全67件 (67件中 1-50件目)
今日は、息子(小学校3年生)が、友達を連れてきた。下の人に注意されてから、うちは、常に赤ちゃんが寝てると思って、静かにしてるから、真夏の暑い頃までは、外と友達の家で遊んでもらってる。息子が帰ってくると、「静かにするって約束で、遊ぶ約束した」って言う。やんちゃすぎるひとじゃないから、どうにかなるだろう。と思って、OKした。まずは、プラレール。娘(3歳2ヶ月)は、追い出された(^_^;)「はーぷんと遊びたかったのにー」娘は残念そう。あっちがプラレールだから、こっちでは、木のレールを出した。「こはるが作った、紙の丸は?」紙の丸って言えば、この前作った、花もあるけど、それの場所は分かってるから、除外。朝作った、紙の筒だと分かった。娘は筒を持って「これ、はーぷんに見せたいのにー」って言う。「見せるだけなら大丈夫だよ。 行っておいで」そう言って、行かせると、息子に抱っこされて戻ってきた。「こはる、来させないでよ」「これ、見せたかっただけだよ」すると息子は、娘の手元を見て「ああ」そう言って戻っていった。「見てもらえたね♪」「うん!」娘と私で遊んで、3時のおやつで、二人がこっちの部屋に来た。一緒の空間で、娘は嬉しそう♪ちょっと、会話に参加してる風になったりしてた(笑)おやつが終わって、二人は戻っていった。娘は、気になるみたいで、息子の遊んでる部屋を、ドアの所からは入らず、入り口で中を見てたり、私のところに戻ったりした。私が夕飯の準備を始めたころ、プラレールを片づけて、レゴを始めた。娘はテレビを見てるかと思ったら、珍しく「見ない」って言って、電源を切った。私が料理してるところから、息子が遊んでるのが見えるから、ずっと間にいた。「アヒルさんだけ、やりたい」娘は、ナノブロックがやりたくなったみたい。ナノブロックは、何かでもらったもので、小さい作品が1つ作れる、試供品みたいなもの。もらったときの入れ物にいれて、レゴの箱の中にしまってる。「貰ってくればいいじゃん」「言えないよー」いつと強気なのに、2回も追い出されたせいか、娘は弱気。「大丈夫だってば。貰うだけなんだから」「言えないよー。ママ言って。」「絶対大丈夫だから、自分で言いなよ」何度も言い合った結果、部屋のドアまで一緒に行った。冷房が行くように、ドアは開いてる。私が一緒に入ってきたと思って、娘は安心して中に入って、アヒルのナノブロックをもらってきた。「大丈夫だったでしょ。」「持ってきた!」アヒルを組み立てて、足だけ出来ないって言うから、私がつけた。出来上がると、息子の方に行ったけど、部屋からは入らず、中に向かって「ピヨピヨ」って言って見せてた。気づかれてなかったけど(ノ_・、)それからまた「ママ一緒に来て」って言うから、部屋の入り口に行くと、また、別の試供品を持ってきた。娘は最後まで、用がない限り、息子たちの部屋へは入らず、私と遊んだり、息子たちを覗いたりして過ごしてた。
2017.06.30
コメント(0)
今日は、子育て支援センターのお楽しみ会。小雨が降ってたから、娘(3歳2か月)は、レインコート&長靴で、私の傘に一緒に入って出かけた。到着したら、ちょうど、玄関の外に先生がいて、「ちゃんと濡れないように来たんだね」って言うと、娘が「靴下濡れたよ!」って元気に言った。「さっき、ジャンプしてて長靴脱げちゃったんですよ(^^;」到着したのは、お楽しみ会の準備中。早く行くと、おもちゃに夢中になっちゃったりして、気もちが切り替わらないと困るから、ギリギリに行って、時間いっぱいまで遊ばせてくる。って予定で行ってる。理想は、先に遊んでお楽しみ会後、すぐ買い物に行って、家に帰るのが良いけど、娘が帰りたがらなかったら、買い物できなくなっちゃうのと、先に遊ぶと自転車で寝ちゃうから、それはやめてる。娘は、珍しく、一番前じゃなくて、少し後ろに座った。まずは、誕生日の歌。今日は、天気が悪いから、人が少なくて、6月、または7月初めの誕生日がいなかった。「ママでもいいですよー」「先生はどうですか?」って会話があった最後に、「誕生日やってない。。。」5月に来れなくてやりそびれた3歳の子が、自分で言って、その子のちょっと遅い誕生日祝いに決定!一人だし、一番前にいたから、先生が、そのまま立たせて「お名前は?」って言うと、結構しっかり答えた。思えば、うちの娘は言葉は達者だけど、こういう時、ちゃんと名前言えなそうな気がする、、、しっかり言えると、すごくお姉さんに見えるな。歌は、「七夕のうた」「あめふりくまの子」「ドレミの歌」ドレミの歌は、人形が出て来た。一人2体の人形を使ってた。一人が「ド」「レ」一人が「ミ」「ファ」一人が「ソ」「ラ」その音の時に、人形がぴょこんと出てくる。「シ」はというと。。。「ソ」「ラ」の先生が、シュレックの被り物して飛び出した(笑)まさかのオチで、盛り上がった。絵本が、「何がいるかな?」みたいなの。バスがいて、飛行機がいて、船がいて、みんなでおもちゃ屋さんに行こう!って言ったら、いろんな乗り物が出てきて、みんなで行こう!って話だった。え?ここで終わり?って思うような終わりの絵本だったけど。そして、体を使ったもので、「大型バスにのってます」あと、最後に手遊びで、終わりの挨拶をする短いのをやったけど、知らないやつだったのと、どうやったか忘れちゃった。娘は、何か終わって、次のものが始まる隙間になると、「まだー?おもちゃで遊びたい―」って言うんだけど、始まるとまた、楽しんでた。終わっておもちゃで遊んだ。家にいるのと一緒で、ぬいぐるみを使うことが多くて、途中、雨が降ってる設定で、ぬいぐるみの長靴が脱げて濡れちゃうってエピソードもあった。自分のその日の失敗を、エピソードにするのが好きみたいだ。最後まで遊びそうな雰囲気だったけど、終了の少し前に、娘が「帰る」って言って帰った。すごく眠かったみたいで、昼食を食べて寝た。
2017.06.30
コメント(0)
息子(小学校3年生)の学校の、個人面談の時期になった。個人面談の日は、4時間授業になる。昨日寝る前、布団の中で、娘(3歳2か月)と、今日のことを話してて、今日が個人面談の日だということを思い出した。「あ、明日4時間だから、遅くまでは遊べないや。 ね、明日個人面談で4時間だよね?」息子に確認すると「6時間だった気がするけど」って言う。「そうだっけ?まぁいいや。明日4時間だったら早く帰ろうね」そう娘に言って、寝た。で、朝、息子が家を出てからカレンダーを見ると、やっぱり4時間だった。それで、私の中では終了したんだけど、8時半頃、担任の先生から電話が来た。4時間どころか、今からお迎え???そう思って話すと、そうではなかった。昨日、連絡帳に6時間と書いてしまったけれど、個人面談で4時間だという話だった。みんなの家にお詫び電話???息子の担任の先生は、結構抜けてるけど、すごく丁寧な先生だから、普通はありえないけど、そう思っちゃった。話しながら、先生も忙しいんだから、とりあえず、一斉メールでいいんじゃないかな?とか思ったり、みんなに電話するなら、早く切らないと。って思ったり、お詫びされてる途中に、「大丈夫です。お便り見てるので、本当に大丈夫です。」って早めに切ろうと思ったら、どうやら、うちに電話してるだけだと分かった。息子が、朝の会で、4時間だと知って、「ママ、6時間だと思って、家にいないかも・・・」って言うから、先生が家に電話をくれたらしい。「そうなんですね、すみません。。。」問題はこっちか(^^;
2017.06.30
コメント(0)

普段、買い物に行くスーパーの中で、結構小さな食品スーパーがある。床屋くらいの広さかな?今日は、3軒目に、そのスーパーに行った。娘(3歳2か月)が「疲れちゃった。ここで待ってる」スーパーの出口近くの前で座った。前にも一度、そこで待ってたことがあった。私がまず、店の外の商品を見てると「いーち、さーん、ごー、よーん・・・」数を数え始めた。順番間違ってるけど(^^;おじいちゃんに話しかけられて、どんぐりが何とかって言ってた。私は、中に入る時に、娘に声をかけて、本当に一人で待っているのか確認したら、娘は1人で待ってるって言うから、中に入った。店から出ると娘が「どんぐりもらったー!」手には、小さなジッパー付き袋を持ってて、どんぐりが5個入ってた。あ、さっき、おじいちゃんに、どんぐりもらってたのか。「ちゃんと、ありがとう。って言った?」「言った!」知らない人に話しかけられると、おとなしいから、言ってなさそうな気がするけど。。。見ると、結構大きなどんぐりだった。普通の近所で良く拾うのが、横幅(太い部分)が1cmくらいで、これは、1.3cmくらい。ビニールに入れてるし、どんぐりで何か作ってる人なのかな?ちなみに娘に、「誰にもらったの?」って言ったら、「わからない」って言われた。そこで、答えやすいように、「おじいちゃん?」「おばあちゃん?」「ママみたいな人?」「パパみたいな人?」「小さい子?」順番に聞いても「分からない」って言われた。まだ難しいか(^^;
