全75件 (75件中 1-50件目)
夜中に娘(3歳1か月)が熱かったから、熱を測ると、動いてちゃんと測れなかったけど37.5だった。たぶん、ちゃんと測ったらもっとある。朝起きて測ると、38.7。今日は、病院に行くことにした。喉と頭が痛くないか聞くと、痛くないって言う。よく食べるし元気だし、症状は、熱だけ。8時くらいから「早く病院行こうよー」暇だから、早く出かけたい娘。「まだ開いてないから駄目だよ」時間になって、病院へ。受付を済ませて、小児科で熱を測ると、38.8。今日は、耳の中も見られた。溶連菌は大丈夫で、喉が少し赤いとのこと。これから症状が出るかもしれないから、喉と鼻の、いつものシロップを処方された。解熱剤は家にあるから。会計でも薬局でも、とにかく元気でよくしゃべる。帰りは自転車で寝ちゃったけど、その後も1日中、元気だった。明日は雨だから出かけないと思うから、明日中に治るといいな。
2017.05.31
コメント(0)
うちのアンパンマンのクレヨンに白が無い。小さい子用だから、色画用紙に描くことも少ないし、色は入れてないのかな?って考えた。でも息子(小学校3年生)が「白(元々)あったよ」って言う。ケースを見ると、なあに入ってる色に、白がある!このクレヨンは、アンパンマンとバイキンマンの色を塗れるもので、アンパンマン用に、オレンジ系が3色あったり、バイキンマン用に、青と紫系で4色あったり(水色は無い)普通の色鉛筆の色とは違う。更に、半分に折れてるのもたくさんあって、折れてるものは、同色系の違う色が入ってりして、全部の場所にクレヨンが入ってたから、1本足りないことに気づかなかった。「あれ?白無くしたんだね」息子と話してると、娘(3歳1か月)が言った。「白、壊れてたから、こはるが捨てたよ」「え?」どうやら、白を白い紙に塗って塗れないから、壊れたと判断して捨てたらしい(笑)
2017.05.31
コメント(0)
昨日か今朝か、娘(3歳1か月)が、塗り絵を始めた。ぬりえは、何度でも消して塗れるものをやってみた。前にもやってるけど、適当に手を動かしてた感じで、本人も絵が描けるわけじゃなかったし、たぶん、覚えてない。今回は「やり方分からないよー」って言ったけど、塗ってみせると、自分で頑張ってみた。だいぶはみ出してるけど、絵の上とその周りをぐちゃぐちゃ塗った感じ。そんなんで、数回。今日の夕方には、線の中を塗ろうとするようになって、だいぶ、上手に塗ってた。元々、かなり几帳面に丁寧に、何かをするから、ぬりえもその調子でやったんだろう。1日で、予想以上に上達した。
2017.05.30
コメント(0)

今日は、子育て支援センターのお楽しみ会。でも、10時にドラッグストアに行きたい。そして、家に荷物を置いて、10時半のお楽しみ会に行きたい。そんなことで、10時を待ってから、急いで動くことにした。買い物して家に戻って子育て支援センターへ。10時27分に着いた!中に入ると、もうみんな座ってた。娘は手を洗うとすぐに、一番前の真ん中の開いてる場所に直行。その場所は、自由に座れるけど、真ん中が空くことは、昔からあった。娘にとっては、ラッキーだった☆今月は、誕生日が近い人が4人。その次は歌で「おはなしゆびさん」♪このゆびパパふとっちょパパやあやあやあやあワハハハハハハおはなしする♪って歌。娘は、親指と人差し指以外、1本出すのが出来なかったけど、一生懸命やった。次は、紙人形劇?「にんじんはなぜあかいのか?」「にんじん、ごぼう、だいこん」の話。娘は、楽しそうに見てた。次は、何の絵本だっけ?思い出せない。。。それから手遊び「キャベツの中から」これは、初めて知った。キャベツの中から、いもむしのお父さんが出て。。。みたいな感じで、「おはなしゆびさん」みたいな感じで進むもの。これもやっぱ、娘は全部は出来なかった。そして、6月10日が時の記念日だからということで、「とけいのうた」♪コチコチカッチン おとけいさんコチコチカッチン うごいてる♪っての。この頃には、少し娘が飽きてた。今日は、自分も参加して盛り上がるのが無くて。でも、最後の絵本「なないをたべてきたの?」白ブタくんが、何かを食べると、少しだけ、その色に染まって、最後は石鹸を食べて、白に戻る話。これは、ちょっと当てっこもあって、楽しそうだった。終わった後は、部屋でおもちゃで遊んだ。11時過ぎて、保育園の子達が昼食前で、園庭からいなくなると、今度は、子育て支援センターの子の番。ボール、遊具、ままごと遊びは、いつも通り。今日は、砂場の半分に、大きな穴を開けて(周りは通れる)穴の砂は、もう半分に山になってる状態で、穴には、大量の水が入って、湖が出来てた。御釜みたいな感じ。娘は、山の方に、高さ15cmくらいの三角コーンを並べて、下の方を埋めて固定した。歩いて、その前まで来ると「工事中でーす。って言って」って言うから、「工事中でーす」って言うと、「あ、すいません」って言ってよけて歩いた。また周って来て、コーンの前に来ると、「工事中でーす。って言って」って言うから、「工事中でーす」って言うと、「あ、すいません」って言ってよけて歩いて・・・それを何度も繰り返してた(笑)12時半で終わりだから、10分前になると、先生が声をかけに来る。片づけをして帰ろうとすると、「ちょっと待って」娘は、急いで園庭を1周しながら遊具を少し使って回った。。。終わらなそうな雰囲気だから、「もう行かないと、お昼食べられなよ」って言ったら、あっさりやめて、帰ることになった。食べ物で何でも解決しちゃうのが、娘のラクなところ(^^;
2017.05.30
コメント(0)
朝、私がトイレから出てきたところ、娘(3歳1か月)が、自分のポケットに手を当てて、「ハンカチ持ってるんだ」って言った。その時点では「へー、ハンカチ持ってるんだぁ」特に意味のある話と受け取らなかった。私が座ると、「トーマス転んで」ってトーマスのぬいぐるみを渡してきた。娘が人形ごっこで、会話の内容を指示するのは、いつものこと。「わ、痛ーい!」トーマスのぬいぐるみを転ばせて言うと、「汚れちゃった。って言って」との指示。「あ、汚れちゃったー」すると「ハンカチ持ってるよ。拭いてあげる」娘はポケットから、ピンクの布を出した。メガネとか画面とか拭くやつだけど、娘が自分のものにして使ってるのが1枚ある。トーマスが転んで汚れた場所をきれいに拭いてくれた。「ありがとー」終わった。でも、終わらない。「トーマス転んで。」「わ、痛ーい!」「汚れちゃった。って言って」との指示。「あ、汚れちゃったー」「ハンカチ持ってる?って言って。」「こはるちゃん、ハンカチ持ってる?」「うん、持ってるよ。どこ汚れたの?」「ここが汚れたの」「じゃあ、きれいにしてあげる」2回目でセリフは覚えた。「トーマス転んで」ここからは、娘の指示は「トーマス転んで」だけ。あとは、何度も何度も、同じことを繰り返した。。。
2017.05.30
コメント(0)

岐阜に住んでる親戚のおばさんから、荷物が届いた。母方のもう亡くなったおばあちゃんも、そうだったけど、おばさんも、毎年、梅干を浸けてるから、私は梅干を買ったことが無い。今日の午後、荷物が届くって聞いてたから、待ってると、想像より大きな箱でやってきた。中には、梅干の何倍もの食べ物が入ってた。田舎に住んでる親からの荷物って、こんな感じになるのかな?うちの場合、日帰り圏内だから、こういうのって無いけど。とにかく、おばさんには感謝♪
2017.05.29
コメント(0)

今日、公園で、男の子が、プリンのカップに水を入れて、ひたすら、砂場に運んでた。砂場で何ごっこしてるかまでは、見てないから分からないけど。娘(3歳1か月)は、遊具で遊んでたけれど、ぞうさんのジョウロを見つけた。誰かが忘れていったらしい。「これ、何だろう?」「たぶん、誰かの忘れ物だね」「遊んでいい?」「いいよ」娘は、水を入れて、何をするのかと思ったら、公園の周りに生えてる草木に水をあげ始めた。「みんな、おなか空いてるんじゃなーい? みんな、おなか空いてるんじゃなーい?・・・」ひたすら言いながら水をあげてる。あげ終わると、「まだお腹空いてるって」って言って、水をくむ。そうやって、水道と草木を往復してた。もう一人の、砂場に運んでる子も、何度も水道に行くから、何度も水道の前でばったり。必ず、お互いじっと見合って、また、続きをやってた。
2017.05.29
コメント(0)
今日は、昼過ぎに、パパが靴を買いに行くって、息子を呼んだけど、息子(小学校3年生)も、娘(3歳か月)も、テレビを見始めたばっかりで、そのままテレビを見てたけど、玄関を開けるとき、ギリギリで息子が立ち上がって、立ち上がった息子に続いて、娘も立ち上がった。「ガオーレもやる」そう言って、カードとリングを持って出た。でも、今日は、機械が使えない状態だったらしく、断念。久しぶりに、カラオケに行ったらしい。娘も、随分、家で歌うようになって、前行った時とは、結構違うと思ったけど、やっぱり、歌うようになってたようだ。ただ、息子は自分のマイクは絶対に人に貸さないし、そうしたら、娘も自分のものを持とうとするしで、パパが使うのが大変だったらしい(^^;動画を見てみた。娘は覚えてないかもしれない、昔のポケモンの歌は、息子と一緒に並んで、マイクを持って口を動かしてた。ドラえもんも一緒に歌ってた。アンパンマンは、一人で歌う予定だったみたいだけど、一人でマイクを持って画面を見てるだけ。パパと息子の声だけ聞こえた。でも、途中からは歌ってた。
2017.05.28
コメント(0)

