全80件 (80件中 1-50件目)
8月の後半から目立った、娘(3歳4か月)の動きが、顔の横で、人差し指を立てるポーズ。「○○でしょう?♥」みたいな感じで、よくやる。もう、どんな話をする時でも、その動きが出てくるから、息子(小学校3年生)が、面白がってる。「○○の時の真似かな?」いろいろ考えてる。結局、何を真似してるのかは分からないけど、教育テレビやDVDのお姉さんとかやりそうだし。もう癖になっちゃってて、無意識にやるから、そこをツッコむと、照れるようになった(笑)
2017.08.31
コメント(0)
最近、娘(3歳4か月)が、DVDを見る。こどもちゃれんじのDM,ハッピーセット、メルちゃんなど、無料でもらったDVDとか、友達からお古でもらった勉強用のものとか。娘が手でDVDを触って汚れちゃうから、持ち方を教えたら、最近は、上手に持つようになった。うちは、プレステ2で見てるんだけど、電源が裏にあって、娘が自分で出来ないから、プレステを置く場所を変えて、自分で出来るようにもした。コントローラーの使い方も、少しずつ、出来るのを増やしていって、これで、忙しい時に私が行かなくても、ある程度は、出来るようになった。自分で出来るけど、見たいときには、必ず許可を取りに来る。そうして。って言ったわけじゃないけど。いろんなことが、少しずつ、出来るようになってくるけど、DVDを上手に持ってる娘を見ると、なんか、お姉さんになった気がする。
2017.08.31
コメント(0)
今日は、息子(小学校3年生)の友達が来た。下の人から苦情が来るから、1日1人までにしてたんだけど、2人来たから、上がってもらった。2人とも、息子と2人で遊ぶ気で来たから、ダブルブッキング?一人は、夏休み前もちょくちょく来てたAさんで、一緒に、プラレールとかレゴをやってる子。一人は、斜め前に住んでるTくんで、基本的に、公園で一緒に遊んでる。「DS本当に無くなったの?」友達が言うから、公園に置きっぱなしにして盗られた。って話したら、「ちゃんと探してみよう」って言う。夏休み前の話なんだけど、公園に行って戻って、今度は家の中で「ここは無いの?」みたいな感じで、DS探しになってたんだけど、諦めた。友達がDSを持ってて、ゲームを順番にやって、対決することになった。私は、おやつを出して、娘も一緒に留守番してもらって、午前中、雨で行かなかった買い物に行った。帰ってくると「あ、いろいろあるじゃん」友達が、ゲームが入ってる箱を開けて、すごろくをやることになった。娘も一緒に参加。上手に一緒に遊んでた。娘がいろいろ話すと、必ずTくんが優しく答えてくれてた。かなり年上のお兄ちゃんがいる、2人兄弟の次男なんだけど、この面倒見の良さにはびっくりだ。その後、プラレールをやろうと、移動した時に、誰かがドアを押えて、誰かが開けようとして。そこからそういうゲームになった。ちょっとうるさかった。10分後、15時にTくんが習い事で帰っていった。そこから、息子とAさんと娘で、レゴを始めた。息子が力作の車を作って、Aさんは、作ってたけど途中で飽きて・・・この2人がレゴをやる時、いつもこんな感じかも。最後の20分くらいは、プラレールをやった。普段は、16時にお風呂に入って、17時半に夕飯だけれど、娘が、昼寝をしてない時は、その頃には寝ちゃうから、17時過ぎたら、出来たものから出して、娘だけ、先に食べる。そうじゃないと、夕飯が食べられなくなっちゃうから。友達が来ると、夕飯を先に作っちゃって、友達が17時に帰って、掃除機かけてお風呂。でも、もう、娘は、眠くて立ってても寝ちゃうから、必死に湯船につかまって、大泣きすることが多々。洗面所無しの2DKだから、友達が帰らないとお風呂入れないし、友達いると、昼寝できないから、こうなっちゃう。今日も大変だった。。。あまりに大変だから、これからしばらくは、うちで遊ぶのは、16時半までにすることにした。
2017.08.31
コメント(0)
昼過ぎに、弟と義妹から連絡が来た。昨日の夜、母が、小指が伸ばせなくなった。って言って、今日、病院に行ったら、検査入院になった。この前行った時に、メロンが食べづらそうで、ちょっとまた力が入らなくなったかな?って思ったけど、調子も悪そうだったからかな?とも考えた。脳梗塞が進んでそうなったのかな?とりあえず、検査待ち。
2017.08.30
コメント(0)
今日は、学校の引き取り訓練の日。買い物は少なかったから、買い物を済ませて、家に帰って、公園に寄ってから、学校に行くことにした。今日は暑いけど、明日から雨の予報だから、時間は少ないけど、今日公園に連れて行ってあげたくて。で、どこの公園に行くか?って話になるんだけど、学校へは、自転車で行けないから、歩きで移動しなきゃならない。家のすぐ近所の公園ならば、家→<徒歩1分>→公園→<徒歩10分>→学校学校に近い公園ならば、家→<徒歩10分ちょっと>→公園→<徒歩5分ちょっと>→学校家を出るのが10時20分で、学校へは11時に行くと、大して遊ぶ時間は無い。娘(3歳4か月)が行きたいのは、学校に近い公園だけど、歩く時間が長くて、遊ぶ時間が減る。でも、娘は、好きな公園の方を選んだ。暑いから、途中で抱っこになるかと思ったけど、公園まで、元気に、かなりのハイペースで進んだ。サンダルの私が結構大変なくらい。公園では、子育て支援センターの身体測定の時に、会ったという人がいた。覚えてなかったけど、これで覚えた!遊んで、早いうちに「学校行くよ」って声をかけたら、「あとこれだけ遊ぶ」「あとこれだけ遊ぶ」少しずつ、まだやりたかったことをやって、「手洗う」そう言って手を洗って、学校に向かった。遊んでる時以外は、お腹が空いちゃう娘は、「おやつ食べたい」「ご飯食べたい」学校に近づくにつれて、うるさくなった。ちょうど11時に学校に着いて、門からの列に並んだ。いつも早めに行ってて、門が開くとどんどん入れるから、もう進める時間かと思ったけど、今日は少し待った。娘はもう嫌になっちゃって、大変だったけど、息子を見つけると元気になった。息子が汚れた上履きを紙袋に入れてるから、どうしたのか聞いたら、友達にもらったとのこと。周りを見ると、ビニール袋に入れてる人も多い。ビニール袋、持ち物に合ったっけ?自分の行く時間とお迎えルートしか確認してなかったから。校庭で引き取って、門に行く時から、「ご飯」「歩けない」モードの娘。抱っこしたり降ろしたり、抱っこしたり降ろしたりしながら帰った。飲み物は持ってるけど、すぐに熱中症っぽい症状が出ちゃう私は、暑い中抱っこすると、更に暑くなってめまいがするから、ずっとは抱っこしていられない。家の近くに着いたころに、斜め前の家に住んでる友達が追いついて来て、ほんの少しだけど、一緒に帰った。「持ち物にビニール袋ってあったっけ?」聞いたら「無かったと思うよ」って言われた。家に帰ってお便り読んでも書いてなかったから、きっと、汚れた上履きか、靴を、持ち帰ることまで想像して持たせた人が多いんだと気づいた。実際の大地震では、そんなもの用意しないけど(^^;今日はランドセルが無しだから、宿題も無し。息子にとっては良い日かも。娘は、家に帰ってご飯を食べて、少ししたら寝ちゃった。
2017.08.30
コメント(0)
息子(小学校3年生)の夏休みが終わって、久しぶりに、娘と遊ぶ時間が増えたし、毎日一緒に買い物に行く生活が始まった。買い物に行く途中「はーぷんと遊びたかったな」って言う。夏休みなら、今、家で息子と遊んでる時間。「いつも、ママが買い物に行くと、こはる、おやつ食べたくなっちゃうの。」「はーぷんに、おやつ食べたい。って言うの?」「うん」「駄目って言われる?」「ママは良いって言った?」って言われる。そんな話をしてた。ちなみに、息子の話だと、そう聞くと、「良いって言ってた」って嘘をつくらしい(笑)結局食べさせないんだけど。家に帰って来て、ご飯を食べて、息子は友達の家に行った。「はーぷんと遊びたかったのに」娘はまた言った。「夕飯の後なら遊べるよ」息子が言ったけど、娘は、昼寝をしてなかったから、眠くなっちゃって寝ちゃったzzZ
2017.08.29
コメント(0)
娘(3歳4か月)のトイレトレーニングは順調で、先週は、朝も夜も、すべてトイレでやってた。夜中に「のど乾いた」「トイレ」で、毎日2回起こされるのは辛いけど・・・。でも、今日遊んでる時にやっちゃった(^^;トイレの前まで行って「出ちゃった」しかも、かなり大量で長かった。2回目の洗濯機を回すところだったから、ついでに洗った。夜は、遊んでたら、その場で漏らした。娘はいつ寝ちゃうか分からないから、夕食前にはおむつにしてるんだけど、おむつだったから、大惨事にはならなかった。
2017.08.29
コメント(0)

今は、前後期だから、2学期って言わないかもしれないけど、昨日で夏休みが終わって、息子(小学校3年生)は、今日から学校。「もう、夏休み終わりだね。 あ、でもまだ学校いってないから夏休みだ!」のんびり食事をしながら息子が言った。「いや、夏休みではないら、早く食べてよ」娘(3歳4か月)と、帰ったら遊ぶ約束してるから、「友達と遊ぶ約束するんじゃないの?」って言ったら、「でも、友達と遊んだら、夏休みじゃなくなっちゃう」って言う。夏休み中は、友達と遊ばない。と決めて、家族と遊ぶのを楽しんだ息子だから。いやだから、もう夏休みじゃないから(^^;学校に宿題とか荷物とか持ってたけど、何か問題なかったか聞いたら、「大丈夫だったけど、道具箱はみんな持ってなくて、 今日、セロテープを使う時、先生の借りてた」って言ってた。今日の持ち物には、道具箱は無いから、当たり前だけど、息子は、使うかもしれないし、どうせすぐ必要だしと、今日持って行ったんだった。ただ。。。「連絡帳書いてない!」それは、今日友達の家に行くから、写してくるように言った。あとは、早速折り紙で遊んだみたいで、私に作って持って来た。点々で「ままへ」って書いてある。中にはミニ飛行機。
2017.08.29
コメント(0)
息子(小学校3年生)が小さい頃、まだ、数字とひらがなしか教えてない時に、突然「ト」か「ロ」を読んだ。テレビの録画再生をする時のリストを見て覚えたらしく、「トトロ」の「ト」と「ロ」を読めるようになってた。娘(3歳4か月)は、今は、数字を少し読めるのと、「はるま」「こはる」が読める。今日突然、ベビースターの大きい袋を見て、「あ、これベビースターだ!」って言う。小さい袋じゃなくても分かるのか。って思ったら、「ベビースターって書いてあるもん」って言う。「ベビースター、読めるの?」「読めるよ」「どれがベビースターって字?」「ここ、ベビースター」娘は指で字をなぞった。本当にわかるらしい。でも、たぶん、どの字がどれだかは分からないだろうけど。試しに、レシートの裏に、いろいろ書いて、「どれがベビースター?」って聞いてみた。カレーベンツベビースタースローイングハローキティー(最後の伸ばし棒はいらないけど、わざと書いた)キューモニターベンベンカビルンルンその中から、ちゃんと選べた。その後、息子が帰って来て、私のメモを見て「これ何?」娘がベビースターを読める話をしたら、最近、パパと公園に行った時に、ベビースターをよく食べるらしい。今日のじゃなくて、小さいパッケージの普通のやつ。「こはる読めるよ」そう言って、娘はまた、レシートの裏の文字を見て探して、「ほらこれ、ベビースター!」ちゃんと分かってるらしい。初めて読めるようになったのが食べ物なところが、娘らしいと思う。
2017.08.29
コメント(0)
明日から学校だから、今日は、勉強は控えめに。明日持って行くものの準備と、明後日から持って行く、他の荷物の最終確認をした。でも息子は、だらだらだらだら勉強して遊んで。結局、お風呂に入る頃に「学校の準備、先にやろうかな?」ってことで、そっちをやることにした。私がお便りを読んで、息子が準備して。でも、よく止まるし、のんびりしすぎで、終わらない。16時前から始めて、途中10分くらいお風呂だったけど、夕飯の17時半にも、まだ終わってなかった。 結局20時すぎに終了。学校のものは、夏休みの始めに確認してるから、 再確認なだけで、ラクなのに、 ほんと、時間がかかる人だ(^_^;) 勉強は、あと国語の1問だけ。 自分で考えて書くもので、思い浮かばなくて、 ほぼ、脱線して、遊んでたとはいえ、 ほぼ一日中勉強と学校の準備だったから、 疲れて考えるのが辛くなって、 明日やることにした。
2017.08.28
コメント(0)

