れたそうだったから、「バイバイしようか」娘にバイバイさせて、門に向かった。学校を出て進んだんだけど、校舎が間にあるのに、前の道は煙もくもく。この日、近所の人は、布団干さない方が良さそう。娘は学校の近くではまだ遊んでテンション高かったけど、ちょっと家に向かいはじめたら、もう疲れちゃって、歩かなくなった。。。家に帰っても、眠そうで、でも昼食までは寝たく無さそう。早めに昼食を作って食べると、すぐに寝た。
2017.01.12
コメント(0)
今朝、息子(小学校2年生)がわがまま言ってる時に、息子のママになったようだった娘(2歳9か月)http://plaza.rakuten.co.jp/imoimoco/diary/201701120000/今日のおやつは、息子だけ、お餅。学校でお餅をもらってきたから。娘が食べ終わった頃、夕食の下準備をしてると、娘が「はーぷんのタオルちょうだい」って言ってきた。息子に何か持ってきてほしいって言われると、喜んで取りに行く娘だから、頼まれたのかと思ったんだけど。。。「はーぷん、拭いて、口、汚いよ。 はーぷん、口、汚いよ」娘がそう言うのが聞こえたから、見に行ってみると、娘が息子にお手拭きを渡して、口を拭くように言ってる。息子はテレビを見つつ、表情は笑ってる。「タオル、頼んだんじゃないの?」息子に聞くと、「うん、何も言ってないよ。」娘が、息子の口が、お餅に付けたきな粉で汚れてるのを見て、私にタオルをもらいに来て、渡そうとしてる状況。女の子って、成長が早いけど、こんなことにも気が回るとは。。。本当にびっくりした。
2017.01.12
コメント(0)
今朝、息子(小学校2年生)が、家を出る直前に「リンゴジュース飲みたい」って言う。ハミガキしなきゃならなくなるから、それは駄目だって、昨日言ったばかりなのに、、、「もう夕方まで歯磨きしないから駄目だよ」「水か麦茶にして」そんなことを、息子に対して言ったんだけど、「飲みたーい―!」全然聞かない息子。すると、私と一緒に洗濯物を干してた娘(2歳9か月)が、息子の方に走って行った。「駄目!」「リンゴジュース飲みたいもん」「ママ、お茶飲んで。って言ったでしょ」「お茶じゃやだ、リンゴジュース」「リンゴジュースは明日飲んでよ」(←明日じゃなくてもいい)「今飲みたいの!」「駄目だよ、お茶飲んで!」「学校行く直前にリンゴジュースが飲みたいの!」「今は駄目だよー!」こんな感じで、ずっと言い合ってた。私が出るまでもなさそうだから、息子のこと、娘に任せて、私は、洗濯物を干し続けた。娘がママみたいになってるのも面白かったけど、本当に私が言ってるわけじゃないのに、娘をママと捉えて、娘に反抗してる息子にも笑えた。
2017.01.12
コメント(0)
![]()
昼過ぎに、保健室の先生から電話が来た。最近、娘(2歳8か月)は、昼寝したりしなかったり。しないと、夕食あたりで寝たり、ギリギリもったり。今日は、せっかく昼食後に昼寝してくれたのに、起こして迎えに行かなきゃならない。。。と思ったら、アタマジラミがあるから、病院に行くか、薬局でシャンプーを買うか、対応するようにという電話だった。5時間目は、普通に受けて帰るらしい。電話を切った後、病院と薬局、どっちがおススメか聞けば良かった(゚д゚lll)って思ったけど、自分で調べることにした。学校の保険便りに、アタマジラミに注意のことが書いてあって、へー、そうなんだー。と思いながら、しっかり読んだんだけど、今まで無縁のことだったし、他人事だったと思う。そういうことって、頭に残らないらしく、【アタマジラミについてのお手紙を読んだ】って事実しか覚えてない(^_^;)とりあえず、ネットで調べてみることにした。アタマジラミの特徴と対処方法については、大体分かった。病院に行くかどうかに関しては、アタマジラミだと思ったら、病院で診断してもらって、薬局でシャンプーを買うって流れらしい。ってことは、先生が診断してくれたからいいのかな?でも、初めての経験は、病院で聞いた方が安心だし。息子が帰って来て「病院行くよ」って言ったら、「友達と約束したから駄目」って言う。。。念のため、もう一度ネットで、病院で何をするか調べたけど、やっぱ、診断するだけみたいだ。友達の家に行くのは禁止して、公園で遊ぶのはOKした。ところで・・・保健の先生が電話で、頭がかゆくて来たかから、見たら、アタマジラミがいた。って言ってたんだけど、頭がかゆいだけで保健室に行ったの?それとも、先生に言われたの?ちょっと疑問に思ったから聞いてみた。