全77件 (77件中 1-50件目)
![]()
今日は、子育て支援センターのお楽しみ会。ハロウィンだから、娘(3歳6か月)には、クモの巣のスカートだけはかせて行った。スカートが似合うように、服は黒にした。今日は、人数が少なく、10月の誕生日の人がいなかった。先生たちは、ハロウィンだから、ピカチュウと、ドラキュラと、モンスターズインクの緑のキャラになってた。ハロウィンモチーフをつけてる子も、数人いた。今日は手遊び。「グーチョキパーで何作ろう?」「大型バスに乗ってます。」「グーチョキパーのお芋の歌」(すべてタイトル分かってない)やさいクイズとくだものクイズもあった。やさいクイズは、3つの葉っぱから、おいもの葉っぱを当てるもの。1番が大根、2番がにんじん、3番がさつまいも。娘は迷わず「3番!」ちゃんと分かってたのかは不明だけど。次のくだものクイズは、6色くらいの風船が、どの果物に変身するかを当てるもの。くだものだって言ってるのに、娘は赤→トマト 紫→なす (^^;絵本は、ハロウィンのもの。「ハロウィンドキドキおばけの日」ハロウィンドキドキおばけの日! [ 増田裕子 ]お化けとかが嫌いな男の子が、ハロウィンで優しいおばけになることにして、シーツでおばけを作ったんだけど、そこに、同じようなおばけがやってきて・・・という始まり。なかなか面白い絵本だった。最後のお楽しみは何かと思ったら、先生が作った飴とドーナツ(本物じゃなくて工作)好きな方をプレゼントとのこと。そう言えば、この前行った時、大量にドーナツ作ってた。どっちも、すごく可愛いから、欲しくなっちゃう♥娘は、飴のペンダントを選んだ。終わった後は、しばらくおもちゃで遊んで、その後、外に出て遊んだ。友達に取られそうになると、一瞬嫌がるけど、、「はいどーぞ」私が言わなくても、どれかを譲ってあげられtるようになった。帰りは眠くなって不機嫌。帰って昼食食べたら、すぐに寝ちゃったzzZ
2017.10.31
コメント(0)
土日は学校のお祭りとハロウィンで、母に会いに行くことが出来なかったから、今日行くことにした。娘と一緒になるから、雨が振らなければ。9時半過ぎたら、電車も空くから、9時半をまたいで駅に行くように準備してたんだけど、だんだん時間が無くなってきて、急いで準備して出発!午前中に行って、駅で昼食を食べて帰ろうと思ってたら、駅のパン屋でみんなの昼食を買うように言われたから、パン屋で買って行くことにした。母の誕生日スイーツも考えたけど、今日、弟の家で何か買うと困るからやめた。そんなに食べられないのに、スイーツだらけじゃ困るし、来週、家族で行くから、その時にしようかな?と。到着すると、義妹と甥っ子は、幼稚園見学に行ってて、看護師さんが来て、足湯をしてた。娘は、公園とかでは積極的だけど、慣れない場所では恥ずかしがるから、挨拶できないかと思ったけど、ちゃんと、初めて会った看護師さんとも挨拶できた。母は、一昨日から太ももが痛くて、看護士さんに話して、先生に伝えてもらうことにした。看護師さんは、少しして帰って行って、私たちは、リビングに移動した。娘は恥ずかしがって、私にくっついてた。まずは、ミシンを買うように、お金をくれた。息子(小学校3年生)の幼稚園グッズを作る時、私は、その時は、全く裁縫が出来なくて、実家のミシンを借りて実家でやる。って言った。母は、実家のミシンは古いからと、新しいミシンを買ってくれて、自分で出来るようになったら、家に持って帰るように言われた。でも、弟の家も子供が出来て、義妹も、うちの実家でグッズを作るようになった。義妹のお母さんは、ずっと入院してて去年亡くなったから、孫のこととか、母が、いろいろやってあげてたから。で、私がミシン買おうかな?って思ってたら、母から電話で、ミシンは弟の家にあげるから、新しいミシン買ってあげるから、そっちで買うように。って言われたのだった。あとは、お金のことを話された。必要なものに使った後は、弟と半分にして、子供に使えるように少し残して、家を買う頭金にするように言われた。先週、もう後が無いことを弟が話したから、同じ保険会社で仲良くなった親友と言える人に、いろいろ調べてもらったり、手続きをお願いしたりしてくれてた。母の妹と弟も言ってるけど、母は頼りになる人。最後に、私たちが困らないようにしてくれてる。義妹と甥っ子が帰ってきた。パンを切って温めて、5人で食べて、子供2人は、2階で2人で遊んでた。3歳半の娘と3歳甥っ子と、2人だけで遊んだのは初めて。しゃべってる声も聞こえたし、遊べてたかな?私たちは少し話をしたり、果物食べたりして、私は息子が帰るまでに帰らなきゃいけないから、来週の約束をして、家を出た。バイバイしたけど、甥っ子は恥ずかしがってしなかった。娘はベビーカーですぐ寝ちゃった。家の近所で14時31分。近くのドラッグストアに寄って、ギリギリかな?って思って、賭けで行って買い物して、家に帰ったら、アウト(^^;息子が「あと1分早く来てくれれば、大丈夫だったのに」って言ってた。うちは階段だから、娘をベビーカーから降ろして上に上がろうとしたら、娘が目を覚ましたから、自分で歩かせた。ぐずってたけど。。。娘が後から「Yくん(甥っ子)は、バイバイしてくれなかったから、 こはるのこと嫌いなのかな?」って言ってた。「恥ずかしかっただけだから大丈夫だよ。」来週も仲良く遊べるかな?
2017.10.30
コメント(0)

夜は、家でハロウィンパーティー。まずは夕飯。シチューとパンとサラダ。シチューには、お化け型の大当たり人参が1つと、星形の中当たり人参が3つ入ってて、息子のシチューに、おばけ。娘のシチューに、星が入ってた。更に、お替りで、私のシチューに星。あとは出なかったから、明日の朝食で、誰かに星が行くはず。食後からは、ゲーム大会。ゲームをして、買った人はお菓子2個、あとはお菓子1個。ハロウィンツリーから選んで持ってこられる。ちなみに、この写真の日から、かぼちゃマシュマロを追加した。まずは、なぞなぞ。いつもはクイズだけど、今回はなぞなぞ。http://timer.onlinealarmkur.com/ja/クイズだと3択だけど、なぞなぞはヒントになるから、結構時間がかかった。なぞなぞは、パパが好調な出だしだったけど、パパ4 息子5 娘1 で、息子の勝ち!次は輪投げ。オレンジ、赤、黄の輪を、おばけたまごに投げて、輪に書いてある点数が入る。奥のおばけたまごに入ると+10点。それを、2周する。パパ0 息子0 私50 ムスメ0 で私の勝ち。次は、もの落としゲーム。物を落とすんだけど、一瞬しか見えないから、それが何だか考えて当てるゲーム。1個目 モンスターボール2個目 メルちゃんのミルク3個目 ルフィの人形4個目 ポニョの指人形5個目 体温計ちなみに5個目はホッキョクグマだったけど、横に落ちちゃって、みんなに見えちゃったから、その前に候補に入れてた体温計に変更した。パパ3 息子2 娘0 でパパの勝ち。次は、ボール入れゲーム。ボールを投げて、おばけ缶に入れる。奥のピンクに入ると10点、手前の白に入ると5点。パパ20 息子10 私20 娘5で、パパと私のサドンデスで、私が25になって勝ち。最後は、爆発しちゃうゲーム。ツリーの下に置いてる、かぼちゃのバケツを持って、4人丸くなって、時計回しに渡す。14秒後、爆発音が鳴った時に持ってた人が負け。14秒は、ハロウィンのハロ=86で、8+6=14だから。始め息子が86秒って言ったんだけど、家族4人で回して86秒は長すぎるから。ちなみにカウントダウンと爆発音は、「カウントダウン タイマー」で検索して出た「オンラインカウントダウンタイマー」http://timer.onlinealarmkur.com/ja/好きな秒、好きな音が選べる。パパー3 息子0 私0 娘ー2私と息子で決戦して、息子の勝ち。ゲームはここでおしまい。私から、ハロウィンカードをプレゼントした。息子は、息子がパンチして色を塗ったものをくれた。最後のおたのしみは、集合写真撮影。今までのパーティーのプログラムには入ってなかったけど、パーティーの最後は、写真撮影した方が良い!って言って、今回、息子がプログラムに入れた。息子がデジカメのタイマーセットして、撮影。昔、父方のおじいちゃんの家に、お正月に集まると、最後に親族の集合写真を撮ってて、おじいちゃんがいつもタイマーやってた。タイマー押して、大変そうに歩いて、みんなの間に入る、おじいちゃんを思いだした。
2017.10.29
コメント(0)

