全72件 (72件中 1-50件目)

今朝、ポケモンの人形とかを使って遊んでた。娘(3歳0か月)が、基本のストーリーやセリフを指示してくる。私は言われたストーリーとセリフは絶対に入れた上で、遊ぶ。「2人共怪我して、病院行って」って言われたから、ハリマロンとライチュウがごっつんこして病院へ。病院は、娘の椅子。先生になった娘は、ドラえもんの鈴を口に付けてた。どうも、これを付けるのが、お医者さんっぽいと思ってるらしい。
2017.04.30
コメント(0)
去年、突然のおじいちゃんの訪問で、川崎市のたよりと、神奈川県のたよりとを、配る作業をすることになった。町内会の、このマンションの班長で、毎月、まとめて持って来たおたよりを配るのと、チラシがあれば、それも配って、1枚しかないチラシは、回覧板に挟む。14軒だから、大した作業じゃない。で、今日もピンポン鳴ったけど、トイレに入ってて、パパが出た。いつものだと思って、出てすぐに玄関を見ると、封筒を渡されてた。1年経ったから、次の人になるみたいで、謝礼を持って来た。謝礼があるとは知らなかった。表に受け取り印を押した。家の数によって、謝礼が違うみたいで、私は4000円もらった。良かった♪久しぶりに、子供の学費の口座に入金だ!!!
2017.04.30
コメント(0)
娘(3歳0か月)は、色がなかなか覚えられない。でも、ずっと色には興味を持ってて、ここのところ、物を色で言う。今週、外に行くときに付けてた指輪を無くして「赤が無い!」って、指輪のことを「赤」って表現したり。https://plaza.rakuten.co.jp/imoimoco/diary/201704270001/最近よく言うのが、スプーン。「緑ちょうだい」「緑?」「これじゃなくて、緑!」・・・オレンジだよ。食事では、普通のシルバーに持つところがプラスチックになってる、普通の子供用スプーンを出すけど、最近、赤ちゃん用の食事用スタイに付いてたプラスチックのオレンジのスプーンも気に入ってて、それで食べたがる時もある。で、それが「緑」色が間違いすぎてるから、通じなくて怒っちゃうことも多々あり(笑)昨日の夜、お風呂に入ってる時に、娘が言った。「ママの白、可愛いね」「白?」「これ」「髪の毛?」「うん、ママの白、可愛い!」白と黒も、よく間違える色のひとつ。ここ間違えると、私の髪の毛が白髪になっちゃうんだけど(^_^;)
2017.04.29
コメント(0)
「うるさい!」「走らない!」「普通に歩いて!」最近、毎日何度も注意してる。子供同士がふざけててそうなるのは、想像つくけど、普通に部屋の移動でも、無駄に走ったりうるさかったり。何で、いちいちそうなるのか(^_^;)で、今日、20時過ぎに寝る準備をしてたら、電話が鳴って、出たら管理会社から。下の人がうるさい。って言ってるって言われた。今、下に住んでる人は、まだ1年いない人だったと思うけど、どんな家族なのか、分からない。下の家も、子供がいる家だから、分かるけど、さすがにうるさいとのこと。電話がかかって来たところに、子供がいたから、そのまま話したら、さすがに理解したらしい。これで収まっていけば楽になるけど、来週、GWで旦那の実家行っちゃうから、そこで忘れられちゃう気もする。
2017.04.28
コメント(0)
今年は40歳になる歳だから、健康診断の案内が来た。基本健診は無料で、がん検診などは、お金を払ってオプションで付ける。肺がんと大腸がんを付けて、先週の土曜日に受けた。2週間くらいで結果が来るみたいだけど、今朝、ゴミ出しの時に郵便受けを見たら、入ってた。ってことは、昨日来たってことだ。早い。空いてたからかな?それとも、二次検査が必要じゃないからかな?1つ目の問題は、貧血なこと。妊娠中の貧血がひどかった頃に、貧血がこういうことだと分かったんだけど、最近も、それを思い出す症状があって「あ、貧血だ」って思うことが多いから、まぁ、そうなんだろうな。と思う。最近の気になる症状は、暖房の効いた店で、熱中症になるみたいな症状。原因が貧血なのか知りたくて、貧血の症状で検索したけど、なんか違う。ちなみに、立ちくらみは、貧血じゃなくて脳貧血らしい。立ちくらみは、しゃがんで立つと、必ずなるから、いつも、公園で娘と遊びながら、立ちくらみでクラクラしてる。脳貧血になりやすいのは確かだ。で、今度は脳貧血について調べたんだけど、それも、気になる症状とは違うらしい。先生が、更年期の症状だったら、生理の乱れと一緒に来るはずだ。って言ってて、更年期は、候補から外してる。で、最終的に、熱中症になりやすい人。で検索。「ああ、私だ!」って思った。冬の熱中症もあるらしいし、気になる症状は、それかもしれないと思った。健康診断の話に戻って、もう一つの問題は、LDLコレステロールが少し高いこと。ってことで、生活を改めなくちゃと、コレステロールを上げる食品と下げる食品を調べた。私の食生活は、コレステロールに関しては、かなり良い感じ。食生活だけで考えると、高いのが不思議なくらい。好きなものは、コレステロール高いけど、普段、好きなものを食べてるかというと、そんなことはない。子供がいるから、大まかにだけど、栄養バランスには気を使ってるし、最近、自分で使えるお金が無いから、菓子パンも滅多に買わない。娘がパンケーキそこまで好きじゃないから、昼食をパンケーキにする生活ともサヨナラしてる。それより、旦那の食生活は、コレステロール値の問題だと、かなりヤバい!!!!!去年から、過去4年くらい、今家にある結果の紙で分かるんだけど、コレステロール値は、私と比べると、かなり低い。私の数値、旦那の倍近いし(^_^;)これは、生活習慣かもしれない。それで、調べてみると、基礎代謝アップと睡眠に問題あり。睡眠は無理だから、これは基礎代謝アップが必要かも。
2017.04.28
コメント(0)
今日、予防接種のご案内の封筒が届いてた。一体、何の予防接種?新しいものが追加されたのかな?封筒を開けたら、日本脳炎だった。予診票が入ってる。もう1回目、受けたけど・・・。受ける時期の前に送ってほしかったな。とりあえず、2回目からの予診票が家にあれば、書いてから行けるから、無いよりはいいけど。
2017.04.28
コメント(0)