実際は、友達が「頭に何かついてる」って言って取ったのを、先生が見てて、先生が、保健室に行くように言ったよう。それなら納得。息子が遊びに出た後に、セイムスに行った。普段使ってるドラッグストアは何軒かあるけど、セイムスは、薬をゆっくり見てると、必ず薬剤師さんが来てくれるから、今までも、いろんなことを聞いたことがあって、安心感があるから。シャンプーコーナーを見てもわからなくて、子供用品を見て、分からないから、聞いてみた。薬のコーナーに置いてあった。アースシラミとりシャンプー【第2類医薬品】しかも、箱だから、シャンプーには見えない。自分で見つけられなかったわけだ。。。値段は2800円くらい。ネットで調べずに行ったら、きっと買うのを躊躇した値段。でも、3000円くらいするのを知ってて行ったから、すぐに購入した。くしは、ネットで購入できる良い物があるみたいだけど、送料を考えて、一度店を見ることにしたんだけど、薬剤師さんが「くしも入ってるので・・・」って言ったから、まずはそれを使うことにした。ついでに、どうしたら良いかのアドバイスもくれた。お風呂は、息子が帰ってくる前に娘と入って、息子が帰ってきた時に、息子に入ってもらった。シャンプーして5分待って、流すことになるから、その5分、湯船につかってた方がいいと思って、娘と一緒にならないように、先にお風呂に入れた。流したときに、虫らしきものは分からなかった。分かると恐いからいいけど(^^;卵もとりたいから、髪をくしでとかして、くしは、熱いお湯に浸けてから流した。これを2日に1回。くしは毎日かな?明日は、息子の布団一式洗濯だ。
2017.01.11
コメント(0)
今日は、息子(小学校2年生)の身体測定。「身長が伸びたよ!」って嬉しそうに言う息子。カードを見てみた。身長 118.0cm(9月 116.0cm)体重 19.9kg(9月 18.8g)確かに、大きくなってるね♪
2017.01.11
コメント(0)
パパが、いつもお酒を飲むため、休みの日に、近くのスーパーに行って、お菓子も買ってもらって、スーパーの前の公園で食べて少し遊ぶのが、息子(小学校2年生)と、娘(2歳9ヶ月)の楽しみ♪そのスーパーは、私は週一で使うか使わないか。昨日は、公園目当てで行って、ついでにパンを買った。昼食に、もらったレトルトカレーがあったから、息子の好きなロールパンを買った。ついでに、初めて見たメロンパンが安く売ってたから、それも買って来た。公園で「食べよう」って言われたけど、家に帰ってから食べるからダメだって言った。その後、娘が、ブランコで猫の鳴き声に気を取られて、片手離しちゃって、下に落ちた。とはいえ、足元のバランスがしっかりしてるのが特徴の娘だから、転ぶことなく立った。でも、凹んじゃった。まだあまり遊んでないのに「帰る」って言うから、可哀想で、メロンパンを一緒に食べた。で、今日。週に1回、お世話になるかどうかの、野菜が安い日で、そのスーパーに言って、玉ねぎを買った。娘は、玉ねぎを入れて袋を持って、外に出た。今日は、この後まだ買い物があるから、ここの公園には行かない予定だったんだけど・・・「ママ、一緒に公園で、玉ねぎ食べよ」って言う(笑)「玉ねぎは、このままじゃ食べられないから駄目だよ」「えー、一緒に公園で玉ねぎ食べたかったのに―」「でも無理だし○○にも行くって言ったでしょ。 公園行くとしても、その後だよ」「公園で玉ねぎ食べようよー」なかなか諦めてくれず、嫌がる娘を自転車に乗せた。
2017.01.11
コメント(0)

今日は、新年初の、美術教室。クリスマスに、無事、息子(小学校2年生)の自転車が復帰したし、一人で友達の家にも、出かけることに不安を感じなくなったから、送り迎えしなくて良くなった。帰って来て、絵を見せてくれた。「今日は何だと思う?」季節・○月などが多いけど・・・うっすら見えた!「2017でしょ。」指で2017をなぞりながら言った。緑で書いた2017を、山にしたらしい。大雑把にまとめたなぁ(笑)左に飛んでるのは、飛行機らしい。「飛行船?」って言ったら、「飛行機、どうやって描けばいいか分からなかった」って言われた。
2017.01.10
コメント(0)