2017.06.29
コメント(0)
![]()
昨日の夕飯後から、手作りラビリンスの駒を作ってる。Ravensburger ラビリンス【新品】 ボードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲ 【宅配便のみ】厚紙で三角錐みたいなのを作るのもあったけど、24面体を作ることにした。子供の頃、折り紙でよく作ったし、宝物っぽくていいかな?と思って。実際は、駒は冒険者の方で、宝物ではないけど(^^;4つの色はもう決定してたから、赤、黄、緑、青の折り紙に、銀を混ぜて作った。普通の折り紙を16分の1に切って、銀を4枚、各色を8枚で作った。難しいものじゃないから、すぐに出来ると思ったけど、昨日は出来上がらず、今日も頑張って、切るところから合わせて3時間はかかっただろうか?予想以上に時間がかかった。
2017.06.28
コメント(0)
娘(3歳2か月)がトイレトレーニングを始めてから、おしっこを漏らすのをすごく嫌がるせいで、きちんとトイレに行ってくれる。息子(小学校3年生)で散々苦労して、おむつ外したけど、幼稚園から「週3階うんちをもらすと・・・」って言われて、おむつに戻したり、家でもおしっこしまくって、うちの畳、大丈夫かな?って思ったり。結構大変だったんだけど、娘があまりにあっさり夜中もしなくなって、こんなんでいいの?って思うくらい。昨日今日と、おしっこした後に紙で拭くのもやって、おしっこなら、一人でトイレが出来るようになった。ただ、電気に手が届かないから、おしっこの時でも、電気のON、OFFだけは、毎回、やりに行かないといけないのが難点。
2017.06.28
コメント(0)
食事の準備をしてる時、娘(3歳2か月)が、ドラえもんと白くまのぬいぐるみを持って来た。「ドラえもん、ケンカして」って言うから、私が、ドラえもんのセリフを言って、白くまとケンカ。ほぼ1日中、人形ごっこしてるから、私が家事をしてる間も、何かのぬいぐるみを持ってきて、人形ごっこしてることが多い。ケンカしてると、いつものように「ケンカしちゃダメでしょ」って言う娘。「まだケンカして。」って私に言うから、私は、ドラえもんに更にケンカをさせた。ここで娘は、今までにない、新しい解決方法を出してきた。「ごめんなさい。って言いなさい! ・・(ママに)嫌だよーって言って」「嫌だよー、謝りたくないよー」すると娘が説得を始めた。「こはるがいつもぉー、 ママが怒ってるときにぃー、 ごめんなさい。っていってるでしょー! ちゃんと言わなきゃ駄目だよぉー」いや、怒られても、基本「ごめんなさい」は言わないし(笑)息子に何かした時も、意地でも言わない感じになるし。まぁいいか。「ごめんなさい」ドラえもんの私が言うと「いいよ」許してくれた。
2017.06.28
コメント(0)
少し前に、娘(3歳2か月)が、紙で花をたくさん作ってた。ぐちゃぐちゃに丸めてボールみたいにしただけだけど。それを袋に入れておいたんだけど、今日、それを床にばらまいてた。娘は今は、毎日人形で遊んでる。もう、毎日人形と一緒に生活をしてると言っても良い感じ。今日、初めはプーさんを出してきた。「プーさん、雪投げするよ。そーれ!」いつものことだけど、渡されて話しかけられた時点で、私はプーさん役になってる。「雪投げじゃなくて、雪合戦ね」私が言うと「雪投げするよー!」「雪合戦」「よーし、雪投げするよー」「雪合戦だってば」「ゆき、がっせん。。。するよー!そーれー!」昨日までは花だった紙の丸が、今日は雪玉になって飛んできた。プーさんと娘の雪合戦が始まった。プーさんが投げると「まけたなーーー!」って言って、投げ返してきた。イントネーションと状況から、どうかんがえてもこれは、「やったなーーーー!」のことだと思う。「まけたなー!じゃなくて、やったなー!だよ。」「よーし、ぷーさんも、そーれ!」投げてきた雪玉を、ぷーさんが投げ返した。娘はまた「まけたなー!」って言って、投げ返してきた。「まけたなー!じゃなくて、やったなー!だよ。」私がツッコんだ後、「やったなー!」ってぷーさんが投げた。娘はまた「まけたなー!」って言って、投げ返してきた。毎回ツッコむも、最後まで「まけたなー!」だった(^^;
2017.06.28
コメント(0)
娘(3歳2か月)は、会話の中で「ガクーン!」って、ズッコケる動作をする。ただ、まだ発音が上手じゃないから「ダトゥーン!!」基本的に、明るくてテンション高くて、やたら面白いことをしようとするから、頻繁に「ダトゥーン!!」が出てくる。私はいつも、5時55分にアラームをしてて、アラームが鳴ったら、録画再生してたドラマを消して、天気予報を見てから、動き出す。着替え、洗濯、朝食の準備とか。普段、娘は、5時過ぎになると起きてくるんだけど、今日は、寝坊っして、天気予報が始まった時に起きてきた。「こはるのテレビ見る!」娘は自分の好きなテレビが見たいらしい。「ちょっと待って。天気予報終わったらね」すると「ダトゥーン!!」そう言ってすぐに「えーーーん(´;ω;`)こはるの見たいーーーー」駄々をこね始めた。今の「ダトゥーン!!」は、ギャグじゃなくて、普通の会話???どうやら、娘はギャグじゃなくて、普通の日常会話として「ダトゥーン!!」を使うようだ(笑)
2017.06.28
コメント(0)
母は、6月9日に、1回目の抗がん剤をやったけど、その後、血小板が少なくて、増えるのを待ち、昨日、2回目の抗がん剤投与が出来たらしい。退院は近づいたかな?一人暮らしするって言うから、心配はあるけど。そういえば、癌は、肝臓がんからかと思ってたけど、初めに見つかったのが、肝臓がんだっただけで、入院した時に検査したら、すい臓がんが元だったらしい。(前に分かってたことだけど、私が聞いたのが最近の話)
2017.06.27
コメント(0)

今日、息子(小学校3年生)が学校から帰ってくると、今日作った折り紙を出した。「ママ、これあげる。見て」「あ、上手だね。自分で考えたの?」「うん、適当に作った」3つに分かれた。黄色は手紙折りになってた。分厚いから開けてみると、結晶と、はちまきをした動物が出てきた。今日は、今年初のプールが2時間あったんだけど、中止。その代わりにいろいろやったみたいだけど、少しの時間、折り紙、お絵かき、本読みのうち、好きなことをして良い時間があったみたい。その時間と休み時間を使って作ったとか。
2017.06.27
コメント(0)
![]()
昨日、息子(小学校3年生)とパパが、こども文化センターで「ラビリンス」ってゲームで遊んだ。Ravensburger ラビリンス【新品】 ボードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲ 【宅配便のみ】私と作ることになったんだけど、そもそも、ゲームを分かってない。朝、息子に説明されたけど分からなくて、パパに写真をもらって、パパと、どんなゲームなのかを確認して、作ることにした。午前中は忙しいから、昼食後に。曲がると出来なくなっちゃうから、結局、ほとんど私がやることになって、息子が色を塗った。私はやることがあるから、途中でやめたんだけど、まだ、時間があった息子は、ボードに四角を貼り付ける作業を一人でやった。でも、曲がっちゃって、やり直し。その途中で、今日は終わり。
2017.06.26
コメント(0)

娘(3歳2か月)が、絵を描いた。「見て、ガラピコ!」うん、分かる!雰囲気出てる!
2017.06.26
コメント(0)
今朝、ゴミ捨てに行った時、玄関の外に干してあった息子(小学校3年生)の傘を家にしまおうとした。傘の中に虫が入ってると嫌だから、閉じる前に、一応開いてみる。今まで一度も虫が入ってたことは無いけど、周りに虫がいるから、可能性は0じゃないと思って。で、開いてみると、傘の中心に近い場所から、小さな光がポツポツ出てる。小さな穴が、何個も開いてた。何でここが穴開くんだろう?????先週の暴風雨で傘飛ばされたとき?よく分からないけど、穴は広がるかもしれないし、買いに行くことにした。前に、西友で買った折り畳み傘は、「さかさかさ」って傘で、反対に反っちゃっても大丈夫な傘。「さかさかさの長いやつ買う?」って言うと、傘を買いに行くのに乗り気じゃなかった息子が、急に乗り気になった。折り畳み傘を買った時は、さかさかさがたくさんあったのに、今回、折り畳みはあるけど、長い傘は2本だけ。もっと小さい子用の黄色いのと、息子にちょうど良い、黒に近い紺。息子はもっと明るい青が良くて、悩んでた。「さかさかさと同じ、折れにくい素材だから大丈夫だよ」息子は悩んだ結果、自分の気に入った色の傘を買った。今回、息子が買い物で、今までと変わったと思ったのは、シンプルな青の傘が欲しい。って言ったこと。今までは、絵や模様のあるものを好んだのに、ちょっと大人になったかな?