クッキーは夏休みの前半にも作ったけど、息子(小学校3年生)がチョコチップクッキーも作りたがってたから、夏休みの最後の今日、作ることにした。今日は、13時に作り始める予定でいた。息子は、遊んじゃって、なかなか勉強が進まず、今日は、生地を娘(3歳4か月)と作った。私が計って、娘が混ぜて、すぐ飽きて私が混ぜて、次のものを入れて、娘が混ぜて、すぐ飽きて私が混ぜて(笑)終わって冷蔵庫で寝かせてる間、息子はまだ、勉強は終わらず。可哀想だから、型抜きだけ、一緒にやることにした。先週、パンを作った時に使った板チョコの残り半分を、包丁で7mm角くらいに切って、生地に練り込んだ。息子は、普段食べる、市販の丸いものを想像して、丸じゃなきゃ嫌らしく、丸い型を使って作った。角皿に乗せて焼いて焼く前と焼いた後と、写真だと、違いが分かりづらい。「やっぱ、チョコチップ入ってると美味しいね」食べながら私が言うと、息子が、「だから、入れたいって言ったんだよ」「冷やしてからも食べたい。」って言うから、3個だけ残して、冷蔵庫に入れて、夕飯の後に食べた。
2017.08.28
コメント(0)
5月頃にやった漢字テストで、58点だった息子(小学校3年生)「はるまより悪い人、あと2人いたよ!」って得意気(^▽^;)漢字は、チャレンジで予習して、学校でやって、家で毎月、今まで習ったすべての漢字の復習をして、3学期になると、1年の国語算数の復習をして行って、覚えてない漢字は徹底的に勉強して。1年生の漢字は、2年生の夏休みに、すべて覚えられて、2年生は、その時点では、まだ覚えっきれてなくて、3年生の漢字は、もう、学校の時点では、ほぼ覚えてない状態。とにかく、覚えるのに時間がかかる。だから、学校のテストで、良い点数が取れることは無いけど、さすがに、58点は低すぎ。7月だったかの個人面談で、もう1度同じテストをやった解答用紙を返された。60点台だったと思う。「夏休み明けに、もう1回同じのをやります」とのこと。夏休みの宿題は、ほぼ前半で終わるから、後半は、漢字の勉強をすることにした。「漢字テストで100点取ろうか。」って私が言うと、「取れるわけないじゃん。」って息子が言った。それが、取れる方法が1つだけある。授業でやった漢字の直後のテストだと、まだ覚えてない時にやるから無理。でも、問題を知ってるテストは、たくさん勉強するほど、100点を取れる可能性大!先生に、またやるって言われてる漢字テストなら、それが可能。このテストは、普段絶対に取れない100点を取ることが出来る!ってことで、息子を乗せて、勉強させた。同じ漢字テストをやって、出来なかった漢字を少し練習。翌日は、出来なかった漢字だけを練習。翌日は、また漢字テスト・・・。という風に、順番にやっていった。パパが休みの日は勉強しない主義だから、土日とお盆は休憩で、それ以外は頑張った。息子も頑張ったけど、私も手書きで問題書いてるから、大変(^^;8月8日 66点。8月10日 98点。8月18日 94点。8月21日 92点。8月23日 96点。8月24日 98点。そして今日、8月28日 100点☆やっと100点取れた。あとは、忘れないようにしなきゃいけない。学校が始まって漢字テストまでの間、学校と普通の勉強があるから、毎日50問は大変だから、50問を4日に分けてやろうかな?問題が、4段に分かれてるから。実際のテストは、100点取れるだろうか?取れなくても、集中して、確実にこの漢字を覚えたのは、プラスになってるから良いけど、せっかくだから、ここで取らないともったいない。
2017.08.28
コメント(0)
今日は、実家に行った。木曜日に弟が先生に呼ばれて、病院に行った。血液検査の結果を伝えるとのことで行ったんだけど、抗がん剤で癌が減っても、絶対に治らないから、辛くなる時があるから、そのうち同居することも考えなきゃいけなくなる。という話をされたようだ。昨日電話が来た時に、最近にしては珍しく調子悪そうで、今朝電話が来て、今日は洗濯とかやってないから。って言われた。ゴロゴロしてたい時期になってるのもあるし、木曜日の抗がん剤は、血小板がギリギリで、輸血を先にするか抗がん剤を先にするかの選択で、抗がん剤を先にしたのも、少しあって、火曜日に輸血しに行くことになったらしい。今週は、体調の関係で、食事が作れないことが多く、期限が切れたもの、切れそうなものがあったから、冷蔵庫整理して、食べきれなそうなものは、私が持ち帰ることにした。今日も、買い物と洗濯。ご飯を炊いて小分けした。共益費と駐車場の支払いも行ってきた。それから、溜まってるメールの確認と、パソコンの更新が無いか確認。知り合いにお願いされたネットショッピング。癌になると、調子よい時と、何もしたくない時と、波が来るらしい。って、入院中に母が行ってたけど、今日は本当に横になりたいらしく、ちょくちょく横になってた。でも、昨日、シーツを汚して、洗濯はしたらしい。別に今日まで放っておいても問題ないのに、ちゃんと洗濯はしてた。今週変化があったのは、一度、トイレが間に合わなかったから、おしりふきを買ってくるのを頼まれたこと。あとは、前もメロンを食べて、今日もメロンを食べたけど、手に力が入らなくて、前より大変だった。こっちは、脳こうそくの方かな?7月に自宅に戻って、食事と薬の時間を見て毎日過ごす生活は、なんだか疲れてきた。って言ってた。今の状態で出来る趣味があれば良いんだけど、私の把握してるものだと、旅行とか、美味しい食べ物を食べるとか、お酒を飲むとか。今出来る楽しみが、テレビ以外にあったら良いんだけど。一応、知り合いが多い人だから、いろんな人と連絡取ったり、体に良い物を持ってきてくれたり、人とのコミュニケーションは取ってるけど、やっぱり、変化のない生活って、つまらないよな。何か良い方法は無いだろうか?
2017.08.27
コメント(0)
今日は、娘(3歳4か月)の、七五三の撮影で、スタジオアリスに行った。息子が5歳の時に、初めて撮影してるけど、とにかく長くて大変だった記憶がある。今回は、前回の大変さを少しでも減らすため、1、オープン時間での予約。2、同じ時間から他の人も入るから、早めに到着。2、衣装は事前に見て、考えておく。3、昼食を持って行く。こんな感じで、計画した。オープン時間での予約は、少し迷った。息子の時にプレゼントで貰った額縁と同じものが欲しいけど、たぶん、今月までの特典。ネットを見たら、今日は、10時は埋まってる。でも、店舗に行くと、他の時間を案内されることもあるみたいなことをそのページ(だったかな?)に書いてあったから、店舗に予約しに行くことにした。行って、今週来週、たまたま土曜日の方が都合が良いから、土曜日の朝でありますか?って聞いたら、10時だと、人数が多くなるけど、入れられる。でも、来週だと、10時がまだ余裕とのこと。「でも、この先、入れちゃう可能性を考えると一緒ですよね?」って聞いてみると「その可能性もあります」欲しい特典があるけれど、9月は付かないか聞くと、そうだと言われたから、8月って理由で今日にした。8分前に、スタジオアリス到着。まだ、開いてなかった。10時になる頃に案内されて、ロッカーを案内されて、詳細へ。私は、七五三セットの普通ので、ディズニーが着れないなら、単品購入を考えてたから、七五三の普通のセットの説明の時に聞いたら、洋装をディズニーにしても良いとのこと。だから、セットにすることにした。娘は、息子の七五三のアルバムを見てたから、3パターン着るつもりでいたから、念のため、和装とディズニーだけで良いのか確認して。今回のセットは、アルバムのページ数も指定で、ポーズもあらかじめ、写真を見て決めておくものだった。制限あるのがちょっと嫌だと思ったけど、やってみると、子供に長時間撮影をさせない、とても良いものだと気づいた。次に衣装選び。予約の時にある程度見ておいて、本人の好みはわかったから、和装はスムーズに決まった。後で着替えたとき、スタッフの人に「今年の新作なんですよ。いいの選んだね」って言われた。娘は、ピンクで、苺の絵が付いてるのが気に入ったんだけど、私も、可愛いデザインだと思った。次にディズニー。洋装でもいいから、選ばせた。やっぱり、この前選んだ、苺の絵がドレスと、エルサと、本人は分かってないけど、たまたま可愛いと思ったアリス。「1個しか駄目だから、1個選んでね」全部並べて見せると、迷わずエルサを選んだ。私は、不思議の国のアリスが大好きだから、アリスは大歓迎だけど、去年からずっと、エルサに憧れてたし、「こはるも、はーぷんみたいに雪の女王着たいな。」って、息子の七五三のアルバムを見ては言ってたし、違うのを選んで、後から「やっぱ雪の女王撮りたかったな」って言われるのが心配だったから、エルサを選んでくれてホッとした。どっちから着るか聞かれたら、娘は迷わず和装を選んだから、和装にした。髪形は、普段いろいろやってて思うけど、大人っぽいのが似合うと思うけど、3歳だからこそ出来る子供らしいのが良いと思って選んだ。まずは、へアセットと化粧。三つ編みをお団子にして、ウィッグを巻いた。実際のお参りの日は、着物があるから、スタジオアリスではセットできなくて、ネットで写真見ても、結構派手に広がってるから、いろいろ試したけど、私には無理そうで、美容院を予約しないと駄目かと思ったけど、これなら、簡単にできる!自宅でやるかな?息子の着替えが終わって、お披露目。幕が開いて出てきた息子は、恥ずかしそうだった。化粧は、口紅とチーク。終わって、きものを着せた。一応、どうやって着るかを見ておいた。最後に上から、羽織るんだけど、その前の着物の時点でも可愛かった♪娘もお披露目。すごく、おしとやかで、固まって、幕が開いても、前に出て来なかった(笑)撮影は、娘の座った撮影、兄妹での撮影、家族写真。場所を移動して、傘を持った写真を撮った。次は、エルサに変身!髪形を変えて、化粧を直して、ドレスに着替えて出来た!お披露目!幕から出てきた娘を撮影したけど、下を向いてこすったらしく、服の上の方に口紅がついて、さらに、娘の顎にも付いちゃってた(^_^;)綺麗にして出直すため、再び中へ。「なんか、はるまの方がえるさっぽかったよね。。。」私も旦那も同じ事を思ってた。目の表情かな?って旦那。私は、顔の形と、全体のバランスに違和感。やっぱり、綺麗な感じの人は、頭身が大人に近い方が、本物らしくなるのかな?エルサの撮影は、上手だった。ずっとテレビで見ながら真似してるだけある。今回のセットは、撮影をスムーズに出来るって説明があったけど、予め、ポーズを決めておいた撮影は、そうでない撮影より、ずっと早い!これなら、小さい子でも出来る!とはいえ、他の女の子たちは、大変そうだったけど。娘は、嫌にならずに、きちんと最後まで撮影出来たから、なんの負担なく、撮影が終わった。お宮参りの赤ちゃんも1人いた。小さくて埋まってる感じが、可愛い!洋服に着替えて、写真待ちの間、買って来たおにぎりとパンを食べた。食べ途中で呼ばれて、食べながらでも良いとのことで、写真選びを始めた。和装で傘をさしてる娘の写真は、大正解だった!まずは、いらない写真をどけて、選んだ写真の中から、アルバムの写真を選んだ。選びつつ、良いけど、アルバムには入れなかった写真を、別の特典に入れるようにして、結構早く出来た。前は、ポーズ数をあらかじめ決めてないから多くて、選ぶの大変だったから、撮影枚数は、適度が良いと思う。前回は、衣装3ポーズで5時間いたけど、今回は、衣装2ポーズで3時間弱だった。
2017.08.26
コメント(0)
今日、夕飯を食べ終わった頃。たぶん、18時頃だと思う。娘(3歳4か月)が一番に立ち上がって、遊びたいから、手を洗いに行った。すると、踏み台のところで転んで、走ってきた。大抵娘は、そうして、私に抱き付くか、座布団に伏せるか。今日は、座布団に伏せた。「どこが痛かった?」起き上がらせると、口が血だらけ(゚Д゚;)座布団も血だらけ(-_-;)焦りつつも、何でざわざわここに伏せちゃったのかなぁ?って思った。上を向けて、息子(小学校3年生)にティッシュを取ってもらった。口を拭いたけど、血だらけで、傷口が分からないから、うがいをしに行った。切ったのは、唇の下数ミリの所を横線を引いた感じに3mmくらい。結構、深く切ってるみたいだ。歯が折れてないか触ったけど平気だったけど、口の中も切ってる。口の下を切った場所のちょうど内側。内側と外側、同じところ?それとも、貫通してる?よく分からないし、外側の傷からの血が止まらない。状態が分からないから、病院に行くことにした。どうしよう?って思って外科で調べたら、小児科に通ってる病院にあって、電話したのが、通話履歴によると、18:11。外科は午前で終了。他の病院を調べて、急いで行った。混みすぎるし、行かないことにしてたから、忘れてたけど、今日は商店街のお祭りで、人がいっぱいだった。駅の南口にある病院。診療が終わる少し前に間に合って受付に行くと、受付の人が、先生に報告に行った。「これは、ここではできないですね。 口腔外科か耳鼻科ですね」って言われた。受付に入った瞬間、おじいちゃんが多くて違和感を感じたけど、ここは、外科で無く、形成外科だった・・・。「口腔外科は難しいから、耳鼻科が良いと思いますよ」「耳鼻科ですか?」「耳鼻科が良いと思います。」よく分からないけど、耳鼻科へ。検索して出た近くの耳鼻科がまだやってる。駅の並びだから、すぐ近く。前に、息子が夕方、耳に小さいものを入れちゃって、ここに行ったら開いてなかった記憶がある。その時は、夕方で近くの病院は開いてなくて、結局、隣の駅まで行ったんだった。今日は、開いてるから大丈夫!上まで行くと、閉まってた。数日、休みを取ってるらしい。。。前は、ここが駄目だと、隣の駅だったけど、さっき検索した時に、もう1カ所出たから、調べた。今度は、北口の病院。18時半までだから、ギリギリ間に合ったかな?って思ったら、先生は帰っちゃってた。で、出ようとしたけど、ちょっとした疑問で聞いてみた。さっき、間違えて形成外科行っちゃって、耳鼻科か口腔外科に行ってください。って言われたけど、本当に耳鼻科で、この処置をするのかどうか。その人は、耳鼻科じゃなくて、外科か口腔外科じゃない?って言う。一応、他のスタッフの人も来て見てくれて、同じ意見。私も、そう思う。再び外科を調べた。形成外科ばっか。ここで、結構時間を使った。でも、内科&小児科だと思ってた病院に、外科って書いてある。南口の商店街の終わり近くにある病院で、時間的に、ギリギリ間に合うから行くと、開いてなかったし、呼べる状態でもなかった。入口に紙が貼ってあって、19時までかと思ったら、マジックの手書きで書いてある時間はもう少し前の時間だった。そう言えば、出産した時に、区からもらったやつに、症状によって病院を教えてくれる電話番号があった。検索してみて、電話したのが、18:58口腔外科が良いけれど、そこは、届け出してる病院しか分からず、口腔外科自体、届け出が無い。歯医者に電話して聞くしかない。って言われた。口腔外科で検索して出ないのは、さっき、耳鼻科の前でやったから分かるけど、口腔外科で出る一番上の歯医者に電話したのが、19:01。口腔外科もやってるということで、状況を説明して、今から行きます!って電話を切った。でも、歯医者だったら、かかりつけの方が・・・って思って、やってない気がしたけど、電話したのが、19:03傷の大きさによっては対処できないから、確実な病院に行った方が良いとのこと。で、電話を切って、さっき電話した歯医者へ。再び、北口に行くことになった。行って問診票を書いた。喉が渇いてて、書きながら、息子に水を汲んでもらって、一気に飲んで、2杯目。こういう紙コップ、小さいから。。。すぐに呼ばれて「一人で座れる?一緒に座る?」って言われた。「一人で大丈夫です」って言ったけど、娘が嫌がった。いつもと違うけがでナーバスになってるのか、慣れない歯医者さんだからなのか。血はまだ出てたけど、すぐかさぶたになって止まるから、消毒するだけで大丈夫とのこと。今回、歯は大丈夫だったけど、こういう怪我をするとき、歯が飛んじゃうこともあるとか。1回やったら、またやるかもしれないしで、万が一、次やって歯が飛んだ場合は、歯はそのまま洗わずに、牛乳かカルピスかミネラルウォーターに入れて、持ってくるようにと、教えてくれた。水は塩素があるから、良くないらしい。虫歯も見てくれて、虫歯も無いとのこと。「フッ素も塗っていきますか?」「はい」ってことで、フッ素も塗ってもらった♪この状態なら大丈夫だろうけど、もし頭打ってて、夜とかに吐いたり、様子がおかしかったら、救急に行くように言われた。これは、出産した時とかに、言われたり、もらった書類に書いてあるから、大丈夫。でも、親切に教えてもらえて良かった。物腰の柔らかい、優しい先生で良かった。終わって、受付に戻ると、診察券を渡してくれた。こうやって、診療外が多い時間に問題が起きると、2度と使わない診察券が増えるのがちょっと。。。他に病院が無くて困るよりは良いけど。最後に、箱から好きな消しゴムを選んで良いって言われた。どうぶつ消しゴムとか、食べものとか、歯医者関係のとか、小さいのが、かなりの種類あった。娘は選ぶより見るのに夢中になってるから、「遊んでないで、早く1個選んでよ。」って何度か念を押した。息子がソフトクリームを選んで、娘もうらやましがって、もう1つ、違う形のも見つけて、ままごとで使えるし「一緒に使おう」って息子が言ったら、「嫌だ!2個こはるの!」わがままを言い始めた。とりあえず、決まったから、病院を出た。明日、スタジオアリスの撮影、大丈夫かな?傷が目立たないか気になった。家に帰って、傷口見てみよう。帰ったら20時近く。汗かいたから、軽くシャワー浴びて、息子は夕飯の続きを食べて、勉強の残り少しをやった。傷は、唇の陰になるから、上を見ないと分からない。唇、薄いのが特徴の人だったら、見えてたかもしれない。(娘が唇が厚い人というわけではない)明日撮影だから、早く寝たかったのに、寝るのが遅くなった。
2017.08.25
コメント(0)