今日は、息子(小学校3年生)の英語教室でハロウィンパーティーがあった。仮装をして行くんだけど、一緒に行った友達は、ミニオンの格好。息子は、こうもりマントを付けた。パパのジェルを使って、髪型もセットしてあげた。ハロウィンパーティーは、3回に分かれてて、息子たちは、2回目の時間。参加希望者は、申し込みをするようになってるから、全員ではないんだけど、10人くらい集まったらしい。先生は、トランプの面をかぶってたよう。「ウォーリーの人がいたんだけど、大人の人だったんだけど、 何の人なんだろう?」って息子が言った。先生の知り合いかとも思ったけど、大人のクラスが1クラスだけあるから、大人の人は、3つに分かれて、手伝いをしたのかな?って思った。他にどういう人がいた?って聞いたら、2人以外は仮装してて、よく覚えてないみたいだけど、幼稚園の時にプロポーズした女の子は、かぼちゃマントを付けてたみたい。うちわでキャラクターのついた紙コップを運ぶゲームをしたよう。あとは、厚紙で作ったかぼちゃバックに、自分で絵を描いて、お菓子をたくさん入れてもらってきた。もちろん、パーティー中にもおやつを食べたみたい。雨だったから、友達のママが車に乗せてくれたんだけど、2人で写真も撮って、プリントして、帰りに持たせてくれた。息子がその写真を見て、「背の高さが違うから、兄妹みたいだ」って言った(笑)
2017.10.29
コメント(0)

パーティー当日と言えば、飾りつけと料理だけになってるハズ。でも、今年はまだ出来てない。朝、超特急で、輪投げの準備をした。ハロウィン飾りに作った、卵の殻のおばけを使おうと思ってて、それを立てる台が必要だった。紙のゴミに捨ててあるティッシュ箱とか考えたけど、ちょっと軽いかな?って思ったり。そこでふと目についたのが、牛乳パック。娘のキッチン収納でも作ろうかな?って溜めてたもの。溜まったから作れそうなんだけど、ハロウィン準備があるし、この後、七五三準備だし、まだ作れなそうだから、使っちゃうことにした。1本の牛乳パックに2つ立てられるかな?と、端と端をキリで穴を開けて、割りばしを刺した。ハロウィン飾り自体、割りばしで立ててるから、そっちに移すだけで大丈夫。牛乳パックの柄がどうかと思ったけど、ここに黒画用紙を使うのも勿体ないから、マッキーで黒く色を塗った。超特急で頑張ったから、ほんの数分で出来た。それから、もの落とし。上から下に、ものを落とすんだけど、一瞬しか見えないようにして、それが何かあてるもの。テーブルの上にノートパソコンを開いて置いて、テーブルの下から、落ちたものが見えないようにと、落ちたものの音でばれないように、座布団を置いて、私が厚紙(ハロウィン衣装のパッケージ)で、落とすものを隠しながら、パソコンの上の線と厚紙の下の線が、10cm弱の隙間が開くくらいまで持ち上げて、厚紙の裏から、パソコンの裏に、ものを落とすというもの。(説明が難しい)厚紙とパソコンの間の隙間を落ちるものを見て、何だか当てる。朝、みんなが別の部屋にいる間に、落とすものを集めてから、セッティングを考えて、一人で練習(笑)手に持つだけで音がするものがあったけど、それじゃ、ヒントになっちゃうから、変更。部屋で一人でリハーサルした(笑)午後は、飾りつけと、夕飯準備。息子が英語教室のハロウィンパーティーから帰ってから、ボール投げのボールを入れる缶にシールを貼った。最近、ドンキで買い物すると、シールがもらえるから、そのシールの中から選んで、顔シールを使った。今日は、ちょっと余裕で準備が終わった。
2017.10.29
コメント(0)

ハロウィンクイズのネタが無くなった。今年はおばけをテーマに作ろうと思って、息子に言ったら、息子は異常に怖がりなものだから、心配しはじめた。そこで、既に息子の知ってるキョンシーを例に、問題を出した。キョンシーの話は少し前にしちゃってて、問題に出来ないから。Q キョンシーはどうやって進むでしょう?A 前ならえして、ジャンプして進む(3択にする)みたいな、恐くないクイズだよ。って。それでも怖がったから、世界のおばけ(ゾンビ、妖怪)クイズは辞めた。今思ったけど、来年は猫クイズにしようかな?で、クイズじゃなくて、なぞなぞにすることにした。ネットで出て来たから。問題1 イタチの横にあるお菓子はなんだ? ヒント いたち+よここたえ 板チョコ →パパ正解問題2 豚の夫婦が離婚するお菓子はなぁに?ヒント トン 離婚こたえ とんがりコーン →パパ正解問題3 お茶はお茶でも、ハロウィンで活躍するお茶はなぁに?ヒント ちゃこたえ かぼちゃ →娘正解問題4 かぼちゃの入ってるパイは、パンプキンパイ。 では、ぐちゃぐちゃで、美味しくなさそうなパイはなぁに?ヒント 上手くできなかったよこたえ しっぱい →パパ正解問題5 もりはもりでも、昼間は眠っているもりはなぁに?ヒント ハロウィンの仲間だよこたえ こうもり →息子正解問題6 赤ちゃんのドラキュラが、赤い血と青い血を吸いました。 どっちの血の方が好みだったでしょう?ヒント 赤ちゃん言葉こたえ 青い血(あーおいちぃ♪) →息子正解問題7 ゆうれいと君がぶつかりました悪いのはどっち?ヒント 幽霊とぶつかるとどう思う?こたえ きみ(気味が悪い) →パパ正解問題8 「声」「おばけ」「うま」「魔法」仲間じゃないのは?ヒント 動詞を付けてみてこたえ おばけ(かけないから) →息子正解問題9 「ストロベリーパーティーに行ってくるよ」と言って、 ハロウィンパーティーに行かなかったのは誰?ヒント 英語で ハロウィンに関係あるよこたえ ゴースト(Go ストロベリーパーティー) →息子正解問題10 仮装大会を開きました。 フランケンシュタイン、魔法使い、おばけ。誰が勝ったかな?ヒント 勝ったかな?こたえ フランケンシュタイン(カッタカナ→カタカナ) →息子正解
2017.10.29
コメント(0)