2017.06.26
コメント(0)
![]()
今日の午後、息子(小学校3年生)がパパの床屋と歯医者について行った。床屋と歯医者の間に時間が出来たから、近くのこども文化センターに行ったらしい。そこで遊んだ「ラビリンス」ってゲームが楽しかったらしく、帰って来てすぐに、そのゲームが話題になった。。Ravensburger ラビリンス【新品】 ボードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲ 【宅配便のみ】息子がパパと「家で作ろうね」って約束したみたいで、一緒に作ろうとしたら、パパは、本気で言ってないから、一緒に作ってもらえず。。。小学校3年生になっても、まだ、パパの言うことは絶対じゃないって認識で生活してほしいんだけど、そうもいかず、土日に息子が怒ってるのは、日常茶飯事(^^;息子は作る気満々だけど、パパは作る気ない。でも、絶対息子一人でやると、まだ考えるのが上手じゃないから、ゲームをやるうえで問題が出来る・・・。どうなることやら・・・。
2017.06.25
コメント(0)
今日は、母の手伝いに病院へ。洗濯洗剤を買って、病院のコインランドリーで洗濯する。洗濯を待たなきゃならないから、病院に着いて、トイレは後回し(笑)新しい部屋に移動してて、窓際に、母と、おばあちゃん?がいた。おばあちゃんは、今までの同室の人たちとは違って、起き上がっておしゃべり出来る人だった。おじいちゃんが来てずっと話をしてた。前までは、寝たままのおばあちゃんばっかだったから、私も部屋で話しやすかった。洗濯物を言われた場所から出してる時に、「看護師さんが2時間って言ってたけど、時間大丈夫?」って言われた。「大丈夫」ナースステーションで、コインランドリーの場所を聞いて行った。洗濯機に、洗濯方法と値段と時間が書いてある。1kg以下の洗濯&乾燥コースが100分って書いてあった。2時間はかからないらしい。戻ってその話をして、コンビニでおやつの富物を買って戻った。今週、髪の毛が抜けたって言うから、LINEで、ネットでおススメの店舗のURLと、病院内のコンビニでも売ってることを返信すると、買って来た。って返信があった。どうやって行ったのか聞くと、車いすで連れて行ってもらったそうだ。食生活が良いのか、肌の調子が良くなってた。ただ、夜、熱が出たりするらしい。抗がん剤の2回目が出来なかったけど、来週の初めにやって、その後退院するらしい。弟の家に行くのかと思ったら、お風呂が2階だし、気を使うから、家に帰るそう。始めのうちは、おばさん(母の妹)に来てもらうらしい。脳梗塞の、血液をサラサラにする点滴は、薬をもらって、飲み続けることで、大丈夫みたいだ。ベッドにクロスワードとかの本があったから、書けるようになったの?って聞いたら、それはまだ駄目だった。って言ってた。ベッドを買うから、選ぶように、息子に言ったみたいなんだけど、息子の家に余ってるベッドがあるから、貸すと言われたらしい。でも、人が使ったのはちょっと嫌みたいで。。。ベッドをどこに置くのが良いのか?って話したりしてた。途中で、すごく明るいおばさんが、いろんなお土産を持って来た。「お友達?」って始めに言われて、いや、単純に考えて、娘だろう(笑)って思ったら、息子が2人だと思ってて、世話をしてくれる人がいるのか心配してたらしい。おススメのブルーベリーと、果物とか、自然派石鹸とか、花束が禁止だから、いろいろ買って来たみたい。果物のサクランボとみかんは「ちょうど良かった。持って帰ってね」って言われて、和達しが持って帰ることになった。話の内容から、会社の人じゃないってわかったけど、おばさんが帰った後に、「あの人は、会社の人じゃなくて誰?」って聞いたら、「お客さん」って言ってた。私が子供の頃から先月まで、保険の外交員をしてて、そのお客さんらしい。個人的にお見舞いまで来てくれるなんて、そういう知り合いもいるんだと、びっくり。洗濯が終わる頃に行くと、まだ22分ある。計算すると、やっぱ、100分じゃなくて、2時間だ。看護師さんの言った通り!!!表示を見ても、100分のところにランプがついてる。洗濯物は、下着2~3セットだから、1kgまではまだ余裕。何でこうなるんだろう?まぁ、看護師さんがそう言ってるから、トラブルじゃなくて、これで良いんだろう(^^;そんなよく分からないコインランドリーのシステム。。。終わって家へ帰ることにした。「来週来るのは、ここか家か分からないのかな?」って言ったら、「来週はまだ病院だと思うよ」って言ってた。隣のベッドで話をしてた、人の好さそうなおじいちゃんたちは、私が来る前からいたけど、2時間以上たった帰りも、まだいた。
2017.06.24
コメント(0)
今日、パパが息子(小学校3年生)と娘(3歳2か月)と、近所のスーパーに行ったら、同級生の女の子と会ったらしい。息子は、パパと一緒にいる時に友達と会うと、基本的に、挨拶もおしゃべりもしないらしい。照れてるのかな???幼稚園の時の同級生のママは「男の子はそんなもんだよ」って言ってたけど。今日会った女の子は、息子が離さないから、パパに話しかけてきたらしい(笑)そこで言ってきたことが、「今日の○○さん、全然しゃべられないから、石像みたい。 いつもは、はるまやりたい!とか、普通にしゃべるのに」石像って表現が出てくることがツボ(笑)でもパパは、それもあるけど、「学校でも、自分のこと「はるま」って言ってるんだ・・・。」こっちの方が気になったっぽい。
2017.06.24
コメント(0)
今日は、息子(小学校三年生)の、土曜参観だった。三時間で、国語、図工、算数。パパは少し遅れるから、私と娘(3歳2ヶ月)で先に行った。国語は、俳句だった。まずは、夏と言えば?と、夏のことを考えて発表。旅行関連とか、プールとか、お祭りとか、いろいろ出した。それから、それを使って、俳句を一句作って、最後に発表。って内容だった。夏と言えば?に、1つ違うものが。「七五三」なんとなく、思うのは、スタジオアリスの早撮り。他のスタジオもそうだと思うけど、五月くらいからあって、早ければ早いほど、特典が付いてくる。暑い季節に七五三の早撮りしたのかな?スタジオアリスが近所にあるし。俳句は、息子のは見えなかったけど、私が立ってた場所の席の子の俳句は、ツボにはまった。いなかはね、なぞの鳴き声、うるさいよ「虫の声」って季語を使って作り始めたのに、季語なくなってるし(^_^;)でも、なぞの鳴き声を、季語にしちゃった。次は図工。廊下に、粘土の作品が飾ってあった。作品テーマは無くて、自由っぽい。息子は、美味しいごはんを作ってた。お弁当箱みたいなものに、食事が入ってた。それを持って、撮った写真が配られた。A41枚に4枚の写真をプリントして、切ったものだと思う。台紙が配られて、そこに、自分の作品の魅力が伝わるように、まとめる。写真は、自分と作品を、ハサミでトリミングして、貼り、材料、工夫など、数点、書けるようになってて、自分で書いていく。最後に、手をあげてさされた人が発表して、終了。面白い授業だったと思う。パパと娘は、2人共飽きちゃってるから、2時間目の初めの方で、家に帰っちゃった。中休みに、ちょっと近所で買い物して、家に持って帰って、学校へ。今日は、終わったらすぐ病院に行かないといけないから、隙間時間を活用。最後は、算数。始まるころに着いた。先月?から、少人数になったから、クラスの半分は、少人数教室に移動した。息子は、教室に残るグループだって聞いてたから、息子のクラスに入った。前半分の机に収まるから、集中できそうだし、先生も見やすそう。少人数って言ってる割に、クラスの半分もいるから、どうなのかと思ったけど、半分になるだけでも、違うと思った。私が中学校の時に通ってた塾は、これくらいの人数だったし。授業の内容は、割り算の基本だった。先生が箱を持っていて、中にはドーナツが入ってた。6個のドーナツを3人で分けたら、一人何個?6÷3=黒板に問題と式を書いて、「ドーナツの数」「人数」と、式に小さく添え書き。