今日は、子育て支援センターのお楽しみ会。少し早めに着いたけど、人が少ない。。。みんな、ギリギリに来てるのかな?私も基本的にギリギリに行くから。娘(3歳0か月)がおもちゃを出そうとしたけど、そろそろ片付けてる子もいるから、「すぐに始まるから、ちょとだけだよ」って言うと、牛乳パックに布を貼って作ったブロックで、壁を作り始めた。壁が出来ると、すぐお片づけ。その後、アンパンマンのぬいぐるみを持った時に、床に布のシートを敷き始めた。もう少しで始まるけど、アンパンマンで少し遊んで、そろそろだと思って片付けると、「誕生日が近い人ー!今月が誕生日の人ー!」「はーい」って、娘を連れて、言った。先生がメモ帳を持ってて「お名前は?」って娘に聞いた。「こっちん、名前は?だって」娘は恥ずかしそうに黙ったまま。先生が「こー?」娘はまだ言わない。「はー?」まだ言わない。「るー?」結局先生が全部言っちゃった(笑)「何才?」って言われたら、一瞬おいて「3歳」お楽しみ会スタート。結局、今日は人が少ない。GW前で忙しい???誕生日は2人で、娘と男の子。ハッピーバースデーを歌って、ケーキが出てきた。ロウソクを、2歳と3歳で5本立てて、みんなで「ふーーーー」これで、誕生日祝いはおしまい。次に、歌。おはながわらったありさん(ありさんとありさんがごっつんこの)あと何歌ったっけ???忘れた。ふうせんの歌は、風船が出てきてそれが別のものに変身するもの。風船が出てきて「赤―!」って言ったりして、歌の後に風船が変化して「りんごー!」みたいな感じ。娘は分かる色と分からない色があったけど、絵は、大体は分かった。娘は一番前で、本当に楽しそうに見てて、本当に楽しそうに当てっこしてた。いつも一番前以外で大人しく見る息子とは正反対だ。かみしばいは「おべんとうバス」これも、娘はノリノリで、何の食べ物か当ててて、分からないと「わかんなーい」「あ、間違えちゃった」とにかく、いちいち反応してた。これくらいだったかな?何か抜けてるかもしれないけど、最後に4月からの先生を紹介して終了。そのあとは、部屋で遊んで外で遊んで。今日は、いつもより友達と絡んでた娘。帰りに「身体測定楽しかった!」って何度も言ってた。ちなみに「身体測定じゃなくて、子育て支援センターだよ」っていつも私が言い直してるのに、子育て支援センターのことを「身体測定」って言う。確かに月1回、身体測定するけど。。。
2017.04.28
コメント(0)
![]()
今日の午前中は、私の歯医者→銀行→スーパーって進んで、スーパーの前で自転車を停めた時に、「赤が無い!」って娘が言った。一体何の話だ???と思ったら、指に付けてたチエンリングが無くなったらしい。★ポイント最大7倍★★【法人様限定商品】-ed133027チエンリング-【代引き不可】【教育・福祉】今週、指に付けて、指輪にしてるんだけど、今日は、外に出る時にまだ付けてたから、「落とすから家に置いてかなきゃダメだよ」って言ったんだけど、結局、聞かずにつけて出た。歯医者に付いた時点で、指から外して手に持ってたから、注意したんだけど。「赤、探しに行く!」って言うから、とりあえず、スーパーで買い物。その後、どこで見つかるか分からないと、家に向かっちゃうから、百均ともう一つのスーパーでの用事を済ませて、それから、自転車を押して、下を見ながら戻った。「銀行ではあったの?」「歯医者で銀行で自転車で落とした」「銀行の前?後?」「自転車」これじゃ、全然わからない。。。銀行の前の通りまで行ったところで、信号待ちしようと思ったら、歩道に落ちてるのを発見!「見つかって良かったね」って言うと、娘は、ぴょんぴょん跳ねて喜んだ。近い場所で見つかって良かった。ちなみに、チエンリングは、赤じゃなくて、サーモンピンクっぽい色。
2017.04.27
コメント(0)
娘(3歳0か月)は、なかなか色を覚えない。色盲って、どんなものなんだろう?って初めて疑問に思ったほど。もう前の話だけど、ネットで検索すると、Q&Aなんかでやっぱ、色をなかなか覚えない子の心配があって、○歳だから覚えるではなく、子供は興味のあるものから覚えるから、色が覚えられないのは、興味を持っていないからだ。との意見をいろいろ見た。とはいえ、そういう理屈は分かってるから、めちゃめちゃ興味を持って何カ月もたつのに、まだ覚えないことを疑問に思ったので、未解決。最近も「○色!」とか「○色と○色で同じ」と、自分とママの服の色が一緒だったり、何かと何かが同じだと、発見を喜んで言うんだけど、めちゃくちゃ。そんな時期を何カ月も繰り返して、最近やっと、黄色の的中率が80~90%と高確率になった。今朝、ぬいぐるみたちと遊んでて、私が犬を持って、娘がスヌーピーを持って、「一緒に散歩に行こう」って家の中を歩いてた。娘が「信号青だから止まって!」「あ、赤になった。いいよ。」って言う。反対だって指摘したら、ちゃんとなおして、「信号赤だから止まって!」「赤になったからいいよ」って言いながら、家の中を少しずつ進んだ。家の中でなおっただけで、実際の信号を赤と判断するのか青と判断するのか、そこは不明。。。
2017.04.27
コメント(0)
息子(小学校3年生)が4月になって英語を習い始めて、まだ1か月経ってないけど、この春で、友達のTくんのクラスが1席空いたらしく、友達から、同じ時間にやろうよ。って勧誘されてた。で、先週、行って聞いてみたら、OK。ってことで、今日から、息子は、Tくんと行くことになった。家は斜め前だから、時間を決めて一緒に出ることになった。宿題のワークはやったけど、まだ、あまり覚えきれてなくて、帰って来て、やってから、ちょっと学校の宿題をやって、家を出る予定が、息子がずっと一生懸命やってるから、気づいたら出る時間。急いで出て行った。ちなみに今回は、a pencil と、a,anを付けた単語が4単語と、it is a bag などの単語が4単語。今週は、発音までしっかり出来るまでいかなかったけど、どうにか覚えて出て行った。新しいクラスはどうだったか聞くと、火曜日にやってた子のお姉ちゃんがいるとか。あとは、宿題は、最高4ポイント、はんこがもらえるんだけど、息子が見た感じ、今までみんな1~2ポイントだったとか。息子は2回とも2ポイントだったみたい。で、Tくんは、今日、3ポイントもらってたみたいで、「すいごいんだよ!」って言ってた。経験者が水曜は多いけど、どうだった?って聞いたら、「はるまは、いつも先生の質問が2くらいしか分からないけど、Tくんは、2くらいは分かってなかったよ。」とのこと。チャレンジも、友達の影響で、頑張ったりしてるし、英語も、友達の影響で頑張れるといいね。
2017.04.26
コメント(0)
今日、息子(小学校3年生)が学校から帰ってくると、「今日は大変だったよ」って言う。隣の席の子が休みで、書かなきゃいけないことがあるとか。紙に、明日のこと、宿題、メッセージとかを書くらしい。しかも、マスが小さくて、まだ字の大きい息子には大変らしい(^^;今まで、そんなのもらったことなかったけど、3年生になって始まったのかな?