息子(小学校3年生)がやっと読書をする気になって、初めての本が「王さまばんざい」王さまばんざい おしゃべりなたまごやき (フォア文庫) [ 寺村輝夫 ]今日読んだ所を息子に説明してもらった。(息子の記憶なので、合っているかは別)もう最後の話かな?最後の話は長い。前回までの話王さまが、動物園に行くことになった。「車を運転したい」王さまが運転するため、危なくないように、信号を全部赤にした。ケンカする人も出てきて、係の人を呼ぼうと思ったけど、信号が全部赤だから、係の人も来れない。今度は全部青にした。今度は、お互い青だと主張する人たちで、やっぱり、車は進まない。当然、係の人も、来れない。どうにか進んで、門まで行った。門はかぎが閉まってて、銃で壊したら、ライオンの檻を壊してしまい、ライオンが出てきた。ライオンは、王様に感謝した。王さまは、他のおりも壊し始めた。大臣たちは、警察を呼ぼうと思ったけど、警察が来ることが出来ない。王さまは、動物たちと、園内で行進していた。そして、お腹が空いたからと、食事に行こう。と言った。今日はここから・・・みんなは入れないから、動物たちを少しずつ、いろんなレストランに入れて食事をした。食べ終わったけど、戦車が来たりして、動物園に入った。終了。息子に言われた通りに書いたけど、話は、後でサッと目を通すと、ストーリーが抜けてたり、どうしてそうなったのかが、ごそっと抜けてたり。質問しながら、話を引き出した結果が、この日記に書いた中身だから、数ページ読んだ本を説明する力は、まだまだ、備わってないと思った。本を読む時間は楽しいみたいで、学校とか図書館で、ドラえもんとか迷路とかじゃなくて、こういう本借りたらいいのに。って言ったら、「いや、それはいい」って断られた(^▽^;)
2017.08.25
コメント(0)