今年のハロウィンカードは、魔女と黒猫の折り紙を使うことは、前から決めてた。ただ、作り始めが、出遅れて、時間が無い!カードはいつも、デザイン案を描いてから作るけど、折り紙折って、台紙を探して、台紙に貼って、続きを考えて。。。そんな感じで、1個1個、考えながら作って完成!
2017.10.29
コメント(0)
息子(小学校3年生)と娘(3歳6か月)の歯磨きを終え、私は、パソコン見ながら自分の歯磨きをしてた。突然、娘が、「なにもしてないよ」って言う。見ると、部屋の角で、悪そうな顔して座ってる。悪そうな顔って言うのは、娘が悪いことをしたときにする、分かりやすすぎる、ばつの悪そうな顔があって、それを私と息子が「悪そうな顔」って言ってる。歯磨き中で話せないから、娘をじーっと見ると、更に悪そうな顔になった。そんなところに、息子が来た。娘の居場所と悪そうな顔を見て、これは何かやらかしたと気づいて、「こはる何したの?」私が首をかしげて、わからないって表現すると、息子が娘の座ってる場所を調べ始めた。でも何も出てこない。「何もないけど、ここにいるし、悪そうな顔したから、絶対に何かあるよね?」悪いことした時に、隠れるように行く部屋の角があって、娘はそこに座って、手を後ろに隠してる。私はうがいをして、娘が突然「なにもしてないよ」って言ったところから始まってることを話した。息子が更に、娘のいるあたりを調べ始めたら、娘は、もう逃げられないと思ったのか、私のところに来て、「お菓子ちょっと食べちゃったー」って、泣いて懺悔した。私「落ちてたの?」息子「どこにあったの?」娘は、自分の座る席の後ろを指して、「ここ」そう言って、また、私の膝で泣いた。言わなきゃばれないのに(笑)「うがいすれば大丈夫だよ」歯磨き後だったから、罪悪感があったよう。解決して、娘は元気になった。
2017.10.28
コメント(0)
夜、息子(小学校3年生)の歯磨きをしてると、娘(3歳6か月)が来て、息子に向かって「うーだ!」動きと状況から、あっかんべーの「べーだ!」と思える。「何でうーだ???(笑)」私と息子はおかしくて笑ってた。娘は「うーだ!」って言って、パパのいる寝室に走って言った。すぐにまた娘が来て、「はーぷん嫌いだから、ばかにしちゃうからね」また、言いたいこと言って逃げて行った。今日、学校のお祭りから帰ってから、鼻水が結構出てる娘。バカにする前に、両方の鼻の穴から思いっきし鼻水垂れてるから、娘の方がバカっぽく見える(^^;「ちょっとー、鼻水拭いた方がいいよーーー!」
2017.10.28
コメント(0)
今日は、小学校のお祭り。雨なのが残念だけど、雨天決行。普段は、食べ物の屋台と、昔の遊びを、外でやるんだけど、今日は、全部、中でやる。今年は、息子は初めて、友達と一緒に行った。食券も自分で持って行った。私は、手伝いで先に出るから、出る直前は、息子に覚えておいた方が良いことを話したり、荷物を確認したりした。お祭りに行くだけだけど、いろいろあった(笑)私は、揚げパンを作る担当。揚げパンとフランクフルトは同じ部屋で作るんだけど、一昨年は、フランクフルトをひたすら茹でる係。しかも、ゆで時間結構長いから、茹でてる間は、ひたすらおしゃべりだった。今回は、揚げパン。揚げる人、油を切ってきな粉に乗せる人。きな粉をつける人。袋に入れて、出来上がったものをまとめてる机に運ぶ人。この4つの仕事をローテーションでやり続ける人と、出来たものを、店に運ぶ人がいた。私は、作る作業の方。揚げパンは、40秒で揚げ上がるから、結構、どんどん仕事があって、忙しい。一昨年のフランクフルトとは大違い。同じ机は、同じクラスのメンバー。1人は、1年の時から知ってたけど、2人は知らない人で、いろいろ話も出来て良かった。1人は、幼稚園も一緒だったらしいけど、同じクラスになってなくて、知らなかったからビックリ。小学校は、幼稚園のように、毎日通うわけじゃないから、あまり、知り合いが増えないから、こういうことがあると、いろいろ話が出来て、楽しかった。終わる頃に、パパと娘が迎えに来て、食券を引き替えて昼食。空き教室は、食事が出来るようになってたんだけど、混んでて場所が無かったから、体育館のステージを見ながら食べた。娘は、すごく楽しそうだった♪その後、娘の出来そうなゲームをやろうと思って、ボール投げをやった。四角い枠に、1~9までの数字があって、123456789そこに、くっつくボールを5個投げて、縦横斜め、1列揃ったらおもちゃ2つ。リーチだったらおもちゃ1つ。揃わなかったら、飴がもらえる。娘は、5.6.8.9で、リーチ2列。好きなおもちゃを1個もらえた。最近、プリンセス好きだから、ピーチ姫をもらった。その後、息子はいないかな?って見たけどいなくて、午後の紙芝居があったから、見に行った。「あらしのよるに」の紙芝居。一昨日、学校の近くで、ママ友と会ったんだけど、ちょうど、練習に行く所で「あらしのよるに」を読むって言ってたから、ちょうど良かった。娘は、午前中に「赤ずきんちゃん」を見たらしく、またそれが見られると思ったから残念そうだったけど、知ってる人がやってたから、どうにか最後まで見た。また、息子がいるか、1周して、いなかったから、帰ることにした。一方、息子は、友達と10時半前には学校にいたんだけど、私が揚げパンを終わらせた11時半近くに、ちょうど、廊下で会ったんだけど、まだ、何もしてないって言ってた。友達が靴をなくして、いろいろ見ながら探してたらしい。あとは、家に帰ってから聞いた話。知り合いがたくさんいる、学童の体育館でのステージ発表だけ見て、フラフラして、12時に食券の引き換えをして、食後に校庭で遊んで、最後までいたらしい。ゲームは特に参加せず、友達がスライムづくりをするって言ってたけど、行ったら終わっちゃってたみたいで、出来なかったらしい。娘のピーチ姫を見せて「ガオーレもあったよ」って言ったら、「行けば良かったーーー(><)」って言ってた。ほとんど遊んでたけど、初めて友達と行ったお祭りは、楽しかったみたいで、良かった。
2017.10.28
コメント(0)
私も出遅れて、ギリギリになったけど、息子(小学校3年生)は、やること少ないのに、進まない。プログラムは、一緒にいないと進まないから、一緒に居られる間に、少しずつやって、どうにか、昨日と今日で、最後まで考えられた。今回は、珍しく、ちょっとロゴみたいのを作るとか、書き方を変えて、丁寧に作ってた。これで、ほぼ完成!明日はちょっと手を加えるだけ。私は、ハロウィンカードを仕上げた。座卓を挟んで目の前で、プログラムを書く息子がいるから、私は床で、座布団を座卓に立てかけるようにして隠しながら、床で仕上げをした。
2017.10.28
コメント(0)
カレンダーを見て、今日が通学路の旗持ち当番だって確認してるけど、今週の予定を考える時に、いつも頭から抜けてた(^^;でも大丈夫。前の人から旗などが回ってくるから、それで、旗当番を思い出す。朝は、予定通り家を出て到着。少しやってると、もう一つの地域の人も来て、2人でやることが出来たから、少し楽だった。帰りは、ハロウィンカードづくりに夢中で、少し家を出遅れた。娘(3歳6か月)と一緒に走って行ったら、一番早いクラスの子が帰ってきた。途中で、男の子が数人走って来て、車が来てるから止めたら、後ろから追いかけてきた友達が追いついて来て、私の旗を振りきって、走って渡っていって、後ろから来た子達も渡った。危ない十字路だから、車はゆっくり走ってたから良かったけど、あんなことしてたら、そのうち事故が起きそう。10分くらいいると、息子が帰って来て、息子と友達と一緒に家に帰った。次の人は仕事してるから、夕方旗を渡そうと思ったんだけど、間違えてお風呂に入っちゃったから、土日の間に渡そう。
2017.10.27
コメント(0)
今日は、ハロウィンカードを作った。息子(小学校3年生)と娘(3歳か月)、同じやつを色違いで作ろうとしてて、魔女と黒猫を折り紙で折って、何かしようと思ってた。昨日、魔女を2つ、黒猫を1つ折って終わったから、今日はもう1つの黒猫を折った。思ったより大きくなったから、カードに使える台紙が限られたから、台紙は、あっさり決定!で、魔女と猫を付けてみたら、大体イメージがわいて、半分以上は出来上がった♪夜は、テーブルの向こうにいる息子から隠しながら作った。
2017.10.27
コメント(0)

日曜日の夜は、ハロウィンパーティー。今日は、午前中に、息子(小学校3年生)と娘(3歳6か月)にあげるハロウィンカードを作り始めた。息子が給食食べてすぐ帰る日だから、午後は作業できなかったのが痛い。ハロウィンカードは、まだ完成形を考えてなくて、とりあえず、前から決めてた、魔女と黒猫を折り紙で作った。2人にあげるから、2つずつ作るんだけど、黒猫は1匹で終了。組み立てたり、顔を描いたりはしてない。そして、この折り紙をどうするかも未定。夜は、ゲームのやり方が決まってるから、勝敗表を作った♪なぞなぞは、前に出来てたから、残り4枚を。あとは、ゲームも作るものがあるし、今回は、カードに10時間以上かけたりするのは、無理な気がするから、凝りすぎないようにしなきゃ。ちなみに、明日は買い物とか、学校の旗当番があるし、明後日は学校の行事だから、もう、隙間でやっていくしかない。やっぱ、スタートが遅れたかな?頑張ろう!
2017.10.26
コメント(0)
今日は、いろんな買い物があって出かけた。息子のハロウィン衣装、幼稚園の面接の日の服、七五三の髪飾り上履き、誕生日のばぁばへのお土産、私のパンプス、毛布。買うものがたくんさんあった。ハロウィン衣装、上履き、毛布はGET。髪飾りはネットで注文。あともう一つ、付けたいけど、どうしようか考え中。面接の服のシャツは買ったけど、スカート悩み中。家のもので合わせるか、明日また見に行くか?末期がんで、年越せるかも分からない。腹水パンパンで、苦しくてほとんど食べられない状態で、食べやすくて、すごくおいしいものが買いたい。ゼリーかアイスかな?って思うけど、悩んだ。高野の高級ゼリーって美味しいのかな?でも、ファミマとかでも美味しかったりするし。買い物は、すぐに決められないタイプで、1回で終わらせられないのが難点。。。幼児が詰まってて忙しいし、娘を連れまわすと、飽きて怒るから、時間をかけてる場合じゃないのは、分かるんだけど。。。
2017.10.26
コメント(0)
最近、しりとりが大好きな娘(3歳6か月)いざ、しりとりで自分の番になると、普段、よく使う単語がたくさんあっても、どうしても頭から出てこないことが多い。始めに「あ」がつくものを考えてたら、最後に「あ」がつく言葉が出てきちゃったり。今日は、娘の番で「ぷ」がつく言葉になった。「始めに「ぷ」がつくものだよ。」って言うと、娘はすぐに、言葉が浮かんで答えた。「おなら!」プッて鳴るけど、つかないから。。。
2017.10.26
コメント(0)