2017.04.26
コメント(0)
週末に、パパと公園に行った娘(3歳0か月)が、ブランコで立ってみたらしい。昨日も公園で、娘は立ち漕ぎした。とがいえ、こぐ方法は教えても、まだ自分で揺らせない。揺らしてもらって、つかまってるだけ。今日もやるかな?と思ったら、やりかけてやらなかった。ブランコの持つところって、棒が数個あって、棒と棒の間が曲がるタイプと、全体的にチェーンになってるタイプがあるけど、今日は、チェーンの方だったから違ったのかな?たまたまかもしれないけど。公園の行き帰りは、三輪車。いつも自分で漕ぎたがらないから、出来るようになったけど、基本は押してもらう。でも今日は「出来るから自分でやろうよ」って言った。「眠くなっちゃった。。。」一度はダラーんとした娘だけど、「じゃあ、公園やめる?」って言ったら、自分でこぎはじめた。徒歩1分無いくらいの公園で、普通に漕いだり、足で地面を蹴ったり。横断歩道と、歩道の坂がきついところは、私が押して進んだ。公園まで5mくらいのところで、三輪車から降りて、「あとはママやって」って言って、先に走り出した。公園の入り口で「おーい、ここだよー!」帰りは「急いでいくよー!」って、基本的に、地面を足で蹴って進んでた。
2017.04.26
コメント(0)

前から、デニムに合うリボンが欲しかった。網の中に、スパンコールがが入ってるのは、合うんだけど、スパンコールが小さい穴から出ちゃうから、中身を替えて、作り直す必要がある。布で何か作ろうかな?と見てて、息子(小学校3年生)の体操着袋の、下の部分をデニム地にしてたのが余ってるから、それでリボンを作ることにした。日曜日に考えて、月曜日に作って、あとは、何か色を付けようと考えたまま、終了。昨日、続きをやろうと置いておいた。朝、娘(3歳0か月)の髪の毛をやろうとすると、「もっと可愛いのが良い!」って言う。「これ可愛いし、洋服に合うよ」って言うと、「もっと可愛いのが良いの!」「じゃあ、どれがいいの?」リボンがたくさん入った箱を見せると「朝、作ったやつ」「ああ、昨日作ったやつね」娘は、日時を表す表現がまだぐちゃぐちゃだ。ってことで、続きをやろうと思ったけど、その前に娘の髪の毛に付けることになった。で、昨日は作業できず、今日やった。これで完成!
2017.04.26
コメント(0)
昨日は、息子(小学校3年生)が学校で町探検。去年は、近隣の公園+お店に行ったけど、今年は、方角も習いつつ、もうちょっと社会科らしい場所に行く。2時間目と3時間目の2時間連続。なんで半端な時間?って一瞬思ったけど、間の中休みも使えるから、長く出来るって理由だろうと理解。家に帰って来て、靴下にすごく大きな穴があいてた。親指と人差し指の穴。なかなか、そんなに一気に穴は開かない。遊びに行った家の友達は、靴擦れが出来たらしい。結構、いっぱい歩いたんだね。息子が言うには、結局、1時間目の途中から3時間目まで行ったらしい。4時間目と5時間目にまとめたりして、結局、ほぼ1日中町探検だったとか。たくさん歩いて運動になって良かったね。お寺、ビニールハウス、橋、高速道路を見たらしい。でも、息子がずっと話し続けたのは、カエルがいたこと(笑)今日見た何よりも、気持ち悪いカエルを見たことが、一番インパクトあったみたいだ。ちなみに、パパとよく行くプールの所でも、カエルをよく見かけるらしいけど、パパは気づいても、息子に特に話してないから、息子は、分かってなかったことが、この前発覚されたばかり。言っちゃうと、息子が大騒ぎしそうだから、言わなくて正解だったかな?
2017.04.26
コメント(0)

幼稚園の年長&年中で息子(小学校3年生)と同じクラスだった女の子Sちゃんは、家が近所で、娘(3歳0か月)が生まれた時に、息子の送り迎えを一緒にしてくれた。息子が1年生の頃まで、幼稚園の延長で、集まって一緒に遊んでたけど、もう、子供同士で遊ぶようになって、私が遊びに行くことはなくなった。息子とSちゃんも、2年間、クラスが違って、始め一緒に学校に行かせてたけど、慣れるとバラバラになった。Sちゃんの家が、少し前に引っ越したから、そのうち遊びに行きたいと思ってたけど、Sちゃんのママが仕事してるのもあって、なかなか行かなかった。引っ越したって言っても、かなり近場の引っ越しで、近所には変わりない。今年、息子とSちゃんが同じクラスになって、帰りに一緒になるようになって、今日、遊ぶ約束をして帰って来た。大丈夫か分からないから、連絡をくれるみたいで、宿題をやりながら、待ってると、私と娘も一緒に遊びに来て♪って誘われた。で、久しぶりにお邪魔した。今の家は初めて。2人は、相変わらず、仲良く遊んで、「また一緒に遊ぶ」って言ってた。娘は、外でママ友と会って話したり挨拶すると黙っちゃうけど、家で慣れると、すごくよくしゃべるしで、娘と同年代の子のママ以外では、初めて、本当の娘を見たのが、Sちゃんのママになった。娘がリボンが好きな話をしたら、「折り紙で折る?」って言われて、折ったリボンを、ピンで留めてくれて、娘は大喜び。他にも折った。見せてもらったのは、面白い本で、折る回数が5回以内で、絵を描いたりする、簡単なものがたくさん載ってて、保育園の子に作ってあげたり教えたりするのに、すごく役に立ってるみたい。5回おったら完成! へんしんおりがみ [ 小林一夫 ]頭に付けてもらったリボンは「パパにも見せる!」って言ってた。予定より30分オーバーして気づいて、片付けて帰って来た。下までSちゃんが送ってくれて、バイバイしたら、「今日楽しかったー」って娘が言った。「今、同じこと言おうと思ったのに、先に言われたー!」って息子。私も楽しかった♪
2017.04.25
コメント(0)
息子(小学校3年生)がお風呂から出て、「ママ、ニュースが3つあるよ」って言う。「1つ目は、Sさん、パパのこと、分かってたよ」そういえば、朝、パパが挨拶したとか言ってたけど、最近の話じゃないし、ニュースというほどでもない。「2つ目は、ポケットから、ちゃんとティッシュ出したよ」息子のポケットティッシュは、基本、洗濯して無くなる(^_^;)今日は、ちゃんと出したらしい。息子より先にお風呂から出たら、ティッシュが床に置いてあるから、気づいたけど。大したニュースじゃない。というか、ニュースにするな!「3つ目は、今日の夕飯なに?」ニュースじゃないし・・・。
2017.04.24
コメント(0)
今日は、子育て支援センターでの身体測定。買い物が終わって、家に荷物を置いて、おむつを交換して、娘(3歳0か月)と出発。11時くらいだったと思うけど、同じ時間に、結構人が入って来てた。身体測定は、もうスムーズ。身長を計る時に、足をちゃんとした位置にするのは、自分で出来ないから。手伝うけど。身長87.4cm(前月86.0cm)体重11.0kg(前月10.9kg)終わって、部屋で遊んでた。1時間くらい部屋で、最後の20分、外遊びかな?と思ったら、今日は、早く外遊びがOkになって、1時間近く外で遊べた。今日は、ボールでも遊んだ。家の中のボールより大きいから、バウンドさせて、娘に投げたけど、取るのはうまく行ったり行かなかったりだった。最後は、大型遊具を家にして、家に帰って寝て、出発して、他の場所で遊んで。と、家を拠点に遊んでた。砂場では、初めはご飯作ったけど、途中からは、スコップ持って、石探しに掃除。今日は、保育園の園庭でたくさん遊べたのが良かった。
2017.04.24
コメント(0)
今朝の息子(小学校3年生)は、布団の上で、頭が足の方になって寝てた。起こしに行くと、なんかぐるぐる巻きになってる。見ると、敷きパッドにぐるぐる巻きになってる。何でこうなるんだろう?息子を出そうとすると、かなり絡んでる。見ると、敷布団に留める四隅のゴムに、片方の腕が入って、そのまま動いてぐるぐる巻きになったらしい(^^;更に、下半身は、掛け布団に巻かれてて、結構大変だった(^^;今日は、私の布団セットを洗濯しようと思ってたけど、ぐちゃぐちゃになっちゃってたから、息子の布団セットを洗濯することにした。
2017.04.24
コメント(0)

イースターの日に、飾ってある卵で遊ぶ予定だったけど、息子(小学校3年生)の勉強が終わらなくて、延期になってた。今日やっと、時間が出来たから、遊ぶことにした。飾ってあったものと、予備で作ったものと、合わせて15個あった。お手玉してみたり、キャッチボールしてり、転がして遊んだり。普段、卵で出来ないけど、やりたいことを、息子は楽しんだ。私と娘(3歳0カ月)も、一緒に遊んだ。だんだん割れてきて、綺麗な卵がなくなった頃に、今度は細かくした。細かくしたのを、卵のケースに入れると、随分余裕ができた。お米やさんごっこして、遅くなったイースターの卵遊びは終了。
2017.04.23
コメント(0)
今日は、息子(小学校3年生)とパパがプールに行った。今日は、遊んでたらしい。帰りに、公園でアスレチックの遊具で遊んだんだけど、今まで上らなかった、ロープが垂れてる壁を登って行ったらしい。もう、怖いものはほとんど無いかな?