今日は、息子(小学校3年生)も一番楽しみにしてた、富士通ゼネラルのお祭り。私も楽しみ♪抽選会は、フロンターレと富士通ゼネラル製品で、1等はエアコンがもらえる!たくさん楽しめるし、とにかく安いから、夕食、おやつ、遊びと、満足いくまで、買うことが出来る!18時からだけど、去年行った時に、もう少し早く入れるみたいだな。思ったから、少し前に着くように準備したけど、結局、ちょうどくらいに着いた。買い物はチケットでするから、入り口で100円の五枚綴りのものを買う。とりあえず、確実に使う1000円分買って、抽選券を三枚もらった。チラシももらって、食べるものを選んだ。レジャーシートを敷いて荷物で抑えて、買い物に出た。焼きそば ×2お好み焼き唐揚げ棒フランクフルト合計800円レジャーシートに座って、まず食べた。娘は食べるの遅かったけど、焼きそばを半分くらい食べたところで、「おなかいっぱい。かき氷食べたい。」って言った。このお祭りは、開始から、抽選会開始まで2時間あるけど、急がないと、全て終わらせられないから、焼そばは、閉じてビニールに入れて、置いておくことにした。次におもちゃ。おもちゃは、長い列だったから、かき氷を食べながら並ぶことにした。チケット500円を買い足して、かき氷を買った。息子がいちご、娘がレモン。かき氷 ×2合計200円おもちゃは、2個100円のものと、3個100えんのものがあった。息子が2個100円の光るリングと、3個100円の紙風船と笛のせっとを選んで、娘が3個100円の髪飾りとおもちゃを選んだから、娘も息子のリングを欲しがることを考えて、光るリング2つと、二人が選んだ3個100円のものを買った。おもちゃ ×5合計200円。おもちゃを選ぶと娘が「焼そば食べたい!」光るリングも開けたかったから、レジャーシートへ。息子は光るリングを開け、娘は焼そば。娘は息子を見て「こはるもこれ欲しい!」買っておいて正解だった!私が娘の分のリングを開けた。次は、スーパーボールすくい。並びに行くと、最後尾の看板持ってる人が、もう、スーパーボールが少ないから、途中でなくなる可能性があるって言ったけど、まだ十分遊べるくらい残ってて良かった。5個まで貰えるんだけど、息子は、あっさり、5個ゲット!娘は、ポイの髪が半分破れてから、かなり長いこと遊べた。1つも取れなかったけど。。。取れなかった人は、2個もらえるから、選ばせたんだけど、手でスーパーボールを取るかと思ったら、水の中で手を動かしてるだけ。「早くしなきゃダメだよ」娘は4つとった。「2個だよ」「こはる、これ欲しい」「ダメだよ、2個」それからが長くて、なかなか終わらないから、「早くしないと他のゲームできないからね」何度か言うと、やっと2個選んだ。それから、息子が休憩したがったから、レジャーシートへ。「フロンターレはいいの?」「もういい。休憩したい」すぐに娘が、フロンターレをやりたがった。でもそのすぐあとに「あれやりたい」盆踊りを指した。始めに夕飯を食べてたときから、娘は、盆踊りの音楽に合わせてのりのりだった。どうやら盆踊りが、かなり好きらしい。「じゃあ行こうか。はるまいく?」息子も行くことにした。娘は、盆踊りの輪へ走って行った。息子はのんびり動き出した。娘が盆踊りの輪に入るのは分かってるから、息子が迷わないように、息子を呼んで誘導。娘は、どの辺に入ったかな?娘の行った方に向かって、盆踊りの輪を見てたら、娘は、やぐらへ登っていったようで、やぐらの上で盆踊り中のお婆ちゃんに「駄目だよ」って言われてた。そして娘は、やぐらの階段の一番上に座って、ポカーンとした顔。「今日のは、上に登っちゃダメなんだよ。」下におろすと、輪に入れて「ここで踊るんだよ」娘が盆踊りに参加し始めたけど、今度はふろん太発見!整理券を持ってる人の、撮影会。娘は、撮影してるふろん太に向かって行った。「入っちゃだめ!」って言って、私が止める前に、カメラを構えてたスタッフに止められた。それから、フロンターレのキックゲーム「エアーゴール」へ。列の最後尾に並んだ。その時の最後尾が、ちょうど、ゲーム後の出口の場所だった。「これやる!」娘が張り切って、出口から入って、やろうとするから、入りかけた所をすぐに捕まえた。今度は間に合った(*^^)vほんと、好奇心旺盛で行動が速すぎて、運動神経が悪いし、年齢の関係で反射神経が鈍ってる私には、急に走り出されると、すぐに捕まえられないから。並んでる間に抽選会が始まって、耳をすませながら願った。前半、当たらず、話が始まったから、この後、大きい商品かな?そんな時、ゲームの順番が回って来て、待てない娘を先にやらせた。一番簡単な、正面の下の5点に2回入れた。終わって息子の番。息子は5点とはずれ。後でパパに、娘が2回入れた話をしたら、息子が「近いからだよ」って言った。輪投げでも何でも、小さい子は近くからやるから。息子の場合は、3歳で近くからやっても、絶対入らなかったと思う(^^;半端なく、運動神経悪かったし、いつもボールは、変なところに飛んでたし。息子が終わると「今度はこはるの番!」娘が行こうとするから、「もう終わりだよ」娘は納得いかないようで、「今、この数字言われたら、何かもらえるんだよ」抽選券を見せると、ついてきた。メインも、当たらず。かなりの人数いるから、当たらない方が普通だけど、去年、友達の家が空気清浄機だったかを当ててた。それを見たせいか、当たる可能性があるんだ!って意識が、なんか高くなって、抽選会の楽しみがアップした。去年当てたのが友達だろうが他人だろうが、私の当たる確率が増えるわけじゃないんだけど(笑)息子が暑がってて「カキ氷食べたい」って言うから、あと1枚、100円券があったから、返金予定だったけど3人で食べることにした。私と息子がブルーハワイを好まないし、イチゴとレモンはさっき食べたから、残ったメロンに決めた。スプーンが品切れで、ストローで食べたから、ちょっと大変だったけど(^^;終わって、会場の広場を出ようとすると、「あれ?ふろん太がいない」さっき撮影会をしてた場所を指して、娘が言った。「もう帰ったんじゃない?」娘は納得。「あ、追いかければ追いつくかもよ☆」自転車置き場で息子が言ったけど、娘は「もう家に帰ったからいないと思うよ。」あっさり否定した。今回、開始時間の18時に着いたけど、全部やるのにギリギリだった。もっと早く来て大丈夫みたいだし、来年は、45分に到着するようにしようかな?あと、おもちゃは、どんどん良いのが減るから、一番におもちゃに並ぼう!
2017.08.24
コメント(0)

息子(小学校3年生)がやっと読書をする気になって、初めての本が「王さまばんざい」王さまばんざい おしゃべりなたまごやき (フォア文庫) [ 寺村輝夫 ]今日読んだ所を息子に説明してもらった。(息子の記憶なので、合っているかは別)もう最後の話かな?最後の話は長い。前回までの話王さまが、動物園に行くことになった。「車を運転したい」王さまが運転するため、危なくないように、信号を全部赤にした。ケンカする人も出てきて、係の人を呼ぼうと思ったけど、信号が全部赤だから、係の人も来れない。今度は全部青にした。今度は、お互い青だと主張する人たちで、やっぱり、車は進まない。当然、係の人も、来れない。どうにか進んで、門まで行った。門はかぎが閉まってて、銃で壊したら、ライオンの檻を壊してしまい、ライオンが出てきた。今日はここから・・・ライオンは、王様に感謝した。王さまは、他のおりも壊し始めた。大臣たちは、警察を呼ぼうと思ったけど、警察が来ることが出来ない。王さまは、動物たちと、園内で行進していた。そして、お腹が空いたからと、食事に行こう。と言った。今日は、ここまで。
2017.08.24
コメント(0)
夏休みに入って、近所の友達と勝手に遊んでくれるかな?って思ってたら、遊びに行かない息子(小学校3年生)息子が午前中出てくれれば、娘(3歳4か月)が、子育て支援センターで水遊び出来るんだけど。「夏休みに友達と遊んでる人って信じられない」って言う息子。確かに、息子は、普段できないことを楽しんでる。特に用のない日は、1日中、家でおもちゃで遊んでる。学校があったりすると、1日中は無理だし、土日は、なんだかんだパパについて行くと、家で1日は遊べない。基本的に、おうちごっこ、プラレール、レゴ。とにかく作りこんでから遊ぶから、時間がたくさん欲しい遊び。昨日は、3週間ぶりの英語。英語の後、一緒に行った友達と、帰りにうちに来て、「今から遊んでいいですか?」って聞かれて、「いいよ」って言って送り出して、17時まで遊んだ。1時間無いくらいだけど。今朝起きた息子が言った。「勉強早く終わらせちゃうと、 遊びに誘われて断る理由が無くなるから困る」「昨日の話?」「うん」まぁ確かに、昨日、レゴで遊ぶ時間減っちゃったしね(笑)とにかく、お出かけと家遊びをエンジョイする息子の夏休み。今日を入れて、あと5日。
2017.08.24
コメント(0)

今日は、息子(小学校3年生)がやりたがってたパン作り。チョコチップを入れたい。って言ってたから、ドンキで買い物するときに板チョコを買って(近隣の板チョコでは、ドンキが一番安いから)午前中の買い物が少ない今日、やることにした。9時からスタート予定だったけど、ちょっと遅れてスタート!材料を量るのも、息子がやるから、時間がかかる。9時40分頃に、材料を全部入れて(つまり、30分くらいかかったのかな?)10時を目標に、こね始めた。私は、その間、近所のドラッグストアへ。その前に、コンビニでお金を入金してから。どちらも家の近所だから、10時までに戻ってこれた。そこから、1次醗酵。その間、今度はスタジオアリスへ。3人で行って、予約を取って、衣装を見て帰ってきた。30分以内に戻ると思ったけど、長居しちゃったから、40分くらい醗酵したと思う。パン生地はしっかり膨らんでた。息子が20分間こねたのは初めてだけど、問題なく、出来たらしい。今度は、形成。生地を3個に分けて、コーンパン、ウインナーパン、チョコパン用とした。娘はコーンパン担当。と言っても、大してできないから、私がコーンを混ぜ込んで、3つ丸にして娘に渡した。「好きな形にしていいよ」娘は「ハンバーグ」って言って、3つとも、ハンバーグのように○をつぶしてた。私はウインナーパン担当。娘のだけ小さく、私と息子は同じ大きさのパンにして、それぞれ、生地をウインナーに巻いた。息子はチョコパン担当。私は覚えてないんだけど、前にパンを作った時に、ドーナツ型も作ったんだけど、生地の状態で普通のドーナツ型にしたら、膨らんで穴がふさがっちゃったとか。で、「また挑戦したい。」って言うから、「ドーナツ型のチョコパンにしたら?」ってことで。今度は、穴を大きく作った。この時点で、11時過ぎてた。今度は、オーブンの予熱とパン生地の2次醗酵で、待ち時間。息子は、朝の勉強の続きをして、私は、予定してなかったけど、葉物野菜が減ってたから、駅前のスーパーに行って、買って戻ってきた。戻って来て、パンを焼いて、出来上がり♪ドーナツ、今度は穴がちょっと大きかった(笑)
2017.08.23
コメント(0)
![]()
昨日の朝、娘(3歳4か月)が、ピタゴラスを出して遊んでた。息子(小学校3年生)が、ばぁばから貰ったもので、展開図の勉強になるパズル。DVDも付いていて、それを見ながら作ったりもするもの。ピタゴラス 問題集それを娘が気に入ってて、DVD見て遊んだり。今日は、家を作ってた。ちゃんと家っぽくて、上手に出来ててビックリした。午後も作ってて、DVDを見て作ったものを続けたと思ったら、ピタゴラスの使い方を超えた使い方をしたりして、いろいろ考えるな。と思った。既に、形には展開図があることを知った娘。適当に並べて、展開図を作って、そこから立体を作ろうとしたり、新しいことに挑戦してる。
2017.08.23
コメント(0)