GW前に、息子(小学校3年生)が、はなかっぱの花をもらって来た。育て方を見たら、はじめは、土が乾かないように。って書いてあって、GWで家を空けると、乾いちゃうから、旦那の実家から帰ってきたら植える約束をした。で、葉が出てきたんだけど、前にも使ってた土で、今までの経験だと、水をあげると雑草も生えるはず。芽が出たけど、雑草七日、区別がつかず、一昨日あたりから、これは雑草じゃないかも。。。ってのがあった。ネットで調べようと思って忘れてて、今日やっと調べてみたら、金魚草だった。同時に植えたおじぎそうの双葉が出てから本葉が出る間に芽が出てきたような気がするから(記憶は絶対じゃない)5月15日から18日の間を発芽としておこう。金魚草は、間引きしたり、植え替えたり、はじめての作業がたくさんある。たくさん育つのがあったら、庭が無いと、大変だなぁ。。。心を鬼にして、発育良い物だけ残すしかないかな?とりあえず、場所が少ないから、ダイソーで、使い捨てのたくさんある入れ物買おうとしたけど、良いのが無かったから、プランターをもう1つ、買って来た。【金魚草】5月7日 種を蒔いた5月15~18日あたり 発芽。5月19日~25日あたり 葉っぱが増えた。
2017.05.28
コメント(0)
今日は午前中、パパがソフトバンクショップに行く時に、息子(小学校3年生)と娘(3歳1か月)も着いて行って、公園で遊んできた。私が昼食の準備をしてる時に、自転車で先に帰ってきた息子が、午後も出かけよう。って約束した。って言ってた。「ご飯食べながら決めないと、また寝ちゃうよ」そう言ったんだけど、昼食が始まったらすっかり忘れてて、言った通り、食事が終わると、パパは寝室へ。息子は大泣き(´;Ω;`)パパが休みだと起こる、うちの定番(笑)「ママ遊ぼう」「やること終わったらね」「今すぐ」「無理」騒いだ結果、多摩川に行くことになった。娘のベビーカーを持ってお出かけ。私も1時間くらいは時間が出来るけど、私が行くと、先に帰らなきゃならないし、やることが溜まってたから、今日もお留守番。息子の机の小物入れを直したりとか、今週の息子の英語の自宅勉強のノートを作ったり、今月の息子の国語のプリントを作ったり、アイロンがけとか、細かいことがいろいろ。今日は、多摩川の河川敷で、ローラースケート出来る場所無いかな?って目的もあって、出かけたから、帰ってきた時に、「ローラースケート出来た?」って聞いたら、「少しやったよ」コンクリートの場所があるから、出来たとのこと。娘に「今日何したの?」って聞いたら「わからない」パパが「何したかって言うと、主に散歩だよ」だから、ローラースケートが少しで、娘は何をしたか分からなかったんだね。
2017.05.27
コメント(0)

19日に、おじぎそうの本葉が出た。小さいのが出たと思ったら、すぐに大きくなった。昨日、2枚目の本葉もあったけど、触ってお辞儀するほど大きくなく、まだ閉じかけてる感じ。今日見たら、大きくなって、しっかりお辞儀した。娘(3歳1か月)がツンツンするのが、日課になってる。【おじぎそう】5月7日 種を蒔いた5月14日 双葉が出た5月19日 本葉が出た5月25日 2枚目の本葉が出た。
2017.05.26
コメント(0)

今日は雨だから、娘(3歳1か月)とクッキーを作ることにした。朝、まだ洗濯や掃除をしてる時から、「早くクッキー作ろう」って言う。今日は、洗濯機を回した時間が遅かったから、8時半頃にスタート。材料を計ってボウルに入れて、娘に混ぜてもらう。それを繰り返し、生地を冷蔵庫に入れたのが9時。少しだけ、私も手伝ったけど、娘が混ぜると、かなり時間がかかるから、これだけかかった。この作業の間「早くクッキー食べたい」って何度か言うし、9時から30分待ってる間も、「早くクッキー食べたい!」って言ってた。そうだ、この子は食いしん坊で、1日中、何かを食べようとしてるから、クッキーづくりも楽しいけど、メインは、食べることなんだ・・・。息子は、型ぬきしたりするのを、一番楽しんでたけど、この2人は、お菓子作りの目的が違う。ちなみに、娘は、ままごとでも、私に作ってもらって、食べる役をやるのが大好き!ままごとって、作るのが一番楽しいものかと思ってたんだけど。30分待てなくて、ずっと「食べたい」って言ってるから、アンパンマンを見て待ってた。ぴぴぴぴっ。冷蔵庫に寝かす30分の合図がなると、「食べたい!」「まだ、これから形作るんだよ。」娘に、好きな型を選んでもらって、ハートと星と花を使うことにした。型抜きを始めると、楽しくなってみたいで、テンションが上がってきた。元々テンション高いから、声を聴いてるだけでも、盛り上がってるのが分かると思う。。。3分の2くらいで、天板がいっぱいになったから、娘が型抜きをしてる間に、第一弾を焼きに行った。残りの型抜きが全部終わって、手を洗った。娘は、自分が洗い終わると、「じゃ、先食べてるねー(*'▽')」ってテーブルへ。「それ、焼いてないから駄目だってば。」「えーこれ、食べたいよー」「今、さっき出来たの焼いてるから。アンパンマン見よう」ってことで、アンパンマンの続き。途中でトイレに行きたくなってトイレを済ませると、また「早く食べたい」って始まった。「これ見てたらピッピって鳴るから待ってよ」「こはる、早く食べたいよー」問題は、焼けたら、熱くてすぐには食べられないことだよな。。。アンパンマンがCMに入ると、「まだ鳴らないじゃん!」「時間見に行こうか」一緒に行くと、あと1分ちょっと。「次のアンパンマンが始まったら鳴るよ。」「早く食べたいんだけどー」「すぐだから」アンパンマンが始まると、テレビに集中の娘。ピーピーピー。やっと鳴ったのに、気づいてない(笑)「まだー?」「今できたよ。」ピーピーピー。取り出さないから、2度目のピーピー。「ほら」「やったー!!!!きゃははは!!!」嬉しくて笑いが止まらない娘。「早く食べる」熱いから少ししてから取りたかったけど、今すぐじゃないと駄目っぽいから、天板をコンロへ。クッキングシートを持ち上げて、そのまま、大きいお皿に乗せた。「今熱いからね」「早くふーふーしてよー!!!!!」ってことで、持ってきて第二段をオーブンに入れると、テーブルに運んで、ふーふーしながら食べた。焼きたてのちょっと柔らかい状態も、必ず食べたいからいいけど、焼いてこんなに早く、子供に食べさせたのは初めてだ。「おいひいねー」クッキーを頬張りながら、何度も言った。やっと食べられて良かったね。この性格が変わるまで、娘とは、時間のかかるパイづくりは出来ないと思った。1回目のは、全部食べちゃって、結構お腹いっぱい。「クッキー食べる」まだ言ってる娘。「次のは、はーぷんと一緒に食べよう」息子(小学校3年生)が帰ってから、おやつに食べることにした。息子「これ、何の形?」娘「ハートが壊れたんだよ!」そんなやりとりを、何度かしてた(笑)娘がやったから、何の形か分からないものが多い。私は、型が3種類しかないのを知ってるから、想像つくけど。娘も、形が違うのは認めてて、「あ、これ、リスみたい」とか、崩れた形を見て、楽しんでた。
2017.05.26
コメント(0)
昨日、娘(3歳1か月)は、1時間くらい、パンツで過ごした。今日は、朝、服に着替える時から、夕方お風呂に入る時まで、パンツで過ごすことにした。まだ、出かける時はおむつにしようと思ったけど、今日は、スーパーに1軒行くだけだから、トイレに行って、パンツのまま出かけた。トイレに行くのにパンツを脱ぐと「ほら、濡れてない」得意気に言う娘。午後、トイレに行く回数が減ったから、「そろそろトイレ行ったら?」って何度も確認したけど、「大丈夫、出ない」15時頃「おしっこ出ちゃった」今日はおもらし1回。
2017.05.26
コメント(0)
今日、お風呂に入るまで、30分ちょっとくらいの時に、娘(3歳1か月)が、ウンチをしちゃった。おむつを替えるともったいないから、「このままお風呂入る?」って聞いたら、ものすごい反対された。「あ、パンツはく?」押入れの天袋に入ってる、おさがりの中から、パンツを全部出した。これから使うと思うし。娘が好きなのを選んではいた。「パンツの時は、絶対に、トイレでしなきゃいけないんだよ」そう言って、食事の準備を出来る所までと、洗濯物をたたむ作業をしてた。「トイレでおしっこする」娘が言うから、トイレに行くと、出た。「トイレでおしっこする」「さっきしたばっかでしょ」「出る」娘が言うから、トイレに行くと、また出た。「トイレでおしっこする」「もう出ないでしょ」さすがに3回目は出なかった。「トイレでおしっこする」「もうでないでしょ」「出る」「もうすぐお風呂だけど待てないの?」「出ーるー!」娘が言うから、トイレに行くと、また出た。結局、30分に4回トイレに行った。お風呂に入る時に、パンツを脱いで、「これどうするの?」って言うから、「洗濯機に入れるんだよ」って教えると、「何で?」って言う。「パンツは、洋服と一緒だから。」「(お風呂から)出たらパンツどうするの?」「次はおむつでいいよ」「パンツ履きたい」「寝ちゃうかもしれないから駄目だよ。 また、明日の朝起きたらパンツにしよう」どうにか納得してもらった。寝ちゃう心配もあったけど、食事を作ってる時に、そこまでトイレに付き合えないから。特に、今日は揚げ物だし。
2017.05.25
コメント(0)
今日は、11時15分から歯医者。9時から12時半の間に、娘(3歳1か月)の身体測定。歯医者の前に子育て支援センターに行っちゃって、遊びをやめさせるのは大変だから、歯医者の後に、身体測定に行こうと思ったけど、それだと、今度は時間が少ないから、やっぱり先に行くことにした。雨が止んだ頃に出発。今日は、随分混んでた。朝から雨だったし、身体測定後、そのまま部屋で遊ぶ人が多いのかな?身長88.4cm(先月87.4cm)体重11.1kg(先月11.0kg)ここのところ「あれ?太った?」って思ったりするから、調べてみると、カウプ指数は、痩せぎみだったから、大丈夫らしい。その後、ままごとをして、人形で遊んだ。ままごとは、新しいおもちゃが入ってた。歯医者までは、5分あれば行けるけど、15分前に娘に声をかけた。帰る準備はしたけど、入口の揺れる馬のおもちゃに乗って、満足いくまで乗ると、外に出た。「歩いてく」って言う娘。家を出る時は大丈夫なんだけど、家以外の場所から、どこかへ移動するとき、歩きたがる。でももう時間ギリギリだから、乗せようとすると逃げて、追いかけて捕まえて、どうにか歯医者到着。娘は、私が治療してる間、ずっと大人しく遊んでた。終わって戻ると、ままごとをしてたみたいで、大量の食事が出来上がってた。2人で食べて、ごちそう様して片付け。お会計を済ませて、外に出ると、「今日は楽しかったね♪」娘は満足そう。家に帰って昼食を食べてる時も、「今日は楽しかったね♪」楽しんでもらえて良かった。
2017.05.25
コメント(0)
今日は、子育て支援センターの身体測定と、私の歯医者に行く予定だし、出来れな、お米も買いに行きたい。ちなみに、お米は数量限定だから、早めに行きたい。今日は、朝の内は雨で、yahoo天気の家のある地域の予報は、出かける頃には止むかもしれないな。って状態。あと1時間後には、お米をGETしたいんだけど。。って思って、「雨やんだかなぁ。。。」って、ベランダのドアを開けて外を見た。細かい雨だから、開けないとわかりづらい。まだ降ってた。「雨やまないね」って私が言うと、娘(3歳1か月)は、「え?くうたっち、山あるよ!」って言う。(くうたっち→空太(犬)の家→旦那の実家)(A)「そうじゃなくて、雨がやまないね。って言ったの。」「だから、くうたっち、山あるって!」「そうじゃなくて、やまないってのは、雨が終わらないね。って意味」「だから、山あるって!!!」(A 繰り返し)いつまでも話が終わらないから、説明を諦めた。
2017.05.25
コメント(0)