2017.04.23
コメント(0)
今日の午前中、最後にドラッグストアで買い物してると、パパからLINE。息子(小学校3年生)と行ってるプールが終わって、外に出たらしい。家に帰って、急いで昼食を用意し始めると、「パパに今どこにいるか、電話してみる!」って、娘(3歳0か月)が言う。「今、もう帰ってくるから、電話するより、ご飯作るよ。」そう言ったんだけど、「もう3歳なんだから、ちゃんと電話で切るから!」って言う。そこで、発信を押して、スマホを娘に渡した。「もしもしー」「いや、パパが電話出てから言うんだよ」そしてまた「もしもしー」パパの声が聞こえるから、今度はちゃんと話してるらしい。「今どこにいるの?」そして、パパが何かを言ってる。電話を切ったから、「パパ、どこにいるって?」って聞いたら、「わかんなーい」そうか、分からないか(笑)でも、ちゃんと会話は出来てたから、いいか。
2017.04.23
コメント(0)

今日は、買い物前に、娘(3歳0か月)と公園に行った。昨日の夕方、お風呂に入る前に、長いリボンを椅子に結んで、大縄跳びのようにして、上をジャンプで越えたり、またいだりして遊んでた。今朝も、娘がやりたがったんだけど、足音がうるさいから、公園で縄跳びを使ってやることにした。公園に着いて、初めは縄跳びで遊んでた。途中から、娘が縄跳びを持って、私に飛ぶように言う。娘は、ちょっと厳しいコーチみたいな感じで笑えた。上からたくさんの桜の花びらが落ちてきて、娘が、花の状態で落ちたきれいなものを拾った。ちょうど、満開の状態から、風でたくさん落ちてきてるところ。花になって落ちてるのを拾って、私に渡す娘。拾って私の手に来るまでの間、空気にあたって、花びらは少し落ちる。花も花びらもたくさん落ちてきて、娘はどんどん拾った。私が持ってる間も、落ちたりするくらい、ちょっとしたことですぐに落ちちゃう状態。10個、20個と花を手に取っても、花びらがどんどん落ちるから、手に持った花がなかなか増えない。ずーっとやって、やっと小さいカーネーション程度。その後、遊具で遊んでから、買い物に行った。
2017.04.23
コメント(0)
息子(小学校3年生)が「上から目線」って何?って聞いてきた。説明すると、息子が言った。「こはる(妹・3歳)は、いつも上から目線だね」「うん・・・そうだね (^▽^;」女の子は、3歳くらいまでは可愛いって言う。その後は、とにかく生意気だから。娘も口が達者になって、生意気になってきて、確かに、基本的に上から目線。特に、息子に対しては。
2017.04.23
コメント(0)
今日、息子(小学校3年生)は、一番大好きな女の子Nさんの家に遊びに行った。学童と習い事で、あまり遊べない子だけど、2年生の終わりに、休みの日に2回一緒に遊んだ。1年、2年と同じクラスで、今回は、違うクラス。新しいクラスになってあまり会えなくなったけど、一昨日、会った時に約束したらしい。息子が遊びに行ってパパが「女の子誘うなんてやるねー」って言ったんだけど、「いや、私も、始めそう思ったんだけど、 思えば月曜日はSさん(女)誘って遊んだし、 木曜はHちゃん誘って遊んだし、 しょっちゅう女の子誘ってるんだよね(笑)」今回は好きな子だから特別だけど、女の子誘うことには、全く抵抗無い人だから、そんなに「やるねー」って言うほどかは分からない。
2017.04.22
コメント(0)
お風呂に入る時のおもちゃは、カゴにたくさん入ってるんだけど、娘(3歳0か月)が最近ずっと使うのは、アンパンマンが潜水艦に乗ってるのと(本当は、後ろに浮き輪に乗ったドキンちゃんとしょくぱんまん(?)がつながる)たぶんハッピーセットで買ったうさぴょん(妖怪ウォッチ)。2人を持って入って遊んで、お風呂から出ると「また、明日、一緒に遊ぼうね。ばいばーい」最後に挨拶をして、終了する。今日もアンパンマンとうさぴょんをお風呂に持って行った。娘の体と頭を先に洗って、湯船に入れる。今度は私が洗う番。「ママ、アンパンマンとうさぴょん、ケンカして」私が、2人のセリフをやった。「アンパンマン、きらい!うさぴょん、きらい!」すると娘は、「ちょっと、2人共ケンカしないで、仲よくしなよ」仲裁に入って来た(笑)2人が仲直りすると、娘は満足。「ママ、アンパンマンとうさぴょん、ケンカして」すぐにまた始まる。私が全部洗い終わるまでと、湯船に入ってから、ずっとそのやり取りが続く。ケンカするたびに、仲裁に入る。ケンカが終わらないと「じゃあ、一緒に寝てあげないからね!」って怒ったり(笑)そんな感じで、ケンカのパターンも、いろいろやるんだけど、「もー嫌い!ぷんっ」アンパンマンもうさぴょんも、そっぽ向いたら、「えー?ケラケラ(笑)【ぷんっ】って何(笑)」あ、それ、知らないんだ(^_^;)ぷんっ!の説明をして、その後も何度か出したけど、「ぷんっ」ってすると笑う。「もー、2人共ケンカしないでよー」笑うけど、仲裁に入る。その後、ケンカの内容を、「僕の方が可愛いよー」「えー?僕の方が可愛いよー」って、可愛さ対決のケンカにした。すると仲裁に入る娘。「こはるが一番可愛いんだけど!!!」参戦しちゃったし(笑)
2017.04.22
コメント(0)
![]()
うちのおやつは、ある中から、好きなものを選ぶ。今は「うまい棒 チョコ」うまい棒チョコボー 30入「エリーゼ 抹茶」ブルボン エリーゼ 宇治抹茶 42本×6入(4月中旬頃入荷予定)「ばかうけ 串カツ」(写真は味違うけど)ばかうけごま揚(10袋)の3つ入ってて、その中から好きなものを2つ食べて良い。種類は、買い物によって、2~4種類くらい用意してる。私と息子(小学校3年生)は、気分によって、同じものを2つにしたり、違うものを1つずつ選んだりしてるけど、娘(3歳0か月)は、必ず、同じものを2つ食べる。今朝は、エリーゼの袋を新しく開けたんだけど、「抹茶にする!」「え?抹茶ってわかるの?」「分かるよ」そんなことで、エリーゼの抹茶を2つ食べた。個包装は、まだ一人で開けられないから、私があけてあげてる。最近必ず言うのが、1袋を見せて「こっちが小さくて~」もう1袋見せて「こっちが大きいから~」「こっちにする!」同じものだから、大小無いんだけど、必ず大小があって、必ず、娘曰はく「小さい方」から食べる(笑)
2017.04.22
コメント(0)
今年40歳になるってことで、健康診断の案内が来た。基本のものは無料で、がん検診は有料。一昨日、健診の予約に行ったんだけど、オプションはどれつけますか?って聞かれて、どれを選べばよいか分からなかった。
2017.04.22
コメント(0)