息子(小学校3年生)がやっと読書をする気になって、初めての本が「王さまばんざい」王さまばんざい おしゃべりなたまごやき (フォア文庫) [ 寺村輝夫 ]今日読んだ所を息子に説明してもらった。(息子の記憶なので、合っているかは別)もう最後の話かな?最後の話は長い。前回までの話王さまが、動物園に行くことになった。「車を運転したい」王さまが運転するため、危なくないように、信号を全部赤にした。ケンカする人も出てきて、係の人を呼ぼうと思ったけど、信号が全部赤だから、係の人も来れない。今日はここから・・・今度は全部青にした。今度は、お互い青だと主張する人たちで、やっぱり、車は進まない。当然、係の人も、来れない。どうにか進んで、門まで行った。門はかぎが閉まってて、銃で壊したら、ライオンの檻を壊してしまい、ライオンが出てきた。今日は、ここまで。
2017.08.23
コメント(0)

幼稚園や地域のイベントで、文具をもらうことが多いから、小学校に入ってからの鉛筆は、全部貰い物で済ましてた。今回、ついに無くなって、買うことになった。鉛筆は、どんどん減っていくから、できれば、1ダースまとめて買っちゃいたいと思ってた。ダイソーは、三角鉛筆と、シンプルなもの。西友は、かきかたえんぴつと、他は、女の子の鉛筆が充実。全体的に、文具は、女の子のばかりで、男の子のものは、シンプルなものしかない。一応、写真を撮ってきて、息子に見せたけど、イマイチなよう・・・。そこで、ヨーカドーに行くことにした。ヨーカドーなら、キャラクター文具も充実してるし。まず、鉛筆がたくさんある棚を見た。かきかたえんぴつの種類が豊富!「これにする!」息子は1ダース入りの箱を取った。セブンプレミアムの、かきかたえんぴつ。「キャラクターコーナーとか見なくていいの?」って言って、探しかけたけど、「これがいいよ!すぐ無くなるし、これならいっぱいあって良いでしょ♪」シンプルな水色とかより、白地に緑の四角いドットの方が、気に入ったらしい。すぐに見つかって良かった。
2017.08.22
コメント(0)
今日は、子育て支援センターの身体測定の日。息子(小学校3年生)の夏休み前で、いろいろやってる時期の測定で、先月、行き忘れたから、娘(3歳4か月)にとって、2カ月ぶりの身体測定。息子が待ってるから、遊んでこれないことを先に言っておいた。到着すると、2歳の子が2人いた。「こんにちわしてくる」みんなの方に行って、娘が「こんにちわ」みんな会話してたのと、声が小さいのと、言った場所がちょっと遠かったので、気づかれなかった。私たちが準備してる間に、女の子がはかって、男の子が、先生から1mちょっと離れた場所で、泣きそうになりながら、先生の方を見て立ってる。今から測定するらしい。家では、普通に体重計に乗るから、乗り方は分かるんだけど、ダメらしい。「お姉ちゃんの先に見ようか」娘はささっと終わらせた。身長89.6cm(先々月88.4cm)体重11.2kg(先々月10.9kg)はかり終わって、服を着ると「ちょっと本読みたい」娘がそう言ったけど「駄目だよ。帰っておやつね」娘をすぐに家に連れて帰る口実に、あえて、おやつの前に言った。娘はすぐに納得して、家に帰った。
2017.08.22
コメント(0)

息子(小学校3年生)がやっと読書をする気になって、初めての本が「王さまばんざい」王さまばんざい おしゃべりなたまごやき (フォア文庫) [ 寺村輝夫 ]今日読んだ所を息子に説明してもらった。(息子の記憶なので、合っているかは別)前回までの話王さまはチョコレートが大好き。毎日、起きて1つぶ、顔を洗って1つぶなど、何かするたびに、1粒食べる。「そんなに食べると病気になる」と言われたけど、王さまは怒った。「ちゅうしゃとチョコレート、どっちが良い?」と言われ、お医者さんが来て、1日10粒までと言われた。しかし、10粒は、途中で無くなった。王さまは、お医者さんが鞄を忘れたことに気づいて、注射器を壊しちゃおうと、鞄を開けると、1粒のチョコレートを見つけた。それを食べて、鞄を見ると、また1粒。あれ?1粒しかなかったはずなのに・・・チョコレートはたくさん入ってて、王さまは、動物たちにあげて仲良くなった。チョコレートが無くなってしまい、王さまは、ハサミとかで箱を開けようとすると、光が出てきた。今日はここから・・・王さまが光が出た箱に吸い込まれると、中に、大きなチョコの固まり。。。それは顔だった。世界のチョコを作ってる工場らしい。「なんでも欲しいものをあげるから、チョコをくれ」王さまが言うと、「もう、びっくりするものをもらってる」って言われた。気づくと王さまは、部屋の中。王さまから何を持って行ったのかというと、お城にあった、チョコを持って行ったのだった。次の話王さまが、動物園に行くことになった。「車を運転したい」王さまが運転するため、危なくないように、信号を全部赤にした。ケンカする人も出てきて、係の人を呼ぼうと思ったけど、信号が全部赤だから、係の人も来れない。今日は、ここまで。
2017.08.22
コメント(0)
今日、久しぶりにカラオケに行ってきた。もしかしたら、1年ぶりかもしれない。夏休み中、どこか暇な時に息子(小学校3年生)と娘(3歳4か月)とカラオケに行こうと思ってた。明日行こうかな?って思って息子に話したら「今日行きたい!」って言うから、昼食を食べた後、行ってきた。昨日、息子がパパと行きたがってたのに、行けなかったし、先週見たポケモン映画の曲を歌いたかったしで、早く行きたかったんだと思う。去年行った店は無くなって、チェーン店に代わってるから、私が行くのは初めて。会員登録で、アプリダウンロードをしたんだけど、ダウンロード100%まで行くのに、進まない。。。何回やってもダメだから、紙の会員証を発行してもらった。私と息子で順番に歌って、1回だけ、私の番を娘の歌にした。娘は、自分の歌と、息子の歌に便乗したので、楽しんでた。ほとんどは、飲み物ゴクゴク。カラオケの直前にトイレに入って、最後の曲の時にも行きたがって、会計後に行って、家に帰ってからも、1時間に3回は行ったかな?飲み物、飲みすぎ・・・。家に帰って家計簿付ける時に気づいたけど、娘は無料なのに、小学生料金取られてた。。。身長90cm無くて小学生は無いでしょう(-_-;)
2017.08.21
コメント(0)