娘(3歳1か月)は、おじぎそうが気に入ったらしい。今日は、朝、洗濯を干してる時に触ってて、昼過ぎも「おじぎそう触る!」って言って、ちょんちょんしてた。ベランダには、サンダルが1つしかないから、娘の靴を持ってこないといけない。それは面倒だから、おじぎそうを移動する。ちなみに、そーっと上げ下ろししないと、振動で閉じるから注意!娘は、次々とちょんちょん。遊ぶのは、すぐに終わっちゃう(^^;おじぎそうは、どれくらいで戻るんだろう?少しの間見てても、戻らないから調べたら、10分から1時間までの意見が出てきた。ちなみに、夜は眠るらしい。息子が帰って来てやろうとしたら、娘が10分くらい前に、いじったばかりで、お辞儀中だった。でも、昨日の場合、夕方で寝てたのかな?
2017.05.25
コメント(0)
娘(3歳1か月)が公園で、ブランコに乗りながら言った。「今度の休み、どこ行こうか?」時間や日付を表す言葉がめちゃくちゃな娘が、今まで一度も言ったことのない「今度の休み」って言った。「今度の休みって、いつだかわかるの?」「分かるよ」そりゃ分かるって言うか。「じゃあ、家に誰がいる日?」「ママと、はーぷんと、こはると、パパと、人間!」「人間って誰?」「人間だよ」「それじゃあ、5人になっちゃうよ。うちは4人でしょ」「だから、ママと、はーぷんと、こはると、パパと、人間だってば」どうやら、うちの家族が1人、増えたらしい。
2017.05.24
コメント(0)

昨日、夕飯を作った息子(小学校3年生)は、今日も作りたいという。学校から帰って来て、おやつ食べてスタート!今日も簡単に。せっかくだから、昨日やった炒め物をもう1回やらせたいと思った。続けて出来るといいかな?と思って。きゅうりの薄切りの練習が出来るから、マカロニサラダ。息子の嫌いなサバの日は、息子の好きなものも入れたいし。焼き魚、マカロニサラダ、野菜炒め、ご飯、味噌汁。手伝ったのは、魚と、フライパンからお皿に盛る、最後の方だけ。炒めものは、弱火でゆっくり。味付けの時は火を止める。野菜を切るのも時間がかかるし、私に細かく確認するから、やってくれて、ラクが出来るのではなく、私の拘束時間、すごく長い。これ作るのに、2時間(笑)
2017.05.23
コメント(0)

今日は、運動会の振替休日で、息子(小学校3年生)が休み。「友達誘ったら?」って言ったら、「ママと遊びたいから」ってことで、家にいることになった。午前中、私が少しだけ買い物に出たあと、一緒に、パンケーキを焼いた。フライパンがパンケーキ専用だから、焼きやすい。小麦粉200g分を作って、パンケーキ8枚。私と息子が3枚で、娘に、小さいのを選んで2枚。初めは、上手くひっくり返ったりしなくて、私が手伝うこともあったけど、途中からは、自分で作れた♪午後は、昨日等々力でローラースケートをやったのが楽しかったらしく、また行くことにした。到着すると、娘(3歳1か月)は、自転車の後ろで寝ちゃってた。寝てると、体重があちこちに移動するから、私は自転車から離れることなく、ずっと息子がやってるのを見てた。夕飯を息子が全部作るって言うから、14時までの約束。最後の30分、娘も起きて、一緒におうちごっこして遊んで、本当の最後には、ローラースケートの息子と、娘と手をつないだ私との追いかけっこ。直線コースだと負けちゃうけど、ローラースケートの息子の弱点の、小回りでUターンと、階段を使いながら、ギリギリで逃げた。時間になって「時間だから、帰ろっか」って言ったら、「じゃあ、最後にタッチさせて」って言われて、タッチしてもらって終了。家に帰って、おやつを食べて、夕飯の準備。野菜の切り方から分量まで、一緒にいてやらなきゃいけないから、息子に教えながら、他のことをいろいろやろうと思ったけど、ほとんど出来なかった。。。今日のメニューは、作業が少なくて済むように、焼き魚、煮物、野菜ときのこのバター炒め、ご飯、味噌汁。夕方、時間が無い時に用意するようなメニューだけど、15時頃始めて、途中、急いでお風呂に入ったけど、出来たのが17時半過ぎだった。(普段の夕食開始は、17時半)手伝ったのは、焼き魚と、野菜炒めを、フライパンからお皿に盛る時の、最後の方。フライパン持ち上げられないから。
2017.05.22
コメント(0)

等々力緑地で見つけた「白いハト」縁起の良い写真だから、等々力の日記とは別で♪
2017.05.21
コメント(0)