今日は、ハロウィンの準備が進んだ。今週に入って、ハロウィンなぞなぞを完成させて、息子と、何のゲームをやるかを決めた。今日は、息子が学校にいる間に、ハロウィンカードの魔女を折り紙で折った。ネットを見てやったけど、ちょっと難しかった。あと、ほうきと猫を作って、そこからどうしようか?という状態。夜は息子と、プログラムの順番を決めて、ゲームのルールを決めた。何回戦やるかとか、何を使うかとか。最後に、ハロウィンツリーにお菓子を飾った。↓ツリーの飾りからお菓子の飾りへチロルチョコは、小さいから、かぼちゃの入れ物を買った。ハロウィン限定味のお菓子が、何か分かるように、隣の息子が作った木の置物に、袋をかぶせた。ハロウィンまで、あと1週間だから。明日と明後日、頑張ろう!土曜は学校の行事で、1日使うし、日曜がハロウィンパーティーだから。
2017.10.25
コメント(0)
今日は、幼稚園の面接前の説明会。息子(小学校3年生)に早く帰って来てもらって、家で娘(3歳6か月)といてもらうのも良いけれど、幼稚園が気に入ってるし、少しでも馴染んでもらえると良いから、説明会に連れて行って、先生と友達と遊んでてもらうことにした。息子の時は、3月生まれで2歳だったから、よく分かってないまま連れて行ったけど、娘は4月生まれでもう、会話も出来るし理解できるから、先に、今日の話をしておけた。息子が帰って来てから10分後に出発。「何時に帰ってくるの?」「2時までだから、2時過ぎ」「何分くらいかな?」「5分あれば帰ってくるよ」留守番が嫌いな息子とのやり取りが続いて、結局、出遅れる(^^;幼稚園まで徒歩2分。子供いると3~4分かな?開始10分前に家を出ようと思ったけど、結局5分前に家を出て、子供を預けるから、受付で名前を書いて、番号札と、子供に付ける番号をもらって、2階で子供を預けて3階の部屋へ。既に、園長先生が話してた。もらった資料には、募集人数が書いてあって、そこまで説明したっぽい。その下に、実際願書が出た数を書くんだけど、そこの説明から聞くことが出来た。優先地域(すぐ近所)、在園&卒園児の兄弟、プレの子は、優先で入れるから、先に受付して、その他の人は、多ければ抽選。大体、願書を出した人の6~7割来るらしく、7割だと、抽選があるかないか、ギリギリらしい。そんなことで、優先の人と、その他の人の願書提出から面接までの説明があった。最後に、年長の時から、こども園になる説明があった。こども園になると、補助が良くなるらしいから、幼稚園は考えてるより安く済みそうだ。終わって迎えに行った。片付けてるところで、私が行くと、動きが止まったから、「ちゃんと片づけしてね」って言ったら、「さっきまで、人形をたくさん片付けてましたよ」って先生。娘は、昼食前に寝そうになってたくらいで、眠くて早く帰りたがった。玄関で傘を取ると「こんにちわ」声をかけられたから見ると、年長の時に一緒だったママ。娘より2カ月早く生まれた、2月生まれの男の子がいて、今は年少さんクラスに通ってる。今日は幼稚園は午前だけど、預けてたみたいで、ちょうど迎えに来たところだった。話しながら、門を出てバイバイ♪家に帰って、今日何したか聞いてみた。説明が下手で、何度も確認して、やっと分かってきた。先生が本を読んでくれたり、人形で何かしてくれたりした。おもちゃもあったけど、娘はやってない。って言う。「何してたの?」「座ってた」どういうことだろう?先生を見てる子と、遊んでた子といたのかな?ここがちょっとビミョーだけど、娘はおもちゃを使ってないみたいだから、たぶん、同時だったのだと思う。いろいろ聞いてる時に、娘が言ったこと。「こはると、女の子と、男の子と、女の子と、あと誰がいたっけ?」「先生は、ママみたいにたくさん遊んでくれなかったから、 そんなに好きじゃなかった」「大きい先生が、くまの人形やって面白かったから、 その先生だけ少し好き」「こはるはずっと座ってたよ」「おもちゃは、おうちのは面白いけど、 幼稚園のは面白そうじゃなかった。」「幼稚園、また行きたい」「名前聞かれたから、3歳って言ったよ」こんな感じ。バラバラに言い出すから、全体を理解するまで時間がかかった(^^;名前聞かれた件に関しては、少し前の話に戻る。息子の時は、まだ話が出来なかったから、一生懸命、名前を聞かれたら、名前を言う練習をしてたんだけど、娘に関しては、特にやってなくて、数週間前だけど、私と息子と娘がいる時に、名前を聞かれたら、フルネイムを言うように、話をした。すると娘が「幼稚園で名前聞かれたら、3歳って答えちゃおうっと♪」って言ったから、「駄目だよ!」って私と息子が言った。そんな会話があったんだけど、まさか本当に幼稚園で名前聞かれて「3歳」って答えるとは思わなかった。面接は1週間後。「今度行く時は、ちゃんと名前聞かれたら、名前言うんだよ」「お名前なんですか?」「3歳」「違うでしょ」「・・・・こはる」「ちゃんと、聞かれたことを答えてね。 ちゃんとしないと、幼稚園入れてもらえないからね」面接の前にも言っておこう。
2017.10.25
コメント(0)
娘(3歳6か月)はよく、「ピタゴラスイッチ」の中のセリフや音楽を真似する。ここ1週間くらい、「ブラックボックス人問題」にハマってる。何かの形のブロックなどが、ベルトコンベアーを流れてくる。途中で、黒い箱に入ると、どの向きに置いてあったブロックも、全て同じ向きになって出てくるというもの。月曜日のピタゴラスイッチを録画してて、1週間、好きな時に見てるから、先週の「E」が箱に入るテーマにハマってる。テレビ見ながら、同時に説明してたし。ただ、中身完璧なのに、タイトルを間違えてる(^^;「ブラックス人問題」【ボックス】の【ボック】って、中途半端な場所が抜けてる。普通の会話の中とか、何か一人で言った後に、「以上、ブラックス人問題でした。」で終わらせる(笑)今日もよく、そのセリフを言ったんだけど、普通に朝食の時間に、「結婚した方がいいかなー?(哀愁) ・・・・・ 以上、ブラックス人問題でした!」で締めた。ブラックス人は、結婚について悩んでるらしい(^^;
2017.10.24
コメント(0)
今日は、子育て支援センターの身体測定。娘(3歳6か月)は、手足口病で、今月初めて行く。「工作はいつできるの?」家を出る前に言われた。「ハロウィンの工作は、手足口病で行けなかったんだよ」中に入ると、赤ちゃんいっぱい。とりあえず、手を洗って、身体測定。身長90.7cm(前月89.6cm)体重11.5kg(前月11.4kg)身長90cm台になった♪88cmと89cm時代が長かった。。。その後は、部屋でぬいぐるみで遊んだ。ぬいぐるみは、2人の赤ちゃんが近づいて来て、一人にはゆずって、一人は一緒に遊んだ。途中で、ぬいぐるみでくしゃみが出た私。喉も痛くなってきて、外に出たいなぁと思ってたら、保育園の子が教室に入って、園庭が解放された。外では、遊具で遊んで、それから砂場。砂場では、クワガタとチョウチョの型で、たくさん作ってたんだけど、男の子が、わざわざ破壊しちゃって、「どーしよー(´;ω;`)」って娘が言うから、「またすぐ作れちゃうよ。ほら、ママ早い!」作ってたら、また男の子が来て、破壊。「また作ればいいね♪」今度は娘が言って、一緒にまた、1から作った。また、たくさん出来た頃に、終了時間になって、片付け。「今日はすごく楽しかった♪」久しぶりの子育て支援センターに、娘は大満足。
2017.10.24
コメント(0)
今日は、明け方、すごい台風だった。1時間遅らせて学校行く方が良さそうな気がする天気で、6時過ぎてから、ちょくちょくメールをチェック。7時前に、まだ来ないし、雨もほとんど止んだから、「今日は学校あるみたいだね」息子を送り出した。その後、パパも出て行ったんだけど、私がトイレに入ろうとしたら、ピンポーン。パパが戻ってきたっぽい。どうせ鍵持ってるんだし、トイレトイレっ!トイレに入りかけたけど、パパにしては静かだな。。。もしかして、Tくんのママかな?うちの上に住んでるTくんのママは、洋服のお下がりを持ってきてくれたりするんだけど、今は仕事してるから、朝か夕方に来る。で、ドアを開けたら、息子(小学校3年生)だった。人があまりいなくて、一緒に歩いてた人が、「今日休みかもしれない」って言ったらしく、(名前は分からないけど、家の方向が同じの顔見知りらしい)学校の近くに行くと、先生が、今日は休みだと言ってたらしい。7時10分にメールしたとか。私は7時10分は、もう、洗濯、ゴミ捨て、掃除、息子をせかすなど、バタバタだから、全く気付かなかった(^^;ってことで、傘ささずに学校行けたけど、休み。しょうがないから、一緒に買い物。ドンキで息子のハロウィン衣装を下見する予定だったけど、息子も一緒なら、一石二鳥。途中で幼稚園を通るけど、幼稚園は、休みじゃなかった。そういうこと、今までも結構あるらしい。「何で今日休みなんだろう?」息子の考えでは、避難してる人がいるからか、学校がぐちゃぐちゃで先生が片付けてるからというもの。工程は水が溜まるらしいから、それで玄関の中まで入っちゃったらありそうだけど、そこまでなったとも思えない。避難者がいたら、体育をやらないだけで済むんじゃないかな?警報を基準にしてるから、きっと、まだ朝の時点で警報が解除されてなかったからだろう。次回、同じようなことがあったら、ちゃんと7時過ぎまでメールを気にかけなきゃ。
2017.10.23
コメント(0)
朝5時頃、息子(小学校3年生)が起きて、「トイレ行ってくる」って言った。途中で起きてトイレに行くのは珍しい。私も行きたかったから、次に入ろうと思ったけど、息子はうがいをして、トイレに入ってくれない。「トイレ入らないの?」早くしてほしいから言うと、トイレに入った。 トイレから出た息子が言った。 「今、間違えてお酒飲んじゃった夢見たから、うがいした」 夢の話だから、関係ないけど、 間違えて飲んじゃってから、 うがいしてるところで目覚めたから、 気分的に、まだうがいしたかったらしい(^_^;) そのときは、これで話はおしまい。 朝、朝食か家を出る準備か、 何かしてたときに、息子が言った。「子どもがお酒飲んじゃったらどうなるんだろう?」 「大人より弱いから、ちょっとでよっぱらったり、 場合によっては、倒れたりすると思うよ。 大人だと飲みすぎた時になったりする状態かな?」 すると息子は言った。「って言っても、口に入れただけで出したから大丈夫だけど。 その後すぐうがいしたし。」 「いや、その前に夢やの話だから🖐️」 私がつっこむと、 「うん、そうなんだけど(^^;;」 インパクトの強い夢だったんだろうな。
2017.10.23
コメント(0)
兄弟は、一番近い遊び相手でもあるけど、ある意味、ライバルでもある。特にこどものうちは、おもちゃの取り合いもあるし、相手が先にやるのは、気にくわなかったり。数日前、食事前に、娘におもちゃを片付けるように言ったら、娘は嫌がった。で、息子に、「はるま、これ、しまっておいて」って言った。「え?何で?」当たり前だけど、関係ない息子は、理解不能。すると娘は、自分で片付け始めた。「ね、はるまにやられるくらいなら、自分がやりたい人だから」息子もそんな娘を見て笑ってた。今日、夜、寝る前の1時間くらい、息子が暇してた。今日はパパに、いろんな遊びを提案して、却下されまくってて、この時間も、遊ぼうと提案したけど却下。私は、忙しくて、もう遊んでる余裕なかった。「私は、ハロウィンの準備やろうよ。」って言ったけど、誰かと何かをして遊ぶ気満々だった息子は、納得しない。「あ、チャレンジ、明日から新しいのやるから、袋開けなよ。」もちろん、息子は不満。すると・・・「こはる、暇だから遊べるよ」娘が息子の所に行った。そして息子は「いや、いい」娘の相手をしてあげるくらいなら、新しいチャレンジの中身を見る方がずっと良い。息子は、チャレンジの袋を開けて、中身に夢中になった。
2017.10.22
コメント(0)