布でヘアアクセサリーを作ろうと思って、昨日、家にある材料を見て、今日作ることにしたんだけど、布を切って、次の作業に行こうとしたら、そもそも、布を切る大きさを間違えてたことに気づいた(笑)で、この細かい布をどうしよう???とっておけば、何かに使えるかな?いや、使い道ないでしょう。あったとしても、小さいものだし。小さいものと言えば、アクセサリーだ。結局、ヘアアクセサリーくらいにしか使わないんじゃないか?って結論になった。だから、今、これを使っちゃおう。ってことで、本当は、布とボタンで作ろうと思ってたけど、布とビーズで花を作った。切れはしから糸が出そうだけど、まぁいいか。布が薄いから、春から秋な感じだ。
2017.04.21
コメント(0)
今日は、娘(3歳0か月)の日本脳炎の予防接種に行った。生まれてからの予防接種が、一度落ち着いてたから、すっかり忘れてたんだけど、今日の早朝、母子手帳を見る機会があって、めくってたら、予防接種の所に付箋が。病院で、次の予防接種が分かるように、付けてくれてたおかげで、一目で気づいた。「今日行こう!」やることは、出来るだけ早く済ませたいから、今日行くことにした。例えば、4月1日に4月30日までにやることが出来た時、4月1日にやっちゃえば、もう終わり。4月30日まで放っておくと、4月1日から4月30日まで「月末までに○○やらなきゃ。」って頭に置いて過ごさなきゃならないから、さっさと終わらせた方が「やらなきゃいけないこと」が少なくなるから。インフルエンザ以外の予防接種でお世話になってる病院に行った。病院はきれいになってて、システムも少し変わってた。綺麗になった以外に、スムーズに進めるシステムになってた。相変わらず、泣かずに声も出さずに、じっと注射が終わるのを見てた娘。終わった後に「痛かった」駐車した場所をこすろうとするから止めた。一応、痛いとは思ってたんだね(笑)赤ちゃんの時から、注射で泣かなかったし、娘の口から「痛い」って聞いて、別に、普通じゃないとは思って無かったけど、なんか、娘から「普通」を感じた。次回は、GW明けだ。
2017.04.21
コメント(0)

娘(3歳0か月)の誕生日に、子育て支援センターでとってもらった手形&足型を、切って、飾れるようにした。今日、完成!また1年間飾っておく。
2017.04.20
コメント(0)
息子(小学校3年生)が、何度か歯茎が痛くなったりかゆくなったりしてるから、歯医者行かなきゃ。ってずっと思ってて、やっと今日行った。「痛くない?」「見るだけだから痛くないよ。」「何もしない?」「虫歯が無ければね。」「痛いの?」「虫歯でも、滅多に痛くなることは無いよ」とにかく息子は、歯医者でも病院でも、痛いかどうかを必要以上に気にしてうるさい。で、先生に診てもらうと、歯茎が赤くなってるところがあった。「汚れが取れてないから、こうなってるんだと思うよ。 下だけ念のため、レントゲン取りましょう」ハミガキを習って、レントゲンを撮って、画面で、虫歯が無いことを確認して、終了。何事も無くて良かった♪
2017.04.19
コメント(0)
今日、通学路の旗持ち当番で、担当の場所から、息子(小学校3年生)と友達と一緒に帰ってきたんだけど、その時に、うちと一番近い家の男の子が、「英語、一人空いたから、一緒にやろうよ」って言ってきた。その子は、幼稚園から英語をやっていて、息子の行ってる教室の別の曜日にやってる。その時間は、定員6人が埋まってたんだけど、一人抜けたらしい。とにかく、すごい勧誘されてる感じ(笑)息子も、習い事の時間が一緒なら、遊べる日が増えるし、一緒だったら嬉しい。って言う。今日は、先週持って帰って来たテキスト代を支払うから、息子と一緒に教室に行く予定。ついでに聞いてみることにした。その前に息子の靴下を買って、10分前に到着。既に、同じ学校の友達が一人いたけど、先生はいない。息子が靴を脱いで上がると、先生が来た。先生「hello」私「hello」息子「・・・」先生は息子に近づいて「hello」息子「hello」今度は娘(3歳0か月)に「hello」娘は固まった。相手から寄ってくるの、苦手だから。その後、先生が息子に「How are you?」息子「・・・(^_^;)」家に帰って聞いてみると、本気で分からなかったらしい。先生が私に、スタッフの人(女性)は、あと10分くらいで来る。って教えてくれたんだけど、かなり片言日本語。あんまり話せないんだ。って初めて知った。どこの教室でも、日本人の先生も、子供に英語で話しかけるから、外人の先生の日本語力は、何か別件で話さないと分からない。待ってるとスタッフの人が来たから、テキスト代を払った。それから、友達に同じ曜日に来ないか誘われたことを話して、その時間に移動することに問題ないか聞くと、スタッフの人が、先生に英語で聞いた。私に聞き取れたのは、曜日と友達の名前。それプラスちょっと何か言ったけど、分からなかった。先生がOKを出したから、「慣れてる人が多いクラスだけど、 先生のOKが出たから、大丈夫ですよ」って言われて、来週から、曜日を変更して、友達と通うことにした。前に英会話教室を探してた時に、別の教室で、3年生なら、まだ経験者と混ぜても大丈夫。って言ってたから、きっと大丈夫だろう。教室では、単語を言ったり、質問に答えたり、ゲームしたりするんだけど、その人のレベルに合わせたワークが宿題になる。文字をなぞるのと、自分で書くのと、あとは言ってみるもの。先週のページは、「My name is○○」「What's yourname?」「I'm○○」みたいなやりとりがあって、I am → I'm みたいな省略形の勉強でもあった。それを、先週、帰ってから書いて、それから金曜日まで、一緒に言う練習をした。今日、息子が先生の前でそれを言った時に、上手だって褒められたらしく、嬉しそうだった。私は英語が苦手だけど、今の息子よりは分かる(当たり前)。でも、私のレベルに追いつくのは、簡単だろうから、一緒に宿題をやると、私も勉強になって良いかも♪
2017.04.18
コメント(0)