最近、娘(3歳1ヶ月)が、「また、動物さんに、えさ、あげに行きたーい」って言ってた。今日、等々力緑地で、移動動物園があることを知って、行く予定にいしてた。午後行こうと思ってたけど、娘が暑いと嫌がるかもしれないし、昼過ぎに長距離移動すると、寝ちゃう可能性があるから、午前中に行くことにした。イベント開始が9時で、動物の方が10時だから、10時前に着くようにして、花を見ながら進んで、動物の方に行こうと思った。息子はもう、こういうイベントに興味が無くなってきたけど、等々力で、ローラースケートをやりたいから、パパと行って、ローラースケートをすることになった。会場に着いて、娘と花を見ながら、動物コーナーへ。ヤギとヒツジは、触れる状態にいたから、そこで少し見てた。娘は、触りたがったけど、いざ触る時には、怖がって、一緒にお尻の方に行って触った。トラクターの展示を見つけて、向かった娘。よく、消防車やパトカーの試乗はあるけど、トラクターの試乗は、珍しい。2組くらいしかいなかったから、すぐに順番が来て、娘が座って写真撮影した。それから、ポニーに乗るのと、うさぎを触るの、どっちを先にやりたいか聞いたら「おうまさん!」って言うから並んだ。まだ始まるまで15分あるけど、後になったらもっと並びそうだから、早いうちに並んでおいた。娘は飽きちゃうから、ヤギの所に行って戻ったりもしたけど、「公園行きたい!」って言いだした。もうすぐ始まるのに。。。「公園行ったら、もう絶対並ばないよ」何度も言い聞かせて、列から離れた。遊具広場で遊んでると、ゆるキャラが歩いて行くのが見えた。名札ついてたけど、忘れちゃった。有機野菜だか、花だか、そんな感じ。子供もたくさん集まって、今日は、あまり積極的にならずに、少し離れて、眺めてる時間が長かった。バイバイして、遊具に戻ろうと、ポニーの横を通ろうと思ったら、恐がって通ろうとしない。さっき、列を離れたのは、ポニーが怖いと思ったからみたいだ。「うさぎさんも始まるけど、いいの?」って言うと、「さわる」って言うから、列に並んだ。ちょうど、初めの人たちが入るところだった。2番目のメンバーで中に入れた。「白いうさぎさんが良い」って言ってたけど、最後の方の入場だったから、GET出来ず・・・。黒のモルモットを渡されたけど、「怖い・・・」って言う。黒いのは怖いらしい。どしようかと思ってたら、まだ始まったばかりなのに、うさぎを返す人がいて、それと交換してもらった。うさぎは順番だから、モルモット先でいいじゃん。みたいな顔をされたけど、黒いモルモット、恐いのに渡されても、逆に困るから。。。うさぎは、怖がりながら触ってた。やっぱ、可愛いのも、触るのは怖いらしい。ちなみにこの日の写真を、後で息子に見せてた時、「え?ちょっと待って」って、通り過ぎた後に、戻して二度見した。何でかというと、息子には、うさぎの耳が口に見えて、目は、そのまま、目として見えて、鳥が食べ物をもらおうと、仰向けになって口を開けてるように見えたらしい。そう言う視点で見ると、この鳥は、生気を感じない。ぬいぐるみにも見えるし、ちょっとシュールな鳥にも見える。うさぎは順番だから、少しで返して、モルモット。「白いのお願いします」ってことで、この子。キャベツもあったから、えさやり。触るのは怖いけど、1枚キャベツを入れて、食べるのを見て、また次のキャベツをあげて。。。まだ始まったばかりだからか、食欲旺盛だった。終わって、今度はソフトクリームを食べた。牛、鶏、豚のコーナーの横にあるお店。オーガニックアイスらしい。下に、味の付いたアイスを入れて、上に、ミルクソフトクリームを乗せる。カップとコーンがあって、私はコーンを買うことが多いけど、カップ400円、コーン450円と、値段の高いものだったから、美味しいアイスが食べられればいいや。と思って、カップにした。ちなみに、私が唯一贅沢をするのが、旅先やお出かけ先のアイスクリーム。食べてみると、ミルクアイス、すごい美味しい!買って良かった♪お金かかるから、息子が一緒に居なくて良かった(笑)終わって、遊具広場へ。ここで、かなり長いこと遊んでた。昼前になってパパから電話が来て、「ローラースケート見る?」って言われたから、帰る前に見ようと、息子の場所に行った。そこで遊び出したんだけど、お昼になって、パパが我慢できなくなってきた。息子と娘が楽しそうだから、遅いお昼でもいいや。って思って遊んでたけど、パパは、それは待てないらしい。サイゼリヤを予約しに行った。「せっかく楽しんでるから、帰るのが可哀想」って言うんだけど、サイゼリヤ言ったら、パパが飲んで時間かかるから、結局、その後、そんなに遊ぶ時間が増えるわけじゃない。で、サイゼリヤで長居して、息子はローラースケート。娘はお店屋さんごっこをして遊んだ。そろそろ帰ろうと思ったころに「ウンチ出た」娘が言う。少し前に、パパがトイレに行ったから、「どこにトイレあった?」って聞いたら、「サイゼリアの向こうを曲がったところの・・・」説明をしてくれた。確かに、建物があった記憶はあるから、そこかな?って行くとあった。ただ、そこのトイレは、おむつ替え不可能な造りだった。で、サイゼリヤに行って、案内してる人に、「おむつ替えしたいので良いですか?」って言った。トイレ借りようと思って。「どうぞ」トイレの場所は知ってるけど、案内されたからついて行ったら、スタッフルームを案内された。着替えの場所を貸してくれた。基本、飲食店でバイトをしてた私は、裏のことはよく分かるけど、匂いが嫌。。。でも、親切に案内してくれたし、おむつ替えしやすいから、感謝。終わって広場に行くと、息子がこっちに向かって来た。一緒にパパの方に進むと、おばあちゃんが写真撮ってる。変わった鳥なのかな?見ると、真っ白な鳩だった。鳩は、近隣のほとんどの公園で見れるけど、そこまで真っ白なのは、普段見ないし、「白い鳩」と言えば、幸せなイメージ。あ、でも「白いハト」ってカタカナで書いた方が、幸せっぽい気がする。私だけかもしれないけど「鳩」だと「鳩サブレ」が浮かぶ。私も便乗して写真撮って、パパの方に歩いた。息子は「白いハト=幸せ」って、印象を持ってないから、
2017.05.21
コメント(0)
息子(小学校3年生)の運動会の、午後の開始は、パパが付いて行った。朝、冷凍庫から出して自然解凍してた、まだ少し氷ってるペットボトルを持って行ってもらって、水筒の補充をしてもらった。暑いけど、飲んで良いのは、競技と競技の間のみだから、そこまで飲まなかったらしい。午後のスタートは、応援バトル。それから、全校生徒の大玉送り。息子の赤組は負けちゃって、終了。応援席側で見てたから、戻ってきた息子がよく見えたんだけど、すぐ座っちゃって、隣の子と話を始めちゃった。私たちは、後ろ姿でよく分かるけど、娘は、近くにいるのに見つけられず、今回も終了。この後、午後はずっとなくて、息子が出るのは、最後から2番目の競技。午後、ほぼ暇だから、持って帰って良い荷物をまとめて、一度、家に帰ることにした。とにかく暑いし、お弁当箱を洗えると、夕方ラクだし。ばぁばは、コーヒーが飲みたいから、コンビニで飲み物とアイスを買った。私は最近コンビに行かないし、コーヒーを飲まないから、コンビニコーヒー初体験!私の分じゃないけど。ドリップ時間があるから、ボタン押してから出るまで長い。混んでる店は、大変だ。ちなみに、学校の向かいにあるため、今日は大混雑。レジの前に出てるテーブルには、紙コップや紙皿、割りばし、レジャーシートなんかもあった。アイスは、息子の分も買って、冷凍庫で冷やしておいて、終わってからみんなで食べる予定で。なんだかんだ、コンビニの買い物が終わるまで、30分も経った。午後の暇な時間帯はは長いと思ったけど、結局、家に帰って、30分くらい休憩したら出る程度だった。学校に戻ると、2個前の競技の途中。そのまま見てたから、結局、レジャーシートに座る必要が無くて、さっき、全部持って帰っても良かったな。と思った。3年生の競技は、大玉を使ったリレー。左右に分かれて、右から、4人で大玉を転がして、左で待ってる人たちの頭の上を通して、次にタッチ。右から転がしてきた人は、左に並んで、左の4人が転がして、右側に行く。息子は右から左に行くって言ってたから、左側で見てた。「あ、次っぽい」列の後ろで立って待機してた。分からないから一応、他の人が来るときも動画を回して、違ったら消す。ってやってたけど、3番目だったかな?息子は。でも、一生懸命、大玉を転がしてくるのを見て、「あれ?」「うん、違うねぇ。」「あんな積極的にやるわけないもんねえ。」私とばぁばが話して、私は動画を止めたけど、こっちに来て、大玉をみんなの頭に乗せる時に失敗して、転がった大玉を果敢に追いかける人を見て、「あ、やっぱはるまだ!」再び、動画を回した。こんなしっかり役に立つように参加するとは思って無かったから。私たちの会話は、しっかり動画に入っちゃってるから、一生モノだ(笑)そんなことがあったけど、一生懸命やってる姿が見れて良かった♪それから、メインの高学年リレーを見て、閉会式。息子は前だから、校舎側に移動した。点数発表。私たちが戻ってきた時に1点差で、その後の競技で白が勝ってたから、確実に白が勝ちだとは思ってた。点数発表は、動画撮影。私たちからは見上げる形だから、結構手が疲れる。まず、100の位が出た。白「4」赤「4」次に、1の位。白「0」赤「4」生徒たちが「わー」ってなった。いや、1の位だから・・・(^^;そこで、手違いがあったよう。1の位が消えて、ちょっと会議中???動画撮影中で手が疲れてる私は、その時間がいつ終わるのかと待った。中にいる人の、オーケー合図が出てホッとした。1の位は、白「4」赤「1」逆だったらしい。最後に、10の位。白「7」赤「6」ってことで、白「474」赤「460」で白の勝ち。私が思ってたより、点差なかったけど、負けちゃった。終了後、学年で集まって、参加賞のノートを受け取って、クラスで、先生の話を聞いて解散。結局娘は、最後まで兄を見つけることは無く、兄のことを見たのは、昼食時と帰りだけだった。みんなで家に帰って、アイスを食べて、ばぁばは、家に帰って行った。
2017.05.20
コメント(0)