息子(小学校3年生)がやっと読書をする気になって、初めての本が「王さまばんざい」王さまばんざい おしゃべりなたまごやき (フォア文庫) [ 寺村輝夫 ]今日読んだ所を息子に説明してもらった。(息子の記憶なので、合っているかは別)前回までの話王さまはチョコレートが大好き。毎日、起きて1つぶ、顔を洗って1つぶなど、何かするたびに、1粒食べる。「そんなに食べると病気になる」と言われたけど、王さまは怒った。「ちゅうしゃとチョコレート、どっちが良い?」と言われ、お医者さんが来て、1日10粒までと言われた。しかし、10粒は、途中で無くなった。王さまは、お医者さんが鞄を忘れたことに気づいて、注射器を壊しちゃおうと、鞄を開けると、1粒のチョコレートを見つけた。それを食べて、鞄を見ると、また1粒。あれ?1粒しかなかったはずなのに・・・今日はここから・・・チョコレートはたくさん入ってて、王さまは、動物たちにあげて仲良くなった。チョコレートが無くなってしまい、王さまは、ハサミとかで箱を開けようとすると、光が出てきた。今日は、ここまで。
2017.08.21
コメント(0)
先週、旦那の実家に行ってたから、うちの実家に行けなかったから、2週間ぶりの実家。先々週、だいぶ元気になってたから、7月の時点では、帰省前後に、息子(小学校3年生)と娘(3歳4ヶ月)と一緒に平日に行かなきゃならないかな?って考えてたけど、1週間空けることにした。朝、8時頃とかに、何時頃来る?ってLINE来るけど、今日は来なかったから、電車に乗ったときに、時間を調べて送った。最寄り駅に近くなっても既読にならないから、調子悪いのか寝てるのか。。。家に行ってみると、普通に洗濯干してた。。。買い物リストをもらって、買い物へ。今日はそこまで量が多くないから早かった。今日は、高い場所の作業をしたり、固くて開かないゼリーを開けて食べたり。力が入らないみたいだ。サプリメントと食事のおかげか、肌状態がかなり良い。私も同じくらい摂ったら良さそうだけど、高いから。。。今週の病院は、先生から話があると言われ、弟も途中で行って、話を聞くらしい。悪い話じゃないと良いんだけど。私の用事もあって、息子(小学校3年生)の残暑見舞い用の写真を、はがきにプリントしてきた。あとは、旦那の実家に行ったお土産を置いてきた。いろいろくれる人に、軽いお返しをしたいみたいで、数百円のお土産をあげたい。って言われたから、3種類買ってきて、その人と母と弟に分けるようにした。今日は、弟は、母の車の車検に行ってるらしく、私が帰り、駅に着いた時に、家に戻った弟からLINEでお礼が来た。にんにくの漬物置いといたから持って行って。とも。にんにくと言えば、食べ過ぎて副作用で悲惨なことになったばっかなんだけど(^^;https://plaza.rakuten.co.jp/imoimoco/diary/201708180003/
2017.08.20
コメント(0)
朝、娘(3歳4か月)が、トランプを出してた。 昨日の夜、寝る前に出してきて、 「もう時間だからダメだよ」って片付けたものだ。 お盆に旦那の実家で、毎回恒例のトランプをした。 基本的にババ抜き。気分転換に他のもの少しやる。 少し数字が読める娘は、 義妹とチームを組んで、初めて参加。 相手のカードを引いたり、 同じ数字があるか探して捨てたり。 昨日は、私が花火大会のお弁当を作ってる間、 パパと息子と娘がトランプをしてたけど、 娘が教えたりして、ちゃんと勝負が出来ないみたいで、 息子が怒って終了した。 朝、遅く起きた息子が、 ポケんち見ながら朝食を食べてて、 パパは、DMMの英会話やってて、 私が、家事をやってた。 やることが終わって、座って歯磨きをしてると、 「誰もやってくれない~」 娘がトランプ6~7枚持って 「引いて!」 ババ抜きがしたいらしい。 引くのはいいけど、それでどうするんだろう? まあいいか。と思って引こうとすると、 「あ、忘れてた!」 私の分のトランプを渡してきた。 どうやったのか、平等なのかは分からないけど、 一応、二人でババ抜きするように配ったらしい。 準備が出来るようになったなんて、びっくり! 早く出掛けたいんだけど、 そこまで用意してるから、1回やることにした。 とりあえず、歯磨きしてるから、 トランプをテーブルにバラバラ置いて、 同じ数字を捨てていった。 7を捨てた時「あ、こはるの探してた7だ!」 最後の方に捨てたのかな? よく分からないから置いといて、 ペアが無くなったから、ババ抜きスタート☆ じゃんけんして、私から引いた。 娘の番で、私の持ってた7を引いたときに娘が言った。 「あ、こはるの探してた7だ!」 山に捨ててある7を指して、今引いた7を捨てた。 ??????? 念のため、娘の手持ちのトランプを覗くと、 私のと合うから、これで大丈夫な状態。 何で7だけ、ペアが無いのに捨てたんだろう(^_^;) 私が、残り3枚+ジョーカーを持ってた時に、 娘がジョーカーを引いた。 娘はカードを見て 「あ、これ、いらないや」 私に返してきた。 「いや、ダメだよ」 ジョーカーを渡した。 次は、私が引く番。 ジョーカーじゃないのを掴んだみたいで、 娘がカードをギュッと握って離さない。 「そういうのダメだよ」 私がそのままカードを抜いた。 最後に、可愛そうだから、 私が負けるようにカードを引いて、私の負け。 娘は勝てて喜んでた♪ 後から思ったけど、 始めに、私の方にジョーカーがあったのは、 娘はわざと、私の方にいれたんじゃないかな。。。
2017.08.20
コメント(0)
今日は、多摩川の花火大会。 息子は、夏休みの中で、一番楽しみにしてる。 でも、天気が悪そうで、 半分以上の確率で、私は無いつもりでいた。 朝の天気予報では、午後は、雷雨があるとのこと。 Yahoo天気は15時から夜中まで雨。 ってことは、雷雨があって、 そこからだらだら小雨かな? 小雨だと、花火はどうなるのか検索してみると、 そういう質問はたくさん出てきた。 花火大会は、小雨なら余裕でやるっぽい。 去年は直前に雨が降ってたけど、 敷物濡れてどうしたんだろう? 去年の日記を見ると、 家でお弁当を食べてから出発したけど 敷物は、先に敷きに行かないで、 そのときに持っていったよう。 だったら、今日もそうしよう!と決めた。 14時半過ぎにお弁当を作り始めた。 雨じゃなきゃ、17時に河川敷で食べるから、 16時半には家を出るし、 去年みたいに家で食べるにしても、 同じ時間には出来てないといけない。 中止なら、普通に夕飯。 パパが天気を見て、 18時くらいまで天気が持ちそうとのこと。 それなら、ピクニックは可能だから、 お弁当をもって行くことに決定! お弁当を作ってて気づいたんだけど、 花火大会は、ほぼ無いと思って、 プチトマト買ってなかった。 スーパーに買いに行くと、 プチトマトが高くて、きゅうりが安かったから、 キュウリを乱切りして塩かけて入れた。 パパが早めに出て敷物を敷いてて、 私たちが16時半に家を出た。 向かってる途中、雷がなり始めた。 多摩川方面の空は黒くなった。 多摩川近くの、通行止め部分の手前に、 自転車を止めるんだけど、 いつもはたくさんあるのに、 今日は、スーパーの自転車置き場程度の数。 歩いて多摩川に着いたときは、 雷は鳴ってたけど、雨は降ってなかった。 座って、お弁当を出し始めると、 ドーン!と、そんな遠くない河川敷あたりに落ちた。 これはまずいと思って、 第三京浜の下へ入った。 同じ事を思って、避難した人もいた。 雷の恐怖だったから、 お弁当は置いたままにするか迷ったけど、 持って逃げたのは大正解! そのあと、すぐに雨が降ってきた。 川だからか、すごい風が吹いてきた。 みんな、車の裏に隠れるけど、全員は無理。 とにかく、すごい強風で、雨も入ってきた。 寒いし。。。 娘が泣き出した。 子供二人のカッパを出して着せた。 空を見てる感じだと、もう少しでピークが過ぎるかな? そんな時、傘を置いてきたことに気づいて、 盗まれないか心配になった。 とりあえず、レジャーシートと、 残してきた荷物を回収に行った。 雷怖いから、低くなって。 傘は無事、残ってた(o^-^o) 花火大会は、中止になった。 相変わらずすごい風だったけど、 住宅街に出た方が良いかな?と移動。 やっぱり、あの強風は、川だからだった。 歩き始めると雨は止んできて、 自転車を置いた場所に着いたときには止んでた。 雨雲レーダーを見ると、第2弾が来てるから、 そのまま、さっさと家に帰った。 片づけてお風呂に入って、 せっかくだから、花火大会の特番を見ながら、 お弁当を食べて過ごした。 すると、次の雷雨がやってきた。
2017.08.19
コメント(0)
義父が、家で育てた大量のニンニクをくれた。普通のモノより、かなり大きい。それを昨日、ホイルに包んで焼いて食べたんだけど。。。気分が悪くなった。。。まず、酷い頭痛、胃痛。続いて、肌がかゆくなってきて、更にめまいがしてきた。もう座ってられなくて、横になった。それから、吐き気に下痢。。。調べてみると、にんにくは、体に良いけど、食べ過ぎると、副作用が出るらしい。検索すると、食べて良いのは、生で1個、火を通して3個まで。って書いてあるサイトがあった。ニンニクづくしの飲食店とか、昔テレビで見たけど、そこの店じゃ、この数じゃすまないと思うんだけど。。。普通によく売ってるニンニクの2~4倍のつぶを5個食べたから、完全に食べすぎらしい(^^;片頭痛もちの人は、頭痛がするらしい。確かに、この頭痛、片頭痛のだ。めまいは、貧血になりやすくなるから。元々貧血だし。。。胃腸は、悪玉菌をやっつけるニンニクの成分が、多すぎると善玉菌までやっつけちゃうから。かゆみは、、、アレルギーって書いてある。食べ物アレルギーは、一時期、脂アレルギーになったけど、それ以外、全く記憶にないんだけど。まぁとにかく、昨日の夜は、悲惨だった。片頭痛と貧血と胃腸炎と体中のかゆみが同時に襲ってきてるわけだから。今朝、旦那が下痢になって、少し気持ち悪くなったらしい。私は、今朝は、昨日よりはかなり楽になったけど、悲惨じゃないだけで、辛かった。特に胃が。。。でも、夜になるにつれて、回復してきた。この調子なら、明日の朝は、きっと大丈夫かな?子供2人は食べてないから、問題なかったけど、にんにく食べすぎには、注意しないと。
2017.08.18
コメント(0)
お盆前あたりから、娘(3歳4か月)は、話をするとき、「あとにー」って接続詞を入れる。「さっき、○○して、あとにー、○○したから、 あとにー、○○でー、あとにー、」何かを説明するとき、とにかく「あとにー」が付く。
2017.08.18
コメント(0)
娘(3歳4か月)が「ピカチュウ!」って遊んでるんだけど、上手に言えなくて「きたちゅう」になっちゃう(^^;だから「ピカピカー!」って言う時は、「きたきたー!」「何が来たの?」ってツッコまれる、、、
2017.08.18
コメント(0)

息子(小学校3年生)がやっと読書をする気になって、初めての本が「王さまばんざい」王さまばんざい おしゃべりなたまごやき (フォア文庫) [ 寺村輝夫 ]今日読んだ所を息子に説明してもらった。(息子の記憶なので、合っているかは別)今日はここから・・・王さまはチョコレートが大好き。毎日、起きて1つぶ、顔を洗って1つぶなど、何かするたびに、1粒食べる。「そんなに食べると病気になる」と言われたけど、王さまは怒った。「ちゅうしゃとチョコレート、どっちが良い?」と言われ、お医者さんが来て、1日10粒までと言われた。しかし、10粒は、途中で無くなった。王さまは、お医者さんが鞄を忘れたことに気づいて、注射器を壊しちゃおうと、鞄を開けると、1粒のチョコレートを見つけた。それを食べて、鞄を見ると、また1粒。あれ?1粒しかなかったはずなのに・・・今日は、ここまで。
2017.08.18
コメント(0)

旦那の実家から帰る日、義妹が息子(小学校3年生)にハンドスピナーを買ってくれた。ちなみい娘(3歳4か月)は、押すと目が飛び出る、くじらのキーホルダー。ハンドスピナーは、すごく気に入って、ずっとやってるんだけど、ドラえもんの頭に乗せて、「タケコプター」って言って歩き回ってた。
2017.08.17
コメント(0)
![]()
今日は、映画の日。息子(小学校3年生)は、初めての映画。大音量が怖くて、暗いのが怖くていかなかったけど、暗いのは、大丈夫になった。ただ、大音量は、自信無い。でも、ポケモンが大好きで、早く見たい。悩んでたけど、行くことにした。「ポケットモンスター きみにきめた!」ポケットモンスター ポケモン 劇場版ポケットモンスター きみにきめた! スイング 全5種セット バンダイ「この前『カラオケに行ってるんだし、好きなアニメなら、そっちに夢中で音のことなんで考えないよ』って、ばぁばが言ってよ。」って息子に言うと、少し安心してた。レディースデーに、娘(3歳4か月)と3人で行くことも考えたけど、娘が出たがったり、走り回りたがったりしたら、困るから、パパがいる、今日行くことにした。私が連れて行く予定だったけど、息子が「パパ連れて行ったら、パパともポケモンの話が出来るようになるかもしれないし、パパと行きたい」って言いだしたから、私は、娘と、その前に予定してた、市民プラザの映画に行くことにした。市民プラザの夏休み映画は、去年の「ミニオンズ」で初めて行ったけど、無料だし、近いし、小さい子ばっかでうるさいし、気楽で良かった。今年は「ペット」【オリコン加盟店】10%OFF■洋画 Blu-ray+DVD【映画 ペット ブルーレイ+DVDセット】16/12/21発売【楽ギフ_包装選択】ポケモンは、昼を挟んでの上映だから、朝から2人は出かけて行った。市民プラザは、13時半開場、14時開演。去年の日記を見たら、20分前に行って間に合ってたから(人数制限がある)それくらいを目標にした。去年はお盆前だけど、今年はお盆時期。小雨が降ってるし、去年よりは空いてるかな???その前に、家で夕飯のカレーを作ってると、「まだ、パソコンの動物さん、行かないの?」って言う。朝、ペットの予告動画を、パソコンで見せて、今日一緒に見に行く約束をしたから。「カレーが出来たら行くよ」って言うと、一人で人形を出して遊び始めた。「がんばーれ!がんばーれ!」娘が私に向かって言ってる。出した人形や、物が、みんな私の方を向いてて、私が早くカレーを作れるよう、応援してくれてた。作り終わって、余裕あるかと思ってたら、時間ぎりぎりになってて、急いで出発。今年も開場20分くらい前に到着。去年より前に並んだ。待てない娘を待たせるのは大変。。。暇だとおやつを食べたがるから、おやつを持ってこなきゃと思ってたのに、すっかり忘れてたのが痛かった・・・。並びながら食べてる人とかいるし。開場時間になって、席を取って、まずはトイレへ。終わっても、まだ20分暇。このまま待たせられないから、一緒にフラフラ散歩。5分前のブザーが鳴ってから、再びトイレに寄って、席に着くと、3分前。そこからまた、待てない娘を落ち着かせる。最近、娘の待てなさが問題だと思ったから、待つことを口うるさく言ってるけど、まだまだ大変。幼稚園入ったら、待つときは待たざるを得ないから、どうにかなるものかな???映画が始まった。始めの配給会社の場面で地球が出てきたら、「あ、地球だ!」って言う。あ、ちゃんと地球覚えてたんだ。って初めて知った。映画が始まったのに、「ねえ、こうやって開かないの?」幕が両方に開くのがまだなのか聞いてくる。「いや、開いてるから映画が見れるんだよ」「ねえ、こうやって、いつ開くの?」「だから、開いてるって」そんなことを、5分はやってたと思う。映画は楽しんでたけど、眠くなってきちゃった娘。午前中にやってくれると助かるんだけど、赤ちゃん連れてる人からしたら、昼寝してくれて、見やすいかもしれない。娘は眠くなると、早くおやつを食べて寝たがる。寝ちゃっておやつを逃すのが嫌だから。「最後まで見たら、おやつね」そう言ってもダメだったけど、眠気を通り過ぎたら元気になった。その後、一緒に映画を見ながら、ちょっと会話したりしてたら、娘の声が、急に斜め上からになった。椅子の背もたれに座ってた。。。「ダメだよ」娘を下に降ろした。それからは、上に登ろうとするのを捕まえての繰り返し。また眠くなって落ち着いたけど、「終わったらおやつ?」って聞いてきたり、映画を見たりだった。そんな感じだったけど、映画は楽しかったみたいだ。待てないし、高いところに登りたがるし、ポケモンには連れて行かなくて良かった。一方、息子は、初めての映画だし、1000円渡して、記念に映画のグッズを買うように勧めた。それで買って来たのは、パンフレットだった。映画の内容がある他、工作も出来るようになってた。満足いくものを見つけられたみたいで良かった。入場特典で、ガオーレディスクももらってきた。普段は灰色のプラスチックだけど、映画の特典は、黒いプラスチックだった。映画館の音は、カラオケの大音量と比べると、大したことが無かったらしい(笑)これなら、去年も見に行けたね。まだ、4作?くらいしか見てないけど、今までは、「光輪の超魔神フーパ」が一番だった。[Blu-ray] ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪の超魔神 フーパ「今回のとフーパとどっちが良かった?」って聞いたら、「フーパ」って言った。
2017.08.16
コメント(0)
11日から、旦那の実家にいて、今日は、家に帰る日。連休中、今回は全く会えなかった義弟が、朝、朝食を食べに来て、そのまま行っちゃった。会った時間、10分くらい?後から聞いて気づいたけど、旦那は会ってない・・・。お父さんは、家で育てた野菜から作った味噌漬けを真空パックにしておいたものと、瓶に入った手作りジャム。それから、収穫して干しておいた、にんにくをたくさんくれた。にんにくは、普段店で見るものと比べて、かなり大きい。倍以上は大きい。ダンゴムシがたくさんくっついてて、ダンゴムシを外に捨てながら、袋に入れてくれた(笑)9時頃、少しだけ、アグリエの森に行った。お母さんが、お土産を持たせてくれたんだけど、それを、義妹が買いに行くのが目的だった。家に戻って、少し遊んで、10時に出発。今日は、仙台駅ではなく、長町までお願いした。娘は車で寝ちゃってて、そのままベビーカーに乗せた。駅ビルのパン屋に寄って、パパはパンを購入。私も、パン屋が大好きだけど、今日は、どうしても、おにぎりが食べたい気分で、おにぎりを買うことにした。息子は、いつもの仙台駅の新幹線の改札内のNEWDAYSに行きたいって言うから、私と娘のものも、そこで買うことにした。「この新幹線、掃除ない?」息子が何度も聞いてくる。「ないと思うよ」息子は、東京駅で、新幹線がホームに入った後、掃除で待たされる時間が、嫌いらしい。帰りは、仙台発はめったに無いから大丈夫。新幹線は、3人席。娘が寝てるとすると、座ってご飯を食べづらい。でも、すぐに起きて、一緒にご飯を食べることになった。仙台の後は、大宮に停まるものだから、早かった!帰りの最寄駅から家までは、雨が止んでる合間に帰れるかな?って期待したけど、普通に降ってた。
2017.08.15
コメント(0)
息子(小学校3年生)は、旦那の実家で、任天堂クラシックミニのスーパーマリオにハマってる。 寝る前に遊んでたとき、 息子は、普通にやってて、 娘は、関係ないコントローラーを持って、 自分でやってるつもりになってた。 8-2でゲームオーバー。 で、また始めようとしたら、8-1に戻った。 私は、違うことをしてて、気付かなかったんだけど、 息子とパパが「あれ?」 私も画面を見ると、 8-1なのに、点数とコインがリセットされてる。 バグかな? もう1個のコントローラーを、 娘が持ってるから、何かしたのかと思った。 とりあえず、持ってたスマホで検索。 オリジナル版にはない、裏技だった! ゲームオーバーになったときに、 Aボタンを押しながらスタートを押すと、 ゲームオーバーになった面の1からスタート出来るらしい。 息子もパパも、無限増殖させてやってたけど、 「これなら、無限にする必要無いじゃん」 って、息子が言った。 確かに。 義妹とばぁばにも、教えた♪
2017.08.15
コメント(0)