今日は、通学路の十字路で旗を持つ当番の日。朝の時点で暴風雨で、3歳になったばかりの娘と行くのは、大変だなぁと思ったけど、雨のやみそうな時間帯だから、弱くなってることを願ってた。家を出る時間に霧雨っぽかったから、傘を持ったけど、外に出てみると、傘はいらないみたいだから、傘は持ったまま、息子(小学校3年生)と学校に向かった。待ち合わせしてる友達も合流して、4人で。雨は完全に上がってて、ちょっと傘邪魔だったな。と思った。学校の1個手前の十字路が、私のいる場所だから、そこで、息子たちとはバイバイ。3方向から子供が来て、学校に向かう。車や自転車も多いし、中学生もたくさん通る。結構、一人でやるのは大変なんだけど、まぁこれはしょうがない。今日は中学生が結構挨拶してくれる。3月まで小学生だった子達かな???今日は特に問題なく終了した。終わりの方にはもう、快晴になってて、家に帰って、まず、室内の洗濯物を外に干した。帰りは、学年によって、終わる時間が違うから、自分の子の帰る時間に合わせて行く。自分の子が来たら、一緒に帰るから、場合によっては、すぐに帰ることになる。すぐ帰ると、あまり意味ないから、旗持ちの日は、あまり早く来ないで欲しいな。と思う。中1の子達が、帰宅しはじめた。中1って、まだ小さいみたいで、制服がぶかぶか。小学校にいると、6年生が大きく見えるけど、歩いてくる制服の子達は、違和感あるくらい小さくて、結構、まだ小さいんだな。って思った。小学校から初めに帰って来た男の子たちは、車道に出ながら追いかけっこをしてるから、十字路から大きい声で注意すると、歩道に戻ったんだけど、私のいる場所を通り過ぎて少しすると、また降りて追いかけっこ。さすがに今度は、優しく言わずに怒鳴った。1年生は、ランドセルカバーとか付けてるから、2年生か3年生だろう。それから、数クラス、帰って来て、娘も旗を持って、歩道で一度ストップさせてた。途中からは「もう!宿題くらい、自分でやりな!」って、ひたすら言ってた。ドラえもんのセリフ(笑)息子のクラスは遅い方で、同じクラスの子達で一緒に帰って来た。2人が追いかけっこをはじめて、歩道の横の、自転車が通る場所に降りたりしたから2回くらい「上登って!」ほんと、小学生って怖いな。
2017.04.18
コメント(0)
ベランダに出るドアのサンのところに、毎年、この時期に、小さな黒い虫が発生する。黒くて5mm前後の小さな虫。昔、実家のお風呂にも大量発生した。うちは、ベランダのドアの内側が発生源だと思うけど、よくわからなくて、結局毎年大発生&全滅。放っておくと、食べ物が無くて、みんな死んじゃう。卵を産んでるから、また出てくるんだろうけど、どこに産んでるのかが分からない。昨日、パパがだいぶ、取ったり逃がしたりしんだけど、今日もまた出てきたから、娘(3歳0か月)がティッシュを持って来た。「おい!かくれないでくれー! おい!かくれないでくれー!」言い回しがギャグみたいなんだけど、娘は本気で言ってて笑える。「おい!こはるがとるんだから、 おい!かくれないでくれー!」ティッシュを手に持ったまま、虫に声をかける。実際、娘は怖くて、それ以上のことはできない。そんなことを言ってる間に、虫を見失った(笑)「おい!にげないでくれー!・・・あれ?どこいった?」「どこ行った?」部屋の真ん中の方を見てる。「そんなに急に移動しないよ」「ここいるかなー」手に持ってたティッシュを開いた。つかまえてないから、いないと思うけど。。。そんなことで、娘の虫取りは終了。娘が始めに声をかけてる時点で動画を回してたから、見失うところまで撮れてて、息子とパパに見せてら笑ってた。前から少し思ってたけど、娘は面白くなる運を【もってる】と思う。
2017.04.17
コメント(0)
今日は、娘(3歳0か月)が、やたら引き伸ばし作戦をしてきた。朝、遊んでて、買い物に行く時間になった時「あとこれだけやろう」終わると「あとこれだけやろう」「だけ」じゃないし・・・。「もう行くよ」って言うと、「あとこれだけだからー。」永遠と終わらない。公園でも「あとこれだけやろう」が続いた。
2017.04.17
コメント(0)

娘(3歳0か月)は、まだ字が読めないんだけど、数字と、その他の字があるのは、把握してる状態。今日は、絵を描いて、上に字を書いたらしい。なんだか、アラビア文字みたいだ。
2017.04.16
コメント(0)

今日の午後は、パパが髪を切りに行くって、息子(小学校3年生)と出て行ったんだけど、店が混んでて、予定が変わって、武蔵小杉に行ったみたいで、SUUMOの展示場に行ってきた。はなかっぱのスタンプラリーで、花の種をもらって、別でブランケットをもらってきた。ブランケットは、前にもらったのを、娘の昼寝のときにかけてたんだけど、最近は、ぬいぐるみにかけてあげたりしてる。息子は自分のブランケットが手に入って、すごく嬉しそうだ。あとは、図書館で本を借りてきた。標識がたくさん載ってるもの。「面白そうだったから」
2017.04.16
コメント(0)

最近、娘(3歳0か月)と絵を描いてる。私は、言われたものを描いてて、息子が2歳だった頃の生活を思い出す。毎日のように、バスを描いて、ある日、丸しか描いてなかった2歳半の息子が、突然上手にバスを描いて、あれは本当にびっくりした。今日は、アンパンマンをリクエストされて描いて、ドラミちゃんをリクエストされて描いて、めだかをリクエストされた。ちなみに、めだかは、私の実家で飼ってるから、よく知ってる。描いたんだけど「それはメダカじゃない!こーやって描いて」娘が自分の紙に、見本の形を描いた。丸い胴体と、そこに尾ひれがついてる。私が同じように描くと、「目と口も描いて」目と口を描くと「足も描いて」「足は無いんじゃない?」「足描いてって言ってるでしょ!」まぁいいか。と、面白いから足を描くと、「手も描いて」適当に、手も描いた。「これ!」娘は納得。「これ、めだか?」「うん、めだかだよ」いや、これ見て「めだか」って言う人、いないと思うんだけど。。。
2017.04.16
コメント(0)
今日、娘(3歳0か月)は、午前も午後も、パパに公園に連れて行ってもらった。この前、花見に行った公園で、息子(小学校3年生)が、「この前、花見したんだけど、どこでやったか分かる?」ってパパに問題を出したら、娘(3歳0か月)が「ここ!」って指さしたらしい(笑)息子はもったいぶって自慢げに言ったっぽいけど、一瞬で終わった。。。
2017.04.15
コメント(0)

旦那の会社の親会社から、子供の誕生日にお米が届く手続きをして、3月の息子の誕生日に、お米が届いた。娘(3歳0か月)の誕生日は届かないから、あれ?って思ったら、遅れて到着した。先週、娘の誕生日のプレゼントが続々届いたから、「荷物=自分のプレゼント」って思った娘は、「こはるの???」って言った。そうと言えばそうだけど、ちょっと違うと言えば違うし。娘は5kgのお米を頑張って持ち上げて歩いてた。ってことで、記念写真もお米を持ってる写真。1歳の一升餅を思い出した。
2017.04.14
コメント(0)