運動会の始まりは、当たり前だけど、開会式。息子は赤組で、前の方だから、探しやすいと言えば、探しやすい。ただ、子供達の前には、朝礼台やテントがあるため、見づらい。。。1年生とか6年生は、探しやすいけど、3年生は、大体真ん中辺だから、探しづらい。娘が前から2番目にいるのが分かって、1番目の子は、メガネの女の子だったから、良い目印になることに気づいたから、よそ見しても、再び、息子を見つけやすくなった。ただ、娘(3歳1か月)には、難しいらしく、見つけられなかった。開会式(準備体操含む)が終わって、応援合戦をした後、息子が描いた絵を探しに、体育館近くへ。そこには、全員分は貼ってなくて、友達のを見つけた。それから、レジャーシートを敷いた、校舎の裏に行って休憩。お菓子食べたり、飲み物飲んだり。娘は、春休み以来のばぁばに照れて、何か聞かれても「へへへー」って笑いながら、私にくっついてた。間に3つ競技があって、3年生の徒競走。1、2年生の時は、直線だけだったから、朝礼台と真逆の、生徒の応援席側で、まっすぐ走ってた。生徒の後ろは、全体的にみんなが撮影できるから、見やすかった。それでも結構混んだけど、ゴールの場所は、写真を撮る人が入れ替わりだったから、特に問題なく済んだ。でも、今回は、カーブを曲がって、朝礼台の方がゴール。テントもあるから、撮影できる場所は少なくて、結構大変な上に、普通のコンパクトデジカメでは、限界があった。撮影スポットからは、前半は見えないけど、カーブを曲がってゴールする場所は撮れた。息子は、6人中4位。終わった後は、テントの裏から、息子の様子が見えた。娘にずっと場所を教えてあげてたけど、結局、今回も、息子を見つけられずに終了。また、レジャーシートに戻った。ここで、お弁当を取りに行こうと思ってたけど、その後でも大丈夫そうだから、そのままゆっくりした。間に4競技入って、今度はダンス。今回のダンスは、幼稚園の運動会のダンスでも使った曲、「あいうえおんがく」だった。息子のクラスは、見やすい場所だった。前の競技の時に、場所を取ったけど、娘が日向に出ると「暑い」って怒る。日陰に行こうとしたり、帰ろうとしたり。ダンスに関しては、ちょっとあって、学校に向かう途中に、ばぁばに、息子がダンスをあまり覚えてなかった話をした。2日前の宿題は「ダンスを完璧にすること」だった。でも、ダンスをまだちゃんと覚えてないため、出来なかった。特に、ダンスの順番の用紙があるわけじゃなく、運動会の練習の時間に教わっただけ。この宿題は、ダンスを覚えるところまで出来てる人にしか出来ず、本当に練習が必要な人には、出来ない宿題だった(笑)「今回は1番前じゃないから (背が低いため、1番前の可能性もある子だから) 前の人のを見たり出来るから良かったー!!!」って言ってたよ。そんな、前情報をばぁばに伝えてた上で、暇な時間に、プログラムを見てたんだけど、裏に、親へのメッセージを書く欄がある。息子のメッセージは、「がんばるよ。おうえんしてね。いちばんダンスをおどるのが楽しみだよ。」「え?踊れないのに?(笑))ってばぁば。「あ、でも、これ書いたの1週間前だから。 まさか2日前に覚えてないなんて、 想像してなかった頃のメッセージだよ(笑)」ダンスになった時に、前の競技を見てた人がいなくなって、娘を1番前で見せることが出来た。ダンスは、普通についていくことが出来てた。前日の体育は、全ての入退場と、ダンスだけ全部やったらしいけど、その時に覚えられたかな?今回は、見つけられるかな?と思ったけど、また、娘は、息子を見つけることが出来なかった。。。終わって、レジャーシートへ。娘は疲れてお昼寝。間に4種目あるから、私はお弁当を取りに戻ることにした。低学年のリレーを見ようとすると、2種目だけど。学校の前のコンビニの所で、幼稚園の園長先生とすれ違った。「まだお昼になってない?」「大丈夫ですよ!」家に戻ってお弁当を持って出発。お弁当を取りに帰ったのは初めてだけど、結構、そういう人がいることに気づいた。戻って、今どの状況かと思って、校庭の方を覗いてみると、ちょうど、低学年リレーが始まるところだった。電話して、これだけ見ていく。って伝えた。息子は出ないけど、やっぱ運動会の目玉の一つだし。軽く走りながら入場してくるんだけど、白組の子達が絡んで数人転んだ。始める前から、白組、嫌な予感?と思ったら、白組の大勝だった。途中で思ったんだけど、リレーの選手、知り合いは女の子が出てるから、女の子が走る方で見れば良かった(^^;半周男の子、半周女の子って順番だったから、私がいた場所だと、男の子しか、前を通らなかった。終わって、お弁当を置いて、また戻った。最後は全校での盆踊りで、子供のいる場所に行って一緒に踊って、そのまま昼休憩になる。息子はテンション低い感じだった。別に、テンションが下がってたわけじゃないみたいだけど。レジャーシートの場所に戻る途中、幼稚園の年少&年中の担任だった先生と、入園前の面接をしてくれた先生と会って、少し話した。到着すると、娘が起きたところだったみたいで、みんなでいただきますをすることが出来た。あ、サラダにハム入れるの忘れてた(^^;まぁいいか。息子が思った以上に、よく食べてた。
2017.05.20
コメント(0)

今回の運動会のお弁当は、おにぎりをやめて、炊き込みご飯。これだけで、かなり時間短縮。来年からの、娘(3歳1か月)の運動会は、食べる速さも考えて、おにぎりにした方が良いけど、息子(小学校3年生)の運動会は、こんな感じで良いかな?あと、今回もう懲りたのは、凍ったまま自然解凍で食べられる冷凍食品。普段、冷凍食品は、業務スーパーの業務用で、パパの昼食の1食単価を抑えてるんだけど、運動会は、特別だし、たまには有名メーカーの、変わった冷凍食品を買ってみよう!ということで、自然解凍物を買ったのは2回目だけど、両方味はイマイチ。。。保冷剤効果にもなって良いかな?って思ったんだけど、もう来年は買うのやめよう。奮発して、不味いもの買うなんて、意味ないし。お弁当(ばぁば、パパ、私、息子、娘)(暖かいおかず)卵焼は、たまご3つ分で3本。普通に切った。ウインナーは、焼いて、上に切り込みを入れて(6等分ピザみたいな) 切り口をフライパンに押さえつけるように焼いた。こんにゃくとちくわの煮物は、前日調理。 調理時は、こんにゃくとちくわと花形人参の煮物をつくり、 花形の人参だけ、盛り付けの時に、ご飯の方へ。から揚げは、オーブントースターで出来るもので、 焼いて、一口大に切った。春巻は、自然解凍できるもの。斜め切りして詰めた。 カップにケチャップを入れて軽くラップっして、真ん中に置いた。(冷たい物)人参と小松菜のごま和えは、前日にレンジ蒸しして、当日味付け。 これは、前日作って良いのか迷って、ネットで調べた結果、 水が出るから、味付けは、お弁当箱に入れる直前に。という意見に納得。ブロッコリーの塩ゆでは、前日調理。ミニトマトは、前日にヘタを取って、ミネラル水で洗っておいた。 うちの浄水器のミネラル水は、それで野菜を始めに洗うだけで、鮮度が持つらしい。チェリーも、浄水器のミネラル水で洗った。 ちなみに、この水に浸けておくと、元気になりすぎてパンパンになって、 チェリーがパンクしちゃうため(去年経験した)、水につけすぎ注意。(ご飯)炊き込みご飯は、素を使って。紙コップに炊き込みご飯を入れて、 こんにゃくとちくわの煮物を作った時に一緒に煮た、 花形の人参を3つ置いて、冷凍食品の枝豆を散らした。
2017.05.20
コメント(0)
今日は、息子(小学校3年生)の運動会。今日は28度くらいになりそうだから、暑さ対策は必須な日。真夏に28度になったら嬉しいけど、今の季節に28度になると、辛い・・・。普段、朝は4時くらいに起きて、ドラマ見たり静かに過ごして、6時に動き出すけど、今日は、5時から動き出した。やることリストを見ながら、一番にやった方が良いものから手を付け、おかずをどんどん作っていった。何か、余裕で終わりそう。娘(3歳1か月)は、いつも通り5時台に起きてきた。ちなみに、娘は0歳の頃は、4時に起きてきてたから、まだ遅くなった方。私も普通に夜寝ると、私の睡眠時間が無くなるから、私も早起きすることで、睡眠時間を保ってる。息子は、いつも6時半に起こすけど、今日は、6時少し前に起きてきた。運動会だから、早く目は覚めちゃったのかな?パパは、6時に出て並ぶから(日陰にレジャーシートを敷くため)早く起きて、総菜パンと少しの荷物を持って出かけた。朝食を作るために、お弁当を作ってる途中の調理台でにスペースを開けるのが大変だから、昨日、総菜パンを買ってきて、野菜サラダも、千切ったり切ったりした状態で水に浸けておいたから、朝食の時間に、総菜パンを焼いて、サラダをお皿に持って、息子と娘に出した。食べたい量だけ食べて、私は残ったらもらうし、残らなきゃいらないし。お弁当を大量に作ってると、ちょっと口にするだけで、お腹いっぱいな気分になるから。あと、どうせ、息子の競技の無い時間に、おやつ食べてるだろうし。食事ちゅう以外、息子も娘も、お弁当を作るのを見てた。とにかくたくさん見たいみたいで、2人で場所取りのケンカも(^_^;)お弁当は、余裕で出来て、7時半頃に、洗濯物を干してた。息子が家を出る、7時45分になって、持ち物確認。新聞やプチプチを入れて、ビニールのショッピングバッグで包んで、プログラムを貼りつけた座布団と、水筒と、タオル。息子がタオルを持つのをめんどくさがって、「本当に持って行くの?」って言うから、「持ち物に書いてあるから、そうだよ」って言うと、「ママの持ち物じゃなくて?!」って言う(^_^;)「ママの持ち物なんて、学校は何も言わないよ。」散々ごねて、水筒に付けて輪ゴムで留めていくことになった。本当に、単純に、持つのが面倒なだけ。。。で、結局、45分でなく、55分頃に家を出た。ばぁばには、8時半には家を出たい。って伝えてあるから、それくらいに、うちに来る予定。廊下から、通学路を見てると、息子が一人で走って行って、バイバイして、娘を家に入れると、ゴミ捨てをした。荷物もまとまって、時間があるから、ゆっくりしてたら、ばぁばが来た。さて行こうと、荷物を持ったり、ばぁばのお土産をもらったりして、部屋の窓を閉めて、最後に、寝室の窓も閉めに行くと、やりかけの洗濯物が・・・(゚ ̄▽ ̄;)そういえば、息子のタオル事件に時間をとったから、洗濯が途中なの、すっかり忘れてた。。。とはいえ、昨日の夕方、出来るものは全部やったから、元々大した量は無いから、すぐに終わった。出発して、開会式の始まりに到着。今回は、いつもより校庭に出るのに遠い場所だけど、日陰をGETしてた!!!
2017.05.20
コメント(0)
明日は運動会。今日は、普段使ってるスーパーのうち、1店舗の特売日で、この日に、いろんな食材が安く手に入る。ドンキのクーポン日でもある。だから、お弁当の買い物は、ギリギリのものが多かったし、午前中は、買い物で時間を使った。午前中の開いた時間と午後は、明日の準備。前日と当日のやることリストは作ってあったから、どんどんやって消していくだけ。20時半には、息子(小学校3年生)と娘(3歳1か月)と一緒に布団に入らないと、寝てくれないから、それまでに全部やらなきゃいけない。お弁当の準備、夕食の準備、明日の荷物の準備、洗濯、掃除、ゴミ捨ても、出来るところまでやっておく。お弁当の準備は、前日出来ることか、ビミョーだと思うことは、ネットで検索したりした。知りたいことを検索すると、知恵袋とか出てくるけど、結構役に立つ。娘の相手をしながらの作業で、先いやった方が良いのと、後でやった方が良いのとあるから、バラバラやってると「あと何だっけ?」って思うことが多いから、リストがすごく役に立った♪寝る時間ぎりぎりまでやるかと思ったけど、夕食後に、娘が眠くて寝ちゃったのもあって、ちょとだけ時間に余裕が出来た状態で終了。明日は余裕の気がするけど、大抵、思ったより、時間がかかったりするから、明日になったらまた問題あったりするのかな?幼稚園の年中から運動会のお弁当が始まって(年少は午前のみ)もう運動会のお弁当作りは、5回目になる。問題なく出来るといいな。
2017.05.19
コメント(0)