お皿を3枚貼って、1人が前に出て、6個のドーナツをお皿に貼る。6÷3=2 が出来た。次は、同じように問題と式を書いて、先生が箱から3つのドーナツを出した。同じようにやっていき、今度は、3÷3=1 が出来た。さて、箱のドーナツはもう無くなった。もう1問、出来る。同じようにやっていき、0÷3=0 が出来た。この0の計算の教え方、分かりやすい!私は0は無いから、0なんです。みたいな、雑な教わり方をしたような気もするんだけど、気のせいかな?そんなことで、今日は終了。息子は、大好きな算数でも、手は上げず。ちょっと面白かったのは、発表がパス形式なこと。手をあげて発表し終わっても、そのまま立ってて、次にみんなが手をあげて、今発表した人は、次の人を指名してから、座る。っていうやり方だった。「いつもそうなの?」って聞いたら、基本的に、先生が黒板にどんどん書くときは、パスして行くらしい。確かに、その方がスムーズだ。学級会で、司会と書記がいるみたいなものになるから。算数が終わって終了。いつも、そこで帰りたいところだけど、息子が一緒に帰りたがるから、待ってて一緒に帰ってる。でも、今日は、出来るだけ早く出発しないと、病院からの帰りが遅くなっちゃうから、息子には、前の日に、一緒に帰れないことを伝えてあった。息子に一言声かけて、「パパとこちんが家にいるからね」って言って、さっさと学校を後にした。
2017.06.24
コメント(0)
今日は、総合の授業で虫取りをした。学校のところの山に、自然いっぱいの公園があるから。網とカゴは、持ってこれる人。って書いてあった。みんな、去年使ってるから持ってはいるんだけど、息子(小学校3年生)は、初めは持って行かない。って言ってたけど、直前になって、持って行く。って言うから、持って行くことになった。結果的には、ずっと虫捕りをしてたから、持って行って良かった♪息子は虫が触れなくて、去年バッタを連れてきたけど、世話が出来なくて、結局逃がした。移動させるにも、無理やりガンガンして、本当に可哀想な状況で、長時間かけてするから、あまりにバッタが可哀想すぎた。「世話できないなら、持って帰ってこないでよ」そう言ってあったんだけど、バッタを3匹持って帰ってきた。休み明けに、観察するから、とりあえず、休み中は家に置いておくらしい。それなら、掃除したりする必要ないから、大丈夫そう。息子が取ったのかと思ったら、全部Fさんが捕まえたらしい。1年生の終わり頃から友達の、息子がやたら「いい人」って言う男の子。「Fさんと一緒にやってたの?」「いや、Iさんと」「Iさんって誰?」「Mさんたちと仲良い子。」ああ、仲良い女の子Mさんの友達のIさんね。前、みんなで遊んでたけど、個人的にも仲良くなったんだね。「Fさんすごいんだよ。いっぱい捕まえて、みんなに配ってた!」それで、息子ももらったらしい。「Fさんは、一緒にいたりいなかったりしたんだよ。 取ってみんなに配ってたから」虫を捕まえるのがうまいらしい。「はるまは全然取らなかったの?」って聞くと、蛾、てんとうむし、蝶を取ったらしいけど、網から虫かごに入れるのに、虫を触れないから、直接入るように頑張ったけど、逃げられたらしい。てんとう虫は、小さいから逃げちゃったらしい。「Fさんは手で触れるから、網に入ったら手で入れられるの」そういうことか(^^;娘(3歳2か月)は、興味津々で見てる。虫かごにも触ろうとしないけど。娘は、虫は怖いけど、安全な位置で見るだけなら、興味を持ってる。ってことで、休み明けまで家で飼うことになった。
2017.06.23
コメント(0)

今年は、娘(3歳2か月)と一緒に梅シロップ宿作り。一昨日洗ってヘタを取って凍らせておいたのを、今日出して、砂糖と酢と一緒に、瓶に入れた。途中、氷砂糖を1個あげたら喜んでた♪これから毎日かき混ぜるから、一緒にやろうかな?あ、でも、ばい菌大丈夫かな。。。
2017.06.23
コメント(0)

今日、息子(小学校3年生)が帰って来てすぐに、家のチャイムが鳴った。人が来たりする予定が無かったから、息子の友達かと思って、息子がドアを開けると、宅配だった。一生懸命考えたけど、心当たりがない。「○○○○さんからです」入院中の母から???箱を見て分かった。「あ、さくらんぼだ!」(宛先表が貼ってあった所が白いけど)末期癌の宣告をされて、先月仕事をためたけど、会社のみんなで、よく、お取り寄せをしてて、去年も、うちのために、母が買ってくれた。すごく良いサクランボっぽくて、普段食べることが無いから嬉しい!今年もみんなで注文したものが、今届いたのだった。箱に、等級と階級が書いてある。等級も階級も似たような言葉に思えるけど、何が違うんだろう?ネットで出荷基準表を見つけた!<さくらんぼ等級>秀 着色面積70%以上優 着色面積60%以上良 着色面積50%以上<さくらんぼ階級>3L 28mm以上 2L 25mm以上L 22mm以上M 19mm以上・着色不良果の混入を防ぐ・病害虫果を除く・うるみのないもの・傷害のないもの階級は大きさだった。
2017.06.22
コメント(0)
今日は、昼頃1時間くらい、子育て支援センターで遊んできた。到着すると、もう保育園児が給食の時間になるから、子育て支援センターの子が園庭を使えるようになってた。「どっちで遊ぶ?」って聞くと、「両方で遊ぶ」って言う。でも、1時間だと、どちらかの遊びで終わっちゃう。「片方しかできないと思うよ」「じゃあ、中で遊ぶ」部屋に入ろうとすると、園庭が空くといつも園庭に行くのを知ってるから、「もう外大丈夫ですよ」って言ってくれた。「今日は中で遊ぶみたいです。」中では、次々といろんなおもちゃで遊んだ。途中、女の子が来て、同じおもちゃで遊び始めた。木の棒に、穴の開いた四角、丸、三角のものを刺していく木のおもちゃで、焼き鳥みたいに刺すんだけど、結構な数のものを刺せる。「こはると、この子、同じ女の子だね♪」娘は嬉しそう。2人になったから、お互いどんどん取って、最後に刺すものが無くなった。やり直すなら、棒に刺したものを戻すように言ったら、もう一人の子が「嫌だ!」って言ったから、娘は警戒したように様子を見始めた。自分が戻したら、全部取られると思ったのか、その子の目力がかなり強かったから、恐かったか(笑)でも、女の子が、ママに言われて素直に戻すと、すぐに娘も、刺したものを、戻した。その後動かないから「またやる?」って言ったら「もういい」そう言って、乗り物の入ったカゴを出して遊んだ。娘が怒ったっぽい感じだけど、そういうわけじゃない。ただ、どんどん次の遊びをするだけ。最後はおままごとをしてた。「ママここに座ってて」私がテーブルのところに座ると、娘が料理を作って運んできた。その間、かなり暇だったんだけど、小さい子がイチゴを持ってきてテーブルに置いて、娘の料理を食べ始めた。食べては手を合わせて頭を下げるから、ごちそうさまかと思ったら、また食べて。。。ずっとそうやって繰り返してた。「あとちょっとで終わりの時間だから、早く作ってね」時間になりそうだから、娘に声をかけた。少しして娘が最後のお弁当箱を持って来た。スプーンとフォークは2セットしかなかったから、そこにいた女の子と娘で使うようにして「いただきます」をした。食べ終わってお片づけ。帰ろうと思ったら、トイレ。しかも、入ったらなかなか出なくて、出た時には、他の子はいなくなってた。帰りの自転車で娘が言った。「今日は、女の子と遊んで楽しかったね」大満足のようだ。
2017.06.22
コメント(0)
今日、病室が移動したことと、髪が抜けてきたというのを、母からのLINEで知った。病院のコンビニで買えることと、ネットでもすぐ発送してくれることと、数店選んで、URLを送った。私が次に行く土曜日までに、どこで買うかを選んでもらえるように。数時間後、返信が来た。とりあえず、コンビニで買ったと。この前は、トイレに行くのも大変だったけど、ちょっと回復したのかな?