今日は、息子(小学校3年生)買い物に行くことにしてた。本当は、下敷きと上履きと手袋とハロウィンの衣装が欲しかったんだけど、今日の大雨で自転車は無理だから(特に息子が)歩いて行ける場所のみで買い物することにした。今日は、100均でハロウィングッズを見て、手袋を見て、edyチャージしてマックに行くって言う。edyは、1500円ちょっと入ってるけど、マックで使ったら、ほぼ無くなるから、通り道だし、ついでに。駅前に行くまでにズボンも濡れて大変だった。ハロウィングッズは、100均で見て、あとはドンキを見るから、とりあえず、こんなものがあるということを覚えてもらった。次に、手袋。なるべく青のシンプルなものが良いらしいけど、小学生の男の子のものは、スポーツメーカーのものが多い。瞬足も、手袋を出しててびっくりした。結局、adidasのを買った。本人は、adidasを意識せず、形と全体的な色で決めた。次に、edyチャージ。。。と思ったら、そこのコンビニは、改装中。まぁいいか。今日は辞めておいた。マックで注文。息子はハッピーセットじゃ足りないから、ハンバーガーを1個追加。娘は、ハッピーセットは食べきれないけど、残りは、私と息子が食べた。今はチェルシーのシェイク。息子に一口貰おうと思ったけど、もらうの忘れた(^^;食べ終わって家に帰る時には、雨がどんどん強くなって、ビショビショになった。マックに行く前に、息子が「帰ったらお風呂入りたい」って言って、「まだ早いんじゃない?」って答えたんだけど、家に近づいた時には、寒くなってて、「やっぱ、帰ったらお風呂入ろう」って言ったら、「だから言ったじゃん」って言われた。今日のハッピーセットのおもちゃは選べない。マックのプラレールシリーズと言えば、先頭車両ばかり集まっちゃって、役立たずだったけど、今回は、先頭車両だけど、前にも連結部分がある。やっと、改良してくれて良かった♪これからも、連結出来るようにお願いしたいと思う。(もう3年生だから、そこまで買わないかもしれないけど)娘は、リカちゃん。プリンセスに興味があるところ、CMでやってたから、今回のハッピーセットを買うことにしたのは、元々、娘のためだった。もらったのは、この2つ。息子の新幹線は、クリスマスだかのプレゼントに、この新幹線の中間車両のおまけがついてたから、この先頭車両のおかげで形になって良かった♪娘も、好きな色のピンクか赤が良いって言ってて、大好きなリボンも大きいし良かった。一番欲しかったのは、別のモノらしいけど。そして、共通点としては、開いて中が見える(笑)
2017.10.22
コメント(0)
今月の初めから、弟の家にお世話になってる母に、今日、初めて会いに行った。息子(小学校3年生)の手足口病が感染して、行けなかったから。1カ月は、便とかから菌が出るらしいから、駅でトイレに行って、弟の家ではトイレに行かないで済むようにした。本当は、今月いっぱい、行かないって話をしてたんだけど、今週、突然母から電話が来て、「ちょっとくらい顔出さないと」って言いだした。で、今日、実家に荷物を取りに行くついでに、少しだけ、顔出すことにした。弟の家は、実家と同じ駅だけど、駅の反対側で、駅から遠くて、特に何もないから、土地勘が無い。車に乗せてもらって行ったことはあるけど、自分で行ったことが無いから、スマホで地図を見ながら進んだ。地図を見てもダメなくらい、方向音痴だけど、現在地が分かるようになったから、便利だ♪ただ、片手に傘、片手はキャリーバッグで、スマホをずっと持ってられないから、途中で、道を間違えた。大通りを、郵便局が出てくるまで、ただ、まっすぐ進んでたつもりだったのに、気づいたら、大通りじゃなかった。何かおかしい。って思って、地図を見ると、やっぱり。郵便局は過ぎちゃって、しかも、大通りじゃない場所にいる。どう見ても、戻ると雨の中、遠回りになっちゃう。徒歩20分以上かかる場所だから、戻ると大変だし、そのまま地図を見て、目的地に向かって進んだ。途中でまた、思ってた場所から外れて、方向替えて、今度は、1本違う道に入っちゃって、通り過ぎちゃった。会う時は実家で会うから、2回しか行ったことが無くて、どんな形の家だったか忘れたけど、新しい家が5軒くらい、一気に作られた場所だから、そういう家を探しつつ、地図を見た。家に行ける道まで出ると、住所が一緒だったから、そこをぐるっと回ると、見覚えのある場所に着いた。やっと到着。一番端だった記憶があったけど、2軒目だった。クーラーの掃除が来るって言ってたけど、家の前に車が止まってたから、すぐにわかった。母のいる和室のクーラー掃除だったから、リビングにいた。ミスドで買って来たハロウィンドーナツを出して、お見舞いにもらったらしいおやつも出してもらって、甘いものだらけになった(^^;幼稚園と、幼稚園入園前の年の子供がいるから、一緒におやつを食べた。母は、お腹が妊婦以上に大きくなってた。もう、抜けないんだろうな。。。退院前に、切り替えた、飲む抗がん剤は、まだ飲み続けてるみたいで、それが効かなければ、もう終わりと言われて飲んでるけど、前の先生の説明だと、その抗がん剤は、ほぼ、期待できない。腹水が溜まりすぎて、あまり食べられない。って言ってた。週に1日、先生が来て、4日、看護師さんが来る。お風呂は、今日の午後来るって、電話で聞いてた。最後に、うちの家族を連れて行く日を決めた。息子は、絶対ばぁばと会いたいって言うから、退院したら、会いに行く約束をしてたんだけど、手足口病で行けなくなってた。パパだけ置いてくるのもなんだから、家族みんなで来て良いか聞いたら、「じゃあ、寿司でもとりましょうか?」義妹の提案で、そうなった。玄関で、弟はちゃんと、手伝ってくれてるのか聞いたら、早朝と夜の注射は手伝ってるとか。毎日、病院や実家に寄ってたけれど、それが無くなったんだから、もう少し手伝ってもらったら?って言ったら、帰ったら、やらなきゃいけないことがあるから。とのこと。ビリーズブートキャンプを毎日やってるらしい。昔から、鍛えてるか太ってるかの、どちらかだったし、毎日、会社まで走っていったりしてたくらいだから、それなりに、トレーニングは出来ると思うけど、まだ、これをやり続けてる人がいるとはビックリだ。で、外に出て、もう抗がん剤は利いてないことを言われた。昨日、先生に言われたみたいで、もう、ホスピスに入ってておかしくない状態。退院時に余命1カ月って言われてるから、もう、いつ何があってもおかしくない。ホスピスに入るってことは、抗がん剤をやめるってことだから、諦めるっていう、ショックを受けるような事実を、義妹から言うことはできないから、明日、弟に言ってもらう。って言ってた。急に会いに来るように電話してきたのは、自分の状態が良くないのが分かるからかもしれない。ホスピスに入ると、意外と長くなったり。。。ってのも聞くけど、先生の「非常に質の悪い癌」って言う言葉と、今までの経過を考えると、もう、何回会えるか?ってところまで来てるのかも。ホスピスは、子供がオーケーなのか、前にネットで調べたけど分からなくて、義妹に「子供は連れて行けるの?」って聞いたら、子供も大丈夫だし、24時間OKだし、出前とってみんなで何か食べることも出来るとか。その後、実家に行って、前に持って帰ろうとしてた、お皿を取りに行った。弟が、今残ってるものは、すべて捨てるものだ。って言ってたから、お皿を持って行ったチラシなどで梱包して、息子と娘のために、母が買ってくれたものも入れて、他にも、いろいろ見てみたら、買っておいて、まだ使ってない電池とか箸とか、いろいろ出てきたから、何のために作ったのか分からなくなるし、あって損しないものだから、そういうものは持って来た。帰りは重かった・・・。キャリーバッグの中に、旅行用のかばんも入れてきたんだけど、お皿がやっぱ重いのかな?タイヤが壊れないか、心配になったけど、大丈夫だった。
2017.10.21
コメント(0)
今日は、ドラッグストアに行きたかったけど、雨が降ってたから、歩いて行くことにした。長靴を履いて、水たまりに入りながら歩いてた娘(3歳6か月)楽しくなったらしく、また雨の散歩がしたい♪って言ってた。
2017.10.20
コメント(0)