急に、名前を書くって言って、一昨日「こはる」って挑戦してみた娘(3歳1か月)「こ」は書いたけど、他は字にならなかった。今日、お風呂用の黒板で娘が遊んでたから、「「こ」って書ける?」って聞いてみた。すると、丁寧に書いた!覚えたみたいだ。でも、形が、一昨日書いたの(上の写真)と同じ形で、横に長細い「こ」だった。
2017.05.19
コメント(0)
今、うちの斜め下の部屋が、リフォーム工事中。ちなみに、隣の敷地は、マンションを建ててるため、こっちもあっちも工事中。窓を開けて良い感じの気候の今、普通の音量だと、テレビが聞こえない状態。今日、昼に家に帰って来て、昼食の準備をしてると、トンカチの音がトントン。ちょうど、上の方を作ってるのか、斜め下というか、隣の家というか、両方から聞こえてくる感じだった。「こんなトントンしたら、家壊れちゃうよ」トントントントントントン「入ってまーす!」
2017.05.18
コメント(0)
4月の終わりから、ベランダのサンの所に、虫が出てくる。黒くて小さい虫で、特に害はない。卵を産んでるはずだけど、どこなのかまだ分からない。今年も出てきたから、結構捕まえた。そのベランダに出るドアの横には、テレビがある。娘(3歳1か月)が、ベタベタテレビを触るから、テレビがいつも汚い。前は、テレビを拭いたそばから、また触って、テレビがきれいに保ってる時間は、ほぼない状態だったけど、今なら、言えば理解はできる年齢。忘れちゃったりするけど。今朝、テレビを拭きながら、「いつも手で触るから、テレビ、汚くなっちゃうよ。 汚れちゃうから、もう触らないようにして。」って言った。すると娘は、「ここは、虫がいたり、手でテレビ触ったり、大変だね~」って言った。「大変だね~」って・・・他人事のように・・・テレビ触るの自分でしょ(^_^;)
2017.05.18
コメント(0)

頑なに、字の勉強を嫌がる娘(3歳1か月)でも今日、お風呂から出て急に、「こはるって書く」って言うから、書いてあげて、真似するように言った。横長で、上の棒が長い「こ」何個か書いてた。「は」「る」は、見て分からないみたいで、説明しながら書くと、自分で書いたけど、全く字になってなかった。その後、平仮名の表で「こ」と「は」と「る」を探してもらった。「こ」は見つけたけど、あとの2つは、大変。特に「は」は難しい。私が書いた字をなぞって説明して、やっと見つけられた。少し字に興味を持ってくれて良かった。
2017.05.17
コメント(0)

この前、娘(3歳1か月)と、池を覗いたら、大量のおたまじゃくしがいた。今日は、用事とか特売とか無くて時間があるから、ちょっとだけ、夏用のサンダルを見に行ってから、おたまじゃくしを見に行くことにした。行く途中に、大きなマンションがあって、マンションの敷地内に、とりあえず付けた小さな公園があって、ゆらゆら揺れる動物の遊具が2つあるんだけど、娘がそこで遊びたがった。「ここで遊ぶなら、他の公園行った方が良いよ」って言ったけど、「ここで遊びたい」って言うから、帰りに寄る約束をした。サンダルを履いてみてたら、「これ、○○が可愛いー」って始めは楽しんでた娘が、途中からもう飽きちゃって、待てなくなって、うるさくなってきたから、目星だけ付けて店を出た。向かう途中の公園を見て「ここで遊びたい!」「おたまじゃくしは?」「見る!」公園は通り過ぎて、池の、おたまじゃくしが集まりすぎてた場所の横に自転車を置いた。覗いてみると、溜まってたおたまじゃくしは、解散してて、1m四方に1~3匹程度泳いでる感じだった。池の中を覗きながら、移動してみた。すぐにおたまじゃくしはいなくなって、その代わり、アメンボがだんだん増えてきた。保育園の子達が集まっる場所に付くと、その子達は出発の時間で、私たちと入れ替わり。ベンチに座って一息ついて、アメンボを覗いて、また、おたまじゃくしの方に戻ることにした。その間に、別の保育園の子達が来て、池を見ながら横を散歩。柵が無いから、先生が近づかないように言うんだけど、近づいちゃう子が出てくるから、先生、ずっと怒ってる。小さい子たくさんだと大変だ。。。そんな怒られてる保育園性の横で、私がついてる娘は、池を覗きながら、少しずつ進む。なんだか申し訳ない気がした。前に、ママ友が言ってたことを思い出した。息子の同級生のママで、子供が学校に行ってる間、保育園で補助の先生として働いてる。うちの娘が、兄を見て、早く成長してるから、「保育園の子だと、周りにたくさん子供がいるから、 成長早そうだね」って言ったら、「でも、その子の興味のあることとか、好きなことがあっても、 時間になったら、おしまいになって、 全然、興味のあることを伸ばしてあげられないから、 そうでもなかったりするよ」って言ってた。自分が子育てしたように、保育園の子にやってあげられないのは、心苦しいみたいだった。時間の問題もあるけど、全員にべったり付くわけにいかないから、この池を自由に覗かせるわけにもいかず、やることにも限度があるのを感じた。そんなことを思い出しながら、同じように池の中を見たがる保育園の子を叱る先生に申し訳ないと思いつつも、娘と一緒に池を覗きながら歩いた。自転車の所まで戻ると、今度は逆側へ。そこは、川みたいなところを流れてきた水が、数十cmの段差を滝のように落ちて、池に注いでるから、その滝の部分を見て、しばらく楽しんだ。美しく作ってるわけじゃないから、私は見てて面白くないんだけど(笑)その近くには、結構おたまじゃくしがいて、(ぎっしり詰まってはいないけど)足が生えてるのを1匹見つけた。それから、木が並んでる散歩道に入ったりして、また池に戻って、今度は公園に行くことにした。「歩いて行く」って言う娘。近くだから、自転車を押して、2人で歩いて進んだ。楽しそうに散歩しながらも、「公園まだ???早く行きたい」って、最後の方は待ちきれなくなった娘。「だったら自転車に乗れば?(笑)」って言ったら、「歩いて行く!」って、また元気に歩き出した。公園に着いて、一通り、遊具で遊んだ。遊んでるうちに、お腹が空いて眠くなった娘。自転車に乗せて家に帰る途中、「ご飯出来た?」って言う。娘が遊び疲れちゃうから、麺類じゃない時は、作ってから家を出るし、麺類でも、野菜などを切って、鍋に水を入れておいて、帰ってから最短で、昼食が食べられるようにしてある。「今日はラーメンだから、まだだよ。でもすぐできるよ。」その話をしたすぐ先に、さっきのマンションの小さい公園があった。通り過ぎて良いのかと思ったら、「ここで遊ぶ!」って言う。「え?遊ぶの?ご飯遅くなるよ。」まぁ、揺れる動物2体じゃ、大して遊ばないだろうけど。ってことで、マンションの公園に入った。ここの揺れる動物は、他の公園のより高くて、自分で乗るのは苦労してたけど、頑張って乗って、揺れて遊んだ。すぐに2つ終わって、ベンチに座って一瞬休憩。そして帰ることにした。自転車の後部座席に乗せると、「もうご飯出来た?」「ママが作るんだから、帰らないとできないよ(-_-;)」家に帰って、玄関に入ったら、靴も脱がずに寝る娘。でもラーメンだから、今寝て欲しくない。「ラーメン食べないの???」急いで起こすと、起き上がった。それから1日、何度も寝そうになった娘だけど、結局寝たのは夜だった。
2017.05.17
コメント(0)
夕飯の準備をしてて、娘(3歳1ヶ月)の運べるものは、娘が運ぶけど、危ないものは、私が運ぶ。娘は、とにかく早く食べたいから、出来る限りのお手伝いをするから。私が味噌汁を運んで、台所に戻ると、娘に呼ばれた。テーブルのところに行くと、「これ、逆なんですけど💢」って、注意された。見ると、娘と息子のお椀を、逆に置いちゃってた。それを聞いて息子(小学校3年生)が、「スカッとジャパンのお店に来るお客さんみたいだね(笑)」クレーマーと一緒にされた。
2017.05.16
コメント(0)