2017.06.22
コメント(0)
昨日と一昨日は、岐阜に住んでるおばさんが、母のお見舞いに来た。母の妹で、姉妹仲良いから、私も子供の頃からお世話になってた。おばさんの子供(私の従姉妹)は、2人、東京の大学に通って、そのままこっちに住んで結婚もしたから、たぶん、そこに泊まってたと思う。来る前の日だったか、おばさんがLINEで、「(姉さんから)今日初めてLINEの返事が来た」って送ってきた。前に「見てくれるだけでもいいから送ってる」って言ってたけど、今まで返信してなかったとは。。。私には、用事があってLINEが来るから、今までやりとりしてたし、元々「了解」とか、短い返事が多いから、おばさんにもそうしてるのかと思ったけど、「見てくれるだけでもいいから送ってる」って、本当に、見てくれてただけだったらしい(^^;毎日行けるわけじゃないし、病室は通話禁止だし、ベッドから動く力は無いしで、LINEが無かったら、土日にしか行けない状態で、本当に大変だったと思う。おばさんは、2日続け病院に行って、夜帰って行った。2日目は暴風雨の中病院に行って(タクシー使ったと思うけど)新幹線が止まって立ち往生。名古屋だったから、少し止まって降りたけど、その先まで行くんだったら大変だったらしい。朝目が覚めたら、深夜にLINEが来てた。朝のニュースで、5時間止まったって言ってたし。とにかくお疲れさまでした。
2017.06.22
コメント(0)
今日は、特に昼頃から暴風雨。うちのベランダは、賃貸の割に、奥行きのあるベランダなんだけど、窓に雨が打ち付けて、すごい音がした。台風でも、こんなに打ち付けるとは限らない。小学校の帰りもすごい状態で、息子(小学校3年生)はびしょびしょ。傘も一回飛ばされたらしい。。。14時過ぎに帰ってくると思ったら、14時35分近くになってて「友達と遊ぶ」って言う。友達の家は、1区画分違うだけだけど、英語もあるから、ほとんど遊べないのに、、、とりあえず、服を着替えてサンダルで出かけた。たぶん、14時40分に友達の家について、55分に出て帰ってきた(^^;15時5分に外に出て、斜め向かいの家の子と一緒に行く。少し濡れてたけど、また濡れるだろうし、時間が無かったから、そのまま出かけた。帰って来た息子が「車で連れて行ってもらったよ」って言う。雨風強いから、英会話教室は、家の前の道をまっすぐ行った場所で近いけど、この状態だと大変なことになりそうだから、友達のママは、車で送り向かいをしてくれたみたい。お礼メールしたら、すごい時は車だすよ。って。本当に助かる(*^-^*)
2017.06.21
コメント(0)

最近、娘(3歳2か月)がバナナを食べない。今日は、1日雨だから、家でお菓子を作ろうと思ってた。何を作ろうかな?あ、バナナ入れよう!ってことで、パウンドケーキ作り。バナナをつぶしたり、材料をかき混ぜたり、楽しく作ってた娘は、焼き始めたら我慢できなくて、何度も「まだー?」昼前に作って、昼食後に少し食べた。「おいしい」って言いながら、少し食べた時に、バナナが濃い場所に当たって、気づいたらしく、「こはる、バナナ嫌いなんだけど!」パウンドケーキを食べるのをやめた(笑)パウンドケーキは、娘以外で分けることになった。
2017.06.21
コメント(0)
今日は、息子(小学校3年生)通学路の旗持ちの日。朝、息子が家を出る時に一緒に、娘(3歳2か月)と私も出発。友達と会って、進んだんだけど、友達がメダカを持ってて、やたら止まってメダカ見たりして、息子と友達がのんびりしすぎてるから、先に行った。徒歩5分で学校に行けるんだけど、息子は10分くらいはかかるらしい。今日は絶対、10分以上かかってたと思う。旗を持って十字路で立ち初めて、まだ、10分もやらないうちに、珍しく娘が「疲れちゃった」座り込むから、あまり人が歩いて来ない場所に座ってもらった。その後「のどか沸いた」「お腹空いた」「眠くなっちゃった」ずっと家に帰りたがってた。旗持ちの方は、問題なく終了。今日は4時間授業で給食食べて終了だから、お昼を食べて、また行った。もう、昼前に家に帰る途中で疲れてた娘。寝ちゃうかと思ったけど、持ちこたえて行くことになった。行ってすぐ疲れるも、やってるうちに、やる気が出たみたいで、途中から、娘も旗を持って私と同じようにやってた。みんなに「可愛い―」って言われるから、元気になって来て、息子が来た時には、もうすごくテンションが上がってた。息子と友達と一緒に家まで帰った。終わったら、旗は、次の人に渡す。基本的に、2つのグループが交互にやるから、2日以内に渡せば良い。ただ、1年生の親は、やり方が分からないから、もう1つのグループの人と一緒にやるようになっていて、2日続けて、同じグループの人がやることもある。1グループ ○ × ○ × ○ ○ ×2グループ × ○ × ○ ○ × ○○が当番の日。×が当番でない日。左から5番目のように、どちらかに1年生がいると、両方のグループが出て、もう一つのグループの人からやり方を教わることが出来る。順番は、家のある順番だから、2年間は、同じ人に渡してたけど、今年は、2つの家の間に1年生が入ったから、その人に渡す。朝、ご飯を食べてる時に、渡す相手から電話が来て、仕事してるから、受け渡しをどうするか聞かれた。話してると、状況を分かっていないから、上の子がいる家じゃない。でも、それだとおかしい。表を見ると、もう1つのグループの人と一緒じゃなくて、一人でやることになってる。だから私は、その人は、年の離れた上の子がいる家だと思い込んでた。念のため、やり方など、伝えた方が良いことを紙に書いて持って行った。仕事終わって、子供を迎えに行く前に、受け取るって言ってたから、話をして時間を取るのは悪いし。約束より少し早く電話が来たから、外に出た。同じ通り沿いだから、お互い出ればすぐ分かる。挨拶して、渡す時に、「やるの初めてですよね?」って聞いたら、「1年生ですから」って当然のように言われた。そりゃそうだ(笑)連絡が取れるように、同じグループの人の名簿を見てるから、相手が何年生の親なのかはわかる。本当は1年生は2人組なんだけど・・って話をして、ちょっと嫌な思いをさせたら嫌だし、大事なことは、紙に書いたから、出来るはず。2人組でも、相手が仕事で来れなかった場合会えないから、1人になっちゃうこともあるし。旗を渡して、当番終了。次は9月か10月かな?暑いのの大嫌いな娘が、うるさそうだな(゚^▽^;)
2017.06.20
コメント(0)
今日は、娘(3歳2か月)の身体測定で、買い物の途中で子育て支援センターに寄った。今日は、息子(小学校3年生)の通学路の旗持ち当番がある日で、4時間で帰ってくる日だから、子育て支援センターで遊んでる暇が無かった。「今日は遊ばないで帰るからね。違う日に遊ぶから。」今朝から何度か、娘に言って聞かせた。今日は、赤ちゃんがたくさんいた。身長88.4cm(前月88.4cm)体重10.9kg(前月11.1kg)変わってない(^^;
2017.06.20
コメント(0)
今日は、息子(小学校3年生)の学校の市内巡りの日。私も小学校の時にやったの覚えてるけど、小さい市だったから、歩いて行ったし、見た記憶があるのは、高床式倉庫がある古い家、六角地蔵、神社かお寺の太い木。あと何かあったかな?息子は川崎市で広いから、一部しか見れない。(また別の場所に行く機会はあるのかな?)でも、バスで1日かけて行った。川崎駅前の市役所通り、川崎マリエン、東扇島公園、川崎大師。普通に遊びに行ける場所だから、楽しそう♪この時の授業って、どこの市に住んでるかで、全然違う体験になることに気づいた。帰ってきた息子に「今日は何が一番楽しかった?」って聞いたら、「お弁当」って言われた(^^;高いところが好きで、念願のサンシャイン展望台に連れて行ったのは、つい最近のことだけど、マリエンの展望台も楽しめたかな?聞いてみると、「なんか、望遠鏡が置いてあったんだけど、他の展望台にもあるのかな?」「いや、サンシャインの展望台がいろんな楽しいものがあるだけで、 窓と望遠鏡があるのが、普通の展望台だよ」しおりには、メモする場所がたくさんあったけど、見ると、ほとんど書いてない・・・。基本は明日書くのかな?