今日は、子育て支援センターの工作の日だから、娘(3歳0か月)と一緒に行ってきた。今月は、こいのぼり。先生から、既にできてるこいのぼりをもらって、目とうろこを、自分で付ける。子育て支援センターは、区から私立保育園の運営に代わって、息子の時とシステムが違ったりするけど、今の先生達は、結構たくさん作っておいてくれる。部品にのりを付けるんだけど、自分で付けたがるのに、ちょっとだけやって、あとはきれいに「ママやって」ってなる(^_^;)娘がちょっとのりを付けて、私がきれいにのりを付けて、娘が自分で貼る。って作業分担で進んだ。かなりまともな貼り方になったのは、予想外。娘は先生に「出来たー」って見せに行って、「見本みたいに綺麗~」って褒められて喜んでた。工作は結構やってるんですか?って聞かれた。特にやってないけど、息子と私の作るのは、結構見てる。「こいのぼり、はーぷんに見せようね」って言ったら、「はーぷんには見せないよ」って言う娘。本当は見せたいくせに~(n*´ω`*n)
2017.04.14
コメント(0)
今週、娘(3歳0か月)の鼻水が気になったんだけど、だんだんひどくなってきたから、今日、小児科に行くことにした。総合病院で、先生は数人いるんだけど、最近連続してる、私の一番好きな女の先生だった。3歳にもなると、花粉の可能性もあるって言われた。確かに、私の花粉と被って鼻水が出てる傾向にあるから、可能性はあるかもしれないけど、そこまで水っぽくないから、風邪かな?と私は思ってたけど。どっちにしても、同じ薬を処方するから。ってことで、今回は、1週間分出してもらった。最後に、鼻を吸ってもらった。娘は初体験なんだけど、全く泣かなかった。ほんと、娘は病院に関しては楽で良い。息子は未だに、いろいろ嫌がって騒いで大変なのに。。。ただ、娘はテンションの高い子だから、病院の人や、いろんな絵に反応して、よくしゃべるし、ケラケラ笑いだしたりするから、病院で黙らせるのは大変。。。昼食後から、薬を飲んだけど、いつものことだけど、おかわりを要求された(^_^;)));;
2017.04.14
コメント(0)

息子(小学校3年生)の連絡帳が終わって、新しいのになる。PTAからの贈呈のがあったから、次はこれを使う。今回は、ドラえもんの絵が描いてあるもの。裏に、休んだ時の連絡帳を渡す相手を書いた紙を貼る。1冊目は、学校でもらったのを切って使ったんだけど、2冊目からは、みんなコピーしてるのかな?適当に書いてるのかな?2冊目は、昔VHSのテープに貼るシールが余ってたから、それに必要事項を書いて貼った。今回は、シールが無いから、紙を貼ろうと、どれを貼るか考えてたところ、全体が青だから、青い色紙にすることにした。その方が綺麗そうだし。でも、白の方が見やすいかな?あ、白だとポケット色だ。ノートのマスとか詳細が書いてあるスペースに、青い紙貼って、その上に、白いポケット型の紙に必要事項を書いて、それを、青い紙の上に貼った。鈴も欲しいな。ってことで、鈴も貼って出来上がり!息子に見せたら「面白いねー♪」って喜んでた。
2017.04.14
コメント(0)
今日は、息子(小学校3年生)の、授業参観と、学年懇談会とクラス懇談会の日。学校の手前で、娘(3歳0か月)の1年下の子がいる、幼稚園が一緒のママと会った。抱っこひもで抱っこしてたけど、もう重そう。教室前に着いて、懇談会資料と、今日買うものの申込書をもらいつつ、出席簿に○を付けた。まだ授業が始まる前だから、今日買う辞書とリコーダーと書道道具を見た。書道はオシャレになったって聞いてたけど、確かに、昔の堅苦しい、男の子の黒と女の子の赤のBOXとは違う。すぐに授業が始まる時間になって、先生が声をかけてきて、みんなが中に入った。私は、一番に入らなきゃならない場所にいたけど、娘が外に出たがるだろうから、横によけて、みんなが入ってから、ドアの近くに入った。周りに、同じくらいの子を連れた人たちがいるから、このクラスは、ちょっと安心。「はーぷんは?」娘が言うから、場所を教えたけど、見えないらしく、抱っこをしたら「いた!」「Sさんは?」嵐のような女の子の席も聞いてきた。Sさんは、息子や私より、娘の方がテンションが合う(笑)場所を教えてあげて見つけると、今度は「Mさんは?」植物博士の男の子の名前を言った。「Mさんはいないよ」気になる人を見つけ終えると、娘は興味を無くして、外に出たがったから、結局、廊下に出た。ちょうどホールになってる場所が教室の前だったから、遊んでる小さい子も何人かいて、娘もそこに参加した。1年の時も一緒だったママが終わりの方で来て、久しぶりに話をした。授業が終わってSさんが来て「こちんは?」って聞いてきたから、「あそこにいるよ」って窓の方を指すと、Sさんは娘の方に行って、2人で盛り上がってた(笑)息子が家の鍵を取りに来たから、渡して、書道のケースはどれが良いのか選んでもらった。申し込み封筒とお金を、先生に渡さなきゃならなくて、他の日に来ると面倒だから、今日、細かいお金が足りたら、買っていこうと思って。帰りの会が始まったからSさんに戻ってもらった。教室の前に戻ると「うんち」「もうしたの?」「した」近くのトイレに行ったけど、交換できないから、下の階の、入り口に長いすがある広いトイレに行って、長椅子で、おむつを交換した。私の行ってた行ってた小学校は、中庭に池があったり、遊具もいっぱいで、タイヤ公園もあったし、楽しかったけど、息子の学校は、遊具はあまりないけど、校舎が快適だと思う♪終わって戻ると、学年懇談会。ちょうど息子の教室の前のホールでやるんだけど、私が出産した時に、息子の幼稚園の送り迎えをしてくれてた、Sちゃんのママがいたから、一緒に話しを聞くことにした。先生の発表と、今年度のことをいろいろ。娘は機嫌悪くなったけど、Sちゃんのママが飴をくれたりして、どうにか機嫌を保って、途中で膝の上で寝た。。。息子が英語を習い始めた話をしたら、その教室をやってる外人さんが、同級生の親戚のおじさんだって言うからびっくり。最近、息子とSちゃんはあまり会ってないんだけど、「またSちゃんと友達になれるかな?」って息子が言ってたよ。って話をしたら、「大丈夫だよ。別に今も友達じゃなくなったわけじゃないし(笑)」って。終わると、教室でクラス懇談会。1年の時の先生と同じなんだけど、名字が変わってて、始めに先生の自己紹介で、去年の終わりに結婚したって話をした。その後、クラスの様子を話して、私たちの自己紹介。幼稚園に入る前に、一緒に遊んでたKちゃん(男)のママ確認!終わって、教材の申込用紙とお金を先生に渡すんだけど、さっき、歯医者に行った時に、1万円札のおつりが千円札しかなくて、千円札をたくさんもらったおかげで、3つの封筒にお釣り無しで入れることが出来て良かった。嵐のような女の子Sさんのママと会って、ちょっとだけ話して、その後、幼稚園前に会ってたKちゃんママに話しかけたら、覚えててくれた。1年生の時点で名簿見て気づいてたし、実は、息子の友達の植物博士のMさんと同じマンションの同じ階の、本当にすぐ近くの部屋に住んでるらしく、去年、息子が遊びに行った時に何度か見かけてたらしい。5年ぶりに話が出来て良かった。去年、今年と同じクラスの女の子も、実は、幼稚園前に会ってたらしい。覚えてなかったけど。確かに、あの頃、今覚えてるよりたくさんの人と話したはずだけど、毎日会ってた人しか覚えてない。ってことは、何度か話してて知ってたはずの人が、まだいるかもしれない。息子は、家で一人で留守番したくないって言うから、嵐のような女の子Sさんと一緒に公園で遊んでて、公園で鍵を受け取って家に帰った。今日は、息子がお邪魔した、新しい友達のママと、1年生の時に同じクラスで、また同じクラスになった、息子が「本当にいい人なんだよ」って何度も言うFさんのママと会いたかったけど、その2人は会うことは出来なかった。でも、いろんな人と久しぶりに話が出来て、楽しかった♪