今日、息子(小学校3年生)は、午後、学習発表会だったから、帰りは一緒に帰ってきた。帰りに、Aさんと一緒だった。大人しい男の子で、息子は、強いタイプじゃないから、居心地が良いっぽく、最近、仲が良い。うちは、手足口病後、余裕をもって、来週までは、友達を呼ばない予定だったけど、帰りに、2人が「遊びたい」って言う。雨続きだし、Aさんの家は、赤ちゃんが生まれたばかりで遊べないから、まぁいいか。と思って、うちで遊ぶことにした。今日はプラレール。部屋を大きく1周する、コースは単純なものだけど、テーブルを乗り越えるコースにしたから、いろんにものを橋げたにして、苦労して作ってた。何度も失敗したけど、5時にやっと成功した☆
2017.10.19
コメント(0)
今日は、息子(小学校3年生)の学習発表会。午後から、体育館で、学年の発表。次の時間に、教室で、クラスの発表。こんな日に、100%雨。一人なら良いんだけど、娘(3歳6か月)を連れて行くのは、ちょっと大変。学校が近いから、まだ良いけど。最近、娘が字や絵を一生懸命書いてるから、今日は、ノートと鉛筆を持って行った。到着したら、入場が始まってる予定で家を出たけど、娘がスムーズに進んでくれたおかげで、早く着いた。屋根のある場所に並べて良かったけど。前が、幼稚園入る前によく遊んでた子のママで、元々、家は近かったけど、引っ越して、更に近くになったことを知った。見た目で、分譲かと思ってたマンションが、賃貸だったことに気づいてビックリ。中に入ると、一番前は、埋まっちゃってたけど、娘が前に行きたがった。でも、2列目の端が、知り合いで、少し空いてたから、入れてもらった。(マットが敷いてあって、そこに座った)一列目が無い場所だったから、息子を見やすくて良かった。先月?音楽集会で遠かったから、娘が怒って大変だったし。リコーダー、歌、鍵盤ハーモニカで、演奏。タンバリンの子たちもいた。合奏「ゆかいな木きん」群読「私と小鳥とすずと」合奏「君をのせて」最後はラピュタのエンディングだったから、娘が喜んだ。途中、飽きちゃあってたけど、ノートに字を書いて遊んで、どうにかなった。クラスの発表は「総合」の授業。BIOマスターということで、調べたことを発表するんだけど、グループごとに、机といすが並んでて、好きなところの発表を見て回るシステム。まずは、息子のいる、虫に関する発表の場所へ。一人ひとり、調べたことを発表した。中に、クイズをたくさん入れてた子も多かった。机が3台並んでて、4~5人の発表を順にやる。目の前に椅子が並んでるんだけど、声が小さい子の発表は、良く聞こえなかったりした。同じグループは、一人、すごく頼りになるTくんがいた。1年生の時も一緒だったんだけど、始め、席が近くて、話をしてた5人組の1人。そのグループは、性格のタイプが2極端で、結局2つに分かれた。別れたもう一つの方に、ちょっと加減を知らない強い子がいて、その子とTくんが仲良かったから、Tくんも似たタイプだと思ってたけど、はきはきして、明るくて、頼りになるタイプで、イケメンにはちょっと届かないけど、イケメン近い顔で、なかなか良い子だと気づいた。お客さんがいなくなると、近くにいる人に声をかけたり、もう一つの部屋に行って(クラスで2部屋使ってた)「○○にも来てくださーい」って声をかけたり。活気があって面白かった。娘が飽きちゃうから、見れたのは、息子のグループと、息子の友達の女の子が3人いたグループ。あと2グループ、軽く見れた程度。息子の発表は、1回目、写真を撮るのを忘れたから、2回見に行った。娘は、幼稚園から仲良いSちゃんのママが好きで、息子の所に行きたがったり、友達のところに行きたがったり、Sちゃんのママの所に行きたがったりで、なかなか、1カ所に止まることが出来なかったのが残念。でも、今日の学習発表会は、すごく楽しかった♪
2017.10.19
コメント(0)
今日、ダイソーで、娘(3歳6か月)のハロウィンの衣装を買った。オレンジのクモの巣リボンと、クモの巣のスカート&羽根セット。昼食を食べてる間に、息子(小学校3年生)が帰って来て、すぐに遊びに出かけた。私たちは昼食後、娘の衣装を袋から出して、さっそく、着てみた。息子は、3時に戻って来て、英語に行くから、その時に「じゃじゃーん」って出よう!って話になった。玄関に向けて、椅子を用意して、その上に立つらしい。息子は3時に帰って来て、3時5分に、下で友達と待ち合わせる。でも、帰ってきたのが3時5分。鬼ごっこで転んで、膝が痛くて、遅くなったらしい。息子は娘を見たけど、それどころじゃなくて、バンドエイドを貼って、英語の道具を持って出かけた。「はーぷん、びっくりしてくれなかったー・・・」寂しそうな娘。英語の後は、荷物を置いて、そのまま遊びに行って、私と娘はお風呂。5時に息子が帰ってくる時に、娘は、また、クモの衣装を着て、今度は隠れて待ってた。帰ってきた息子は「お風呂入ってまたその恰好したんだ(笑)」「わー可愛ーい♪」ってのを期待してた娘は、「もーいや!この格好いや!」付けてる衣装を取り始めた。「何で反応してあげないの?」「可愛いけど、怖くないし。」で、嫌がったのに、また、食後に着てた。まだ食事中の息子にアピールしてる(笑)「何か言ってあげればいいじゃん」「えー??」息子は照れて、可愛いとは言わなかった(笑)明日パパに見せようね。って約束した。パパなら、満足する反応をしてくれるだろう。
2017.10.18
コメント(0)
ずっと雨が続いて、今日は晴れ。娘(3歳6か月)の手足口病のブツブツも、薄くある部分もあるけど、知らないと分からない程度まで消えた。公園に行くなら今日だから、今日、午前の買い物の後に、公園に行くことにした。公園に向かう途中、娘は、「今日は、友達と一緒に遊んでいい?」って言う。「誰かいたらいいよ」到着すると、たくさんいた。ずっと雨で、今日しか晴れが無いからと、 考えることはみんな同じだった。途中で、犬をに引き連れてきたママがいて、 木に繋いでたら、みんな集まった。 娘も近づくけど、怖いから、犬が届かない位置は保ってた。 同じように、興味を持ちつつ、怖がってる子が多くて、 平気で犬の射程距離に入れるのは、 男の子一人だった。 しばらく、遊んでて、娘が言った。「この犬、可愛くない。」 突然、何を言い出す?! 飼い主は子供と遊具にいたから聞こえてないけど。 「リボン付けてないから、可愛くないね」 「リボン付けてなくても可愛い子はいっぱいいるよ」 そういう理由なら、大丈夫だ(笑) 今日は、気になった友達にやたら着いて歩いてた。 久しぶりの公園で、たくさんの人と会えたから良かった。
2017.10.18
コメント(0)
今日、お風呂で娘(3歳6ヶ月)としりとりをしてみた。しりとりは、息子(小学校三年生)が好きで、やってるのは、日常的に見てる。最近、字を覚える意欲のでた娘は、文字を意識出来るようになったから、おかあさんといっしょの、しりとり列車も、少しだけ分かるようになった。で、やってみた。ただ、難しい。「あ」から始まる言葉だよ。って教えても、最後に「あ」がつく言葉になっちゃったり。想像するのは難しくて、目に入るものをいろいろ言ってみて、「違うか」みたいな感じが多い。「ね」から始まる時は、毎日、人形ごっこに出てくる猫とか、ほぼ毎日見てるドラえもん関係で、猫とかネズミとかあるから、ヒントを出してみたけど、出なかったり。まだ、難しいけど、楽しかったみたいで、夕飯作ってる間も、テレビをつけておいたのに、途中で、しりとりをしに来た。
2017.10.17
コメント(0)
今日、息子(小学校3年生)は、よく一緒に遊ぶ友達の家に、いつもの4人で遊ぶ約束をしたらしい。息子は、手足口病の皮が剥けてるところで、「行って良いって言われたら行くよ」って言ったらしい。手を確認して、もう、皮は剥けて、 新しく生えるの待ちだから、 家でトイレに入ってから遊びに行かせた。 トイレは1ヶ月くらい出るみたいだし。
2017.10.17
コメント(0)