2017.06.19
コメント(0)

最近、娘(3歳2か月)は、何か新しいことが出来るようになると、嬉しそうに「何で出来るようになったんだろう?」って言う。私は「きっと3歳だからだよ」って言う。息子(小学校3年生)が、5歳の頃に、自転車の補助無しに乗ったり、いろいろ出来るようになって、「5歳はいろんなことが出来るんだ!」って自信持って、いろんなことに前向きになってたから。手が器用になって、結構出来ることが増えてる最中。今朝も、おやつのプリッツの箱を開けて、「こはる、開けられたよ。何で開けられるようになったんだろう?」って言う。「きっと3歳だからだよ。」ただ、開け方が。。。
2017.06.19
コメント(0)

自転車置き場に、オレンジの花が咲いてたんだけど、もう花は無くなって枯れてる。花が咲いた時から、ずっと娘(3歳2か月)が気にしてたんだけど、今日、枯れた花を見て、「お花、疲れちゃってるね。ガクってなってるよ」確かに、花の茎が折れて、ガクってなってる。「どうしよう?」って娘が言う。「さわると折れちゃうかもしれないから、 このままにしておこうか。」娘は、寂しそうに枯れた花を見てた。
2017.06.19
コメント(0)

今日は、息子(小学校3年生)が市内見学で、お弁当。お弁当を作ってたら、息子が「今日は絵にしなくていいよ」「あ、もうドラえもんいるけど(^^;」ちょうど出来上がったドラえもんおにぎりを見せた。「もう、絵は笑われたりしないかな?」「笑われはしないと思うよ。」(一緒にお弁当食べるグループ、女の子だけだし)「お弁当箱も見たい」「お風呂から出たら出来てるだろうから、早く入ってきなよ」で、結果的に、満足してた(笑)帰って来て、お弁当箱を洗ってる時、「次にお弁当作る時は、キャラクターじゃなくていいんだよね?」って確認したら、「いや、その時に確認して」って言われた。箱外(5cmくらいの太さに切った厚紙をくるっと巻いて、崩れないようにした)ドラえもんは、うめふりかけをサンド。 目はかまぼこ&のり、鼻と首輪は笹かまぼこ、鈴は卵、あとはのりで装飾。お弁当箱ご飯は、ドラえもんの嫌いなネズミ。 間にサンドしたのは、何ふりかけか忘れた。のりで装飾。左上には、どこでもドア。かまぼこで作った。下にもう1個かまぼこが入ってる。左下には、カップに入れた、ミートボール3個。真ん中の下には、卵焼き。三角はわざとじゃなくて、上手く長丸にならなかった。右上のカップには、からあげ。どこでもドアの隣には、塩ゆでブロッコリー。人参は、クッキー型で、 ブロッコリーの横の隙間に2個と、ミートボールの上に1個周りに切り込みを入れたウインナー3つ。枝豆3個をピックに指して、右上に。ミニトマトを忘れてて、 枝豆1個とミニトマトをピックに指してブロッコリーを少し開けて入れた。タッパーパイナップル。1個が大きかったから、半分に切ったのを入れた。楽天レシピで“お弁当”検索しようデコ弁 キャラ弁 グッズ お弁当 グッズ!ウインナーがかわいく変身!ウインナーカッター ミッキ...価格:315円(税込、送料別)お弁当をもっと楽しくかわいく飾りたい!お弁当、キャラ弁に大活躍!「にこにこパンチ3」価格:892円(税込、送料別)上と横で違ってみえる!可愛い動物がスイーツに大変身!?おかしなピックス8本入'キャラ弁 キ...価格:115円(税込、送料別)【子育て】【お弁当】
2017.06.19
コメント(0)
息子(小学校3年生)が、ヨネッティ王禅寺のプールに行きたがってた。スライダーとかがある、楽しいプールに行きたいらしい。ただ、このプールは、電車で行くのは面倒で、溝の口からバスに乗るんだけど、バスの本数が少ない。車で行った友達は、駐車場代が高いんだっけな?なんか、あまり良い印象が無かったらしい。パパが、今まで行ったことが無いけど、そこまで遠くなくて良さそうなプールを見つけてたらしい。聞いてみると「アクアブルー多摩」多摩市のプールだった。今日、パパと息子で行くことになった。東京都の手頃なプールは、結構、楽しそうな場所が多いっぽい。近くに大きな公園もあるから、レジャーシートを持って出かけて行った。プールは、ウォータースライダーが、外に一回出る。って書いてあるから、どんな風に出るんだろう?って家を出る前に話してた。その結論から言うと、筒状になってるのが、一度建物の外に出るらしいけど、中で滑ってる方は、別に外が見えるわけじゃないから、どうでも良い話だったらしい。何故、わざわざ書いたんだろう・・・。息子は、自分で滑る低い方より、ボートに乗って滑る高い方のスライダーが気に入ったみたい。全体的にも、ヨネッティより良かったみたいで、今度から、少し遊びたいときは、そこのプールになりそう。私も、バスはダメだけど、電車なら乗れるから、そっちのプールなら、一緒に行ける♪娘のオムツが取れたら。公園もいろいろあるから、遊びながら、移動して、隣の駅から電車に乗って帰ってきた。
2017.06.18
コメント(0)
![]()
外で買い物してる時に、「ミッキーさんのコアラのマーチ食べたーい!」って、娘(3歳2か月)が言った。・・・・。「あ、それ、パックンチョって言うんだよ。」「ミッキーさんの、食べたーい!」「家にあるから、家で食べよう」その話は、2~3日前のことだったと思うけど、今日のおやつの時間に、「これ食べたーい」お菓子入れから娘が持って来たから、食べた。森永 パックンチョ いちご 45g【イージャパンモール】今日は、息子(小学校3年生)とパパが出かけてるから、2人で1箱食べた。絵が、キスする絵になってるのがあって、右向きと左向きのミッキー&ミニーが、隣に並べてキスするようになってるのが箱に書いてあったから、ドナルド&デイジーとか、そんな感じであるんだと思う。で、キスの絵柄だけ、食べずに並べておいたんだけど、最後までセットになるのは、一つも出なかった。残念。。。
2017.06.18
コメント(0)
今日は、早めのお昼を食べてから、母親の病院へ。予定よりちょっと出遅れた^^;しかも、自転車の鍵が行方不明。朝、買い物に行ったから、その時にどうしたのか。かばんに見当たらず、自転車から郵便受けにも無い。誰かが拾って、掲示板に留めてあったりとか。やっぱ無い。家に戻るのも面倒だから、そのまま駅へ向かった。いつも、自転車から鍵とった時にかばんのキーホルダーに付けるんだけど。出かけようとしたら、LINEで、シャンプーとリンスの大きいのを買ってきて。って連絡が来た。長期入院を見越してなのかな?病院の最寄駅で、ドラックストアに寄ろう。って思ったけど、途中、乗り換えで外を歩くときに、ドラッグストアを見つけて購入。あと2本、3駅くらい?電車に乗るんだけど、そこから大通りをまっすく歩くと病院。ここから30分歩くか、最寄駅まで電車に乗って、20分歩くか。気温は暑かったけど、涼しい風が吹いてたから、歩くことにした。一人でサクサク歩くと、腰痛の具合が良くなるから、電車代かからないし、運動出来るし、1石2鳥♪病院に着いて、今度は直接病室に行ったら、入口に名前が無い。結局ナースステーションで聞くと、隣の大部屋に移動してた。先週の2人部屋は、暗くてイマイチだったんだけど、窓際で明るくて、前より自分のスペースは広くて、こっちの方がずっと良いと思った。トイレに行くのも大変で、トイレの近くの部屋があいたら、移動できるか聞こうと思ってたみたいだけど、移動して、窓のない所になったら嫌だから、言うのは辞めたらしい。トイレとお風呂以外ベッドだから、確かにそこが重要。保湿剤が必要で、病院のコンビニで買えるらしく、まずは、買い物に行った。ジュースとおやつも買って来た。昨日は、2度目の抗がん剤の日だったけど、血小板が少なくて、出来なかったみたい。出来なくて残念そうだった。母親的には、そこがクリアになって、抗がん剤をやって、貧血が治って元気になれば退院できる予定だけど、退院するには、脳梗塞の方がどうなってるのかの方も、問題になってくる。土日は先生が休みだし、本人は分かってないから、状況が読めない。丸山ワクチンは、長期入院になったら、なかなか始められないから、「ここの先生は、治験してくれない人かな?」って聞いたら、「ここの先生はダメだと思うよ」って言われた。「DSはやってる?」先週、弟が古いDSを持って行ったから、聞いてみた。「ゲームはやらないから、持って帰ってもらったよ」暇つぶし作戦、失敗(><)「とりあえず、やりたいものあったら言ってよ」脱毛した時の帽子とウィッグが必要だから、来週、資料を持って行くことにした。本当は、今の時点では、もう用意してあった方が良かったみたいだ。そこについて、全く調べてなかったから、悪かったな。帰りもたくさん歩いて帰ってきた。体の調子が良くなった♪
2017.06.17
コメント(0)
朝、まだ息子(小学校3年生)が朝食を食べてて、私は食べ終わったけど、一緒に居た時間。娘(3歳2か月)が私たちのところへ来た。「何ではーぷんのパンツに、こはるの靴下入ってるの?」笑いながら言ってる。普段、起きる時間がみんな違うから、着替える時に、ドアの開け閉めをするとうるさい。だから、前日の夜、寝室に、私と娘と息子の翌日の服を出しておいて、朝、私と娘が着替える時に、3人分の服をまとめて持って寝室を出る。朝食の時点では、私と娘は着替え終わってるから、息子の服一式と、娘の靴下だけ、置いてあった。「たぶん、運んだ時に入っちゃったんだろうね。」すると娘は「何で入っちゃったのー(笑)」その後も「何で入っちゃうんだろう?」って笑いながら言ってた娘。顔は笑ってるけど、娘の左手には、自分の靴下。右手は、こっちに向かってきてる時からずっと、パッパと汚いものを靴下から払う動作をしてる。「なんか、汚い物扱いされてるよ(笑)」目の前でずっと靴下を払ってる娘を見てる状態で、私にそう言われて、ビミョーな笑みの息子。「そのパンツ、洗ったやつだから、汚くないよ。」娘に言ったけど、娘は、靴下の汚れを払い続けてた。「この靴下、汚いから履かない」って言うのかな?って思ったけど、そっこまでは言わなかった。
2017.06.16
コメント(0)
月曜日、ブランコで転んで、背中を擦りむいた息子(小学校3年生)結構痛々しいけがなんだけど、公園から帰ってきた時点で、水が出てる感じだった。息子は消毒で済まそうとしてたけど、私は、水洗いしないと絶対大変になるよ。って言ってて、あーだこーだ言いながらも、痛いから絶対に洗いたくない息子が折れず、とりあえず、消毒液できれいにした。消毒のやりすぎは良くないって、少し前に見た気がしたけど。翌日夕方、風呂上りに見ると、膿んでた・・・。病院行かなくて良いのか、どう対処したら良いか分からなくて、ネットで調べると、消毒はせずに、水洗いをして、湿潤療法をすると良いことを知った。サランラップに白ワセリンを塗って、貼っておくと良いらしい。白ワセリンは無いけど、ベビーワセリンはある。まずは、白ワセリンについて調べてみると、黄ワセリンと白ワセリンがあって、白の方が、不純物が少ないよう。肌の弱い人にも、使いやすいワセリンらしい。そう言う意味では、ベビーワセリンもOKなのかな?白ワセリンとベビーワセリンについて調べてみると、ベビーワセリンは、肌の弱い赤ちゃんのために、不純物が少なくなってるから、どちらも、大きくは変わらないっぽい。そこで、ベビーワセリンでやってみた。ただ、ヌルってするから、剥がれる心配もある。そこで、夜は湿潤療法。昼間は絆創膏にした。傷はだんだん小さくなって、始めは、絆創膏3枚分の広さだったけど、今朝は、1枚ちょっとくらいにまで小さくなった。相変わらず、膿んでる感じ。綺麗に治ると良いけど。「次からは絶対怪我したらしっかり洗ってよ」息子も、洗う大切さを理解したと思うから、今度からは、素直に怪我を洗ってくれるかな?