昨日、学校から帰ってくると「今まで、帰ってからは遊んだことない人と、 せせらぎ行く約束したんだ!」って言う。どうやら、席が近い女の子たちと、遊びに行くらしい。「行くの明日だけど。紙に書いてあるよ」見ると、半分に切った折り紙に、予定が書いてあった。名前、メンバー、持ち物、行く場所こうやって、予定立てて紙に書いたり、男の子はしないことだよなぁ。って思った。ちなみに、6人中、5人は女の子。「持ち物の好きなものって何だろう?」「自転車で行くのかな?」「宿題終わってからかな?何時までだろう?」息子の中で、疑問が。。。「明日聞かないとね」ってことで、今日。帰ってきたら、改訂版の紙を持ってた。「せせらぎでおやつ」から「せせらぎであそぶ」に変わった感じ?砂遊びのバケツとタオル、ティッシュ、「飴だけ持って行って、みんなで食べたら?」って飴を1袋持たせた。帰ってくると「せせらぎで遊ばなかった」って言う。学校で待ち合わせて、せせらぎを通って駅前に行って、お財布を持ってるみんなは、お菓子を買って、公園で食べたらしい。みんな結構買ってて、余ったチョコボールをもらったとか(^_^;)それにしても、1回の遊びで、お菓子いっぱい買うって、うちの近所で公園で遊んでるメンバーはやらないな。一人、お金結構持ってる子いるけど。。。今回、地域の違う子達だからなのか、女の子の集まりで、こうなっちゃったのか?よく分からない。ちなみに、今回のメンバーは、息子のことを、いつもペット扱いするらしい。。。可愛がってもらってるんだね。。。きっと。
2017.05.16
コメント(0)

誕生日に買ってもらったメルちゃんのおもちゃに付いてた、プレゼント応募のはがきを出した。一番のお目当ては、メルちゃんとおそろいのドレス。お姫様になりたい娘(3歳1か月)には、最高のプレゼントだと思って。そのことはすっかり忘れてたんだけど、今日、郵便受けに、届いてて思い出した。中には、布製品が入ってる。あ、ドレス当たった?????開けてみたら、ドレスではなく、タオル2枚とDVD。そう言えば、応募口数分のタオルと、DVDは、応募者全員がもらえるんだった!ドレスのことは、娘は知らないから、メルちゃんのタオルとDVDに大喜び♪
2017.05.16
コメント(0)
![]()
娘(3歳1か月)は最近、家で手袋をしてる。手袋って言っても、本当は手袋じゃなくて、メルちゃんのいちごパーカー。【全品ポイント増量中!】メルちゃん きせかえセット いちごパーカーこんな感じで。
2017.05.16
コメント(0)
![]()
息子(小学校3年生)が小さい頃に買った、本屋で売ってる、電話の音が出る本を、今は、娘(3歳1か月)が使ってる。ミキハウス【MIKI HOUSE】ポカポカフレンズのおしゃべりえほん でんわ息子は、数字を先に覚えたから、いろんなボタンを押して、いろんな電話が出来たけど、娘は、先におしゃべりが達者になったから、いつも【かかってくる】ボタンを押して、電話が鳴ったら、出て、話をしてる。電話では、かならず質問される。好きなもの、年齢、今日の天気など。将来の夢を聞かれるときもあって、娘は「おしめさま(お姫様)」って答えてた。今日も、夕飯後に、電話で遊んでたんだけど、今日の返事は違った。「雪の女王」雪の女王ってのは、アナと雪の女王のエルサのこと。机で勉強してた息子が、それを聞いてドアを開けて言った。「いつから?」「今初めてだよ」「そうなんだ(笑)」娘の将来の夢は、【お姫様】から「雪の女王」になった。
2017.05.15
コメント(0)
息子(小学校3年生)が、 チャレンジ3年生をやってる。 会員のサイトで「まなみライブラリー」と言うのがある。 好きな本を借りて読める、電子書籍で、動画もある。 先月か先々月のチャレンジに入ってたチラシに、 「君の名は」が読めるって書いてあった。 なかなか時間が無かったんだけど、 夜、息子と娘を寝かしてる時に暇だから、 読んでみることにした。 少しずつ、1週間くらいで読む予定だったんだけど、 3日目の昨日、一気に読んだ。 もう、本当に面白くて、怖くて、先が気になって。 作るのは、アニメが先だったみたいだから、 アニメも見たいと思った。 子供がいないときは、 漫画と小説を結構読んでたけど、 私の中では、かなり面白い作品!!! 本当に良かった!読んで良かった!
2017.05.15
コメント(0)
今朝、買い物の行ってる時に、娘(3歳1か月)が、「トイレでおしっこしたい!」って言ってきた。トイレは、階段の上の階との間にある。カゴにはもう物が入ってたから、階段の近くにカゴを置いて、トイレに行った。ちゃんとトイレで出来て、娘も嬉しそう♪買い物を続けてて、あと少しでレジに行くとき、もうすぐ運動会があるから、何か良い冷凍食品無いかな?って見てた。普段、お弁当用の冷凍食品を買わなくて、知らないから、冷蔵庫をじっくり見てた。ずっと隣に立ってた娘を見ると、立ってるけど、立ち方が。。。「うんちしたの?」「うんち、した」さっきおしっこはトイレ行ったのに。。うんちはおむつ交換しなきゃならないから、こっちをトイレでして欲しかった。。。今はもう、日常の買い物で、おむつは持ち歩かないから、家に帰って交換するしかない。会計を済ませて、店の出口に向かう時、「歩いて行く」って娘が言った。うんちが気持ち悪いから、自転車に座りたくないから。でも、娘が歩いたら、家まで30分以上はかかる。「遠いから無理だよ」結局、自転車に乗せたんだけど、お尻を持ち上げて、腰にベルトをしてる状態で、家までずっと行くことになった。「ちゃんとつかまっててよ」余程のことが無い限り、落ちないだろうけど、余程の時のために、ベルトがあるわけで、結局、何かあったら危ない。帰る途中の公園で「ここの公園行きたい」とか言うけど、「ウンチしたから駄目だよ」いろんな公園を目にしながら、家まで帰った。娘は、最後まで、お尻を浮かせて頑張ってた。
2017.05.15
コメント(0)
昨日、パパが息子(小学校3年生)と娘(3歳1か月)と図書館に行った帰りに、息子が電話してきた。「今日ご飯何?」昼食前だったから。電話を切った直後、また着信。「今日ご飯何?」娘だった。最近、電話が好きになったから、息子が電話をしてるのを見て、自分もやりたくなったのだと思うから、普通に放した。今日、午前中パパが、プールに行ってたんだけど、昼食のそうめんが出来上がった時点で、帰ってきてなかった。お腹が空いてたから、先に食べてたんだけど、「今、パパどこにいるか電話しようよ」電話が大好きな娘が言った。「いいよ。もう家に向かってるから」って言ったら、「えー、電話してあげようよ」ってことで、電話することになった。私が押してあげて、「パパが出たらしゃべるんだよ」って電話を渡した。「今どこ?」「もう家の近くだよ」隣にいるから、パパの声も聞こえる。「今日ご飯何?」ってパパが言うと、娘は、目の前のそうめんを指さして「これ!」「お昼ごはん、何?」「これ!」テレビ電話じゃないから「これ」じゃ分からない。おかしくて、向かいに座ってる息子に言うと、また娘は「これ!」息子は小声で「そうめん」って言うと、娘はやっと「そうめん」って答えた。そしてまた「今どこ?」「もうすぐ着くよ」そこで、電話を切った。娘に「パパどこだって?」って聞いたら、「分からない」って答えた。
2017.05.14
コメント(0)
今日は母の日。息子(小学校3年生)は気にしてたみたいで、昨日パパに「ママに何か買いたい」って言ったけど、却下されたらしい。「ママの手伝いすればいいじゃん」とのこと。朝、まだ息子がプレゼントを考えてそうだから、「お金持ってないうちは、何か買う必要ないんだよ。 パパからのプレゼントになっちゃうじゃん。 今日、この前のマッサージやってよ」って言った。で、夜、やってもらった。それを見て、娘(3歳1か月)がうらやましくなって、自分もやりたくなったらしく、娘が私の背中に乗ってた。乗ってるだけで、何もしなかったんだけど(笑)息子がやって、娘がやって(やってないけど)、順番にやってた。
2017.05.14
コメント(0)
何かの話題で、息子(小学校3年生)が 「一緒にイヤホンで聞けばいいじゃん」って言った。 それに対してパパは 「昔のカップルじゃないんだから^^;」 続けてパパが言った。 「昔、カップルでウォークマン聞くのが普通だったね」 すると、息子が 「ウォークマンって誰?」 確かに人っぽい(笑) 実際「歩く人」だけど。
2017.05.14
コメント(0)
今日の夕食の後半、娘(3歳1か月)が猫の真似を始めた。話しかけても「にゃー」しか言わない。そこで、何か言わせようと話しかけた。 私が「可愛いね」って言った。返事は「にゃー」最近「可愛い」って言うと「可愛くないの!」って言うから。一昨日、ドラッグストアで、おばあちゃんに「可愛いね」って言われたときも「可愛くない!」って言ってたし。パパが「うまい棒、もう1本あるよ!」返事は「うまい棒どこ?!にゃー!」あ、しゃべった(笑)私「アナとエルサどっちが好き?」娘「雪の女王が好き、にゃー!」あ、しゃべった(笑)私「のびドッグ!」娘「にゃー!」駄目だ・・。「また言った!ひどいよドラえもーん」って言うと思ったのに。他にも何言ったっけ?息子が言った言葉にも反応したと思うんだけど。 こんな感じで、 娘にニャー以外の言葉を言わせようと 私とパパと息子と、いろいろ考えた。
2017.05.14
コメント(0)