今日、お人形遊びをしてる途中で、娘(3歳6か月)が、おもちゃの輪っかをカブって、「運動会の練習!」って動き回った。はちまきのつもりらしい。「ママ、先生ね。よーいスタート!って言って」「よーいスタート!」娘は部屋を1周した。それから、座布団を並べて、その先に、豆椅子→キーボードの椅子と並べた。運動会の本番になった。「先生やって」「よーいスタート!」並べた座布団の上を通って、キーボードの椅子の上がゴール!もう一度やることになったから、今度は、スーモとスモミをゴールの横に置いて、「ここ、応援席ね。よーいスタート!」娘はゴールまで行くと、「スーモとスモミは、遊んでなきゃダメ。」って言う。普通、見てなきゃダメじゃないのかな?それを何度か繰り返して、今度は、手を洗う時の踏み台を持って来た。キーボードの椅子の先に置いて、「ここ、降りたらゴールね」ってことで、また「よーいスタート」その後は、今度は、紐を持って来た。「これ付けて。持てるようにしてね」娘の腰に巻いて、片方の先を長く出した。「スモミ持って」スモミが先を持つと「にゃーにゃ―」猫になった。「先生やって」今度は猫が走るらしい。「スモミ、行かないでって言って。」「ねこさん、行かないでー」「先生やって」「よーいスタート!ほら、スモミとスーモ応援して」「ゴール!」今度は、こんな感じで繰り返す。ねこさん(娘)がスタート位置に行こうとして、スモミが嫌がって、私が応援しようとなだめつつ、「よーいスタート!」娘(猫)が走り出してゴールして、スモミの所に帰ってくる。それをしばらく繰り返した後、今度は、犬になって繰り返した。犬は、最後、椅子に登るのを躊躇するけど、私が「大丈夫だよ。」って言うと、上まで登ってゴール!少しの間、それを繰り返して遊んだ。昼食の時間になって、運動会終了。
2017.10.17
コメント(0)
今日も雨だから、朝から娘(3歳6か月)と人形遊び。私は、スーモとスモミと、たまに自分。娘は、メルちゃんと、たまに自分。娘は、基本的には、自分役を、メルちゃんのママだったり、自分自身だったりするんだけど、今日は、途中でお姫様になって、それから「女の子」になった。「女の子だ!って言って」娘は、話を自分の思ったように進めるよう、ちょくちょく、私に指示してくる。女の子は、どんどん仲良くなって、「女の子の名前は何?」聞いても、全然教えてくれない。それでも話は進んで行って、何度も聞いた時に、やっと答えてくれた。「ペリー」ペリー?って言うと、黒船でやってきた人しか、浮かばない。どこから出てきた名前か知らないけど、とりあえず、ペリーってことで、話は進んだ。「ペリーが来た!って言って」って娘が言う。もう、黒船が頭に浮かんでしょうがない。
2017.10.17
コメント(0)
![]()
去年のクリスマスプレゼントの、「こえだちゃん かぎでうごくよシリーズ きり株のぱんやさん」タカラトミー こえだちゃん カギでうごくよシリーズ きり株のパンやさん コエダカギデUキリカブノパンヤサン [コエダカギデUキリカブノパンヤサン]買って、そこまでたたないうちに、中のテーブルが回らなくなった。そのままだったんだけど、息子(小学校3年生)が、「テーブルが回らないと、魅力がほとんどなくなる」って言ってた。1年経つ前に、保証書探して、修理できるかな?保証書は。きちんと管理してるんだけど、何故か無い。。。何でだろう?でも、領収書には、保証書と一緒に保管してください。って書いてある。で、メーカー修理に出す前に、自分で中を開けてみた。とりあえず、裏を開けてみた。そこにある部品は、すごく少ない。何が問題なんだろう?もう一度スイッチを入れてみたけど、やっぱり動かない。「ここが回るんだよな」手で回してみた。普通に回るし。もう1回、スイッチを入れてみた。回った!!!一体、何だったんだろう???娘(3歳6か月)はそのまま遊び出した。2歳の時より、理解して遊んでくれた。
2017.10.16
コメント(0)
今日は、学校の予定に、大縄跳び大会って書いてあったから、帰ってきた息子(小学校3年生)に、「今日は、大縄跳びだよね?」って、どうだったか聞いてみた。1~3年生のクラスでやったもので、優勝もしてないし、最下位でもないらしい。中途半端な順位で、覚えてないのかな?息子は縄跳びは上手くないし、運動神経も良くないしで、息子が引っかかったことがあるのか聞いたら、「結構引っかかる」とのこと(^^;「でも、今日は、すごく良かったから、 4回中、2回しか引っかからなかったよ」とのこと。大縄跳び、懐かしい。クラスでやると、上手じゃない人が必ずいるけど、正直、出来るメンバーだけで、どれだけ記録が出るかやりたいと思ったことがある。クラスで力合わせることが目的なのかな?代表戦とかやらないのは。
2017.10.16
コメント(0)
手足口病で、痛い思いして大変だった息子(小学校3年生)ぶつぶつがたくさん出てきて、風邪じゃなくて手足口病だと分かってから2週間経った。昨日、今日は、手足がやたら白い。指は、先に皮がパカッと剥けたのが多いんだけど、手のひらと足の裏は、少しずつ皮が浮いて剥けるから、ぱっと見、白い何かが付いちゃってるのかと思う。赤い点々はちょっと怖いから、見た目的にも、皮が浮いて白いくらいなら、良い。決して良くは無いけど。きれいになるまで、もう少しかな?「爪も剥がれるかも」1カ月後くらいに爪が剥がれる場合もある。って、息子に話してあったけど、その兆候が。息子が言うから見ると、付け根の方がめくれそうな感じだった。娘(3歳6か月)の方も、川が剥けたのと、薄くなってきてるのがある。娘は、軽い症状で、数も少ないから、息子より後になったけど、見た目は、手足口病だと思えない。ちなみに、クラスの子が、息子の少し前、手足口病だったらしい。それが移ったのかな?
2017.10.16
コメント(0)
今日は、娘(3歳6か月)の服の、衣替え。元々、急に寒くなると困るから、夏服の奥に、去年の長袖が少し残してあるから、今までは、それで着てたけど、サイズも、90サイズに替えようと思って。基本、お下がりが大量にあるから、その中から選ぶ。90サイズは、可愛いのがたくさんあったけど、ワンピースの中に着るのがイマイチだったから、これは、買いに行かなきゃ。あとは上着!真冬の上着以外、小さいし、お下がりも無いから。ついでに、幼稚園グッズも調べた。面接の日、合格発表があって、その日に制服のサイズを計って注文するから。お下がりどれくらい使えるかな?と思って。服は、きれいなのを買ってあげて、お下がりは、買ったのが駄目になった場合でいいけど、鞄と帽子はキレイ。ただ、見たけど、帽子がでかい気が・・・。でも、初め、全体的に大きかったし、採寸してもらって、違ったら買おう。息子は顔小さいから、頭も小さいと思われるけど、頭大きいから(^^;ついでに道具箱も。結構、きれいだから使える♪
2017.10.16
コメント(0)

昨日、ピタゴラスイッチのテーブルの上から下に落ちる技をやったけれど、今日は、下から上にいく方法を考えた。これが出来れば、前にもいろいろ付けられる。ピタゴラスイッチを見て、ものさしで、上のものを倒すのがあったから、私は定規を使って、少しずつ、上にあげることにした。絵本でドミノにして、1段目は、そのままドミノで上がって、最後の本に定規を挟んで、もう一段上の本を倒し、更に、最後の絵本に定規を挟んで、倒すと、上の動物ドミノに繋がるというもの。下の部分はうまく行ったんだけど、最後の動物ドミノが、上手い具合に倒れない。形も形だし、滑っちゃったりするし。このドミノを、どうにかしなきゃいけないと駄目だ。
2017.10.15
コメント(0)
今日は、入園願書をもらいに行く日。午前中の指定された2時間のうちに、行けばOK。 買い物帰りに、幼稚園の所を通るから、見てみると、開始した頃で、門の前に、人がちらほら。 前の通りには、今からもらう人と、帰る人。私は荷物を家に置いて片付けて、幼稚園に行った。 到着すると、門は全開だった。 門の前に着いて、園庭を覗くと、 園庭を通った先に、テーブルがあって、 先生が一人座ってて受付。 向かって右側に、園長先生と男の先生。 開始後に来た人たちが、 保護者が1人、園長先生と話をしてた。 用紙は、見学の時にもらったから、 それを提出して、500円払って、 願書を受け取った。 それだけだから、すぐに終了。
2017.10.15
コメント(0)

今日、息子(小学校3年生)が久しぶりに、娘(3歳6か月)の髪をいじってた。 「ハワイっぽくしたよ」 花のクリップを2つつけてから、 更に何かないかと、アクセサリーの箱を物色。 花のゴムを3つ出して、付けてみた。
2017.10.15
コメント(0)