ヤマザキ「ザクザク メロンサンホルン ホイップクリーム」メロンパン大好き見つけたメロンパンはとりあえず食べてみる。確かに、ザクザクしっかりした皮で、美味しい!クリームもたっぷり入ってて、気に入った。冷凍のメロンパン生地冷凍パン生地 KOBEYA メロンパン 85g×8【楽天スーパーSALE限定クーポン発行中】価格:811円(税込、送料別) (2016/12/5時点)メロンパンの型【パン型】メロンパン型【ポリプロピレン】貝印価格:356円(税込、送料別) (2016/12/5時点)美味しいスイーツ探そう今日はもうやった?ラッキーくじ【パン】【菓子パン】【メロンパン】【おやつ】【スイーツ】
2017.01.10
コメント(0)
今日から息子(小学校2年生)は、学校。準備は、先週、実家に帰る前日にやった。息子は、鉛筆削りを始めた。「それ、やってって言ったじゃん。」「鉛筆削るのもやって。」って話で、「やったよ」って言ったのに。「赤鉛筆が無い」私が新しい赤鉛筆を出した。押入れの手前は、おもちゃがあるから、おもちゃの奥の箱を出さないといけない。赤鉛筆を出して、箱をしまうと「鉛筆も足りないや」再び、奥から出した。息子が削ってる間に、私が名前シールを付けて、荷物の確認したら、今日は早めに準備できたはずなのに、遅くなってた。「オレンジジュース飲みたい」「駄目だよ。歯磨き終わったんだから」「飲みたい」遅れてるのに、このくだりで3分くらい?やっと学校に行くことになって、一緒にドアを出た。「重い・・重い」荷物が重いらしい。「だから、体操着は置いてきなよ」「嫌だ。持って行く。」今日は道具箱と上履きと防災頭巾は持って行かなきゃならない。今日は4時間で、体育は無くなったんだけど、「あったら困るし」って言って、持って行こうとしてるから。結局、体操着も持って出て行った。かなり不機嫌に歩いて行った。私はゴミ捨てして、家に戻る。廊下に戻ると、隣の家の隙間から、通学路が見えるから、バイバイしたら、嬉しかったのか、急に、歩く姿勢が良くなって、元気に進んで行った(笑)今日は、席替えをしたらしい。一番前になったんだけど、隣は、よく遊ぶ友達で、斜め後ろは、好きな女の子で、良い席になったみたい。そして、給食着がやってきた。2学期の最後、給食当番だったのに、持って帰ってくるのを忘れてたもの。1年生の時も、一度忘れたんだけど、月曜日に渡されるのかと思ったら、渡されずにそのまま。その週は洗わなかった。でも、今回、冬休みを挟んで、やってきた。予備があるから、明日じゃなくていい。って言われたみたいだけど、出来るものはさっさとやりたいから、洗濯して、夜にはアイロンがけ終了。
2017.01.10
コメント(0)
今日、お年玉を開けてて、その一部で、おもちゃを買いに行くことにした。昼食が終わって、片づけをしたりしてたら、雨があがって、晴れてきたから、出発。・・・と思ったら、息子(小学校2年生)の靴がびしょびしょ。昨日の夜、雨の中家に帰ってきたから、そのまま放っておいて、乾かしてなかった。。。しょうがないから、長靴で出ることにした。息子が「長靴じゃおかしくない?」って気にしたけど、「でも、さっきまで雨だったから、朝長靴で家出て、まだ家に帰ってない人は、今長靴だよ。」そう言ったら、納得して出発。でも、また問題が。。。「なんかきつい。。足痛い」ってことで、長靴も買うことになった。おもちゃは、ネットか西友が安いから、ネットで確認して、西友に行くことにしてた。ついでに、長靴も見ればいい。西友に着くと「あ、折り畳み傘も見よう!」前に、電車に忘れてそのまま無くなっちゃったんだけど、無くなったことを忘れてて、昨日、使おうと思って無かったから、久しぶりに思い出した。折り畳み傘は、子供にたたみやすい。って言うのが、たたんだ状態が長くて、50cm。「さかさかさ」って言う、風邪でひっくり返っても、綺麗に戻る傘は、コンパクトになるもので、55cm。結局「さかさかさ」にした。長靴は置いてなくて、財布も見ようと見たら、女の子のが1つあっただけだった。長靴は、流通センターかな?って思ったけど、その前に、あまりないかもしれないけど、1軒。長靴は、シンプルな青しか無くて、財布は女の子ものばっか。財布は今度にして、長靴を買いに、流通センターへ。結局、気に入るものが無くて、今度、ヨーカドーに行くことにした。ヨーカドーは、今のを買ったし、その時、何個か候補が出来たから、きっと、今回も買えるんじゃないかな?って思って。ただ、近所じゃないし、もう時間が遅いから、また今度になった。「いっぱいいったのに、傘しか買わなかったね」私は、何か欲しいと、あちこち探すから、普通なんだけど、息子にとって、今日の買い物は、変な買い物だったみたいで、何度も、傘しか買わなかったことを、いろいろ言ってた。今日は、途中、幼稚園で仲良かった友達とも久しぶりに会えて、少し話せて良かった♪