今朝、鉢を見ると、双葉がたくさん、顔を出してた。【おじぎそう】5月7日 種を蒔いた5月14日 双葉が出た
2017.05.14
コメント(0)
![]()
今日は、昼食後、久しぶりにドンジャラをした。パパと息子(小学校3年生)と私で対戦。久しぶりで、親がサイコロを振った後、どう数えて、どこから取るのかも忘れた(^_^;)私とパパは、点数を考えながらやってるのに対して、息子は、ただ、同じ色を揃えてる。だけど、2周目に息子が親になった時に連勝。しかも、偶然にも、高い点数が取れたりとかで、最終的に、息子が勝利した!【送料無料】絵あわせゲーム ドンジャラ 妖怪ウォッチ ニャルトラドリーム(おもちゃ)
2017.05.13
コメント(0)
![]()
今日は、午前中、パパが図書館に本を返しに行くのに、息子(小学校3年生)と娘(3歳1か月)も付いて行ったんだけど、息子は、英語の本を借りてきたそう。絵本でも借りてきたのかな?って思ったら、ドラえもんの本だった。ドラえもんの英語おもしろ攻略 すぐわかる!これから大事な英語 ドラえもんの学習シリーズ / 藤子・F・不二雄プロ 【全集・双書】パラパラっと見た感じ、全部覚えたら、旅行には行けそうかな?何よりびっくりしたのは、寝る前の読書の時間に、息子が自分で本を読んでたこと。私に本を読んでもらうのは好きだけど、自分で読むのは大嫌いで、漫画も図鑑も、私が読んであげてた。でも、今日は、突然自分で読みだして、本当にびっくりした。
2017.05.13
コメント(0)
今週、学校で熱中症になったニュースとかあったけど、5月に入って、息子(小学校3年生)の学校で運動会の練習が始まって、運動会の練習の日は、水筒を持って行くのが必須になってる。そうでなくても、暑い時は、持って行って良いことになってる。今日も息子は、学校に水筒を持って行った。帰って来て、ちょっと残った分を飲んでから、水筒を洗う。夜になって、まだ片付けてなかったことに気づいて、「もう水筒の中身無いの?洗うから出してよ」って言ったら、今日の水筒について話し出した息子。一番最初に水を飲むときに、同じ水筒だった友達が間違えて一口飲んじゃったから、息子は飲めなくなっちゃって、結局水道の水を飲んだらしい(^^;学校では、人の水筒は絶対に飲まない。ということを、しっかり言ってるらしく、それをちゃんと守って、友達が口付けた自分の水筒のお茶は飲まなかったらしい。「運動会の練習の時だと、水道混むでしょ?」って聞いたら、「水筒忘れた人と、教室に忘れた人だけだから、そんなに混まないよ」とのこと。「だから、口の所、今日はちゃんと洗ってね。 中もしっかり洗ってね」友達をばい菌みたいに。。。(゚^▽^;))))「大丈夫だよ。いつも通り洗えば、問題ないから」
2017.05.12
コメント(0)
息子(小学校3年生)の学校の運動会の詳細が届いた。運動会の日程については、延期の場合の授業や休みが書いてある。当日の天気、まだ分からないけど、良いと良いな。気温は23度くらいで(笑)でも、息子の運動会の日って、10月の幼稚園も、5月の小学校も、いつも暑くてお弁当が心配なイメージ。お便りの<お願い>の欄に、「学校敷地内、周辺においては、健康増進法により、禁煙、禁酒となっております。」って書いてあるのが気になった。健康増進法???wiki情報だと、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%A2%97%E9%80%B2%E6%B3%95平成14年にできたもの。メタボ健診とか、テレビで言われてたのって、その頃だったのかな?ってことは、去年と一昨年のお便りにも書いてあったけど、私が気づかなかっただけなのかもしれない。ちなみに、母親が言うには、昔の運動会と言えば、昼間からお酒が飲める日だったとか。
2017.05.12
コメント(0)

「おしめさま見たい」娘(3歳1か月)が、アナと雪の女王を見たい時に言う言葉。少し前に、アナと雪の女王を見ながら、娘と一緒に歌を歌って、娘を人形のように動かして、振りつけして遊んでたんだけど、娘は、今日、映画が見たいのかと思ったら、歌のシーンになると、振り付きで歌いたがった。二人共、マントの代わりの布をかけて。娘は、エルサの方が好きで、基本は、娘がエルサで私がアナ。でも、たまに交換する。ちなみに、娘の「アナ」の発音は「穴」になっちゃうし、エルサのことは、基本的に「雪の女王」って言う。今日は、歌と振り付けをたくさんやりたいみたいで、歌の部分ばっか、早送りしたり巻き戻したりして、たくさん歌を歌った。アナとハンスの結婚の約束の時の歌がいい時は「サンドイッチがいい!」って言う。さすが、食べ物大好きな娘(笑)
2017.05.12
コメント(0)

今朝、8時にドンキに行ったら、駐輪場にロープが張ってあった。そうだ、今日は9時オープンだ(^_^;)ってことで、暇だから、公園で遊ぶことにした。前に、ドンキに行く途中の道で、公園の遊具の上の方を見つけて、娘(3歳1か月)と「今度行こうね」って言ってた場所に行ってみた。その公園は、家の近所では無い場所で、隣の道はよく通るけど、この道は普段通らないから、娘が見つけるまで気づかなかった。公園で写真撮ったから、タイトル付けるのに、公園名が知りたくて、帰ってから地図で調べたら、公園が載ってなかったから、新しいのだろうか???遊具、一部使用禁止になってたけど(^^;遊具の高い位置が見えてたから、大きいのかと思ったら、行ってみたら、大したことなかった。すぐに飽きて、池でも見に行こうと移動することにした。来た道を戻って行くのが無難だけど、たぶん、こっち行ったら行けるな。って道を少し進むと、すぐに、今度は大きな公園があった。ここも行ったことが無い公園。遊具も面白そうだし、遊んでいくことにした。いつもと違うパターンの遊具で、面白かった。綱をのぼる場所があったけど、ちょっと娘には難しそう。「どーやってやるの?ママやって」私がやってみせると、自分でもやろうとした。でも、上手くのぼれなくて、「ママ、乗らせて」って言うから、抱っこで乗せた。娘がちゃんと綱につかまったから、私が離れると、「ぶらーんぶらーん」って言って楽しそう。満足して降りようとしたけど、降りられなくて、「すいませーん、下りさしてくださーい」何で敬語???(笑)ってことで、抱っこでおろした。でも、その後、別の場所で上り下りした後、またここに来たら、自分で登ることが出来た♪ドンキのオープン時間が近づいた。娘がごねると困るから、少し余裕持って、「ドンキ開いたから行こう」って声をかけた。ドンキのクーポンは、早い者順だから。8時なら、外のクーポン機で発券出来るから、発券してくれば良かったんだけど、さっきは思いつかなかったから。。。娘はちょっと不満そうだったから、「あ、まだ池見てないね」って言ったら、「池行きたい!」って言う。「じゃあ、池の前通って行こう!」池の前に行くと、やっぱ降りて見たがった。まだ少し余裕だから良いけど。「少しだけでいいなら、降りて見ていいよ」約束をして、自転車から降りた。「あ、メダカがいる!」娘が言うから見ると、おたまじゃくしが結構いた。「これ、おたまじゃくしね。大きくなったらかえるになるんだよ」「あっちからも見よう」池の角の所だったから、別の方からも見た。でも、そこにはいない。私たちが見下ろしてた場所に、たくさんいただけだ。さっきは見えなかったけど、そこから見ると、端に大量のおたまじゃくし!写真の黒いところは、全部おたまじゃくし。ここまで詰まってると気持ち悪いな(^_^;)最後に、おたまじゃくしとバイバイして、ドンキへ。家に帰ってお絵かきした時に、「おたまじゃくし描いて」って言われて、今日のおたまじゃくしを描いたついでに、足の生えてるおたまじゃくしの絵を描いて、かえるの絵も描いて説明した。
2017.05.12
コメント(0)
全75件 (75件中 1-50件目)