今日は、旦那の実家での最後の夜。 夕飯は、手巻き寿司になった。 午後、庭でシャボン玉で遊んで戻ると、 義妹と息子(小学校3年生)と娘(3歳4ヶ月)で、 メニュー表を作り始めた。 義妹が紙を切って、 息子がメニューを書いて 娘が色鉛筆でぐるぐる模様をつけてる。 終わって、メニューを貼ってる間、 娘が折り紙で飾りを作って、 それも、どんどん貼っていった。 最後に、息子が折り紙で花を作って、 それも貼って、完成! 手巻き寿司は、やっぱ楽しい♪ 子供の頃、好きだったけど、 大人になっても、本当に楽しめると思った。
2017.08.14
コメント(0)
ばぁばが、シャボン玉を買っておいてくれたんだけど、 やる機会がなくて、 今日、雨がやんだ隙間を狙うことにした。 本当は、庭のプールに入りながら、 シャボン玉で遊ぶつもりだったけど、 寒くてプールは無理で、そのままやらなかった。 「せっかく買ったから、やってほしいな」 って、ばぁばが言ってたから、 できそうな機会を狙ってた。 午後、そのチャンスがあった。 「雨止んだかな?」 玄関の外に出て見ると、止んでる! 「こちん、シャボン玉やろう!」 ゲームやってる息子にも声をかけて、 シャボン玉セットを持って外に出ると、 霧雨になってた。 しかも、今、強くなって来てる。 諦めて戻ろうとしたけど、 シャボン玉モードになってる娘は、 「ここでやろうよ」 玄関のドアの前の部分でやろうとしてる。 「ここだったら、そっちいこう」 家の前だしいいか。って思って、 少しだけ遊ぶことにした。 その選択は大正解! すぐに雨がやんだ。 途中から息子も参加して、 「ママ見てて」って、 シャボン玉ショーをやり始めたりした。 娘も、羨ましくなってショーをやってた。 口で吹くのじゃなくて、 大きい輪っかで作るのもあったから、 無くなるのは早かった。 大満足で終了した♪
2017.08.14
コメント(0)
今日は、お墓参りに行ってきた。 じぃじの家のお墓は、遠いから、 ばぁばの家のお墓に行ってる。 一緒に行ったのは、うちの家族4人と義妹。 車で出かけたけど、線香を持ってなくて、 1度戻ってまた出発。 お寺は花代が高いから、イオンで購入。 おばあちゃんが百合が好きだから、 百合の花も入れた。 霧雨の中、お墓参り。 いつもの花売り場が出てなかったから、 買ってきて良かった。 今日は、娘(3歳4ヶ月)も、 ひしゃくで花に水をあげた。 お墓は、奥に行くほど高くなってて、 ばぁばの家のお墓は、一番上。 終わる頃に、下の段のお墓にも人が来た。 しかも、親戚同士、お墓でばったり。 更に、どちらも、お墓で花を買おうとしてたらしく、 花が出てなかったから、 お互い、花無しでのお参りになってた(;>_<;) お墓参りを終えて、 スーパーで手巻き寿司の具材を買って、 家に戻った。
2017.08.14
コメント(0)
昨日、秋保ヴィレッジで、スイカを買ってきた。冷やす場所が無いから、大きな袋にスイカと氷水を入れて、破れても困らないように、湯船に置いた。私と娘(3歳4ヶ月)と息子(小学校3年生)で、お風呂に入ったんだけど、私が顔を洗ってるときに、娘は、私の前に洗面器を持って来て、「お湯入れて」って言うから、入れてあげてたんだけど、3回目くらいに入れてあげたとき、「すいかさんにも、お湯かけてあげてるんだ♪」「え?ダメだよ(^_^;)」うちの娘、親切だから(笑)時に、とんでもないことをしてくれる。
2017.08.13
コメント(0)
今日の夜は、みんなで花火をした。 息子(小学校3年生)は、 つい最近まで、花火を怖がってて、 娘(3歳4ヶ月)は、初めから怖がらない子だった。 まず、花火を開けたんだけど、 息子が、長い花火は後で、 怖い花火をさっさと終わらせたい。 って言うから、始めに花火を並べた。 まずは、パチパチする花火。 次が、色が変わる花火。 次は、長い花火。 長いのは、40秒、50秒、60秒、70秒の順。 最後が線香花火。 息子は、新しい花火になるたびに、 娘に先にやってもらって、 怖くないか確認してた。 娘は、どんどん火をつけて、楽しんでた。 持ってるときも、娘は堂々、息子はへっぴり腰。 最後は線香花火で、 線香花火は、他と違うのを理解してもらうのに、 すごく時間がかかった(^_^;) やっぱ、花火をやると、夏っぽい!
2017.08.13
コメント(0)
今日は、近場でどこかに行こうとしてた。 いろいろ候補が出たけど、 天文台のプラネタリウムと、 その近所のアウトレットに遊びに行くことにした。 家を出たのが早くて、 秋保ヴィレッジにも、寄ることにした。 お土産を買って、天文台へ。 あと少しで10時なんだけど、 10時開始のプラネタリウムがあるから、 到着したら、すぐにチケットを買った。 プラネタリウムは、本当に久し振り。 ただ、星座の紹介をするのかと思ったら、 この場所から見える星の紹介のあと、 木星探査機になって、 木星まで旅をして、帰ってくるものがあった。 その場面でクイズが出て、勉強になった。 ただ、星座を紹介されるより、 ずっと面白かった♪ 最近のプラネタリウムは、 基本的にそうなのかな? 終わった後に、展示を見るか見ないかで、 息子(小学校3年生)が迷っててぐずぐず言い出して、 娘(3歳4ヶ月)は、帰りたがって。 結局、息子と義妹が、展示室を見て、 私とパパと娘がアウトレットへ。 広場では、シャボン玉がたくさん出てる場所があって、 娘は、楽しそうにシャボン玉を追いかけて、 手でパチンって、つぶして遊んでた。 本当に楽しいみたいで、飽きずにずっとやってた。 途中で友達作りが始まった。 友達になってくれそうな女の子を探して 近づいて「一緒に遊ぼう」って。 5~6人に声をかけて、 一人の年上の女の子が一緒に遊んでくれた。 二人は手をつないで歩き回ったり、 シャボン玉を追いかけたりしてた。 結局、息子が展示室を見てる1時間と、 移動してくるまでの時間、 ずっとシャボン玉に夢中だった。 息子は、さんざん行くか迷ったけど、 面白かったみたいで、 帰ってから、話をしてくれた。 アイスを食べて帰ろうと思ったら、 息子が秋保ヴィレッジのアイスがいい。って言うから、 帰りに寄って、アイスを食べながら帰った。
2017.08.13
コメント(0)
昨日もやったけど、今日もトランプをした。 娘(3歳4ヶ月)は、義妹と組んだ。 ババ抜きは、娘にも理解出来たから、 昨日も今日も、楽しんでた。 息子のトランプを、娘が取るんだけど、 息子が1枚だけ、上に出すと、 素直にそれを取った。 次の番でも同じで、 息子は、わざと1枚、 上に飛び出すように持って楽しんだ。 このままだと、息子にババが来たら、 確実に娘が取っちゃう。 「ちょっと、練習しよう!」 自分の番じゃないときに、 飛び出てないカードを引けるように、 自分の手持ちのトランプで試してる義妹(笑) で、自分の番が来ると、 娘は、やっぱり、上に飛び出したのを取る。 結局、それで、息子の所に来たババを、 あっさり、娘は選んだ(笑) それから、どんなにやっても、 息子の思い通りのカードを取る娘。 何回かババ抜きをしたとき、 私と息子が終わって、 娘とばぁばの対決になった。 ばぁばが2枚、娘が1枚になって、 娘が引くことになったとき、 ばぁばが息子の真似をしたんだけど、 義妹が頑張って、娘を誘導して、 ばぁばの思い通りにはならず、 見事、勝つことが出来た(笑)
2017.08.12
コメント(0)