2017.01.09
コメント(0)
今日は実家で新年会。午前中は、準備をして、12時に、パパと弟家族がやってきた。まずはお茶を飲んで、座っていただきます!いつもの近所のお寿司と、ばぁばがいつも北海道から買ってる、カニがメイン料理。お寿司は、成人式で、2日前に予約したけど、一番予約したかった時間には取れなかった。そこのお寿司屋は、値段が安いんだけど、ネタが結構分厚くて大きい。太っ腹なすし屋で、子供の頃からお世話になってる。あとは、おかずをいろいろ。ある程度食べたころに、弟が買ってきたものをいろいろ開けた。ゲソのオリーブオイル漬けの缶詰と、ゲソの日本では馴染みのない缶詰。チーズもいろいろ買ってきてた。業務スーパーだから、うちの方でも買えるかな?子供達は遊び始めた。宅配屋さんごっこがメインで、私たちの方にも来た。弟の家は、上の子が年中さんだから、だいぶ、上手に遊べるようになった。娘は、途中、おむつ替えをしてる間に寝た。よほど、頑張って起きてたんだろう。最後はおやつで、娘も起きてきた。1回、母方の親戚のいる、岐阜にみんなで行こうって話で、今日は終わった。16時くらに出ようと思ったけど、17時過ぎたかな?結構遅くなった。時間が無いし、たくさん食べたから、少し腹の足しになる程度に、おにぎりとかパンを買って帰った。
2017.01.08
コメント(0)
今朝、娘(2歳8か月)に起こされた。娘に起こされるのは、久しぶり。生まれて数カ月で、早寝早起きになった娘は、毎日、7時に布団で寝て、夜中数回起きて、朝4時過ぎに起きると、もう朝と認識して、寝室を追い出される感じで、辛かったから、私がもっと早起きするようにして、解決した。だから、娘に起こされたのは、久しぶり。今日は、実家で、6時15分頃まで寝てたから。「起きて―!時間だよー!ママ起きて―!時間だよー!」うちでは「時間だよー」って起こし方はしないから、どこでその起こし方を覚えたのか、よく分からないけど、そんなセリフで起こされて、面白くて目が覚めた(笑)
2017.01.08
コメント(0)
今日は朝から、空いた時間があると、 息子(小学校2年生)とトランプをしてた。 娘(2歳9ヶ月)も、少し参加しながら。 ただ、息子のできるのは、ババ抜きと七並べ。 二人でやると、面白くない(笑) 次に神経衰弱をやった。 これがまた、息子が大変。 目の前のカードと、別のカードめくって、 合わなくて戻して。 また自分の番になると、ついつい、 また、始めにめくった目の前のカードをめくる。 他のカードをめくらないと損なのに。 息子に言うと、息子も分かってるみたい。 でも、ついつい目の前のをめくっちゃうらしい(笑) で、結果は、私の大勝。 ちなみに、私は、そんなに覚えてられず、 神経衰弱は、強くない。 2回目か3回目に、娘に紅茶を溢されて、一度終了した。 さて、次は何しよう? 神経衰弱以外、二人でやっても面白くないから、 二人トランプを教えることにした。 まずは、スピード。 やり方を説明して、やってみた。 私が絶対勝っちゃうから、ゆっくりやったし、 「ほらあるよ」って、教えながらやった。 それでも余裕で勝った。 息子はまだ、上下の数字をすぐに思い浮かべられないから。 次に、戦争。 これは分かりやすかったけど、 とにかく終わらない(笑) 昼から眠そうだった娘は、始まるとすぐに寝た。 一時間近くやったかな? 息子が「A」を1枚も持ってないことに気づいた。 「あ、もうママが勝つよ」 息子が理解できないから、 私が負けるのが不可能な理由を説明した。 で、やめるか聞いたら「続ける」 でも、そこから息子のカードは減っていって、 長い対決が終了した。 「トランプのマジックやりたいから、調べて」 息子に言われて、ネットを見ながら選んで披露して、 息子が何度か見ながらタネを考えて、 最後に種明かしをして遊んでた。 その後は、おやつ、おふろ、夕飯を挟みながら、 少し神経衰弱。 だだ、息子は「神経衰弱」って名前が覚えられなくて、 その都度、それっぽい、四文字熟語っぽいものを言ってた(^_^;) 私が相手をできなくなったときに、 今度は一人トランプを教えた。 名前忘れたけど、 トランプをピラミッドみたいに並べて、 足して13になるトランプを取っていくもの。 でも、息子にはすぐに答えが出ないから、 苦労しながら一人で頑張ってた。
2017.01.07
コメント(0)
全64件 (64件中 1-50件目)