2017.06.15
コメント(0)
今日は、昼過ぎに、近所の公園に行った。その公園では、まずは、ブランコ。それからは、砂場とブランコを行ったり来たり。正確には、娘(3歳2か月)が。娘は、ご飯を作るより、作ってもらう方が好きだから、1回だけ、娘が砂場でお店屋さんをやったあとは、私がずっと砂場でお店屋さん。何か食べに来て、ごちそうさまをして、ブランコへ帰る。「誰か来ないかなー?って言って」って言うから、「誰か来ないかなー?」って言うと、一生懸命走ってくる(笑)それの繰り返しをしてた。途中でケーキを作ってからは、今度は誕生日会が始まった。カップに土が入ってて、そこにロウソクを立てる。「こはるの誕生日会やって」って言うから、「ハッピーバースデー トゥーユー♪」と、誕生日の歌を歌うと、娘が「ふー―――」って火を消して、「おめでとー」パチパチパチパチで、ケーキを食べる。「今度、ママの誕生日しよう」ロウソクを立てて、今度は娘が歌ってくれて、私が火を消して、ケーキを食べた。ちなみに、ちゃんと、ロウソク1本1本に、ライターで火をつける真似も上手。
2017.06.15
コメント(0)
今日の午前の買い物は、まずはモードオフへ。夏用のいらない服を売りに。店に入ると「いらっしゃいませー」すると娘(3歳2か月)は、「いらっしゃいませ。だって。何でいらっしゃいませ?」って言う。お店だから(笑)いつも、お店屋さんごっこしてる時に言うセリフを、外で言ってる人がいたから、気になったらしい。娘がいつも言ってる方が、真似なのに。。。次に、スーパーで買い物して、ダイソーへ。いろいろ無いものがあって、買ったら、娘が「今こはる、可愛いって言われたよ。何で?」嬉しそうに言った。「可愛いからじゃない?」「えー?何で可愛いって言われたのー???」「可愛いと思ったからでしょ。」「えー?何で可愛いって言われたのー???」・・・。「たぶん、ちっちゃいからだよ・・・」いつも可愛いって言われてるのに、(基本、じーちゃん、ばーちゃんに)何で今日はそこまで反応するんだろ?可愛いって言われたのは、かなり嬉しかったみたいで、その後も、この話題を引いてた。
2017.06.14
コメント(0)
昨日、息子(小学校3年生)が、家に帰ってくる時間より20分くらい早く帰ってきた。「見て」背中を見せらてると、背中というか腰のあたり、大きく2つ、擦りむいてた。ブランコから落ちて、地面に擦ったらしい。小さい方は、1枚じゃ無理かな?と思ったら、ギリギリ1枚で。大きい方は、絆創膏3枚つなげて、入る大きさだった。かなり痛々しい擦り傷だったから、娘の中で、印象深かったらしい。「何ではーぷんは、ブランコから落ちるのに、こはるは落ちないの?」って、何度も聞いてきた(笑)今日、息子がまだご飯を食べてる時に、娘は先にぬいぐるみで遊び始めた。「痛い―怪我しちゃったー」ぬいぐるみが怪我したらしい。「どこ怪我したの?」「ここ、ブランコから落ちちゃったの」怪我の場所は、息子と同じ、腰のあたりで、怪我の理由も一緒(笑)息子は、苦笑いしてた。。。
2017.06.13
コメント(0)

娘(3歳2か月)の今のマイブームは、ぬいぐるみを使って遊ぶこと。おうちごっこ、おみせやさんごっこ、びょういんごっこ、かくれんぼ、絵本・・・とにかく、何をするにも、いろんなぬいぐるみが一緒。今日は、プーさんが虫歯になって歯医者に行くのを、何度も何度も繰り返してた。豆椅子にプーさんを座らせて、歯の治療。何度目かの歯医者で、娘がプーさんの歯の治療中に、「わーーーー!」って、後ろにひっくり返った。「どうしたの?」私が聞くと、「今、プーさんの虫歯が飛んできたのー!」(笑)「えーーーー?どこ行ったの?」「ママの方に飛んでったよーーーー」
2017.06.13
コメント(0)
今日、夕飯の準備をしてると、娘(3歳2か月)が勝手に、ドラえもんごっこを始めた。私がのび太役で、料理しながらセリフを言ってた。娘「のびたさん、宿題やって」私「いやだよー」娘「ちゃんとやりなさい」私「じゃあ、ドラえもんにどこでもドア借りる」娘「駄目だよ」私「どこでもドアあれば、ちゃんとやるよ」娘「どこでもどあー」私「よし、出来杉の家に行って・・・あ、まだ勉強中だ」私「もう一回。出来杉。。あ、宿題終わってる。写真を撮って・・・」私「よし、写そう。出来たー!」娘「じゃあ、ご飯食べていいよ」娘「また0点じゃないのー!」私「1、、、0、、、って書いて、、、 よし、これで100点だ。100点になったよ」娘「じゃあいい」娘「勉強しなさい」私「出来たよ」娘「また0点じゃないのー!ちゃんとやって」娘は歩いて去っていく。私は文字を書いて私「出来たよ」娘が着て、紙を見る。娘「また0点じゃないのー!ちゃんとやって」娘は歩いて去っていく。これを、ずーーーーーーっと繰り返してた。
2017.06.12
コメント(0)

金魚草の植え替えの時期に来た。4日に息子(小学校3年生)が植え替えしたんだけど、なんか、駄目だったんじゃないかな?と思ったんだけど、やっぱダメだった。https://plaza.rakuten.co.jp/imoimoco/diary/201706040000/土日にもう1回やってもらおうと思ったら「ママやって」って言うから、今日やってみた。土ごと運ぶときに、根っこが出てきちゃったりして、また、駄目だったらどうしよう???って状態。先週、息子がやった時よりは良い状態だけど、ビミョー。。。これで失敗したら、今度は、一度水をあげて、土が落ちにくいようにしてやってみようかな?【金魚草】5月7日 種を蒔いた5月15~18日あたり 発芽。5月19日~25日あたり 葉っぱが増えた。6月4日 植え替え プランターに3個、植木鉢に1個×26月12日 植え替えやりなおし プランターに3個、植木鉢に1個×2
2017.06.12
コメント(0)
![]()
今朝は、ドンキに行ってきた。お会計の時に、子供がいると、ガチャコインをもらえる。(赤ちゃんは、赤ちゃん用のお菓子をもらえる)それでガチャをするのが、娘(3歳2か月)の楽しみ♪今日も、私がさっか台で、買ったものを袋に詰めてると、ガチャをやった娘が戻ってきた。丸いケースは開けられないから、いつも私のところに持ってくる。でも娘は、困った顔をして、「これになっちゃったー。。。」中を見ると、一口サイズのゼリーだった。どうぶつえんゼリー【1組から販売】【1組あたり280円(税別)】◆[ 駄菓子 お菓子 おやつ 人気 入学 卒業 業務用 大人数 自治会 子供 祝 粗品 記念品 お楽しみ会 販促 パーティー 子供会 子ども会 祭 ギフト ]娘は、ゼリーが好きじゃなくて、綺麗だから食べたがるけど、結局食べないから、最近は、買うのをやめてる。「じゃあ、買ったチョコレート食べようか?」ラッキーなことに、今日は珍しく、アルフォートを買ってた。「外に出てから食べようね」ドンキの前で1個ずつ食べて、続きは家に着いてから食べた。私が買ったものを片付けてる時に、娘が、アルフォートを出して、自分で食べて、私に渡して、片づけが終わる時には無くなった。「ゼリーどうするの?」って娘が言うから、「はーぷん(兄)にあげよう」って言ったら、何か、納得いかないみたい。「食べられるかもしれないから、食べてみる」食いしん坊の娘は、どうしても食べたいらしい。「本当に食べるの?」「おいしいかもしれないよ」しょうがないから、開けてみた。娘は、始め、上の方をぺろぺろ舐めて、その後、食べ始めた。結局、1つ全部食べた。「食べられたよ」「ほんとだね、食べられるようになったんだね」美味しいと思って食べたかどうかは、分からないけど。
2017.06.12
コメント(0)
今日は、パパが出かけていなかったから、昼食と夕食は、息子(小学校3年生)が作ることにした。「お昼、何食べようか」って聞いたら、「パンケーキ!はるまやりたい!」って言ったのがきっかけ。昼食のパンケーキは、小麦粉、砂糖、コーンスターチ・・・など、材料を全部量って、全部を混ぜて焼くまでを全てやった。夕食のハヤシライスとサラダは、全部やろうとしたけど、玉ねぎ切るのは、すぐ断念。前もそうだったな(笑)炒めるのは途中で疲れて交代。。。でも、あとは全部やったかな?