元々、お盆に行こうと思ってた、 仙台うみの杜水族館。 息子(小学校3年生) が行きたがらないから、 ばぁばと義妹の提案で、 息子は義妹と買い物とかに行って、 私とパパと娘(3歳4ヶ月)と じぃじで行くことにした。 到着して、チケット売り場に並んでると、 「◯◯や、お誕生日クーポンや、カード払いの人は、 窓口の方に並んでくださーい。」 って、スタッフの人が言ってる。 バースデークーポン? 私もじぃじも、8月生まれだから、 何かあるのかな?って、検索してみると、 誕生月の人は、プレゼントがもらえるらしい。 スマホのクーポン画面と、身分証で、 出来るみたいだけど、一応、確認すると、 大丈夫だって言われて、窓口の方に並んだ。 プレゼントは、4種類の絵があるメモ帳で、 可愛かった♪ 中に入って、見始めると、 娘の食い付きが、想像以上だったから、 今日、連れてこれて良かった。と思った。 一番大きい水槽は、大きな魚とか、 群れで泳いでる小さな魚とか、 ちょっと広場になってて、見られる、 よくあるタイプなんだけど、 水槽じゃない壁が、 プロジェクションマッピングみたいで、 大きなサメが泳いでて、水の中の音が、 映画館のように大きく響いてた。 とにかくすごかった! 息子は大音量で嫌がりそうだから、 来なくて良かったかもしれない。 その先も「この子、何て名前?」 水槽を見るたびに聞いてくる娘。 ここで、最新設備の欠点が見えた。 水槽のところの壁に、中にいる魚と名前が分かる 写真が貼ってあるのが定番だけど、 ここは、画面があって、そこに出てた。 ただ、一度に全ての魚が見れる訳じゃないから、 魚の名前が知りたくても、 その魚の写真に画像が切り替わるのを待たなきゃいけない。 「待っててね。出てきたら教えてあげるから」 娘に聞かれると、画面を見てなきゃならないから、 無駄に時間がかかるし、 魚を楽しんでる時間が減る。 新しいものも、上手く取り入れないと、 退化した気がしちゃう。 いろいろ見てるうちに、 娘は、眠くなってきたらしい。 「ペンギンさん見る!」 とにかく行きたがるから、 後で気が向いたら戻ることにして、 ペンギンの所へ向かった。 手前にいたリスには少しだけ興味を持ったけど、 「早くペンギン!」 ペンギンの手前に、アシカの仲間の、 オタリアって動物がいて、 写真撮影をしてた。 オタリアを撫でながら撮ってて、 「こはるも、触りたい!」って言う。 で、並んで触って、写真を撮った。 それから、ペンギン。 娘は、元気になって、ペンギンを見て楽しんでた。 それから、今度は「カメさん見たい」 って言うから、向かったんだけど、 「早くカメさん!」って、 到着するのを待てない娘。 やっと海ガメコーナーに着いて、 少しの間、楽しんでた。 満足すると「早く帰りたい!」 帰りたがるところは息子と一緒だ。 昼だから、お腹はすいてるし、眠いし。 もう不機嫌な娘。 とりあえず、再入場スタンプを押して、外へ。 じぃじが車を出してる間に、 「近くの海鮮」で検索したら、 水族館の近くに、 牡蠣を焼いて食べられる場所を見つけて、 行ってみることにした。 パパのナビで、見つからなくて、 迷ってて、どうにもならないから、 私が検索して、行ってみると、 水族館の本当に近所でびっくり。 今の時間は何だったんだろう? 牡蠣を娘が食べられるか分からないから、 他のメニューはあるのか確認したら、 小さい子供の食事は持ち込みオーケーだったから、 コンビニでおにぎりを買って行った。 そこでもおにぎり売ってたけど。 私は、こういうところで、 牡蠣を焼いて食べるのが初めてだった。 普段、店で食べるのより、癖が少くて、 貝の味は濃くて、美味しかった! きっと、こっちが、本来の牡蠣なのかな? 娘と食べたがったから、少しあげると、 「美味しい!」って、普通に食べたから、 一緒に食べた。 蛤も食べて、今日は、おしまい。 今日は帰って、お好み焼きをやるから、 ちょっとお腹に入れれば十分。 水族館は、全部は見てないけど、 娘が本当に楽しんでたから良かったし、 松島までいかなくても、 牡蠣を楽しめたのも、良かった♪ 結局娘は、一度も寝ずに、家に戻った。
2017.08.12
コメント(0)
今日から、旦那の実家に行く。 今日は、朝、余裕を持って準備出来たけど、 実際は、予定より出遅れた(^_^;) 電車に乗ったところで、母から電話。 いつも、いろいろくれる人に、 何かあげたいらしく、お土産を買ってとのこと。 肉は食べないのと、添加物は嫌うとのこと。 秋保のお土産やさんなら、何かありそうだ。 珍しく、新幹線待ちをすることなく、 お土産買ってお弁当買って、 新幹線に乗れる状態。 少し急いで行くくらいの。 でも、ホームに着いたら、15分遅れだった(^_^;) お弁当を食べて、ゆっくりして、仙台着。 東北本線に乗ろうとしたら、 こっちも遅れてる。 ただでさえ、本数少ないのに。 でも、いつ来るか分からないって言われてた電車が、 以外と早く来たから、良かった。 じぃじが車で迎えに来て、家に向かった。 家は、山が切り開かれた場所で、 一番上の場所なんだけど、 1つ下の家のところに、じぃじが用事で寄ったら、 何故か、道に、犬2匹放し飼い(^_^;) 危ないから、パパが外に出て、 犬の位置を見てもらいながら、 気をつけて運転。 じいちゃんが出て来て 「あ、◯◯さんの犬だったのかぁ」 犬問題は解決して、今度こそ家へ。 「最近、この辺に知り合いが増えたんだ」 って、じぃじが言う。 何かの会で活動し始めたのかと思ったら、 普通に訪問していって、知り合いになるらしい。 それ、ちょっと怖くないかな? 家に着いて、軽く食べて、 お風呂に入って、夕食。 息子は、マリオで遊んでて、 初めて、無限増殖に成功した! 娘は、義妹に遊んでもらって大満足! 食事の片付けをしたら、 ばぁば、私、息子、義妹&娘で、 トランプをして遊んで、楽しかった。
2017.08.11
コメント(0)
明日から、旦那の実家に行く。息子(小学校3年生)は、行くまで早く感じるために、どうすれないいか?って言う。「面倒な勉強をさっさと終わらせて、遊んでればすぐだよ。」それは、だらだら息子には無理な話だった。勉強しながら、娘の相手をしながら。途中、明日の準備もしたしで、夜までだらだら勉強。早く寝るにはどうすればいいか?「寝る前にテレビとかパソコンとかスマホ見ない。 早く暗いところに行く。」いつもは、8時から本読みで8時半消灯。9時過ぎおしゃべりおしまい。なんだけど、今日は、ポケモン終わり(7時半)から本読みで、8時消灯。そうすれば、いつもより早く寝れるだろう。そういう予定になった。それから、到着した時に、いつもあまりご飯を食べられないから、食べすぎないようにくぎを刺した。もう何年もずっとそう言ってるんだけど、やっと、あっちで美味しいものが用意してあるから、食べられないと困るんだ。って気づいて、本人もやる気になった。結構、食いだめ出来る人だから、今日も、昼食と夕食を食べすぎないで、午後のおやつは無しにしてた。明日も食べ過ぎなければ、向こうで食べられるかな? 私も早く寝ようと思ったから、 今日は、スマホいじらずに寝ようとしてた。 親戚のおばさんから電話が来たのもあるけど、 元々、スマホいじると眠くなるタイプだから、 いじった方が早く眠れたっぽい。 どんどん、目が覚めてきたし。 今からYouTubeでも見て寝よう。
2017.08.10
コメント(0)

息子(小学校3年生)がやっと読書をする気になって、初めての本が「王さまばんざい」王さまばんざい おしゃべりなたまごやき (フォア文庫) [ 寺村輝夫 ]今日読んだ所を息子に説明してもらった。(息子の記憶なので、合っているかは別)昨日は、キリ翌良く終わったから、今日はここから・・・良いことをしたいと思い、やってみた王さま。ある日、火事を消した人を見て、火消しがしたいと思ったけど、なかなか火事は起こらない。そこで、自分で火をつけようとしたら、泥棒を発見!泥棒を、見なかったことにしてあげた。そして、火はつけなかった。それから王さまは、みんなのご飯をたくさんにしてあげよう。と思った。たくさんの食事を出したけれど、みんな、そこまで食べられず、むしろ迷惑。たくさん出したのをしっかり食べたのは、太った人と、その泥棒だけだった。明日からじぃじとばぁばの家に行くから、少し長くなっちゃうけど、読んでもらった。今日もキリ良く、ここまで。
2017.08.10
コメント(0)
息子(小学校3年生)の学校の宿題も、だいぶ終わった。あとは、毎日やらなければいけない日記・笛の練習・読書以外は、絵日記(1枚)と、持って帰ってきた鉢の観察、それから、いきものしらべ。絵日記と鉢の観察は、最後の方にやるから、今、やらなきゃいけない最後の宿題「いきものしらべ」を、今日、やることにした。好きないきものについて調べてまとめるらしい。まとめるって言っても、そんなにたくさん書くスペースは無い。図鑑を見て調べるのかと思ったら、そうじゃなくて、実際の虫で、何かを調べて書くらしい。で、触るとしても、アリしか触れないから、アリで何かを考えることにした。アリがゴムを嫌うというけれど、本当に嫌うのかを実験するために、輪ゴムを持って家の下に行った。においが駄目らしいから、一応、ゴムの匂いがするか確かめて。とりあえず、アリの上にゴム置いてみると、家の下は、駐車場で、ガタガタしたアスファルトだから、普通に輪ゴムの下に隙間が出来ちゃって、簡単に出ちゃった。「公園の方が良さそうだね」公園に移動。公園で、アリの上から輪ゴムを置いて、触りたくないくらい嫌いだったら、輪ゴムから出られないだろう。って思ってたら、普通に上を乗り越えて出ちゃった。何度やってもそうだったから、本当に駄目ってわけじゃないのかな?って思った。「ここ、アリがたくさんいる!」息子が言うから行ってみると、死んだセミにアリがたかってるのを見つけた。今度は、3mmくらいの小さいタイプのあり。近くに、持ってた4本の輪ゴムを置くと、1匹のアリがやって来た。フラフラして、普通に輪ゴムの上を通った。その後も、輪ゴムのところをフラフラしてて、輪ゴムの上を歩いてみたりしてた。「輪ゴム、全く怖がってないよね」その後、もう1匹来て、同じように輪ゴムに乗ったりしてた。【結論】アリは、輪ゴムが嫌いとは限らない。
2017.08.10
コメント(0)
全80件 (80件中 1-50件目)
![]()