6月に、ピタゴラスイッチの技を考えたんだけど、今日、また、新しいのを作った。前回は、主に私が考えたものだったけど、今日は、息子(小学校3年生)が結構頑張った。テーブルの上のラップの芯を通って、下に落ちて、そろばんに乗ってた箱に入って、そろばんすべり台を降りて、箱の中の「ピ」と、下にあった「タゴラスイッチ」と一緒になる。
2017.10.14
コメント(0)
娘(3歳6か月)の手足口病のブツブツは、乾いて無くなった場所もあるけど、まだ普通に残ってるのもある。昨日と今日は、急ぎの買い物もないし、今日は雨だしで、家で1日中過ごしてた。娘と遊ぶと、飽きずに同じようなシーンをひたすら繰り返すから、眠くなる。。。。。。でも、寝転ぶと、大泣きして揺さぶられ、起こされ、痛い。2日間で、学校に行くのと、動物園に行くのを何度もやった。一日中しゃべり続けるから、喉が痛くなった(^^;娘はずっと楽しそうで良かった。
2017.10.13
コメント(0)
昨日のポケモンを、今日見てた息子(小学校3年生)私は、後半しか見てないから、よく分からないけれど、ある可愛いポケモンが、サトシとピカチュウを、いろんなところにどんどん飛ばして、(海の中とか火山の上とか、普段行く場所とかも)悲惨な目に合うって言う、ポケモンのいたずらの話。最後、学校?に帰れたんだけど、学校は学校でも、とんがり屋根のてっぺんに帰れて、どうせなら、下にしてくれ~(^^; みたいな終わりのもの。そこを見て息子が言った。「アニメって、解決しないで終われるからいいよね」「何が?」「だって、あそこから降りて、解決するまでやらなくていいんだもん。 普通だったら、あそこから、どうにかして降りないといけないのに。 アニメだから、解決せずに、来週、新しい話になっちゃうんだもんね」まぁ、確かにそうも言える。ドラえもんとか、そういうの多いし。息子の見たことのある、数少ないアニメの中の話。
2017.10.13
コメント(0)

夕飯の準備をしてる時に、娘(3歳6か月)が、一生懸命、裏紙に字を書いてた。「これ【ぱ】?」「【ぱ】は、丸が付くんだよ」娘は【は】は、読めるしかける。【ぱ】【ば】は、似てることは分かってる。そうして【ぱ】を書いた。今度は【ば】転展が付くと聞いてるから、点々を書いたんだけど、本当に、鉛筆を1回、紙に付ける点を書いたから、見えない(^^;次の紙では【た】と【に】を書いてた。鏡文字もあるけど。それから【お】みたいなものも書いてた。今日は、とりあえず、記憶だけで文字を書いてた。問題は書き順。全く言うことを聞いてくれない。
2017.10.12
コメント(0)
小学校の高学年の時の担任の先生が、好きだったのは覚えてる。先生との思い出では、クラス全員、先生の家に招待されて、お昼ごはんを食べて、いわさきちひろ美術館に行ったこと。先生が「失楽園」を見て、みんなに話した話。本物にするために、タブシーンで、本当に挿入して、黒木瞳さんは結婚してたけど、旦那さんを説得して、やった。っていう、すごいプロ根性のエピソードも話してた。しかも、まだ年齢的に分かってなかったりするから、実際に挿入するということまで話してくれた。「笑い事じゃないんだからね」と本気で。それでも、私は具体的なことまで分かってなかったけど。毎年、春闘に参加してたこと。戦争反対!暴力反対!を大きく掲げてる先生で、隣のクラスの先生が、すぐに手を出す先生で、授業中に、なんかうるさくなったから、先生が出て行ったら、手を出したらしく、先生同士、廊下で大喧嘩したこと。どうしても、言うことを聞かない子に、もうどうしようもなくなって、泣きながら手をあげたこと。戦争反対!暴力反対!は、民主化運動する人みたいな感じの勢いで、子供の頃は、分からなかったけれど、ちょっと、どこかの団体の思想を持った人なのかな?って、大人になってからは、思ったりもしたけど、子供の頃、先生が好きだったことは確か。実家を片付けるから、この前、ピアノとこたつと一緒に、私の大量のアルバムと文集を、車で持って来た。文集は、わら半紙のものは、茶色くて臭いがキツくなってる。でも、この前、自分のものか弟のものか確認するため、中に書いてある人の名前を確認した時に、ちょうど、私の文章のページが出てきて、その内容が面白すぎたから、捨てる前に、一通り読みたいな。と思ったから、持って来た。昨日、時間があったから、中を見たんだけど、8冊の文集かと思ったら、2冊が文集で、後の6冊は、先生が保護者に出してた学級通信だった。わら半紙B4のもので、半分に折って製本してあるだけど、1年で、1.5cmのものが2冊も。息子(小学校3年生)の担任の先生も、たまに出すけど、B4に写真をたくさん貼って、文章を少し書いたもの。大変なのに書いてくれて、嬉しいと思ってたけど、私の担任の先生のものは、半端ない。内容は、連絡事項はほとんどない。それだけ、たくさん出してるから。作文や、授業の感想文がある。作文と言っても、運動会とか特別なものだけではなく、普段の学校生活の話や、プライベートの内容まである。本当にしょっちゅう、作文を書いてたと思えるのが、男子が掃除をさぼった事件とか、わざわざ作文に書くまでもない内容まであるから。そして、文章の最後に、先生のコメントがある。内容を褒めるものもあれば、そのエピソードの補足が書いてあったり。それから、先生が、クラスの様子を伝える文章もある。Aさんの一言。Aさんのお母さんの一言。など。日常の会話で気になったこととか、いろんなことを、書いてる。クラスの様子がすごく伝わってくる、学級通信だった。お母さんの言葉も、たくさんあるぁら、それだけ、保護者とのコミュニケーションが多かったのだろう。席替えの座席表とかもあった。とにかく、マメ。時代が時代だから、全て手書きだし、生徒の作文なんかも、先生が学級通信に、手書きで書き写してる。先生のコメントも、丁寧に書いてあって、すごい愛情を感じる学級通信だった。読んでて、涙が出てきた。
2017.10.12
コメント(0)
今日も、息子(小学校3年生)が帰ってくる時間に、娘(3歳6か月)は「迎えに行こう!」って言った。家の近くの曲がり角で見てれば、学校から帰ってくるところが見えるから、今日もそこに向かった。着いた時には、もう息子が見えて、嵐のように元気な女の子Sさんが一緒にいた。Sさんは、娘を見ると「あーーー、こちーーーん!」横断歩道を手を広げて渡ってくると、娘は慌てて逃げた(^^;「どうしたの?」いつもは会うと喜ぶのに。逃げて、逃げ切れないと思ったのか、「ママ、抱っこ!」早く、安全なところに、避難しないと!って状態。ちなみに娘は、私に抱っこされれば安全だと思ってる。そうでないことも多いんだけど、小さい頃からずっとそう。最後にバイバイだけはしたけど、何で逃げたんだろう?夕方、お風呂に入ってる時に聞いてみたら、「抱っこされると思ったから」いつもそうだからね。今日は、激しく抱っこされるのが嫌だったっぽい。
2017.10.12
コメント(0)
昼寝でも、夜でも、とにかく、私にくっついて寝だがる娘(3歳6か月)だから、眠い時に、私が料理してたり、動いてると、困っちゃう。今日は、夕食後で、普通に座ってたのに、娘が困ってた。「早く布団で一緒に寝たい!」いつもなら、私がいる場所ならどこでも良いのに、今日は、布団にこだわる。「一人で寝てる?」ダメもとで言ったら、布団の部屋に行った。でも、少ししたら戻ってきた。眠れなくなったらしい。それから私が洗い物をしてると、また娘が「布団で寝る」今度は本当に、一人で寝た。私から見える場所だったとはいえ、すごい。歯磨きをしに来た息子(小学校3年生)に、「こはる、一人で布団で寝たよ。はるまは1人で寝れないのにね」すると息子は、負けたくないから、「すごく眠かったんでしょ」5歳差で先越されるのは、プライドが許さないらしい。「はるまは、すごく眠かったら一人で寝れるの?」って聞いたら、「それはまだ無理」精神的に、なかなか成長できない息子。
2017.10.11
コメント(0)

今日は、学校から、立体に飛び出す絵を持って帰ってきた。「これは、飛び出せば、何でもいいの?」テーマが家なのか、飛び出すことが大事なのかが知りたくて。「なんでもいいんだよ。トンネル描いてる人がたくさんいた。」息子(小学校3年生)の作品は、「星が好きな人の家」
2017.10.11
コメント(0)
前期の最終日、息子(小学校3年生)は学校を休んだから、後期の初日の今日、もらってきた。小学校の成績表は、2マスあって、左に○があれば、普通。右に○があったら、大変だと思えばよい。左が◎になってれば、とても良いことになる。ちなみに◎は、誰かに付けなければいけないわけではないから、◎が無いからと、悲観することは無いとは聞いてるけど、右に〇があった場合、どの程度の危機なのかは分からない。息子が「◎2つあったよ!」って、先に教えてくれた。見ると、図工の4つの内、2つに◎が付いてる。2つは、鑑賞に関することで、2つは、考えたり表現したりするもの。息子の2つの◎は、考えたり表現したりするものだった。「はるまは、自由に何かを作れる仕事がしたいの!」って言い張ってるけど、少し、説得力があるかな?世の中、すべて自由な仕事ってないと思うけど。
2017.10.11
コメント(0)
全77件 (77件中 1-50件目)
![]()