2017.04.13
コメント(0)
右の下の歯が痛くて、上も響いてて、 物を噛むのが痛くなって、 今日、歯医者に行った。 ゴールデンウィークを、痛いまま過ごすのは嫌だから。 痛い場所を叩いて確認して、レントゲン。 まずは、私じゃない人の歯のレントゲン見本を見た。 虫歯のない歯。 神経のない歯。 根っこに膿が溜まってる歯。 虫歯の歯を何個か。 今の歯医者は、そうやって、私も一緒にレントゲンを見ることで、 とても、状況が分かりやすく、 先生の言ってることを納得して治療できる。 その後、私のレントゲンを見た。 根本は問題ない。 虫歯もない。 一本は、深い虫歯を治してて、 そこが痛むことも考えられるけど、 とにかく、虫歯ではない。 歯石が付いてるのが見えるから、 綺麗にして薬を入れることと、 噛みあわせの問題を治した。 私は、寝てる時に歯を食いしばるタイプらしい。 その時は、普段、物を食べる時より、 かなり大きな力が入るらしい。 それは、奥のほっぺの内側に表れるらしく、 見てわかるとのこと。 寝てる間のことはどうしょうもない。。。 ただ、噛みあわせの部分を治すことによって、 負担軽減をすることが出来るらしい。 虫歯じゃなかったのは良かった。 最後に、来週の私の予約をして、 息子(小学校3年生)の予約もしてきた。
2017.04.13
コメント(0)

うちの母方の家では、梅干を浸けるのが習慣になってる。おばあちゃんから、継いだのは、私のおばさん。おばあちゃんは、らっきょうも浸けてたな。今でも、おばさんから梅干をもらうから、私は今まで梅干を買ったことが無い。おばあちゃんは、息子(小学校3年生)が生まれてすぐ亡くなって、B型インフルが流行ってて、赤ちゃんだった息子を連れて、岐阜まで行くことはできず、お葬式に参加できなかった。そんなおばあちゃんは、梅干を浸けたシソで、いつもゆかりを作ってる。最後のゆかりが実家にあったのを、私がもらってきて、冷凍庫から少しずつ出しながら、ごはんにかけて食べてた。そして、最後のゆかりは、今日完食。ごちそうさまでした。つまりは、10年くらい前に作ったゆかり。年数は全く気にしてなかった。そう考えると、食べられるの?って思うけど、問題なく食べてたから、大丈夫だと思う。
2017.04.12
コメント(0)
今日は、息子(小学校3年生)が、学校から帰って来て、「新しい友達と遊ぶよ。」って言った。 今のクラスで同じ班になった男の子で、 自転車で行けば、すぐの場所らしく、 家に遊びにいくみたい。 公園の近所だから、公園で待ち合わせ。 少しして帰ってきたから、 何かと思ったら、今からDSやるらしい。 「友達のゲームでも、 30分やっていいんだよね」 確認してきた。 「うん。いいよ。」 ちょっと間を開けての返事になった。 友達とゲームするのに、 時間って守るものなのかな? 思ったけど、それは言わなかった。 人と会って、ずっとゲームだけしてるのは、 どうかと思うから、良いことなんだけど、 律儀に30分ルール守ることにびっくり。 思えば勉強も、出来がそこまで良くないから、 ちょっと多いくらいやってるけど、 私が決めた分だけ、ちゃんとやるし、 スレてなくて、素直だと思うことが、よくある。 ゲームを30分して、公園で遊んで帰ってきた。 本当に30分で終わらせたらしい。 帰りは、友達も一緒にうちに来て、 場所を確認して帰ったみたいだけど、 私は、娘とお風呂に入ってたから、 気づかなかった。
2017.04.12
コメント(0)
もうスギ花粉は大丈夫かと思ったから、昨日、出しっぱなしだった鼻の薬を、救急箱にしまったんだけど、朝、ちょっと花粉が・・・と思ったら、どんどんひどくなってきて、夕飯で薬を飲んだ。1日、くしゃみをして鼻をかんでたんだけど、夕方娘(3歳0か月)が言った。「ママ、何で鼻かむとき、こうやるの?」見ると、鼻かむ真似をして、目をつぶってる。「何でこーやって、目つぶるの?」また、真似をしてる。「え?そう?」その時にはもう、くしゃみが、ずーっと休まず出てる状態だから、またすぐに鼻をかんだ。確かに。ふーん!って鼻水出す時だけ、目をつぶってた。そこは、知らなかったな。一般的には、どうなんだろう?「鼻をかむとき 目をつぶる」で検索したら、鼻をかむときに、涙が出る話ばっか出てきた。私も、出る時ある。
2017.04.12
コメント(0)
娘(3歳0か月)と、三輪車で公園に行くのに、基本は、教えてあげていくけれど、出発するときに「自分でこいでみて」って言う。でも、ちょっとだけ進んだことはあるけど、あとは「重い」「できない」がほとんど。「3歳だし、出来るかもよ」今日も、敷地内の駐車場で言ってやってみると、ペダルを何周も回すことが出来た!「出来たじゃん」でも娘は「重い・・・」道ではこがずに、結局私が押して進んだ。
2017.04.12
コメント(0)
今日は、息子(小学校3年生)の英会話教室の日。2回目だから、先週もらった申込用紙と口座振替用紙を持って行った。雨だから、娘(3歳0か月)を連れて歩くのは面倒だったけど、しょうがない。傘をさして歩いて行くことにした。10分あれば着くだろうから、20分前に出た。5分前に到着していて、娘が遅くてもどうにかなるように。息子も娘も、走ったり歩いたりしてたから、結局、10分かからずに着いたけど、娘はびしょびしょだった。もちろん、1番乗り。書類を渡して帰って来た。娘は家に入った時に「つくりんぼ(美術教室)の方が良かったなー」って言った。たぶん、自由だし、飴貰えるから(笑)今日はワークをもらってきて、宿題が出てた。すぐに終わる、簡単なもの。先生は本当に楽しいみたいで、先生がこんなこと言ってたとか、教えてくれる。体験の時は「No,I don't」しか言えなかったけど、今日は「Yes,I do」がちゃんと言えるようになったらしい。楽しんでるみたいで良かった♪
2017.04.11
コメント(0)
全72件 (72件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()