2017.06.11
コメント(0)

息子(小学校3年生)がピタゴラスイッチを作りたがって、私も、作りたいと思ってて、夏休みにやってみようか?って話になってるんだけど、その前に、いろんな技を、少しずつ実験してみることにしてる。今日は初めてやった。娘(3歳2か月)もピタゴラスイッチにハマってるから、月曜日のものを録画してるから、それを見たり、youtubeにアップされてるのを見たり。電車のおもちゃはあるから、それを使うことにした。息子も私もそれぞれ考えて、息子は、色々考えたけど、上手に出来る方法が定まらず、でも、少しずつ、案は出すことが出来た。あとは、どうやって確実に成功するものを作るか。今日は、私が1つ作った。とりあえず、線路の坂の上の車を押して走らせたかった。娘が出して、ちょうど近くに置いてあった、砂場の砂を掘るやつ(シャベルじゃない方)で押そうと思って、(名前分からないから、とりあえず、フォークということで)それを抑えておくものを探した。本がいいかな?と思って、本を置いた。本をどかすと、フォークが倒れるから、今度は、本をどかす方法。そこで、紐で大きい本とつないで、大きい本に引っ張ってもらうことにした。大きい本を倒すために、本でドミノを作って、からくり一つ完成☆別に、後ろから作ろうと思ってたわけじゃないけど、結果的に、後ろから順番に組み立てていった。「次何しよう?」じゃなくて、「これを動かすにはどうしたら良いのか?」って考え方。本のドミノを倒して、大きい本を倒すと、紐に引っ張られて、フォークの上の本がどいて、フォークが倒れて、黄色い車が発車する。
2017.06.11
コメント(0)
昨日母のお見舞いに行ったけど、小さい子が入れないから、うちも、弟の家も、平日はお見舞いに行けない。テレビ見るしかやることないし、テレビは有料だしで、スマホで暇つぶしは出来ないし、ロジックとかクロスワードとかは、やる人だけど、脳梗塞が進んで、思った風に書けないし。入院中の暇つぶしについて、検索してみた。こずかい稼ぎ懸賞応募クロスワードなどノートパソコンで、月額の動画登録して映画を見るヨガ資格の勉強本を読むBLOGを書く携帯ゲーム塗り絵、お絵かきなどポータブルDVDがあれば、映画借りて渡せるけど、本体、弟の家に無いかな?どっちにしても、今日弟が行くから、何か思いついたら持って行ってほしいな。今週の平日を乗り切るために。弟にLINEすると、古いDSがあるから、持って行ってみる!とのこと。それなら、スマホより操作しやすいし、ハマってくれたら、時間つぶせる。
2017.06.11
コメント(0)
月曜日から、母が入院してるから、今日は実家に行って、布団カバーを洗って、布団を干してきた。今日は洗濯日和だし♪それだけなら、平日でもいいんだけど、お見舞いも行きたいから、一人で行ける今日行った。子供の面会が禁止されてるから。まずは、早く家を出て実家に行った。とりあえず、布団カバーを外して、タオルと一緒に洗濯。その間に、頼まれた目薬を探したり、冷蔵庫のダメになったものを袋に入れたり、プラのゴミを、ベランダから玄関に運んだり。冷蔵庫を整理しながら、昼食につまめそうなものも物色。やることが無くなったら、テレビをつけて、パソコンで調べ物したり、ご飯食べたり。昼過ぎに、布団を片づけて、実家を出発した。病院までは、バスを乗り継ぐのが良いんだけど、バスは苦手だから、歩き→電車1駅→歩きで行った。歩きは45分くらいっていう、バスなしだと、めんどくさい場所。自転車で行けば楽なんだけど、実家に自転車返しに行かなきゃならないから、帰りに寄るのが一番良い。到着して、病室に行った。四人部屋から二人部屋に移動してて、入り口の方のベッドは、おばあさんが寝てた。奥に行くと、看護師さんがいたから、ちょっと待った。昨日、抗がん剤を打って、今日は、点滴してる。起き上がったり寝転んだりして、話は出来た。持って来た目薬を、確認のために看護師さんに渡して、溜まってた郵便物を渡して開けて、少し話して。下のコンビニで買い物しておいで。ってお金渡されたから、お菓子と飲み物を買って戻って、また話して。抗がん剤は、事前に吐き気止めを入れたから、テレビでよく見るみたいに、気持ち悪くならなくて、大部屋だと迷惑になるから、個室が良いかと思ったけど、これなら個室じゃなくてもいいや。って言ってた。テレビ付けられるか聞かれて、付けてみて、イヤホンしてちょうど良いボリュームにした。食事は、ゼリーやフルーツも付いて来て、健康的なものが食べられて、良いみたい。ただ、暇だと思う。何か、暇つぶしになることないかな?って思った。スマホいじって時間つぶし出来る人じゃないし、今は、思った場所をタップするのが大変で、LINE送るのも時間かかるよう。逆に、LINEも少し、暇つぶしになるかも(*'▽')!!!帰りは、JRの駅まで歩くことにした。外に出たら、少し涼しかったし、交通費安くなるし、ちょこちょこ乗り換えなきゃいけない場所だけど、そこまで行けば、2本で帰れるし。グーグルマップで38分の距離だし、大通りをまっすぐ行くだけだから、簡単だ。38分より勝つぞ!って闘志も沸いて、早歩きで35分で行けた♪一人で歩いたから、運動になって、気づくと夜、肩と背中がラクになってた。
2017.06.10
コメント(0)
息子(小学校3年生)が友達と遊んで、帰ってくる時には、私と娘(3歳2か月)は、お風呂に入ってる。今日もそんな感じで、息子が帰ってきたんだけど、家に着く直前か、ついた時か、うんちが間に合わなくて、パンツに出ちゃったらしい。。。ちょうど、お風呂から出るところで、出たら臭い・・・。娘がキレ気味に「臭い!はーぷん、うんちはちゃんとトイレでしてよ!」すると息子が「こちんだって、トイレじゃないところでやったりするでしょ」それに対して娘は、かなりカチンときて(表情が分かりやすい)「こはるは、パンツの時、ちゃんと、トイレ行くよ!」5歳差で、トイレに上手に行けない同士の言い合いだと思うと、面白すぎて笑っちゃった。
2017.06.09
コメント(0)
月曜日から、母が入院して、朝送ったLINEが既読にならなくて心配だったんだけど、今日、おばさん(母の妹)からLINEで、昨日の夜送ったらすぐ既読ついた。って送られてきた。私の月曜日のを確認すると、ついてた!今日から抗がん剤始めるから、今日は大変で見ることがないと思ってたから、今日は全く確認してなかったんだけど、とりあえず、確認できたのは良かった。
2017.06.09
コメント(0)
全67件 (67件中 1-50件目)

![]()
